歩き遍路時のお奨め事項(私達の経験から)

Last update:16.02.2003

 

私達が歩いて良いと思ったこと、こうすれば良かったと反省した点などを列挙したものです。今後歩かれる方に少しでもご参考になれば思ってとまとめました。

 


 

分類   項      目             補                  足
01 計画 平坦道かアップダウン道か確かめて1日の行程を決める。 1日の行程を距離だけで決めると登りに時間が掛り予定の宿にたどり着けなくなる。特にその日の後半に峠越えがあると一層時間がかかる。
02   へんろ道の該当する道路地図のページをコピーしてへんろ道を赤で追加する。 へんろ地図と併用すると道が分かり易くなる。国道、駅、海岸線、その他へんろ道周辺のより広い情報が得られる。
03   区切り打ちのの時の打ち止め場所は次回打ち始めの時のことを考えた交通アクセスの便利性を考慮する。 路線バス運行回数、接続鉄道までの便利性など、次回アクセスに出来るだけ時間のかからない地点かどうか確認する。
04   区切り打ちのの時、2日目位までは8分目位の距離にセーブして体を慣らす。 最初からペースを上げると足を痛める恐れがある。
05   3月は年度末締めの公共工事がふくそうし、工事関係者の長期逗留で民宿が満杯になることがある。→要注意 私達、室戸岬への途中で民宿がことごとく満杯て゜えらい目に合いました。
06   私達の体験から11月がベストシーズンと思われる。 3月、5月、11月と歩きましたが、11月が降雨も少なく乾燥していて、一番歩き易かったです。唯、日没が早いので早着きが肝要です。
07   宿の予約は前日の夜、宿からする。 当初は当日の昼過ぎして電話していたのですが、満室になることがあって前夜に予約するようにしました。仮に断られて当地で泊まれないことがあっても容易に予定変更出来ます。
08      
09 装備 リックの重さは6kg位に押える。 雨の日も強風の日も山越えの日も毎日30km位歩くには1kgの重量が影響します。品物の軽量化を工夫したり、持参品目を減らすなどして、担ぐ重量の軽量化に努める。
10   白衣と金剛杖は機能的に有用 白衣はおへんろと直ぐ分かるので道を教えてくれたりします。杖は登山の時のストックの機能があるので山越えの時、滑ったりころんだりするのを防げます。
11   お茶の500mlペットボトルを常に2本携行する。 飲み水の適切な補給は体の疲れを防ぎます。渇きを我慢せずに済むように用意しておくことが大事です。500mlペットボトルはリックのサイドやトップに簡単に突っ込めます。
12   食堂、商店のない時のための予備食を持っておく。 クラッカーかパン、ベビーチーズ、魚肉ソーセージなどを携帯しておく。
13   歩きながら容易にエネルギー補給出来るチョコ、アメなどを持参する。 疲労した時の甘味料の摂取は元気をつけます。空腹感をやわらげる効果もある。
14   菅笠の補強とあご紐の改善 強風時、ダンプカーなどの大型車のすれ違い疾走風で壊れたり飛んだりするので私は次のように補強しました。笠本体:本体と頭固定部を釣り糸で縫い合わせ、額の接触するリングに布テープを巻き付け保護する。あご紐は安全帽のあご紐と同じ要領で、真田紐を使ってまず両耳にかかる位に半円状にくくり、それに紐を渡して紐の先端を合わせて手芸用ウッドピースを通し結ぶ。笠の着脱はこのウッドピースを締め緩めするだけで簡単に出来る。しごく便利ですヨ。
15      
16 歩く ストレッチを欠かさずする。 宿に着いた時、出る前は勿論ですが、途中の小休止の時、昼食の前もそれぞれストレッチすると筋肉痛防止、筋肉疲労を和らげます。
17   早立ち、早着き 後述の21項と関連しますが、日の出と共に歩き始め、出来るだけ早く宿に着いてゆっくり身体を休め次の日の準備など余裕を持って出来ます。
18   道を間違えたら元に戻る。 間違えたことに気付いたら正規の道に戻り、立て直す。
19   岐路で方向が分からない時は地元の人に聞く。 だろう(?)で決めないで地元の人を探してでも必ず確かめるべきです。間違って時間を潰す思いをするよりずっと効率的です。
20   足のマメ防止---丁寧にテーピング 痛くなる前に私達は足の腹の前部と小指、薬指に毎朝テーピンク゜テープでテーピングしました。こうするとマメが出来ませんでした。
21   午前中にその日の2/3を歩くように心掛ける。 午前中は元気がいいのですが、昼からは疲れも出て来てペースが落ちます。元気な内に距離を稼いでおけば昼から気分的にも楽です。
22   よそ見をしながら歩かない。--足首捻挫を防止 山道はそんなによそ見も出来ませんが、枯葉の積もった時はその下に小石や枯れ枝、段差があるかも知れません。足首に力を入れて歩きましょう。普通の道はついつい気を抜いて地面を確認しないで歩く事があります。こんな時応々にして小石があったり段差があったりしてくじく恐れがあります。地面を確認しながら歩きましょう。