茨城行き2009
水戸・偕楽園行き


偕楽園URLはコチラ

■ 2月23日(月) 雨

今日は次男夫婦共出勤、孫太郎も学校なので、皆出た後にJRで水戸・偕楽園梅まつりに行くことにした。今朝は次男が小学生登校時の交差点での交通整理当番日とかで、代理で立つことになった。冷たい雨の降る中、交差点まで次男に連れて行ってもらって旗を持って立った。1グループがやって来て、中にネックウォーマーをすっぽり被った孫太郎が合図していた。交通整理した後後続のグループの来るのを待っていると、対岸で交通整理をしていた父兄の人がもう終わりましたと声を掛けてくれた。後から聞くと今日は2グループ一緒に来たらしい。
妻が後片付け、洗濯を済ませて一息入れてから駅行きの路線バスに乗った。しばらく構内で待っていたが、冷え込んでいたのだろう寒くて又出札口のフロアに上がって待った。

水戸行きの電車の車窓からレンコン畑がしばらく続き、収穫作業をしているところも見えた。さすがレンコンの産地だけのことはあると納得した。途中2度特急待ち合わせのため、かなり停車して1時間もかかってようやく水戸駅に着いた。引き続いて偕楽園行きのバスに乗るため外に出ると、丁度バス会社の係りの人達が1日フリーきっぷを宣伝していたので、それを買った。水戸市街は県庁所在地だけあって結構大きな街のようだった。偕楽園前というバス停で下車すると、冷たい雨が止む気配もなく降り続いていた。神社の境内を通り抜けると、お土産店の並ぶ通りに出た。土産物の中に派手な包みに入った納豆も売っていたので、お土産としてちゃんと入っているのだねと妻と笑ってしまった。

芝生の中に点在する老松の広場を見物し、鉄道の通る側の少し下ったところに続く梅園を通って、再び階段を上がって好文亭(好文亭は、徳川斉昭自らが設計したもので、木造2層3階建ての好文亭本体と木造平屋建ての奥御殿からなり、各所に創意工夫と酒脱さを感じさせ.る所)を見物した。部屋毎に変わる素晴らしい襖絵、それから部屋からの美しい偕楽園の眺め、心が和む。板張りの廊下を歩いていると、足底から冷えてきて体中寒くなった。相当気温が下がっているのだろう。くの字に曲がった家屋の角部屋から、斜めの方向が写真スポットになっていた。そこで東洋の外国の10人くらいのツアー女性グループが一人づつ交替で他の客が待っているのにいつまでも写真を撮り続けていた。東洋の人達はどうしてこうもモラルが無いのだろう。

偕楽園、芝生の中に点在する老松の広場で 偕楽園、鉄道の通る側の少し下ったところに
続く梅園
好文亭は、徳川斉昭自らが設計したもので、
木造2層3階建ての好文亭本体と木造平屋
建ての奥御殿からなる
好文亭、くの字に曲がった家屋の角部屋から 好文亭から、庭園と偕楽園梅園の遠望


三階に上がると、偕楽園の梅園が白とピンクの模様のように目に飛び込んできて、その光景は圧巻だった。右手に廻ると鉄道の向こうにも別の美しい梅園が見えた。更にその左には大きな池が線路に沿って広がっていた。この眼下の絶景にしばし見とれた。好文亭を出ると雨は相変わらず降り続いていたが、園内の満開の梅園の中を歩いて見て廻った。中に古い老木があったが、年代ものの名木なのだろう。真近に梅花を見るより、さっきの好文亭3階からの遠望の方がずっと奇麗だったねと妻と話した。

三階、楽寿楼から偕楽園の梅園 三階、楽寿楼から鉄道の向こうにも別の美しい
梅園が見えた(田鶴鳴梅林というらしい)


梅園を見物後、近くにあるお雛様展が開催されている茨城県立歴史館に歩いて行った。正門から入ると、広大な敷地に石で造られた巨大なモニュメントが目についた。館内に入ると暖房してあって、ホッとする。一般展示は歴史博物館と文書館の機能をあわせもつ施設とかで、茨城県の歴史に関する資料や公文書を収集・保存したものだった。
雛人形は一橋徳川家記念室で展示されていた。人形は、歴代夫人や、姫君たちの遺愛の品や 雛人形では、家柄を反映した有職雛などが多数展示されていた。

歴史館近くの食堂で昼食を取って、路線バスで水戸駅に戻った。駅前の広場に水戸黄門、助さん角さん3人連れの銅像があったので、そこで写真を撮った。電車で土浦に戻り駅のスーパーで夕食の食材を買い、次男宅に帰宅した。荷物の荷作りをして、部屋に干していたスキー類を片付けていたら、最初に嫁が帰って来て、直ぐに次男も帰って来た。次男が雨が降っているので、車で孫太郎を学校に迎えに行くというので、ついて行った。夜、皆で歓談しながら夕食を頂いた。食後、孫太郎がテレビゲームを出して次男とのりのりになって遊んでいるのを見ていたら、こちらまで楽しくなった。明朝は6時起きして帰路につくので、22時過ぎに床に入った。

水戸駅前の広場に水戸黄門、助さん角さん3人
連れの銅像があった

 

次の日へ