剱岳登頂奮闘記2007
登頂の日

前剱→剱岳山頂間

■ 9月12日(水) 雨後晴れ

前剱山頂を通らず西側を水平に進む。水平道から岩峰を右に巻いて上がると広いテラス状のところに出た。ここで写真タイム、剱岳をバックに皆で交替で自分のカメラで撮り合う。すると、右手の岩稜線から早朝発ったガイド付きのハーネスを付けた4人組みが下りてきた。そしてテラスで小休止した。前剱山頂から稜線を通るコースを下りてきたようだ。西側に回りこんで少し進むと鞍部に架けられたX パンドメタルを張ったステンレスのかけ橋を渡り岩峰の右に巻いた鎖に取り付く。ここから本格的な岩登りの領域となる。剱岳の懐に近付いて行く感じがしてきた。鎖場が立て続けに出てくる。岩稜線を右に左にアップダウンを繰り返しながら慎重に進む。

広いテラス状に出た所から剱岳 鞍部に架けられたX パンドメタルを張ったステン
レスのかけ橋を渡る
かけ橋を渡り岩峰の右に巻いた鎖に取り付いて
回り込んだ所から源治郎尾根の絶壁
かけ橋を渡り岩峰の右に巻いた鎖に取り付く。
ここから本格的な岩登りの領域となる

 

ひょっと前方の岩壁を見ると、赤や黄色の上着を着た登山者達が数珠繋ぎになって岩壁に張り付いていた。ははぁー、あそこが難関のカニのタテバイだと直ぐに分かった。時折岩壁に高山植物の花が夏を惜しむかのようにひっそり咲いていた。途中何箇所か上りと下りのコースが分かれている個所が現れる。岩稜(平蔵の頭)に設けられた2つの鎖場の内、上り専用の右側を巻くと、植え込みボルト(岩に開けた穴にステンレス製総ネジスタッドを差込み、樹脂で固着したもの)を足場にして登る。平蔵の頭の直下の西側を回り込んで平蔵の谷側に出ると、今度は平蔵谷に向かって岩場を下降して行った。トラバースして降り立った所にペンキで登る方向を矢印で示してあった。やがて難関のカニのタテバイの直下に遂に到達した。

ひょっと前方の岩壁を見ると、赤や黄色の上着を
着た登山者達が数珠繋ぎになって岩壁(カニの
タテバイ)に張り付いていた
登った岩壁からまた谷側に下だる 岩壁に張り付くように咲くタカネシオガマ
岩壁に張り付くように咲くタカネヤハズハハコ 剱岳の岩壁が迫ってきた 岩壁に張り付くように咲くチングルマ
谷側からまた稜線に上がる 険しい西側に回り込む 再び稜線を目指して西側岩壁を登る
再び平蔵谷側に回り込む。左側岩壁(平蔵の頭)
にぶら下がった鎖は下り専用コース用
植え込みボルトと鎖を使って岩壁をはい上がる 平蔵の頭直下を横切る
カニのタテバイの絶壁が正面に間じかに見えて
きた
岩壁を横切りながら回り込む トラバースして降り立った所にペンキで登る方向を
矢印で示してあった
   
やがて難関のカニのタテバイの直下に遂に到達
した
   

 

ここで皆揃って一息付くことにした。タテバイの絶壁には我々グループ以外、誰も登山者が居ないので、自分達のペースで登れるのが幸いした。妻にここまで楽しんで登れたので、これからも楽しんで登ろうと元気付けた。振り返ると通ってきた平蔵の頭の垂直な岩峰が衝立てのようにそそり立っていた。カニのタテバイの絶壁は直下からコースを見ると、左から2本目の垂直な岩壁をほぼ直上した後、上部で右横の3本目の岩壁との境の割れ目の方に移動しながら上がって行くと言った感じだった。最初の取っ掛かりステップの要領は、植え込みボルト位置より上方まで割れ目を上がった後、1本目の岩壁の側壁に左足を置き、鎖をたぐりながら1本目の植え込みボルトに右足を伸ばせば、簡単に掛かる。

それからはボルトや岩の足場をしっかり踏み込んで3点支持で上がれば、しっかりしたホールドもあるし、鎖だけにぶら下がらなくても上れる。少しゆっくりし過ぎのペースだったが、真上に向かってあくまでも上へ上へとはい上がって行った。稜線に近いところまで登ると、今度は岩壁を斜め右に登る。岩の重なったところを乗り越すとテラス状になった少し広い場所に出た。目の前の岩壁に左に下降する鎖が掛かって、「下り」とペンキで書かれていた。ここが帰りの難所のカニのヨコバイのあるところだなと分かった。少し先で3組みの下りの中高年登山者と会った。こちらから「雨中の登山は大変だったでしょう」と言うと「大変だったけど思い出深い登山になった」と言われ、それなりに満足されている様子だった。

西側から平蔵の頭と左側の岩峰の間の隙間に
出てくる
3つ有る岩壁の真中の岩壁がカニのタテバイ 植え込みボルトに足を掛け鎖を伝ってよじ登り始
める
垂直な岩壁の上部には何人か張り付いていた まだまだ垂直岩壁は続く 稜線に近い岩壁を斜め右に登る所を上から見下
ろした画像
振り返ると、岩峰、平蔵の頭はもう遥か眼下 ここが帰りの難所のカニのヨコバイのスタート地
稜線の開口部から覗くと鹿島槍ケ岳の少し左手
の奥に富士山が見えた

 

それからガラガラの岩場を登って行くと、早月尾根への分岐標識の横に来た。下降中の大人数のおばちゃん団体さんと合った。人数から、先程カニのタテバイにぶら下がっていた人達のようだ。補助ロープを担いだ2名のガイドさんが付いていた。かなりの年齢の人も含まれていたので、よく登ったものだと、感心した。岩稜を伝って登ると、遂にその先に祠が見えて来た。山頂はもう直ぐ。そして今、写真で見ていたあの祠の前に到着、とうとう念願の登頂が出来たのだと実感した。仲間同士交替で記念写真を撮り合う。祠の前、石積みの所、新しい三角点などで・・・。後立山連峰のズッと彼方に富士山もはっきり見えていた。ほかに北アルプス、南アルプスの3000mクラスの峰峰がはっきり見えた。

岩峰の下を斜め右に上がって行く。傾斜も緩
くなる
ガラガラの岩場を登って行くと、早月尾根への分
岐標識の横に来た
早月尾根を覗くと、大人数のおばちゃん団体さん
が下山開始していた
岩稜を伝って登ると、遂にその先に祠が見えて
来た
写真で見ていたあの祠の前に到着、とうとう登頂
出来たのだと実感した
新しい三角点横のもう一つの頂上のしるし
   
もう一つの頂上のしるしで記念撮影    

 

外に北方稜線、八ツ峰、源治郎尾根、登ってきた別山尾根なども撮り続ける。祠にお賽銭を挙げて登頂のお礼と長男の嫁の安産祈願をする。そして妻に携帯を渡すと、長男に登頂の報を嬉しそうに電話していた。携行食とリンゴで軽く昼食を取りながら頂上からの360度の絶景を眺めていると、何とも言えない充実感、満足感が湧いてきた。

剱岳から八ッ峰・六峰 剱岳から八ッ峰頭と八ッ峰上部 剱岳から北方稜線
剱岳から鹿島槍ケ岳の少し左手の奥に富士山 北方稜線側から剱岳山頂 剱岳、源治郎尾根への岩に立ち入り禁止の標識。日・英語にハングルも併記されていた
 
剱岳から源治郎尾根 剱岳から別山尾根  

 

■ 行程 歩数:14935歩 (9/12全行程で)

前剱 10:18→平蔵の頭→カニのタテバイ始まり11:27,終わり11:48→早月尾根との分岐→剱岳山頂12:13,12:45---注)小休止含む時間

剱岳山頂→前剱へ