北岳登山記2009
2日目
北岳肩ノ小屋→北岳山頂→北岳肩ノ小屋→白根御池小屋→広河原
■ 8月8日(金) 晴れ後曇り
ゴソゴソ音がするのに目が覚め、蒲団の中でヘッドライトを時計に向けて点けると未だ3:10だった。夜中から起きて登るのだろうかと思いつつまた目を閉じた。多くの人がガヤガヤして騒がしくなった頃、3:50には部屋の電灯も点灯した。やむなく私達も起きると、隣の群馬の人達も起きていた。今日の行動を尋ねると、今日は間ノ岳までピストンして北岳山荘泊して翌日に八本歯のコル経由で広河原に下山するとのことだった。蒲団を片付けて1Fの雨具干場にリックを下した。携帯カバンに携帯食、水を詰めて外に出た。未だ薄暗らい中、月が出、星もいくらか見えていた。ご来光が見れるかもと、期待を抱いた。北岳の岩稜には数人の登山者がライトを点けて登っていた。
登り口が小屋のどちらか分からなかったので、小屋の係の人に尋ねると左手からとつっけんどうに教えてくれた。私達もヘッドライトを点灯して小屋と岩壁の間の狭い間口から稜線に沿って登り始めた。起きて直ぐなのと、3000mを超える酸素の希薄さからか、空身にも関わらず息が切れた。山頂まで高度差190mと云えども難関だなと思った。少し傾斜が緩んだ所が両俣小屋コースとの分岐点だった。(標高3100m)大分明るくなって足元も見えだしたので、ラントを消した。上方に三角錐状のピークが見えたので、頂上かと思ったらそうではなかった。振り返ると小屋は真下に遠くなっていた。右に転じれば鳳凰山の奥の雲海が赤く染まってきた。
ヘッドライトを点けて登頂中、月が出ていた | 少し傾斜が緩んだ所が両俣小屋コースとの 分岐点(標高3100m) |
鳳凰山の奥の雲海が赤く染まってきた | 振り返ると小屋は真下に遠くなっていた |
頂上手前のピーク(3180m)を乗り越すと北岳の頂上が目の前に現れた。多くの人影が見えた。右手には間ノ岳始め白峰三山の3000mの尾根が続いていた。妻が富士山が見えるよと言うので、指差す頂上と手前のピークとの窓の方向に雲海に浮かぶ富士山がうっすら見えていた。5:07鳳凰山の奥の雲海から日の出となった。ガスが掛って少しボヤッとしていた。それから直ぐ、北岳頂上に着いた。頂上看板と三角点で他の登山者にシャッターを切ってもらった。頂上での数十分は目まぐるしく忙しかった。誰かが影北岳が出ているよと言うので、そちらに行ってシャッターを切ると、今度はブロッケンの妖怪が見えると、そちらに行ってまたシャッター。今度は妻がガスが滝のように流れ落ちているよと、呼ぶので、そちらに跳んで行って又シャッター。こうして刻々と変わる自然現象に感動するばかりだった。
頂上と手前のピークとの窓の方向に雲海に浮か ぶ富士山がうっすら見えていた |
右手には間ノ岳始め白峰三山の3000mの尾根 が続いていた |
鳳凰山の奥の雲海から日の出となった |
赤みがかった雲海上に富士山が浮かんでいた | 北岳岳頂上にて | 影北岳が出ていた |
巻き上がるガスの中にブロッケンの妖怪が見えた | 大樺沢に向けてガスが滝のように流れ落ちて いた |
眼下に広がる絶景を眺めながらの贅沢な一時に携帯食で軽く朝食を取る。それからも富士山を始めとして360度の山並みを沢山カメラに納めて大満足した。結局35分も頂上に居て景色を堪能し、小屋まで下山を開始した。ほとんど絶え間なく頂上を目指す登山者が登ってきていた。すっかり明るくなった登山路脇の斜面には露に濡れた様々な高山植物が咲き乱れ、3000mを超える岩稜線とは思えないような、様々な沢山の花が咲き乱れているのにびっくりするばかりだった。後から写真モニター画面で確かめると17種類もの花々を撮っていた。下りに入っても沢山の写真を撮ったので、小屋まで50分も掛っていた。小屋に入ると、もう登山者のほとんは出発した後で、抜け殻になっていた。
雲海上に富士山がくっきり見えてきた | 頂上で富士山バックにパチリ | ちょっとの間に間ノ岳、農鳥岳はガスに覆われた |
花名調査中 | チョウノスケソウ | ハハコヨモギ |
シコタンソウ | タカネツメクサ | イワベンケイ |
ミヤマオダマキ | ムカゴトラノオ | チシマツガザクラ |
ミヤマクワガタ | ハクサンイチゲ | ハハコヨモギ |
タカネシオガマ | 頂上目指して続々登ってくる登山者。奥の尾根 は小太郎尾根 |
ブーケを岩稜にチョコンと置いたように咲く 可愛いイワベンケイ。バックは仙丈ケ岳 |
ミヤマシオガマ | キバナシャクナゲ | 富士山は何処から見ても実に美しい、又つい 撮ってしまった。小屋近くの岩稜から |
置いていたリックを取りに部屋に一旦上がり、外のベンチに担ぎ出してパッキングし直した。これから高度差1500mの急坂を一気に下るので、靴の紐も締め直した。発って直ぐに昨日はガスに覆われ、冷たい強風が吹き付け、寒かったねと妻と話しながら昨日とは打って変わった素晴らしい風景を眺めながら下って行った。きつかった二度の小山も越え、間もなく小太郎分岐点を過ぎて白根御池小屋からのコースとの分岐に着いた。周囲に見渡せる山並みがアッという間に目線より上になった。ここから左の白根御池小屋経由コースに入った。右俣コースと違ってこちらは土道の急坂、特にここのところの雨でズルズルして歩き難い。高度がドンドン下がると同時に気温もドンドン上がるようで、直ぐに止まって上の長袖シャツを脱いでTシャツ1枚になった。
振り返ると岩場を大勢のグループが下降して いた |
小太郎分岐点までは緩やかな下りが続く。 緑地はみんな這い松 |
キタダケトリカブト | マルバダケブキ |
ガイドブックにあったようにこの辺りはは花の種類が実に多い。花の写真を撮りつつ急坂を下り続けた。時折日差しが照り付けて汗が噴き出す。草すべりを下っていると下方の林の手前に田んぼに水を張ったような池が見えてきた。池の周囲はキャンプ地になっているようだった。それから直ぐ真新しい立派な白根御池小屋が左の林前に現れた。右手のキャンプ地のテントの一張りのところから元気な声でこんにちは!!と声が掛ったので、オオム返しにこんにちは!!と云ってテントの方を見..るとテントに法政大学ALPINE
CLUBと書かれ、ザイルが何本か置いてあった。恐らく北岳バットレスでロッククライミングの合宿しているのだろうと思った。広場のベンチの一つに座って小休止した。ここからも北岳が遠望出来た。なかなかいい場所にあるものだ。
タカネナデシコ | 銀竜草 |
草すべりを下っていると下方の林の手前に田ん ぼに水を張ったような池が見えてきた |
真新しい立派な白根御池小屋が左の林前に 現れた |
これから若干上下しながらほぼ山腹を巻く道で、雨水が溜まってべた付いて歩き難かった。大きなリックを担いだ30人くらいの大勢の高校生グループとすれ違う。それからもちょくちょく主に学生のグループとすれ違った。白根御池小屋でキャンプして北岳に登るのだろう。登山部の夏期合宿だろうか。大樺沢の支流を渡る時、妻が水が冷たいというので、手を付けると、雪解け水のように冷たかった。タオルを濡らして首に掛けるとヒャッとして火照った身体に電気が通ったようにキリッとなった。標高2250m地点から真下に方向転換して、急激な勾配の下りとなる。シラビソの大樹が林立する鬱蒼とした中を、時々木製ハシゴを使いながら木の根に引っ掛けないように注意しながらゆっくり下りる。少し傾斜が緩んだ頃、今度は支尾根に沿った道に換わった。
セリバシオガマ | ゴゼンタチバナ |
コバノイチヤクソウ | カニコウモリ |
また下から中高年の女性だけのグループが上がってきた。バスで来たのですかと尋ねると、乗合タクシー!!と、自慢げに答えが返ってきた。間もなく大樺沢コースとの分岐に着く。ここまで来るとあと少しということで、ホッとする。やがて左手の林の間から広河原山荘の屋根が見えた。小屋の前のベンチにリックを下して腰をおろす。川べりを通って吹いて来る涼風にホッとし、無事の登山が出来たことに安堵感が湧いてきた。妻が小屋の前の自動販売機からファンタジュースを買ってきてくれ、飲むと喉にチカチカときて生き返るようだった。甲府駅行きのバスの発車時間まで1時間強あったので、何人か昼食をしていた野呂川に下りるコンクリートのスロープに私達も行ってリックを下した。
何というキノコ(?) | ハクサンオミナエシ |
ソバナ |
昼食の携帯食を出していると、雨がパラ付くかと思うとまたカッと日差しが照り付ける不安定な天気だった。キャンプ地の木陰に移動して地べたに座って携帯食で食事をした。野呂川の吊り橋の方を眺めていると、時々つり橋を登山者のグループが渡っているのが見えた。12時前に吊り橋を渡って広河原のバス停の方に戻った。丁度バスに乗車出来る頃だったので、キップを買って直ぐにバスに乗り込んだ。発車まで時間があったので、バスから降りて広河原の風景を写真に撮っていると、若い女性がバスを背景に記念写真を撮ってとカメラを渡されたので、シャッターを切った。続けておばちゃんもこちらはキップ売り場の地図を入れて撮ってと頼まれた。バスはほぼ満員で定刻に発車しようとしたところ、夫婦の客が乗ろうとしたので、運転手さんが2席空席があるが、バラバラになりますが、よかったらどうぞと云うと、隣同士でなければ乗らないと断っていた。
野呂川の吊り橋の方を眺めていると、時々つり 橋を登山者のグループが渡っているのが見えた |
発車まで時間があったので、バスから降りて 広河原の風景を写真に撮った |
発進させながら運転手さんが、2時間待っても一緒の方がいいのですかねと、なかば呆れたように言っていた。私もおかしな夫婦も居たものだと思った。妻が谷側に座っていたので、深く切り込む深い谷を(谷底まで300m)よく見ておきなさいと言うと、目が回るので、いやと言っていた。時々雨がパラ付いていた。やがて深田久弥さんがいやがった夜叉神トンネルを抜けると、夜叉神の森に到着した。幅員のせまい片側に設けられた一般車用駐車場はほぼ満車だった。これからバスは高度差600mを右に左にヘヤーピンカーブしながら一挙に下った。芦安温泉で数人途中下車していた。温泉でもつかってゆっくりして帰るのだろう。妻が羨ましがっていた。
家並の続く平地に戻った。途中、甲府市の標識が出て、ビルが多くなって間もなく甲府駅に到着した。太陽の照り付けた昼下がりの街中はことの他暑さがこたえた。バス停のベンチにリックを下して、まず今夜のホテル確保しようと予定のホテルに電話するも満室、近くで休んでいたタクシーの運転手さんが電話帳を持って来てくれて一緒に他のホテルの電話番号を調べてくれた。どこから来たのかと尋ねられたので、北九州と答えると、俺のタクシー会社の本社は北九州市だよと教えてくれ、近親感が伝わってきた。結局5つ目のホテルで予約出来た。運転手さんが心配してまた来てくれた。駅前のホテルが予約出来ましたと報告すると、喜んでくれた。あらためて丁重にお礼を言ってお別れした。
駅ビルに行ってうどんを食べ、お土産を買って、ついでに明日の新大阪までのJR列車の指定席を購入してホテルに行った。最上階の角部屋で、広く清潔な室内に妻と当たりだねと喜んだ。直ぐに予約していたフェリーの日にち変更を電話して1日前にしてもらった。それから4日ぶりの風呂に入って、すべて着替えるとさっぱりした。しばらくくつろいだ後、17時過ぎホテルで教えてもらった近くの郷土料理居酒屋に行った。久しぶりの通常の料理と生ビールに舌鼓を打った。そして今日一日の長丁場の下りの難コースを無事に踏破出来たことに感謝し合った。ホテルに戻り、登山の疲れとアルコールが廻って、早目に寝た。
■ 行程 歩数:歩
北岳肩ノ小屋発4:30→両俣小屋コースとの分岐点4:47→北岳山頂5:10,5:45(朝食)→北岳肩ノ小屋6:35,7:05→小太郎分岐点7:55→白根御池小屋8:52→白根御池コース分岐10:50→広河原山荘着11:10: