四国歩き遍路行程記録概要パート5(2002年)
■ 11/20(水) 曇り後晴?6:25イーストパーク栗林ビジネスホテル発。未だ薄暗い中での出発となった。ホテルで教えてもらった通りへんろ道を進み国道11号線にでた。早いせいか車は少なかった。11号線は真っ直ぐと思っていたら何時の間にかバイパス道となっていた(その夜、へんろ地図を見たら最初から11号線の手前のバイパスを歩いていた)。新川に出たので11号線に出るため連絡道に沿って歩く。11号線に出ると直ぐ左折するへんろマークがあった。駅の近くで道は三つに分かれ、うろうろしているとサラリーマン風の人から右を進むようにと教えてくれた。それからへんろマークで順調に進んだ。登校中の小学生が大勢歩いていた。最初は30度位の斜度の急坂で息が切れた。石畳の綺麗な遊歩道で、途中からやや角度もゆるくなり、ジグザグにどんどん高度を上げていった。ようやく登り切った所が[84]屋島寺・山門だった。境内のお稲荷さん鳥居の両脇に大きな石のタヌキが立っていた。
[84]屋島寺・蓑山大明神---太三郎狸(11/20) |
和江が納経所で団体さんの前に入れてくれたと、上機嫌だった。次寺の道順も聞いてきた。お参りを済ませ一息入れて赤門から出て、右の旧へんろ道と称する山道があった。つぶれた大きなホテルの横から前につんのめりそうな急峻な木の階段を用心しながら下って行った(へんろ地図にはない近道?)。やがて斜度も少しずつゆるくなった頃から人家も出て来てその内に車道に出た。右折し、その道をひたすら進んだ。やがて橋の袂に着く。久しぶり見たへんろマークにホッとする。橋を渡りへんろマークに沿って進む。道はやがて八栗寺への登りになり始めた。登り口手前の民家の袂で小休止、塀の向こうから私達を不審者と思ったのか犬がほえまくっていた。うどん屋を過ぎて間もなくケーブル乗り場に着く。へんろ道は左手を真っ直ぐ登って行った。屋島寺の登り程ではなかったものの、厳しい登りへんろ道には違いなかった。登り切った所につぶれた食堂があったが、陽だまりの台の上で犬が気持ちよさそうに寝ていた。
人は住んでいるのだろう。直ぐの所が[85]八栗寺だった。境内は五剣山の岩峰が迫っていて迫力があった。ケーブルが着いたのか団体さんがどっと押し掛けてきた。納経所で次寺の道順を教えてもらった。本坊の横から車道を下る道だった。行き止まりの所には自家用車が沢山路上駐車していた。ケーブルを使わずに登って来る車へんろだ。この沿道の民宿、食堂は皆休業していた。途中のY字路で分からなくなっていたら単車のおばちゃんが止まってくれ、教えてくれた。こんな時よくタイミングよく人が助けてくれる。不思議なことだ。左手に入りしばらく歩くと11号線に出た。国道筋の間に食堂に入ろうとしたが、無くその内に左手のへんろ道に入ってしまった。ああ又今日も非常食でお昼かと諦めかけていたら街並みの屋根越しに11号線側にある食堂の看板がチラッと見えた。助かった。路地を抜け食堂・久来軒に入った。地元の人で一杯だった。カウンターに座りサービスランチを注文、それが抜群に美味かった。
久しぶりに昼食らしい昼食が食べれたと和江と喜んだ。お勘定したら若女将さんがミカンx6と一握りのアメのお接待をくださった。お礼を言って外に出ると大ご主人が追いかけてきて自分の金色の納め札と先達さんの錦の納め札をくれたので、私達の納め札をお返しに差し上げた。この道は旧街道のようで両側には風格のある古い家が多く残っていて心を和ませてくれる。一時行った所に平賀源内の旧家があった。それから間もなくして先にどっしりとした山門が見えた。[86]志度寺だった。境内は林の中と言った感じの落ち着いた雰囲気のお寺だった。本堂と大師堂が廊下で繋がっていて実に風格があった。次寺への案内図を和江が貰って来た。11号線に出てそのまま横切る所を少し国道沿いに進み郵便局に寄った。お金をおろし又戻って県道に入った。途中右側に旧へんろ道があったので、入ったが、歩き難く直ぐ県道に戻った。今度は左側にへんろマークがあったので、そっちに入った。
[86]志度寺・山門前(11/20) |
[86]志度寺・本堂の天井画(11/20) | [86]志度寺・本堂の内部(11/20) |
|
|
|
[86]志度寺・本堂(11/20) |
旧道のようだった。しばらく行くと川に出、渡らずに川に沿ってしばらく進む。間もなく橋を渡りそれからほぼ真っ直ぐに進む。丁度小学生の下校の頃で、あいさつしてくれるのが可愛らしい。そう言えば、今まで小学生にも随分力付けられたなぁ。散歩中の父親と娘の2人ずれが「お寺はここですよ」と教えてくれた。山門を潜ると広々とした広場のような境内にお堂が点在していると言った感じだった。御参りし、般若心経を読み、納経後食堂に入り甘酒を飲んだ。山門を出て直ぐの左手の角にやなぎや旅館はあった。部屋は古くて照明も暗く暖房がきき難かった。6時半から夕食で、若い男のへんろさんと66才の女性へんろさんと一緒の食事だった。最初はぎこちなかったが、その内、打ち解けて話がはずんだ。若い男のへんろさんは和歌山の会社からの研修遍路とのことだった。11/15の夜、民宿岡田屋のご主人からその話を聞いていたばかりで、数日後該当者に会えるとは、これも不思議なことのめぐり合わせか。明日は[1]霊山寺まで56.6kmを歩くとの事、若さだ。羨ましい。お気を付けてーー。明日の宿も休館日とのことだったが、泊めてくれるとのこと、助かった。予定通り進める。30.3km歩行。歩数:46185歩
[87]長尾寺・本堂と大師堂(11/20) |
*行程
ビジネスホテル・イーストパーク栗林発6:25→11号線からへんろ道7:40→三叉路7:50→遍照院休憩8:00→加持水8:15→[84],屋島寺8:35,同溌9:00→山を下りきった所9:25→へんろ道に出合う9:45→五剣山登り口手前の民家前で休憩10:00→[85]八栗寺10:40,同溌11:00→11号線に出る→食堂・久来軒で昼食11:40,同溌12:30→[86]志度寺13:05,同溌13:20→郵便局に寄り道→オレンジタウン駅への所休み14:15→へんろ道に入る14:30→3号線を横切る14:55→[87]長尾寺15:15,同溌15:45→やなぎや旅館泊15:50
■ 11/21(木) 曇り? 6:30に朝食。やなぎや旅館を7:00発。珍しくあまり冷たくもなく歩き日和だ。中年女性へんろさんも一緒に出た。道は宿から少しずつ登って行った。20分位して女性へんろさんはもう随分後ろに遅れていた。55分で前山ダムに着く。女体山越えで良いか和江に確かめたら、体調もいいのでいいよと、言うので、その道を進むことにした。ダムの堰堤を横切り左岸に沿って進んだ。道の脇に無数のお地蔵様がずっと続いて置いてあった。1000体はあるのではと、言う位沢山あった。恐らくダムに沈んだ村里の守りとしてあったものを置き換えたのではないだろうか。谷沿いにどんどん高度を上げて行った。譲波休憩所で小休止。自然林に覆われて薄暗い中、ここだけ少し開けた所だった。これからしばらく山道には「ほうの木」の枯れた大葉の落ち葉が一杯の中を歩いた。低山にこれほど「ほうの木」が自生しているのは珍しいと、案内板に書かれていた。小山を乗り越え、太郎兵衛館への分岐点に出た。左折し女体山をめざす。急な登りの山道となる。
支尾根に沿ってジグザグに登り続けたら視界の開けた休憩所に着いた。小休止で止まったらたちまち体が冷えた。休みをそこそこに切り上げ、歩き始めると直ぐ眼前に岩場が出て来た。ここがかの有名?な這いつくばって登ると言われている難所か。10m位登り一旦緩斜面の道、又10mの岩場を登る。すると頭上にコンクリートの展望台のようなものが見えた。着くとそこが頂上だった。以外に簡単に登り切った。岩場と言っても大きな岩が重なっている状態で、英彦山や犬ケ岳の鎖場などとは比べものにならない位楽だ。少し奥の東屋にあった山頂標識(標高763m)で記念撮影後、下りに入った。道標で大窪寺まで1.2kmと表示されていた。支尾根に沿った階段の付けられた急坂をどんどん下って行った。両脇の雑木にはあちこちに「結願」の短冊がぶら下がっていた。もう数十分で結願達成だが、特段気持ちの高まりもない。
[88]大窪寺・山門(11/21) |
[88]大窪寺・山門遠景(11/21) |
[88]大窪寺境内の紅葉(11/21) |
[88]大窪寺・本堂と女体山(11/21) |
唯最後のへんろ道を楽しもうと思って歩いた。間もなく麓の方から風に乗ってお経の拍子木のカチカチーーと言う甲高い音が聞こえて来た。ああ、もうお寺が近いのだなぁと、感じた。やがて団体さんの唱えるお経の合唱が聞こえて来た。お寺の屋根が木立の合間からチラホラ見えはじめて間もなく石段のある所に降りて来た。どこかと見渡すと、大師堂のある境内だった。そして石段を下ると本堂と納経所だった。広場は人波で溢れていた。和江からロウソクと線香を受け取り、火をつけた。お参りを済ますと和江も納経を終え来たので、通行人の一人にお願いして本堂前で結願のツーショットのシャッターを切ってもらった。そして般若心経を読んだ(私達は未だ唱える所まで上達していないのでーー)。次に大師堂に行き、御参り、般若心経を読んだ。その後山門、旧山門で記念撮影し、結局お寺に35分も居てゆっくりした。お寺の前の八十八庵でタライうどんとおでんを食べ、それが本当に美味しかった。店を出る時女将さんに白鳥温泉の道順を尋ねたらそこのサービス券までくれた。
店先でささ餅をふかしていたので、それも買って食べた。十分腹ごしらえし、残り10km歩行に向けて出発した。このままだと昨夜宿に言った時間よりかなり早く着きそうだ。又宿の入所を待たされるかも??この辺の山々は植林が少なく自然林に覆われ、紅葉が実に美しい。長野の手前で小休止後、間もなく岐路に出る。白鳥温泉の看板が新しいトンネルの方向を指していたので、そちらに歩き出したら旧道を行った方がいいと、おばちゃんに言われた。小学校を左と、言われたが小学校はなかなか出て来なかった。山を一巻きした頃ようやく大影小学校に出た。県道2号線を1km進み、大銀杏の木の手前から今度は右折、白鳥温泉への道に入る。なだらかな登りとなり中尾峠に達した。ここで小休止。
長野手前の山の紅葉(その1)(11/21) | 長野手前の山の紅葉と女体山遠望(その2) (11/21) |
長野手前の山の紅葉(その3)(11/21) |
これから針葉樹林の茂るつづら下りの道をひたすら下る。坂を下った所に白鳥温泉はあった。なかなか立派な体育館風の白鳥温泉は町営の公共の宿で、休館日だったが、泊めてくれた。16時から待望の温泉に行った。広々とした綺麗な浴場で、ゆったりした気分になり気持ちが良く疲れが吹き飛んだ。今日泊めてもらって本当に助かった。朝食は7:30とのことだったので、ことわった。明日は又長丁場なので早立ちしよう。25.0km歩行。歩数:39261-歩
*行程
やなぎや旅館発7:00→前山ダム7:55→譲波休憩所で小休止8:30→太郎兵衛館への分岐9:30→女体山岩場前のベンチ小休止10:00,同溌10:10→女体山山頂10:15→[88],大窪寺10:50,同溌11:25→食堂・八十八庵にて昼食11:35,同溌12:05→途中休み13:00→長野分岐13:15→大影小学校13:45→大いちょうの木の手前13:55→中尾峠で小休止14:15同溌14:25→白鳥温泉泊15:00
■ 11/22(金) 曇り後晴?6時10分未だ真っ暗な中を出発した。所々に外灯が点いているのが有難い。点在する民家の犬が吠えていた。峠からの下り坂はまだ続いていた。宋心という所のY字路でどちらに行くか分からなかったら丁度、角の家の奥さんがご主人の見送り中だったので左側と教えてくれた。間もなく四叉路、真っ直ぐの県道132号線を進む。登り坂を登り切った所が星越峠だった。大内ダムを過ぎるとT字路に出た。右折し県道129号線に入る。直ぐの所にあった藤井商店が丁度開店しようしていたので、朝食用のパンを買う。そしてその先の主水神社の境内のベンチに座りパンを食べた。手がかじかむ程寒くて直ぐに歩き始めた。新しい道が次から次に出来ているようだ。その内、こんもりした森が眼前に現れた。着くとそこが番外・与田寺だった。厄除け寺として有名のようだ。お参りをする。早朝からか、寺の人もお参りの人も誰も会わなかった。
なかなか立派なお寺だった。小学校横の道を通る。にいの商店の先は立派な道路が通っていた。自動車道のインターになる道のようだった。その道を横切り、寺前橋を渡りしばらく進むと大きな道路に出、左折する。この辺りはさとうきび畑があちこちに点在していた。あとから気が付いたことだが、阿波・和三盆の名産地だったのだ。間もなく白鳥中学校を通り過ぎる。池の横から右折し、それから歩いても番外・東照寺が現れない。神社の前で地図で確認するともう過ぎていた。へんろマークもしばらく無く、正しいかどうか確かめたい。丁度自転車に乗ったおばあちゃんが通りかかったので、教えてもらい助かった。これもへんろの不思議な事なのか。道は少しずつ大きく右へ曲がって行った。それから間もなく国道11号線に合した。どこかでコーヒタイムしたいなと言っていらタイミング良く喫茶スワンがあった。車が一杯止まっていたが、店に入った。
モーニングサービスでコーヒー、トースト、卵、サラダ、バナナまで付いて何と\350、安くて美味しくて何倍も得した気分になった。そう言えば朝から4時間位ほとんど休んでなかった。余計にホッとした。大川橋を渡る頃海岸線となり、風が強まり一段と寒さを感じる。直ぐ番外・東海寺へのマークがあった。こじんまりしたお寺で、鐘楼の改修工事中だった。国道に戻りどこかで昼食を取ろうとしたが、なかなか食堂がなかった。海岸線は北風が強く、寒くて歩き難くかった。そうする内大坂峠越えの分岐点の坂元東に来ていた。100m位先に食堂が見えたのでそのまま通り過ぎた。3軒の食べ物屋さんがある内、うどん屋に入った。湯あげうどんがなかったので、ザルを注文したら冷え切ったうどんたまと付け汁が出された。失敗したが、仕方なく震えながらすすり込んだ。坂元東まで戻り、直ぐへんろ道に入る。JRガード下を潜りここから”県境へ”の道標どおり左折しなければならない所を違うと思って直進してしまった。
どんどん山の中に入って行き、とうとう道は無くなってしまった。間違ったことに気付き、又JRガードの先まで戻り、和江が3人の人に道を聞くが分からなかった。もう一度地図を見て”県境へ”の方向が正しい事が分かり、そちらに入った。入り口は竹林で道があるとは思えない程だが、その先から3mを越える程広い整備された立派な道になった。所々に石畳が残って一見して旧街道とわかる気持ちの良い道だった。途中、時々振り返ると林間から瀬戸内の青い海が広がっていた。ほぼ直進した道で登り切ると尾根に出た。そこが県境点だった。そして茶屋跡と標識に説明されていた。その昔、きつい峠越えをした旅人がここで一服のお茶で、しばし体を休めたことだろう。ここから細道となった。それから20分程登った所が頂上(標高392m)で、展望台もあった。
小休止したが、寒くて直ぐ歩き始めた。下って行くと何度か車道を横切った後、大坂峠御番所跡に出た。ここの標識にこの道は”さぬき街道”と書かれていた。この辺りから民家も出て来て間もなく阿波大宮駅を過ぎる。その先は県道1号線に合していた。ダンプカーがひっきりなしに通り過ぎるので上方を見ると石切場があった。よろい橋手前で小休止。地図を見ると金泉寺まであと4km、更に霊山寺まで3.7kmあり、ゴールはまだまだ先だった。このペースだと、霊山寺の納経がぎりぎりになりそう。疲れた体に鞭打ってピッチを上げた。歩いていると温泉のある温泉センター??の駐車場の方から「へんろさーん」と大きな声が聞こえたので、目を向けると、おじさんが「頑張ってー」と又声援してくださった。止まって「ありがとうございます」と、大きな声でお礼を言い、深々と頭を下げた。四国の人のご厚情に目頭が熱くなった。
[1]霊山寺・本堂内部(11/22) | [1]霊山寺・山門(11/22) |
金泉寺はなかなか出て来なかった。それでもスピードアップしたお陰で15:40に着いた。それからへんろ道に入ったり国道を通ったりしながら進む。橋を渡った頃和江が「あれ、霊山寺??」と言うので見ると、そうだった。16:30[1]霊山寺に到着。納経にも充分間に合う。ホッとした。そして遂に歩き遍路の道程は無事全部終了した。山門前で和江とお互いの健闘をたたえ、握手した。和江が「終わったー」とバンザイして言った。それが実感だと私も思った。境内に入るともう夜のとばりが付き始め、人影も疎らだった。お礼の御参り、般若心経読み、納経、記念撮影などする。お寺をあとにして民宿阿波に行く。リニュアルされたのか綺麗な所だった。玄関に入ると直ぐ金剛杖を洗ってくださる。お風呂、夕食と続けて出来、疲れた体に早仕舞いが出来て、大助かりした。その上、高野山・奥の院へのアクセスで色々若主人に教えて頂いた。明朝の朝食も出発に合わせてくれるとのことで、本当に有難かった。さすがへんろの宿だなと感服した。34.9km歩行。歩数:55541歩
[1]霊山寺・本堂内部(11/22) | [1]霊山寺・多宝塔と池(11/22) |
*行程
白鳥温泉発6:10→県道132号線との交差点6:40→星越峠6:55→藤井商店7:15→主水神社にて代用食7:25,同溌7:35→番外・与田寺8:20→寺前橋8:55→神社前で小休止9:30,同溌9:45→11号線に出る10:10→喫茶店・スワンにてコーヒーブレイク10:25,同溌10:45→番外・東海寺11:30→坂元東先のうどん店で昼食12:05,同溌12:30→展望休憩所13:20→県境13:30→大坂山頂上展望台13:50→阿波大宮駅14:30→板野町・県道との出合い14:40→よろい橋手前で小休止114:50同溌15:00→[3]金泉寺通過15:40→[1]霊山寺16:30,同溌16:55→民宿阿波泊17:00
■ 11/23(土)快晴?朝食を朝早くから用意してくださった。少し時間が有り過ぎる位だった。玄関で靴を履いていたら大女将さんが私達の白衣の左袖に付けたへんろマークのバッチに気付き、どのように入手したのか尋ねられた。私達の遍路記をへんろみち保存協力会に送ったら、送ってくれたことを話した。そうしたら大主人が保存協力会のこと、主幹の宮崎様のことなど話してくださった。板東駅までの町筋は未だ朝早いので静まりかえっていた。駅で待つ間が寒かった。車内は暖房が無く、乗客も少なかったので尚更寒かった。電車に乗って車窓を見つめていたら初めて”終わった!!”と言う実感が湧いてきた。交通機関の有難さも身にしみる。12日ぶりか。車窓のこの田園風景も、もう見納めだろう。徳島駅に着くと、直ぐにみどりの窓口に行った。難波行きの高速バスを頼んだが、もう空席は無かった。
諦め南海フェリーで和歌山経由で高野山・奥の院に行く事にした。徳山港行きバスはガラガラで時折、お客の乗り降りがある位だった。着くと直ぐ切符を買い、乗船した。船内は超満員で足の踏み場もない。仕方なく靴脱ぎ場の所に何とか座る。フロアでカップコーヒを買って来て、コーヒタイム。少し暖まり落ち着く。眠くなったので隙間を縫って横になる。ウトウトとしいたら突然人が倒れ込んで来てびっくり仰天。よく見ると次男の孫太郎より少し大きい男の子が足場に引っ掛けて倒れたようだった。2時間丁度で和歌山港に接岸。降船口の正面が南海電鉄乗車口だった。高野山口までの切符を買う(実際はフェリーから通しで買えたのを知らなかった)。まず難波行き電車で天下茶屋まで行き、高野線に乗り換え極楽橋まで乗る。乗客も少なかったので車内で和江が和歌山駅で買った駅弁を食べる。
和歌山、高野山・奥の院納経所(11/23) | 和歌山、高野山・奥の院水向地蔵(11/23) |
山間に入ると谷の深い切り立った山腹を電車はあえぐように走る。その山腹には張り付くように民家が点在していた。都会からそう遠くない地でこんな辺鄙な田舎があるとは知らなかった。極楽橋から高野山駅まではケーブルだった。高野山は人口4000人、お寺が150幾つ、宿坊が50幾つ、標高が880mと車内アナウンスしていた。駅から奥の院前までバスで行った。紅葉を過ぎて枯れ木と化しているのに奥の院への参道は人波で溢れていた。上の納経所で納経したら団体さんの納経で占領され、随分待たされた。これから奥は撮影禁止となっていたので、和江が納経で待っている間、あちこち写真を撮った。納経が終わって奥の院へ進んだ。まず正面で御参り、右回りで奥の御廟で御参り、般若心経読み、右側に移って前回と同じ場所に手彫りのお地蔵様を奉納。
和歌山、高野山・奥の院(奥に見える建物) (11/23) |
前回のお地蔵様は無かった。お堂の横から御廟の地下に下り、御参り、般若心経読を読む。正面に戻りもう一度線香を揚げ、納経所のある所に戻った。これで本当に全部終わった。相変わらずの人垣を右に左に避けながら、参道の両側に広がる古い墓所や杉の大木の木立を眺めながら入り口に戻る。駅方面のバスは直ぐに来た。車窓から見る町中も大勢の人で賑わっていた。駅に着くと、15:50発の特急があったので、切符を買い、ケーブルで下って電車に乗る。特急料金を払った分、座席も少し座り心地がいい。車掌が回ってきたので、淀屋橋に出たいと尋ねたら難波から御堂筋線に乗るように教えてくれた。難波に着いて和江が次男の所に何か買っていきたいと言うので、買わなくてもいいと言うのに聞かない。高島屋地下の食品売り場に行く。
買物して地下鉄乗り場に行こうとするが、うろうろしている内、30分経ってしまった。淀屋橋で京阪急行に乗り、丹波橋で近鉄に乗り換えようやく伊勢田に着いた。ホームから薄暗くなった外に出ると嫁と孫が自転車で迎えに来てくれていた。夕食は水炊きのご馳走、久しぶりの家庭の味に舌鼓をうつ。ささやかながら結願祝いを次男夫婦がしてくれた。そして久しぶりに酔っ払った。孫を風呂に入れ、あがると疲れと酔いが回って、直ぐに寝てしまった。歩数:11614歩
*行程
民宿阿波発6:35→JR板東駅7:07→JR徳島駅7:31(バス)→徳島港8:00,同溌8:10(フェリー)→和歌山港10:10→和歌山港駅10:30(南海電鉄)→天下茶屋11:29,同溌11:53→高野山駅13:30,同溌15:50→難波17:05→淀屋橋→近鉄・伊勢田駅19:00→次男宅泊
無事結願できた総括は別途致しますが、私達に四国の皆様の熱い熱いご厚情とご支援、そしてネット上でこれ又熱烈なご支援をして頂いたネットトモの皆様に対し、今、胸がはち切れそうな感謝の気持ちで一杯です。誠に、有難う御座いました。
以上で私達の遍路記は終わりますが、長い長い駄文を最後まで読んで頂いた皆様に深く感謝致します。
今回の全行程の歩行距離:312.5km、全歩数:521,608歩
遍路の終わった私達の金剛杖、私の分:27mm 消耗、妻の分:37mm消耗してました |