四国歩き遍路記『涅槃の道場』

四国歩き通し打ち遍路記(2004年&2005年)

香川県『涅槃の道場』 [66][88]番まで&高野山

第37日目 04.11.27,
05.04.04
[66]雲辺寺---早朝急遽中断する
別格[16]萩原寺、[67]大興寺〜[70]本山寺
第38日目 05.04.05 [71]弥谷寺〜[78]郷照寺
第39日目 05.04.06 [79]高照院〜[83]一宮寺
第40日目 05.04.07 [84]屋島寺〜[86]志度寺
第41日目 05.04.08 [87]長尾寺〜[88]大窪寺---結願
     
第42日目 05.04.09 お寺なし
第43日目 05.04.10 [1]霊山寺---満願、高野山・奥の院
第44日目 05.04.11 高野山・金剛峰寺

 

     37日目 ’04.11/27()晴れ---5:40頃ご主人が朝食が出来たよと知らせてくれた。昨夜横須賀の妹から母危篤の電話を受けてからJRへのアクセス方法を色々考えたが、山越えして観音寺市方面に出るのがベターと考え、まず66番を目指すことにした。朝食後、妻が札幌のHさんだけには知らせたらと言うので、母危篤のこと、66番で打ち止め、その足で横須賀に行くことを知らせた。Hさんはびっくりされた。そして「心配なことですね」と言ってくれた。朝食が終るとご主人がお昼のおにぎりをお接待してくれた。リックを玄関に出し、お別れの挨拶をするとご主人は表まで出て、これから先の道順を詳しく教えてくれた。

お別れの挨拶をして歩き出した。振り返ると未だ薄暗い中に立って手を振ってくれていた。深く頭を下げ、感謝の気持ちを表した。10分位すると携帯が鳴った。こんなに早く誰だろうと思いつつ取ると、九州の長男からだった。今、四国に来ていると言う。一瞬四国の何処かのフェリー乗り場からと思ったら、雲辺寺のある山の中腹まで夫婦で車で来ていると言うので、びっくりした。兎に角山越えしないと落ち合えない所のようなので、山頂付近で又電話すると言って電話を切った。岡山駅まで車で連れて行ってやるため、夜通し自動車道を走って来てくれたらしい。本当に助かったと思った。これで目途が付いたので、気持が落ち着いて来た。自動車道を潜り集会所の横から山道に入って行った。ここの登りは高度差400mをほぼ一直線に一気に登るので、息が切れた。おまけに昨夜は母の危篤の報を聞いて、あまり眠れなかった。

山道は前回と変わらず全く荒れていなく、折れ枝、風倒木も無かった。恐らく地元の人達が台風の後始末をしてくれたのだろう。感謝。車道の手前で同宿したへんろさんが追い越して行った。車道に出ても路面は綺麗に掃除されていた。Y字路で長男に会えるかなと思っていたが、そこには居なかった。その先の駐車場にも居なかったので、電話すると、路面が荒れていて車のスカートがこすれるので、それ以上上がれないと言ってきた。大分下に居るのは分かった。ここまで来たので、お寺まで行ってお参りをして下ることにすると返事した。それから間もなく[66]番、雲辺寺に着いた。早朝で人影はほとんど無かった。手が冷たくかじかんで来た。納経を済ませてリックの所に戻ると、札幌のHさんともう一人のへんろさんが登って来た。お2人に「無事の結願をお祈りしています」と言って声を掛けてお別れの挨拶をした。

へんろ道は台風直後なのに全く荒れていなく、
折れ枝、風倒木も無かった
[66]雲辺寺・大師堂が朝日に照らされていた

 

Hさんの心配そうな気の毒そうな顔が、長く共に歩き続けた友への心遣いとして身に凍みて伝わって来た。「もう会えないと思いますが、頑張ってください」ともう一度声を掛けた。下って行きながら、電話で高知への国道から上がって来たと長男が言っていたので、Y字路から左の方に下った。途中、確かに舗装道路上に土砂が流れ込み、パワーシャベルで表面は掻いた跡があったが、ガタガタ道だった。随分下った左に大きく山腹を廻る所で車のエンジン音がした。近付くと何と、長男達だった。助手席で嫁が嬉しそうに大きく手を振っていた。直ぐにリックを下ろし車に乗り込んだ。車内はポカポカ暖かく、別世界のような気がした。そして無事落ち合えたのに、ホッと一安心した。Uターンして車は直ぐ岡山駅に向けて下り始めた。

[66]雲辺寺・本堂、早朝で人影はほとんど
無かった
長男達と落ち合うため上野呂内の方に下る途中
の遠望。高知の方面の山々だろうか、これから
どうなるか不安な気持を抱きながら眺めた

 

大きな車でこんなに狭い道をよくここまで上がって来てくれたものだと、感謝の気持ちで一杯になった。37日間歩き続けてスローペースが身に付いている勢か、車窓から見える流れる風景に当初は目が付いて行けず、目が廻りそうだった。結局、私達の通し遍路は1000km歩いて途中で、中断せざろう得なくなった。ひょっとしたら「この辺で一休みなさい」とお大師様からのメッセージかなとも思った。11.8km(累計1023.4km)歩行。歩数:25029
*行程
民宿岡田発6:15→車道と合流点7:35→[66]雲辺寺8:20,8:40→上野呂内手前9:00に迎えの車と落ち合う。---これにて遍路中断。

 

母危篤の報で、急遽中断した通し遍路を何時か再開しなければと気になっていたが、今回花遍路の時期に再開することが出来、そして無事結願を果たすことが出来た記録です。

     37日目の続き ’05.04/04()快晴---松山観光港の人道用渡橋が壊れて使えないと言うことで、トラックが上陸してからトラック道から上陸させられた。シャトルバスの乗り場の案内が無く、うろうろしている内に遅れを取った。それでも松山駅には早く着きキップを買ってプラットホームに出た。待ち合わせ時間があり過ぎて寒くて震えた。構内の弁当屋さんで弁当を買ったらペットボトルのお茶のお接待をしてもらったと妻が言った。前回もここでお茶のお接待をもらったっけ。ありがとうございます。電車が6時頃早目に入って来た。車内に入ると暖かく一心地付いた。さっき買った弁当を食べた。満腹になると暖かさも加わって昨夜フェリーであまり眠れなかったためか、眠くなってきた。定刻発車、海側の座席に座って海岸線を歩いたコースを眺めているとその時のことが思い出された。

今日は朝から寒く遠くの山々の山頂付近は冠雪して真っ白になっていた。花遍路に出て来たのに初日から雪を頂いた山々を見ながらの寒い遍路の始まりとなった。海も風が強く波立っていた。観音寺駅に着き、改札口に来ると私達の名前を書いた紙を持った運転手さんが出迎えてくれた。タクシー予約していたからだ。直ぐにタクシーに案内してくれ、改めて行先、別格、萩原寺を告げた。遠くに見える雲辺寺山も上は白くなっていた。運転手さんの話では4月に入って山に冠雪するのは珍しいと言っていた。別格[16]番、萩原寺には以外に速く着いた。早速お参り、納経をする。境内の広い立派なお寺だ。名の通り萩の株もあった。下に下りへんろ地図を出し、次寺の大興寺へのコースをスタディする。県道をほぼ真っ直ぐ進めばいいのが分かった。

別格[16]番、萩原寺には以外に速く着いた。
山門前
別格[16]番、萩原寺・本堂、前庭に萩の株が
何本もあった
朝から寒く遠くの山々の山頂付近は冠雪して
真っ白になっていた。正面は雲辺寺山

 

時間経過と共に序序に雲が取れ日差しも出て来て少し暖かくなって来た。未だへんろモード(頭も足も)になっていなく、どうもしっくりしないなと思った。道の通りにはへんろマークは無かったが、道路標識が所々に設置されていて迷うことなく進めた。古いへんろ石に従って脇道に入ってしばらく歩くとY字路に来てうろうろしていたら後ろからじいちゃんがやって来て左に進んだ方がいいよと教えてくれた。歩き出そうとしたら一寸待ちなさいと止められた。そこの自販の甘酒をお接待すると言ってわざわざ財布を車まで取りに行って買ってくれた。お札を挙げお礼を言った。山門横の駐車場に貸切バスが停まっていて[67]大興寺の境内は大勢の団体へんろさんで混雑していた。石段横の大楠も元気で安心した。

お参り、納経を済ませリックから白衣を取り出し着替えていたら、単独歩きへんろおじさんが、今日はどこからですかと聞かれたので別格、萩原寺からですと答えた。自分は民宿岡田からで、雲辺寺の登りは積雪で滑って困ったと言われていた。今日は観音寺市内泊まりとのこと。お互いの健闘を励まし合って別れた。県道から[68][69]へのへんろ道に入った。人家の無い小高い所を通る時は強風が吹き付け、まだ肌寒く感じた。遠く愛媛方面の山々は真っ白だった。途中で食堂があったら入ろうと進むがなかなか無かった。市内に入って医院を通り過ぎようとしていた時、後ろからへんろさーんと声が聞こえたので止まって振り返った。おばあちゃんが玄関の前で手招きしていた。戻って近付くとお接待と言って1000円札を手渡たされた。妻がおばあちゃん多過ぎますと言うといいんだよと言った。

[67]大興寺の境内、石段横の大楠も元気で
安心した。
[67]大興寺・本堂で読経 県道から[68][69]へのへんろ道に入った。
人家のまばらな畑の中についた道は気持がいい

 

お札を渡しお礼を言った。おばあちゃんは満足そうだった。観音寺市内の橋を渡って左側に曲がろうとしたら反対の右側にお好み焼きの店があったのでそこに入った。待っている間妻にお賽銭の1円硬貨が無くなったと話していたら、隣の席で食事していた2人組のおばさんが、私が行きつけの銀行に行って両替して来てあげると。あなた達が食べている間に持って来ると言われた。気の毒なので、いいですと言ったが、気にしなさんなと引き受けてくださった。そして今日は何処まで行くのかと聞かれたので、本山寺から5km先の旅館で泊まりますと答えた。旅館にリックを置いて空身で[71],弥谷寺を往復したらと奨められた。そして両替して来てやると出て行かれた。食事が終わって店を出ると連れのおばさんが未だ戻って来ないと、何処まで行ったのだろうと気にしていた。

気の毒になって渡すのが早いと思ったがお礼のお札をあげた。間もなく車で戻って来て、窓越しにハイと1円硬貨の入った袋をくれた。お札を渡し頭を深々と下げてお礼を言った。そして車が見えなくなるまで見送った。本当に有り難いと思った。真っ直ぐに進んでいると大きなへんろ石があったが刻印の文字が達筆過ぎて解読出来ず困っていたら対岸を通っていたじいちゃんがわざわざ来てくれて近道を教えてくれた。その通りに進むと山門の前に着いた。お寺の駐車場には3台の貸切バスが停まっていて、境内は何処も混雑していた。お参りの準備をしていたら妻が納経から戻って来た。団体さんの膨大な数の納経で順番がなかなか来なく、諦めて戻ったとのこと。お参りをすることにした。[68]本堂は前回から大師堂の横にコンクリート製の建物に変り、何かしっくり来ない。

[69]大師堂前のベンチに大興寺の手前で会った夫婦へんろさんがおにぎりを食べていた。お参りが終って妻がトイレに行くので、あなたが納経してと頼まれた。納経所に行くと団体さんの納経が丁度終ったばかりで、ラッキーだった。お寺を出て川伝いの道に入って、先の交差点に鮮やかなピンク色の木が見えた。近付くと3本の満開の桜の木だった。名のある木らしく立て札に陽光桜と記されていた。本山寺へのへんろ道を前回は地元の人の奨めで川の右岸の道を辿ったが、今回は左岸を進んだ。なかなかいい道だった。さっきの夫婦へんろさんが土手で休んでいた。声を掛け挨拶する。何処まで行きますかと聞かれたので本山寺から5km先の旅館泊まりですと言うと、自分達は本山寺から車で温泉宿まで行くとのこと、お互いを励まし合って先に進んだ。山門に着くと前で生活へんろさんが声を掛けてきた。挨拶を交わす。

[68][69]境内、大樹の向こうは観音寺・本堂 お寺を出て川土手の脇にピンクの花木が見えた。
近付くと名のある木らしく立て札に陽光桜と記され
ていた
[70]本山寺に向けて、今回は左岸を進んだ。
なかなかいい道だった

 

ここのお寺も好きなお寺だ。納経所が新築されていた。お参り、納経を済ませベンチで休んでいたら車へんろのおじさんが話し掛けて来た。話によると、長年マラソンをしている、もう今年で止めようかと思っていると。遍路は3巡目だとか、今朝横峰寺の登山路で駐車場の所で積雪のため車を止められ、そこから走って登ったと言う。すごいですねと感心した。そして頑張ってと励まされた。11号線を宿に向けて進んでいると、単独へんろさんが後ろから追い越した。何処に泊まるのかと聞かれたのでほ志川旅館と答えると自分は千歳旅館と言って先に行った。16時を過ぎるとさすが初日からか足が重くなって来た。高瀬町の繁華街に入って旅館の看板を見付けホッとした。お風呂は直ぐ入れますよと女将さんが部屋キーを渡してくれた。入浴して一仕切りして夕食となった。食堂に行くと9人の泊まり客だったが、へんろは私達だけだった。清算をさせてもらって明朝朝食なしで早く発つことを告げ、お礼を言って部屋に戻った。

ここのお寺も好きなお寺だ。[70]本山寺・本堂と
五重塔
今夜の宿に向けて進んでいたら、喫茶店の
駐車場に立てられた鯉のぼりが元気良く青空を
泳いでいた

 

25.7km(累計1049.1km)歩行。歩数:43715
*行程
別格[16]萩原寺発8:30→[67]大興寺10:05,10:30→〒池之尻局11:20→途中お好み焼店で昼食12:00,12:40→[68]神恵院、[69]観音寺12:50,13:30→[70]本山寺14:30,14:50→ほ志川旅館泊16:10

 

     38日目 ’05.04/05()快晴---歩き始めて直ぐ左の脇道に入る。新しいへんろマークに従って裏道に入った。途中で宮崎本のへんろ道と合した。日の出と共に人影が長く畑に伸びて、寒かったが、気分は暖かく感じた。1時間歩いて弥谷寺の山に向けて登りに入った。駐車場には2台車が止まっていた。ここで夜を明かしたのだろうか。俳句茶屋が宮崎本6版の宿泊施設から外れていたので、気になっていたが、休業しているような様子だった。長い階段を上り大師堂の入口にリックを降ろし、更に上に登った。大師像横の桜が34分咲きになっていた。更に右手の階段を登る。息が切れて来た。

宿から11号線に出ると日の出前、トラックがまだ
ヘッドライトを点けて走っていた
四国の屋根瓦は何処も豪華だ。頂部瓦のこった
模様
古いへんろ石にも随分助けられる

 

ようやく本堂に辿り着く。朝早くお参りの人影はほとんどなかった。又大師堂まで下り靴を脱いで上にあがりお参りして納経する。[73]番に向けて山を巻くへんろ道を進む。竹林のあいまから朝日が差し込み爽やかで心地よい。下りに入って間もなく昨日会った夫婦へんろさんと再会。お先にと言って追い越す。池を回る道を歩いて11号線に出、妻がツクシが密集して生えている所を写真に撮ってくれと言うので、土手の下に下りて撮る。戻って来ると妻と女性へんろさんが話していた。逆打ちとのこと、お気を付けてと励ました。11号線から分かれへんろ道に入り、Y字路で右の所、左に行ってしまい72番に着いてしまった。境内の桜が満開に近く団体へんろさん達が写真を撮り合っていた。お参りを済ませ、空身で73番へ登った。

[71]弥谷寺の歩く大師像 [71]弥谷寺本堂直下の弥陀三尊磨崖仏 [73]番に向けて山を巻くへんろ道を進む。
竹林のあいまから朝日が差し込み爽やかで
心地よい

 

途中で又夫婦へんろさんと会い、道を間違えたと言うと、速く歩かれているので間違わないで歩いているのだろうねと話していた所だと言われた。山門の所で今度は昨夜千歳旅館泊まりと言われていた男性へんろさんと会う。今日は何処まで進みますかと尋ねると、別格も廻っているので7778番位までかなと言われた。今から琴平の先のお寺まで行かれるのですねと言うと、うなずかれた。頑張ってくださいと励ました。お参りをして写真を撮っていると妻が納経から戻って特製タオルを頂いたと見せた。歩きへんろさんにお接待しているとのこと、小さなお寺なのに申し訳ない気がした。山門下の無人ミカン売り場でキヨミミカンを買い72番に戻って1個ずつ食べた。リックを担いでいたら、客待ちの先達さんから歩きかねと尋ねられたので、そうですと答えた。

11号線に出、妻がツクシが密集して生えている
所を写真に撮ってくれと言う
[72]曼荼羅寺・本堂 [73]出釈迦寺・大師堂。妻が納経から戻って
特製タオルを頂いたと見せた

 

ここのお寺には立派な老松があったと話された。私達が’98年車へんろの時、見ましたと話した。挨拶して[74]番を目指す。途中から農道のような車の来ない田舎道を歩くと春の陽気も加わって心が弾むように浮浮した気分になった。甲山寺は山腹に穴を掘ってそこに新たにお堂が建設中だった。裏道を通り街筋の道を進み右の山門を潜るとさすが人出が多かった。御影堂だったが、先にお参りし、納経した。本堂の広場に来ると五重塔が天高く聳えて迫って見えた。本堂をお参りし、堂内の五百羅漢を見て廻った。一休みした後、赤門から通りに出た。再開発され綺麗になった長い赤門通りを抜け国道に合し、左に進む。交差点の一角にファミレスがあったので、昼食を取ることにした。ここの料理は予想外に美味しく、得した気分になった。へんろ道に入って金倉寺へ進む。

[74]甲山寺は山腹に穴を掘ってそこに新たに
お堂が建設中だった。本堂前
[75]善通寺・山門を潜ると御影堂に通じる廊下
があった
[75]善通寺、正端な姿をした本堂

 

自動車道の土手に雪柳とレンギョウが照り返されて鮮やかな白と黄色に輝くように咲き誇っていた。金倉寺に着いてリックを下ろしていたら中年の男性が来て、高野山大学の学生が卒業論文でへんろ文化についてまとめ中なのでアンケートに協力して下さいと葉書を渡された。分かりましたと受け取った。道隆寺への道は前回は金稜という酒蔵工場から右に入ったが、今回は新しいマークに従ったら金稜の裏側を巻く道だった。前回と比べ迷うことなく容易に行けた気がした。道隆寺から今日最後のお寺、郷照寺を目指す。途中から又新しいへんろマークの道に一時入った。25kmを過ぎると疲れが出て来た。妻に先に見える小高い山の麓に郷照寺があることを教える。未だ空色に見えるので相当遠いんだよと話す。河川敷公園のある川を渡るとジョイフルが見えたので、コーヒータイムすることにした。ケーキセットを注文する。

ドリンク飲み放題がいい。今日は兎に角喉が渇いて仕方なかったので、4杯もお代わりした。歩き始めて直ぐ先にじいちゃんが待っていて、引き止めて色々話し掛けて来た。88才で郷照寺直下の閻魔堂の住職だとか、100件くらいしか檀家が居ないので、定年まで市役所職員と二足のワラジだったとか。我がお寺にも是非寄ってお参りして欲しいと頼まれた。一度お別れしたのだが、又自転車で追い掛けて来て、五円玉で作った人形とかお城を飾った家まで連れて行き、説明してくれた。郷照寺登り口の左手にじいちゃんのお寺はあった。こじんまりしていたが、時代を感じる貫禄のあるお寺だった。お参りをして内部を覗くと、大きな閻魔様の像がデンと鎮座していた。四国一の閻魔堂と看板に書いてある通りだと納得した。郷照寺の境内の桜は4分咲きに咲いていてとても綺麗だった。境内から本四架橋もはっきり見えていた。

[76]金倉寺、丸く剪定された椿の木に花が
びっしり
[77]道隆寺・大師堂 [78]郷照寺、今日8ケ寺もお参り出来、もう夕
暮れ時になっていた

 

ようやく今日の8ケ寺参拝を終らせ、ホッとした。後は宿に行くだけ。前回道に迷った自動車道を潜った付近の公園は立派に出来上がっていた。へんろ標識もあちこち設けられ容易にへんろ道に入れた。旧街道だろうか道幅が狭く、車が通るたびに止まって避ける必要があった。アーケードに入って、商店が軒並みシャッターが下りているのに淋しい気分になった。何処でも個人商店の街が寂れていくのは時の流れと諦めるしかないのか。17時近くになったので、今夜の旅館を見失わないように注意して歩いていたら、ひょっと左側の脇道を見ると丁度大阪屋の看板が目に止まった。以外に早く着いたのにびっくりした。

前回道に迷った自動車道を潜った付近の公園
は立派に出来上がっていた

 

玄関に入ると小さな女の子が出て来て、その後にご主人が出て来た。入れ替わって女将さんが2Fの部屋に案内してくれた。直ぐに風呂に入れた。疲れが一辺に飛んだようだった。古い旅館だったが、小奇麗にされ、安堵した。18時過ぎから1Fに下りた。男の子と女の子が居て、人懐っこそうにニッと笑った。女将さんが言うには嫁は勤めで自分が3人の孫の御守もしているとか、5才、2才、1才とのこと。妻が大変でしょうねと言っていた。部屋で夕食、ご馳走に舌鼓を打った。当りだねと妻が喜んでいた。32.1km(累計1081.2km)歩行。歩数:55510
*行程
ほ志川旅館発5:50→[71]弥谷寺7:15,7:40→[72]曼荼羅寺8:30,8:45→[73]出釈迦寺8:50,9:05→[74]甲山寺9:45,9:55→[75]善通寺10:15,10:50→途中レストランで昼食11:15,11:50→[76]金倉寺12:15,12:35→[77]道隆寺13:30,13:50→ジョイフルでコーヒータイム14:50,15:15→[78]郷照寺16:00,16:15→大阪屋旅館泊17:05

 

     39日目 ’05.04/06()晴のち曇り---静かに2Fから降りたつもりだったが、女将さんが眠そうに起きて来てくれた。外まで出て来て見送ってくださった。早朝の人気のないアーケードの通りを歩く。商店街の通りを抜けて四国ガスのタンクを通り過ぎた所から間もなく右斜めに分かれるへんろ道に入る。坂を登りきり神社を抜けると[79]番、高照院に6:30に着いてしまった。丁度お堂を開けている最中だった。準備が終ったようだったので、お参りをする。7時の納経開始まで大分時間があったので、ハガキ絵でも描こうかと準備していたら、境内を掃いていた奥さんが納経してあげましょうと言ってくれた。本当に助かった。6:47だった。重々お礼を言った。ありがとうございました。

88ケ所歩きで2巡目だが、7時前に納経してもらったのは初めてのことだ。その姿勢に感動した。今回は初めて[81]番から巡るので、JRの踏み切りを渡って逆方向に進んだ。ノーマルコースでないため、へんろマークがほとんど無かった。前回わざわざ寄った手打ちうどん・てっちゃんを過ぎて綾川を渡ると目印にしていた喫茶ホクセイに着いた。人影のないのどかな田舎道をトコトコと調子よく歩いた。へんろマークがないので、時々不安になったが、山の方向に向けてほぼ真っ直ぐ進んだ。そんな折、道標があったり、古いへんろ石に出くわした。山が間じかになって新地に車を駐車しているおじさんに白峰寺を聞いたら山の上に見える建物の方向を目指しなさいと教えてくれた。

交差点を真っ直ぐ進み下り坂を下り切ると右折した。ここからお寺までひたすら登ることになる。観音寺の所で小休止。その先のミカン畑の横でじいちゃんがミカンを持って待っていてくれて、3個ずつくれた。わしゃ、83才になるが未だ働いていると元気に言っておられた。お礼を言ってお札を渡し、貰ったミカンをリックに入れて行こうとしたら、食べながら行きなさいと又1個ずつくれた。少し歩いたら又じいちゃんが追い掛けて来た。私達のお札の年齢を見て自分より若かったので、それが言いたくて追い掛けて来たらしい。わしに比べたら若いんだから頑張んなさいと励まされた。本当に親切な方だった。遠く左手に本四架橋が見えて来た。大分登ってきたようだ。先で道路工事している所に来た。ガードマンさんに挨拶したらこの先に湧水があるよと教えてくれた。

[79]番、高照院に6:30に着いてしまった。丁度
お堂を開けている最中だった
遠く左手に本四架橋が見えて来た。大分登って
きたようだ
参道の石の階段をあえぎあえぎ登って行った

 

妻が一人のへんろさんが登ってくるよと言った。振り返るとそうだった。このコースで初めてへんろさんを確認出来て、何かしら安堵した。間もなく追い付かれ、そして追い越して行った。すれ違い際、横顔を見ると何処かで会ったが思い出せなかった。ヘアピンカーブの所からへんろ道に入った。東屋で先のへんろさんが休んでいた。麓の神社から細道があったが、新しい道が出来ていると言われたので、下を覗くと確かに立派な階段の道があった。この道もへんろ道で使うのだろうかと思った。石の階段をあえぎあえぎ登って行った。ようやく急坂を登り切ると看板があった。崇徳上皇の御陵があることが記されていた。宮内庁の管轄で、それで特に綺麗に管理されているのだと納得した。坂を登ると駐車場で山門も横にあった。早朝で境内を作業の人が掃除していた。

お参りを済ませ、さっきじいちゃんに貰ったミカンを食べたら美味しい事、有り難く頂いた。根香寺に向けて山中のへんろ道に入った。山砂を敷き詰めて綺麗に整備されていた。このような状態が1km近く続いていた。十九丁に着くと自然を守る会(?)20人位の団体さんが何やらスタディしていた。間もなく車道に出、鬼無分岐からへんろ道に入る。ここの道も綺麗に整備されていた。山門前に出た。丁度大型バスが着いてどっと人が出て来た。お参り、納経を済ませ今朝残したパンとじいちゃんのミカンを食べた。再び来た道を引き返し車道に出た。みち草食堂で昼食を取った。この食堂は歩きのへんろさんに取っては助かるだろうなと思った。車道を通り[80]番へ下りる1本松に着く。これから遍路ころがしと言われている急坂を下る。逆打ちのコースからか、多くのへんろさんに会った。

坂を登ると駐車場で山門も横にあった。[81]
白峰寺・本堂
山門前に出た。丁度大型バスが着いてどっと
人が出て来た。[82]根香寺・重厚な山門
一本松からへんろころがしを下り、車道になる
所の桜並木が満開で艶やかだった(この頃から
桜が満開になってきた)

 

車道になる所の桜並木が満開で艶やかだった。ようやく人里に来ると周囲の畑は皆盆栽用の松の苗木畑だった。波板トタンを筒状にしてその中に苗木が植えられているものもあった。松の大木のおい茂る[80]番、国分寺に着いた。お参り、納経を済ませ山門前の石段に腰掛けて休んだ。これから[83]一宮寺への道は県道12号線を進む初めてのコース、へんろ地図を片手に歩く。国道11号線から裏道に入るタイミングを逸っした上に道まで迷ってしまった。ようやく地図通りの道を進む。県道12号線へも順調に合流する。遍照院を過ぎ高松西ICの所で右に移るようになっていたので、ガードを潜ったが、これが早過ぎた。あたりを見渡すと様子がおかしい。結局別の道をある程度進んだ後、12号線に戻った。妻が持病の胃が痛むと言う。

休もうかと言ったが、休まない方がいいというので続けて歩いた。道の両側には頻繁にうどん店が出て来た。さすがさぬきの本場だなと思った。広い歩道に突然車が進入して来て止まった。歩道に乗り入れなくてもいいのにと思って通り過ぎようとすると、ドライバーのおばちゃんが降りて来た。お接待させてくださいと1000円渡され、妻にも500円硬貨を渡された。お札を出していると連れのもう一人のおばちゃんも降りて来て、くださいと言われたので、お渡しした。Uターンして車道に戻り走り過ぎるまで見送って又頭を下げた。わざわざ車をUターンさせてお接待してくださったようだ。本当に四国の人は信仰心深く、親切心が溢れ出ているように感じる。胸が熱くなった。香東川を渡るとあと1.3kmと妻に言って励ます。

松の大木のおい茂る[80]番、国分寺・本堂 県道12号線へも順調に合流する。遍照院手前
の峠を越えた所のモモの花が綺麗に咲いていた
[83]一宮寺・大師堂内の吊り下げられた灯篭群

 

そして8.9km2時間ちょっとで歩いていた。2人共くたくたになっていた。今日は35kmを歩いた上、白峰寺への山登りがこたえたようだ。今夜の宿、温泉きららはお寺の直ぐ近くにあった。宿泊所は別棟と連れて行ってくれた。アパートのような広くて綺麗な部屋だった。温泉は入りたい放題だと言う。レストランもあってなかなか安くていい施設に、妻と喜んだ。温泉に入ってそのままレストランで夕食とする。帰りぎわ、1人の若いへんろさんが入浴の準備にリックを解いていた。妻が[80]番へのへんろころがしで元気に登って来たにいちゃんだよと言うので見ると、そうだった。妻が直ぐに声を掛けた。

にいちゃんもびっくりした風だった。ずっと野宿していて今日で4日風呂に入っていないので、ここで入浴して高松まで出て野宿するとのこと。何日になるのと尋ねると、50日になりますとのこと。別格、番外もほとんど巡っていると、すごいね、若さだねと妻と話す。頑張ってねと励まして別れる。宿泊棟に戻る途中、妻がにいちゃんにお接待しようかと言うので、いいねと賛同する。妻が引き返して夕食にと2000円渡して来たとお札をもらって戻ってきた。部屋はトイレ付きだし、何時寝てもいいし、気兼ねしなくていいしねと、妻はしごく気に入っていた。34.4km(累計1115.6km)歩行。歩数:56036
*行程
大阪屋旅館発5:55→[79]高照院6:30,6:50→喫茶ホクセイ7:25→松浦寺7:45→観音寺8:00→へんろ道への分岐8:40→[81]白峰寺9:00,9:20→19丁10:10→[82]根香寺10:45,11:10→みち草食堂で昼食11:30,12:00→[80]への分岐、一本松12:30→[80]国分寺13:25,14:00→遍照院15:00→[83]一宮寺16:10,16:30→天然温泉きらら泊16:50

 

     40日目 ’05.04/07()曇りのち晴---6時過ぎ部屋キーを戻すため、温泉館に行く。それから旧道に入り、遠くに見えるおにぎり山(紫雲山200m)を目掛けて歩く。車も人影もまばらで静かな通りだった。温泉きららの方角を振り返ったが、もう見えなかった。いい宿だった。11号線出合いまで1時間で来た。地図を見ると11号線を斜めに突っ切るようになっていたが、新しい道路が追加になっていて分かり難い所だった。間もなく前回泊まったBHが見えたので、間違っていないことが分かり、そのまま直進した。途中からルンルンマーク(妻が命名した青色のマーク)に従って進んだらへんろ道からそれていた。

途中、商業高校の横を通ったので現在地を確認出来、そのまま進んだ。途中で妻が喫茶店を見つけたので入った。丁度朝食時で、満席だった。すると直ぐに窓際で一人座っていた男性のお客さんが横の席に相席してくれて席を譲ってくれた。有り難く使わせてもらい、私達もモーニングセットを注文した。なかなか美味しかった。厚切りトースト、野菜サラダ、湯で卵、それにコーヒーで\400と安く、道理でお客さんが多いんだねと、店を出て妻が言うので、相槌を打った。そして11号線に合流、直進した。川を4つ渡ると左に入ると妻に教えた。春日川の橋上から川面を眺めるとカモが未だ大分泳いでいた。ここのカモは未だシベリアに帰らないのかねと妻と話した。屋島が真横になった頃、橋を渡ると左に入った。アパート地帯を抜けると登り坂が始まった。

ルンルンマーク(妻が命名した青色のへんろ
マーク
)
新川の橋の袂にあった桜並木も満開に近かった 合掌マークの入った大きな新へんろマークは
遠くからも識別出来て、何度も助けられた

 

池の横に小さな公園が出来て、トイレも設けられていたので、そこの東屋で一休みした。池には一羽だけアヒルが泳いでいた。少し行った小学校の門の傍に二ノ宮金次郎の銅像があったのには驚いた。昨今の小学校にお目に掛れない風景だ。記念に脇の4分咲きの桜も入れて写真に収めた。その頃から坂道はきつくなって来た。屋島寺への遊歩道は綺麗に整備された道だ。里山クラブ屋島というボランティアグループ(?) の竹箒が各所に掛っていたので、毎朝散歩時に掃除されているのだろう。有り難いことだ。ジグザグに付けられた道だったが、結構きつかった。時折足を止めて眼下の風景を見るともう大分高度が上がったのが分かった。途中で登山回数番付表なる看板があった。横綱から前頭まで登山回数によって名前が載っていた。里山クラブ屋島とあった。

かたもと駅から屋島寺間に藍色のへんろ
マークが付けられていた
[84]屋島寺山門横の広場にあった可正桜。
由緒ある桜らしい
[84]屋島寺・蓑山大明神。日本三大タヌキ
の一つ、太三郎タヌキは四国狸の総大将

 

頂上まであと、200mの標識が出ると、間もなく山門に着いた。参道の横で草取りをしているあばさんが「ご苦労様」と声を掛けてくれた。ボランティアされているようで、「お疲れ様です」とこちらからも声を掛けた。納経所横のベンチにリックを下ろし、お参りした。赤門から出て廃業したホテルの横からへんろ道に下りに入る。ころげ落ちそうな急峻な坂道を一歩一歩ステップを確保しながら用心して下りて行く。半分位下った所で下の方にへんろさんの姿が見えた。近づくと、逆打ちの男性へんろさんだった。上下の白衣は未だ始まって間がないからか真新しかった。「これから大変ですね」と声を掛ける。人家が出て間もなく右折の標識が出た。屋島の山側斜面は新興住宅が出来、今も工事している所があった。高橋の手前で車が列をなしているので、この田舎道を如何してかなと思っていると川の傍に新しくスーパーが出来ていた。

今日は有名なうどん屋さんで是非本場讃岐うどんを賞味しようと思っていたので、その店の方向に向かい、着いた。座敷、椅子又は屋外席の3つから場所選定が出来た。お客様本位の運営方法に感心した。釜揚げうどんは絶品だった。これで元気が付いた気がした。ケーブル乗り場の左のへんろ道を登った。ここもかなりの急坂に何度か息を整えるため立ち止まった。谷間からうぐいすの鳴き声が聞こえて来た。ヤブ椿の花もびっしり咲いていた。止まった車が見えて来て、直ぐつぶれた(?)旅館を通り過ぎると鳥居が立ってその先に本堂が見えた。頭上には岩肌をむき出しにした五剣山が迫って見えた。団体へんろさん達が読教していた。静かな読教のお陰で雑音に悩まされることなく自分のお経が出来た。先達さんの指導の仕方が良いのだろうと思った。下り坂もかなりの急坂で膝にきた。

[84]屋島寺、珍しい朱塗りの本堂 ころげ落ちそうな急峻な坂道を一歩一歩
ステップを確保しながら用心して下りて行く。
八栗寺のある五剣山が遥か彼方に見えた
急坂を登り切ると[85]八栗寺・山門に着いた

 

11号線に出て1km歩くと又旧道に入った。しばらく歩くとばあちゃんがこれ食べて行きなさいと奨めてくれた。見ると、焼きいもとヤカンのお茶が置いてあった。ばあちゃんによると、近くの身体障害者の人がへんろさん用にボランティアで用意しているらしい。半分に切って妻といただいた。お茶もよばれた。お金を少し置いたらと私が言うと、妻がお札の方がいいのではと言うのでなるほどとお札を置いた。平賀源内生家の所で看板を読んだ。源内は色々なことにたけたスーパーマンであったようだ。間もなく今夜の宿の富士屋旅館があったが、まだ14:45で、チェックインの時間になっていなかったので、そのまま通り過ぎお寺を目指した。立派な山門が遠くから見えて来た。境内は林の中に建物が点在していると言っていい位、緑に囲まれた落ち着いたお寺だった。

[85]八栗寺・本堂。頭上には岩肌をむき出し
にした五剣山が迫って見えた
立派な[86]志度寺の山門が遠くから見えて来た。 [86]志度寺、納経所で繋がった本堂と大師堂

 

大師堂の右手には工事用の幕が張ってあったが、宿坊でも建てるのだろうか。時間があったので、葉書絵のデッサンをした。Uターンして宿に着くと部屋への案内、風呂場と洗濯機の場所を教えてくれた。妻が先に洗濯をしたいと言うので、4Fの屋上の洗濯場にシャツ、ズボン、白衣、靴下など、沢山持って行きセットして風呂に行った。誰も居ず貸切状態でゆったり入れた。最高の気分だった。上がって洗濯物を乾燥機に掛けて、部屋に戻って明日の用意をしていたら妻も戻って来た。18時に夕食出来ましたと、呼びに来てくれた。2Fでの夕食は8品の豪華版で味も抜群だった。妻の分、2品も食べたので、超満腹になった。部屋に戻ってくつろいでいると、さぬきうどんのお土産をわざわざ持って来てくれた。今日も本当にいい旅館に泊まれたことに感謝!!25.5km(累計1141.1km)歩行。歩数:45386
*行程
天然温泉きらら発6:10→喫茶花りん7:55,8:15→琴電かたもと駅9:10→東屋で休み9:20,9:30→[84]屋島寺10:10,10:30→山の麓11:05→高橋11:25→うどん本陣山田家で昼食11:50,12:20→[85]八栗寺12:45,13:20→11号線への合流点13:55→[86]志度寺14:55,15:20→富士屋旅館泊15:30

 

     41日目 ’05.04/08()曇り---今日は結願の日、6時過ぎ宿を出発、もう一度志度寺の前に来る。1人のおばさんがもう朝のお参りをしていた。コンビニが直ぐにあった。今日の昼食と明朝のパンを買おうと思ったが、まだ先にコンビニがあるだろうと通り過ぎた。昨夕志度寺近くで見た山桜が一杯咲いていた山がより一層間じかに見えた。オレンジタウン駅の近くで夫婦へんろさんを追い越した。両側の畑には桃の花がちらほら咲いていた。それから少し進むとお堂の境内の数本の大きな桜が丁度満開で実に綺麗だった。妻を入れて写真を撮っていたら後ろから地元のおばちゃんがやって来た。今日が一番綺麗に咲いている言ってお参りしていた。

もう一度志度寺の前を通る。1人のおばさんが
もう朝のお参りをしていた
自動車道手前のお堂縁の桜花が眩いほどだった オレンジタウン先のお堂の境内にある数本の
大きな桜が丁度満開で実に綺麗だった。
後ろから地元のおばちゃんがやって来て、
今日が一番綺麗に咲いているよと言ってお参り
していた。

 

左の旧道に入る標識に従って入った。車を気にせずにプラプラ歩けるのがいい。番外の玉泉寺を通り過ぎていたら、ホラ貝を吹く音がしていた。山伏がお参りしているのだろうか。橋を渡らず川の右岸の道を進む。所々に土手の一部が削られていたので、台風被害なんだうなと思った。へんろはしと書かれた橋を渡る。へんろの名前の付いた橋とは珍しい。お寺の裏門から境内に入った。早朝でへんろさんは誰も居なかった。お参りを済ませた頃、団体のバスが次々に到着した。納経所にお接待品として甘夏カンが置いてあって、ご自由にお取り下さいとあったので、係りの人に妻の分と2個頂きますと言って貰った。歩き始めて直ぐ通学中の高校生にコンビニを聞いたが、近くにはないことが分かり、先を期待して進むことにした。少し進むとセルフのうどん店があったので、入った。

「しるうどんがええやろ」とご主人が言ったので、「はい」とうなずいた。横の席でうどんを食べていた男性のお客から「歩きですか」と尋ねられた。そして「これから大窪寺に車で行くので乗って行きませんか」と誘われた。歩いているのでと言って丁重にお断りした。ご親切心だけ頂いた。四国に来てもう26日目と言う。温泉巡りとうどん食べ歩きを続けているとのこと。そして本にして出しているとのこと。四国だけではなく北海道や九州も廻ったとか。プロのリポーターのようだった。交差点から左に入る裏道を通るコースに入った。このまま裏道を歩くとコンビニに出合えないので、県道に戻った。前山ダムの手前のコンビニがあったので、パンを買った。前山ダムに着いて右側に旧へんろ道の標識が出ていた。山越えのへんろ道を取ろうと思っていたので、それが予定のコースの入口だと思った。

今回はネット友の奨めもあって前山おへんろ交流サロンに寄るつもりにしていたので、先に見えたサロンに行った。入場すると記帳を頼まれたので、妻がしていた。そしてバッチをくれ、四国八十八ケ所遍路大使任命書を今から作るので、持参してくださいと言われた。お茶のお接待も受け、お茶を飲んでいたら館長さんが証書持って来てくださったので、有り難く頂戴した。館内は江戸時代からのへんろグッズ、納経帳、お札など珍しい貴重な資料がびっしり展示され、見答えがあった。私達は40分間見学したが、見終うせなかった。交流サロンと言うより博物館と言った方がふさわしいかも知れない。サロンを後にして外に出ると、ダムの周囲に植えられた桜が満開で見事だった。前の道の駅で昼食用の代用食を買う。旧へんろ道の入口に戻り山道に入った。

[87]長尾寺・本堂、早朝の境内は静かだった 今回はネット友の奨めもあって前山おへんろ
交流サロンに寄った。交流サロンと言うより
博物館と言った方がふさわしいかも知れない
前山ダムの周囲に植えられた桜が満開で
見事だった

 

館長さんに教えてもらったが、台風被害は頂上付近の1カ所道が崩壊している所があるが、歩きに問題ないと言われていた。この道は山道と思っていたら、アスファルト舗装の林道であった。谷の藪の中に時々梅の花が咲いているので、妻が野生の梅なのかなと言う。見ると人の植えた風でもないので、そうかなと思った。登り始めて間もなく山側から土砂崩れで道が完全に塞がっている所に来た。土砂を乗り越えた。それから大小7ケ所も崩壊個所があり、本コースも甚大な台風被害を受けたのだなと思った。林道だからからだろう、今も崩壊したままになっていた。中腹の小高い視界の開けた所に来た。妻がワラビがあると言って採り出した。どうするのかと聞くと、民宿のばあちゃんのお土産にすると言う。曲がりくねった道を進むうち、斜面が緩くなった頃、道幅全部崩壊して流失してしまっていた。

山側に残ったコンクリート製の側溝を橋代わりにして通り越した。その先に直ぐ1件の人家があった。どうも崩れた付近が頂上であったようだ。それから下りとなり、人家も何件かあった。そして間もなく県道に出た。道の分岐の所に多和小学校があり、東屋があったので、そこで昼食することにした。近くにトイレもあり、絶好の休憩所だった。じっとしていると寒かった。近くにあるディジタル温度計が16.5℃を表示していた。ちょっとした峠に差し掛かると植え込まれている桜並木が満開で、旅行者が車を止めて桜の下にシートを敷き弁当を食べていた。下り切ると竹屋敷だった。立派な宿もあった。分かれ道を左にとり、だらだらと登り坂が続いた。ようやく乗り越したら88番の山門が目の前に見えた。前回同様、特に感激する気持も湧かなかった。

登り始めて間もなく山側から土砂崩れで道が
完全に塞がっている所に来た。土砂を乗り越えた
多和小学校から上りとなり、ちょっとした峠に
差し掛かると植え込まれている桜並木が
満開だった
だらだらと登り坂が続いた。ようやく乗り越したら
88番の山門が目の前に見えた

 

淡々と本堂、大師堂をお参りし、納経所に入った。随分早く着いたので、ベンチに座って葉書絵のデッサンをした。ニ天門から下りると野田屋のご主人がショウガ湯をくれた。そしてしばらく遍路の話題に立ち話しした。話の中で、大坂峠越えコースにある番外、與田寺は88ケ所奥の院の総本山、89番札所にしてもいい位の格の高いお寺と言う。前回、お参りしておいて良かったと思った。14:30宿に行くと、いいですよと2Fの部屋b教えてくれた。私達が今日最初のお客だった。そして風呂が沸いているので、入れますと言ってくれた。夕食も早く17:30頃声が掛った。1Fの食堂に下りると、すでに4人位食事をしていた。かなり盛り上がって結願の喜びの雰囲気が漂っている感じだった。私達のテーブルにも横に夫婦へんろさんが座った。見ると朝、オレンジタウン駅の所で追い抜いたご夫婦だった。

[88]大窪寺・本堂。

 

色々話が弾んだ。花遍路の話をしていたら、大女将のばあちゃんが話しに加わって、花遍路の本当の意味は桜の頃へんろすることではないそうだ。昔、四国の年頃の女性はへんろをしないとお嫁に行けないため、何人か連れ立ってへんろをしたそうだ。いわゆる若い娘さんのするおへんろを花遍路と言ったとのこと。ばあちゃんの場合は丁度終戦直後の食べ物の無い時期で、米持参でないと泊めてもらえなかったらしい。持参した米が無くなってからのおへんろは大変だったらしく死ぬ思いをしたと言う。それにお金が無いので納経も出来ず、お願いして紙切れに判だけ押してもらったそうだ。正に白装束のいたましい旅だったのだなと凄いと感服した。

それからばあちゃん曰くに88番で結願後、1番に戻って輪に繋いで満願と言っているが、10番に戻っても輪が繋がるので、それでもいいよと言われた。なるほどと思った。皆に赤飯が出た。私は食欲がなく悪かったが、ろくに食べずに先に部屋に戻った。それからが大変なことになった。1晩中激しい下痢に襲われた。22.1km(累計1163.2km)歩行。歩数:39511
*行程
富士屋旅館発6:10→玉泉寺7:15→[87]長尾寺7:50,8:10→セルフうどん店8:20,8:35→前山ダム9:40→前山おへんろ交流サロン9:45,10:20→頂上11:20→相草公民館11:30→多和小学校横東屋で昼食11:55,12:15→竹屋敷12:30→[88]大窪寺13:25,14:15→民宿八十窪泊14:30

     42日目 ’05.04/09()快晴---1晩中下痢でほとんど眠る暇がなかったので、歩けるか自信がなかったが、歩ける所まで行って残りはタクシーを呼んで乗ればいいと腹をくくって進むことにした。物音のしないように気を付けて玄関を静かに出ると、食堂の窓越しからばあちゃんが見送ってくれていた。感謝を込めて深く頭を下げると、わざわざ窓を開けて「気を付けて、又来てね」と言われた。出始めの道は又一段と綺麗になっていた。歩き始めると思ったより身体も軽くすんなり歩けるので、少し安心した。妻が何度も振り返って女体山を眺めていた。この辺りの山林は山深いのか木の芽をふくかどうか位の未だ枯れ木の景観だった。前回はこの雑木林が丁度紅葉の頃で、綺麗だったのを思い出した。

集落が見え出したので、長野に来たのが分かった。1人のおじさんがガードレールにもたれて山の方を見つめていた。私達が挨拶すると、早いねと声を掛けてくれた。途中から右の脇道に入り川を渡ると県道に出た。これから川伝いの道をひたすら歩いた。人家の石垣の下で休憩していたら、対岸のビニールハウスに働きに来ていたおばちゃんがもぎたてのイチゴを5粒持って来て、食べなさいとくれた。私は昨夜からほとんど食べていなかったが、1粒食べるととても美味しかった。私が3粒食べ、少し元気が出た気がした。今日は宿からずっと下る一方だから助かったのかも知れない。これが昨日のコースだったら多分途中で歩けなくなったであろう。幸運に感謝。自動車道の架橋が見えて来た。ようやく山を下りたようだ。日差しが強く辺りに木陰がないので、自動車道の陰で休んだ。

後ろからへんろさんが歩いて来ているよと妻が言うので、近付いて見ると昨夜同宿のへんろさんだった。6時前に発ったと聞いたので、何処で追い付くかと歩いたが、なかなか追い付かなかったと言ってあった。そして今日は10番まで行って帰宅するとのこと。そのまま通り過ぎて行った。ああ、ばあちゃんが言っていたことを実践されるのだなと思った。左折し自動車道に沿って進んだ。切幡寺への分岐点で一休みする。何台かのへんろ自家用車が細い道を登っては戻って来ていた。途中で通行止めになっているのだろうか。歩き出して間もなく向こうからへんろさんが歩いて来た。声を掛けると結願おめでとうございますと言ってくれた。そして自分は昨日1番まで戻って再び続けて2巡目に入ったと言われた。

妻が何度も振り返って女体山を眺めていた 歩き始めて20分位の人家の桜はモモの花の
ように赤かった。何という種類なのだろう
秋月公園への沿道の桜並木も満開、ボンボリが
下がって、お祭りの準備か(?)

 

通しで廻るのですかと聞くと、そのつもりですと答えが返って来た。1巡が終ったばかりとは思えない位、浮々と元気に歩かれていた。頑張ってくださいと励ました。未だ50才になっていないような若い男性なのに仕事、家庭はどうしているのだろうと、要らぬ心配をした。土成郵便局にきて妻がお金をおろすと言うので寄った。道路工事中の先に役場と図書館が見えた。図書館の前庭の桜が丁度満開で眩しいくらい咲き乱れていた。敷石に座って昼食とした。私は相変わらず下痢で食欲が出なかった。橋を渡ると桜が満開の十楽寺が見えた。畑の中に付いた真っ直ぐな拡幅された立派な道になり広い歩道を気持よく歩いた。安楽寺前の駐車場には貸し切りバスや自家用車が数多く止まっていた。昨秋通し第1日目に泊まった寿食堂の前で休んだ。

犬が最初は吠えていたが、怪しい者ではないと見たのか知らぬ振りして地面に寝転がった。その先でスーパーに寄って、左手にこんもりした小山を過ぎるとようやく地蔵寺の標識が見えた時には何とか歩けたと、ホッとした。寺の手前に大きな桜の木が何本かあって、それが正に満開の頃で、本当に綺麗だった。その下を潜って参道に入ると、山門の手前に今夜の宿があった。今日の歩きは本当にきつかった。下痢しながら1日ろくに食べないで、よく歩けたものだと思った。妻が女将さんに私が下痢のことを話していた。部屋でコタツのスイッチを入れ横になったらウトウトしていた。夕食となり女将さんが私にはオカユを作ってくれていた。食堂で他の2人のへんろさんと同席で食事した。京都と新潟の人だった。

橋を渡ると桜が満開の十楽寺が見えた 地蔵寺の手前に大きな桜の木が何本かあって、
それが正に満開の頃で、本当に綺麗だった

 

新潟の人は50日以内で家に帰らなければならないので、1巡出来るかどうか分からないと言われた。登山もされているとのことだったので、絶対廻れますよと励ました。それから遍路のこと、へんろ道のことなど色々と尋ねられたので、分かる所は答えた。そして足摺は月山神社経由のルートを歩かれるように奨めておいた。食後、女将さんが梅エキスの薬を持って来てくれた。明朝は早く発とうと妻と話した。33.1km(累計1196.3km)歩行。歩数:44957
*行程
民宿八十窪発5:50→長野6:45→途中休み8:00→日開谷小学校8:50→自動車道架橋下で休み9:20→切幡寺への分岐点10:30→阿波市図書館前で昼食11:55,12:30→十楽寺13:40→民宿森本屋泊15:35

 

     43日目 ’05.04/10()---5時前に起床、朝食を用意してくれることになっていたが、私達の早立ちを女将さんが忘れているようだったので、食事しないで出ようと言うことになった。玄関まで荷物を静かに持って出た。発つ時、台所に明りが付いたので、一言挨拶しようと妻が声を掛けに行った。女将さんが出て来て、おかゆ作っているのにと、食べて行かないと倒れるよと言ってくれたが、失礼することにした。新潟の人も起きて来て見送ってくれた。別れの挨拶をして発った。県道を進む。自動車道を潜ると前方の小高い所に大きな団地が広がっていた。通しを始めた時も通ったはずだが、覚えていなかった。川端駅横の桜の林は満開で桜色一色のこんもりしたドームのように見えた。

宿前から[5]地蔵寺・山門横の満開の桜 県道を歩いていると日の出となり、赤く染まった
空に真っ白な飛行機雲が一筋見えた
川端駅横の桜の林は満開で桜色一色の
こんもりしたドームのように見えた

 

県道に沿って歩いていたつもりが、何時の間にか細い道に入ったようだ。気が付いたら板東駅の通りに出ていた。民宿を通り過ぎると霊山寺の山門だった。7:30着いたので、列車の時間までたっぷり時間がある。納経所で記帳のノートを見たら17年度版なっていたので、係りの人にお願いして16年度版を出してもらい、結願の欄に日付を追記した。そこの念珠をどうぞ持って行ってくださいと、言われた。妻の分と2組頂いた。満願したらくれるそうだ。境内には未だ早かったので、人出は少なかったが、時間と共にどんどん増えた。お参り、納経を済ませ時間があったので、多宝塔と横の満開の桜を入れて葉書絵をデッサンした。

坂東駅を定刻に乗って徳島駅前のフェリー連絡バス時刻を確認しに行ったが、バス時刻とフェリー時刻を見間違え、直ぐにバスに乗る所を一旦駅構内に戻り朝食を取って戻ったものだからバスに間に合わなってしまった。仕方なくタクシーに乗り何とか間に合った。フェリーは今日も満員で、どうにか横になったら何時の間にか眠っていた。和歌山港に定刻着いて、南海電鉄で天下茶屋→極楽橋→高野山に行く。途中電車沿線は何処も桜が満開で、艶やかな景観を車窓から楽しんだ。バスで奥の院前に着いた。バス停前の食堂で昼食代わりにオデンを食べた。寒かったので、暖かいものが美味しかった。入口の納経所は団体さんで満員だったので、奥に進んだ。奥の院への参道は何時もながら混雑していた。前回と違って外人さんの観光客が多いのが目についた。やはり世界遺産になったからだろうか。

民宿を通り過ぎると[1]霊山寺の山門だった フェリーは和歌山港に定刻着いた。フェリー上
から和歌山港
高野山・奥の院、杉の巨木と墓石に囲まれた
荘厳な感じのする参道

 

奥の方の納経所は空いていた。奥の院に入って参拝順序に従ってお参りをして行った。地下に下りる前の木製通用門の上を見たら何と、前回奉納していた手彫り地蔵2体そのまま残っているではないか。感動した。処分されずに残っていたのだ。焼山寺への縦走路途中の長戸庵に残っていたお地蔵さん共健在なのに何かしら神掛ったようなものを感じた。帰路、水向地蔵で水を掛けてお参りし、一の橋に向けて両側に杉の大木が生い茂り沢山の墓石の続く石畳の参道を歩いた。この道はほとんど人通りがなく静かな落ち着いた雰囲気の気持のいい道だ。私達が今夜泊まる宿坊は地図では一の橋の傍になっていたが、まるで参道の中にあるような樹林の中にあった。玄関を探していたら、お坊さんが出て来て、直ぐに案内してくれた。朝のお勤めも奨められたので、お願いしますと頼んだ。

お寺は古いが、重厚で大きいのにびっくりした。くしま様から紹介されただけのことはあると感心した。清潔で立派な部屋、風呂、そして食事は隣室の部屋食であった。京料理風の精進料理は割烹料理よりも美味しかった。宿坊でありながら贅沢している気分で、少し身分不相応な気もした。

地下に下りる前の木製通用門の上を見たら何と、
前回奉納していた手彫り地蔵2体そのまま
残っているではないか。感動した
水向地蔵で水を掛けてお参りし、一の橋へ
向かった
宿坊の食事は隣室の部屋食であった。京料理
風の精進料理は割烹料理よりも美味しかった

 

9.4km(累計1205.7km)歩行。歩数:16254
*行程
民宿森本屋発5:40→[1]霊山寺7:30,8:20→板東駅8:30 板東駅8:57→JR徳島9:17 JR徳島→徳島港 徳島港10:15〜〜和歌山港12:10

和歌山港駅→天下茶屋→高野山〜〜奥の院 清浄心院宿坊泊17:00

 

     44日目 ’05.04/11()雨後晴---5:30に起床、着替えをして本堂へ行く。途中で外人さんが3人受け付けの所でうろうろしていたので、どうしたのだろうと思ったら私達の後に直ぐ付いて来た。本堂の方向が分からなかったらしい。本堂の手前で昨日のお坊さんが待っていてくれていた。本堂は大きく立派だった。本尊の両側にはびっしり位牌が祭られていた。お坊さん達は既に座に付いておられた。後ろには長椅子状の椅子になってそこに外人さんが5人座っていた。奥の方に進み、私達日本人はやはり正座しなければならないだろうと思い、椅子の前に正座した。次から次にお客が入って来たが、全員外人さんだった。昨夜は結局、私達以外外人さんばかりだったようだ。案内のお坊さんが英語で喋っていたので、このお寺は外人さん優先で泊めているのかなと思った。

4人のお坊さんと奥様が前列の横列に座って6時からお経が始まった。今まで経験したこともない位立派で心に響くお経に、鳥肌が立つ程心身が引き込まれて行くような気持になった。そして迫力ある力の篭った規則正しいリズム感さえ感じた。ああ今まで、お経の意味を聞こうとしていたが、お経の別の効果として聴く人の心に響き伝わる独特のリズムが何かしら安堵感、生命力をさずけてくれるのではないだろうかと思った。途中から1人ずつ中央のご本尊の前に進み焼香させてもらう。お勤めは6:30に終った。7時から朝食ですと言われた。そして7時前に隣室に朝食の準備が出来ましたと知らせられた。

前庭にある枝垂桜の大樹は未だ蕾が固かった 境内で記念撮影して素晴らしいお世話に
なったお寺を後にした
雨中を歩いて金剛峯寺に行った。早朝で
見学者も少なかった

 

受付で清算を済ませ、高野山案内図をもらい、お礼を言って玄関に行った。前庭にある枝垂桜の大樹は未だ蕾が固かった。境内で記念撮影して素晴らしいお寺を後にし、雨中を歩いて金剛峯寺に行った。早朝で見学者も少なかった。最後の納経をして頂いた。納経帳の何処にするのか分からなかったら、奥の院の裏側のページだと教えてくれた。各部屋の素晴らしい襖絵そして日本一という石庭は圧巻だった。それから金堂、御影堂、根本大塔、不動堂と、雨の中を見て廻り、高野山の素晴らしさを堪能出来た。

石庭として日本一という金剛峯寺・蟠龍庭は
圧巻だった
格調高い金堂、一山の総本堂 根本大塔、大日如来を本尊として金剛界
四仏が安置されている
   
御影堂、弘法大師がお住まいになっていた
という。屋根の形が何とも優美
   

 

これで大きなドラマがようやく終ったような気がした。そして今回の遍路が無事終ったことに感謝します。

*行程
清浄心院宿坊発7:30→金剛峰寺→金堂→御影堂→根本大塔→不動堂→高野山警察前〜〜高野山10:30→大津へ