四国歩き遍路記『発心の道場』

四国歩き通し打ち遍路記(2004)

徳島県『発心の道場』 [1][23]番まで

第1日目 10.22 [1]霊山寺〜[5]地蔵寺
第2日目 10.23 別格[1]大山寺、[6]安楽寺〜[10]切幡寺
第3日目 10.24 [11]藤井寺〜[12]焼山寺
第4日目 10.25 [13]大日寺〜[17]井戸寺
第5日目 10.26 [18]恩山寺〜[19]立江寺
第6日目 10.27 [20]鶴林寺〜[22]平等寺
第7日目 10.28 [23]薬王寺

 

     歩き前日 ’04.10/21()快晴---台風23号が過ぎ、朝から快晴。遅い朝食を取り庭に出て台風の後始末をした。コーヒータイムをしていた時、妻が今日から行こうかと言うので、計画通り発つことに、急に決めた。

AM中、保険の支払いや貯金を下ろしたりし、昼からはリック詰め、植木鉢類への給水装置の調整等、そしてネット友へ出発のお知らせ等等、慌しい出発準備だった。出発15分前に何とか準備を終らせた。

かっぱ駅から行橋駅に着くと門司港行きがあったので早く門司に着くが、それに乗った。門司駅に着くとびっくりした。駅はリニューアルされ、レイアウトもまるきり昔の面影はなかった。フェリー乗り場に18:20頃送迎タクシーで着く。2等のザコ寝の所は無くなっていて2等寝台で\2000高くなっていた。実質値上げだ。おまけに食事券付きだった。少々有難迷惑の感じがした。フェリーは定刻通り瀬戸内回りで出帆した。

 

     1日目 ’04.10/22()快晴---フェリーは定刻通り徳島港に着岸した。少し待った後、バスが来た。港を離れ、左折すると右手の土手に大木の松並木が続いていた。4年前と変らない風景だった。少し松の木の本数が減ったのだろうか。10時過ぎても駅に届かないのでやきもきした。電車には充分間に合った。車窓の風景もあまり変っていないようだ。

あの時は確かレンコンの葉っぱがおい茂っていたと思うが、今日はもう葉っぱは無く、枯れた茎だけが所々立っていた。板東駅駅舎内で白衣に着替え、いよいよへんろとして40数日間歩き通さなければならない。着替えると気が引き締まった。霊山寺の山門が見えて来た。山門を出て2番への道で早くも間違えた。そして教えてもらった。2番で納経しているとここでお昼をしてゆっくりしたらと奨められた。言葉に甘えて室外のベンチを借り、朝フェリーの食券で換えた冷凍弁当をリックから取り出し、食べた。その中で焼きおにぎりはなかなか行けた。

白衣に着替え遍路さんに変身(板東駅) 1200kmのスタートライン、{1}霊山寺前 [2]極楽寺、樹齢1100年の長命杉

 

田圃の畦を通って金泉寺境内に入った。途中、ぶっ飛ばして私達を追い越して行った女性へんろさんは途中で止まった。又私達が先に行った。大日寺へのへんろ道は今度の台風であちこち浸かったり、一部流失した所があったが、地元の人達の尽力だろう、脇に溝を掘って水はけ処理がされていた。「ありがとうございます」。道中の柿木の多いこと、鈴なりになっている所もあった。丁度収穫の頃のようで、人が沢山入っていた。大日寺への登り道は前回は通らなかったと思ったが、途中で電話した所を思い出した。寺に通じる車道は2カ所土砂崩れになっていた。

[3]金泉寺、鮮やかな色の山門 諏訪神社のご神木 かたばみの花(普通より大分大きい)

 

大日寺から真っ直ぐ下り、五百羅漢を通り地蔵寺に入った。妻が納経所でお寺のデッサン画を見つけ聞くと、描いた本人が未だ境内で描いているので見に行ってと言われたそうだ。行くと鉛筆の細密画だった。1寺描くのに45日かかって描いているとのことだった。そして妻が14番までの絵のコピーを貰った。画集を出してくださいと力付けた。

[4]大日寺、山門 [5]地蔵寺境内が下に見える

 

何年かかっても88ケ所を描き終えたいと、答えが返ってきた。アマチュアらしいが、その一途な精神力に感服。30分位絵画談義に花が咲いた。車道に出、一路今夜の宿に向け歩いた。大きな川を渡った頃宿が近いような気がしたので、へんろ地図を出す。やはり近くまで来ていた。宿の前は4年前と変っていなかった。女将さんが早速杖を洗ってくださる。直ぐに風呂に入り、18時から鴨鍋料理をいただく。実に美味しかった。歩き遍路する時は、入浴と夕食は一番の楽しみだ。明朝別格[1]番、大山寺往復時、リックを預けさせてもらうようお願いし、快く許してくださった。「お世話になります」14.3km歩行。歩数:28600
*行程
[1]霊山寺発11:30→[2],極楽寺12:00,同発12:45→[3]金泉寺13:18→[4]大日寺14:45→[5]地蔵寺15:26,同発16:00→民宿寿食堂泊16:45

 

     2日目 ’04.10/23()快晴---リックを預かってもらい、空身で別格[1]番、大山寺へ向けて発つ。歩いて20分位の所で朝のウォーキングをしていた奥さんに大山寺への道を確認したら、途中まで連れて行ってくれた。宿の女将さんから知らされていた通り、道はあちこち土砂崩れで、8合目位まで10ケ所以上崩れていた。ショートカットのへんろ道に入ろうとしたが、踏み跡もないブッシュに阻まれてとても通れる道でなかった。やがて山門に着く。古びているがしっかりした造りで仁王様がシロアリの被害に遭っているのが痛々しかった。台風で落ちた古枝や杉の葉に覆い被さった自然石の石段を登ると急に視界が開け広場に出、そこが境内だった。

時代を感じさせる落ち着いた雰囲気のお寺だった。来て良かった。お参りしてから別格20ケ寺の納経帳を買った後、納経する。若奥さんがお茶とお菓子を出してくださる。車が通れないので、生活に困っているとのこと、お気の毒なことだ。108ケ所巡礼ですかと問われたので、88ケ所近くの別格を加えて歩こうと思っていると、それに[1]番と[7]番は絶対行こうと思っていますと答えた。奥さんが「クロちゃん(お寺の犬公)、選んでもらって良かったネ」と言われた。私達みたいな者がお参りしただけなのに喜んで頂いて、来た甲斐があったと嬉しかった。帰路は1時間20分で宿に戻った。

別格[1]大山寺手前の大杉、樹齢何年(?) 別格[1]大山寺本堂、奥様から喜ばれた [6]安楽寺本堂

 

リックを詰め替えご夫婦にお別れの挨拶をして歩き始めた。安楽寺で納経を済ませ妻が先に買っていた柿を食べたらこれが抜群に美味しかった。突然、「こんにちは」と声を掛けられ、見ると昨日極楽寺で会った野宿へんろの兄ちゃんだった。お互い別れてからの行動を語り合った。又の再会を約し先を急ぐ。十楽寺を打ち、熊谷寺に向かっていると、寒冷遮に覆われた道端の小屋の中から「へんろさん!」と声が掛ったので入り口から覗き込むとじいちゃんがお茶を飲んで行きなさいと言ってくれた。先を急ぎますと丁重にお断りして先に進んだ。熊谷寺でお参り後、手持ちの食料で代用食した。食事を済ませてリックを担いでいたら団体へんろグループの先達さんが「ご苦労様」と声を掛け「大変ですね」と労ってくれた。

[7]十楽寺、龍宮城のような山門 [8]熊谷寺、県文化財になっている山門 [9]法輪寺本堂、団体のへんろさんで一杯

 

それから法輪寺に着くと又その先達さんとお会いした。切幡寺に向けてじわじわ登って行く坂道がこたえた。山門の手前で妻が足の平が痛いと言うので、靴を脱いで見ると赤くはれてマメ寸前の状態になっていた。テーピンク゜して補強処置する。山門を過ぎた所にテントを張りの売店があった。通り過ぎようとしたら、「リックを預かりますよ」とおばちゃんが声を掛けてくれた。ご好意にあまえ、空身で登った。333段の石段を登っていたら妻が次男の嫁の厄払いに石段に1円を置いて行くように頼まれたので、そうした。小出しにしていたお賽銭が丁度なくなった。妻は「これで祥っちゃんの厄が取れる」と言って喜んでいた。前回工事中であった多宝塔が小高い所に立派に出来ていた。

[10]切幡寺本堂、大分日が傾いてきました

 

藤井寺へのへんろ道沿いに今夜の宿はあった。思ったより立派な宿だった。お風呂に入り、まもなく夕食。ご馳走にびっくり。私は40日ぶりにビールを飲み酔いが回った。妻は疲れが出たのか食が進まないようだった。TVニュースで新潟地震が報道されていた。新潟の山友達の地方ではないようだったので、一安心した。25.2km(累計39.5km)歩行。歩数:46200
*行程
民宿寿食堂発6:50→別格[1],大山寺8:30,同発8:55→民宿寿食堂10:20→[6]安楽寺10:55,同発11:30→[7]十楽寺11:50,同発12:00→[8]熊谷寺13:10,同発13:45→[9]法輪寺14:15,同発14:30→[10]切幡寺15:30,同発15:45→旅館八幡泊16:15

 

     3日目 ’04.10/24()快晴---今日も朝から快晴。これで4日間快晴が続く。思い切って21日に発って本当に良かった。お参りの時、お大師様にお願いしているのが利いているのか(?) 藤井寺への沈み橋経由の道は通行出来るのか宿のご主人に聞いたが、確とした回答はなかった。兎に角行ってみて確かめることにした。朝少し冷えた勢か手先が冷たい。吉野川の堤防に着くと、中央橋へ回ってくださいという看板があった。然し車は時々中ノ島の方へ走っていた。丁度軽トラのおじさんが通り過ぎようとしたので、「通れますか!」と大声で問い掛けると、先を何度も指差して、行け!と合図してくれた。助かった!。河原は流木や土砂で埋め尽くされていた。中ノ島に入ると、前回一面野菜で覆われていた畑は瓦礫の原に化して畑の跡形すらなかった。

流れに沿うように茂った竹林にはゴミが2m位先までからんでいた。川島橋の橋脚の上部まで水位があり、未だ怒涛のように流れていた。これから先、前回間違って192号線に沿って歩いたので、今回は地図を片手にへんろ道を歩き、藤井寺に着いた。明日の宿に予約電話するも話し中。10回位掛けたが、諦めた。

寺の左奥からへんろ道に入ると直ぐ道がえぐられたり、土砂に覆われた所があった。やはりへんろ道は台風被害に遭っているようだ。先が少し心配になる。風倒木、山道流失など相当荒れていて、まともなペースでは歩けなかった。苦労してようやく長戸庵に着く。お堂は回収されて立派になっていた。お堂前でお参りしていると、賽銭箱の左横に前回奉納したお地蔵様によく似た木像があった。裏面を確かめると自分のサインがあった。処分せずにちゃんと祭ってくれていたのだ。感激した。4年経って少し日焼けしていた。これからもへんろさんの安全を見守って下さいと、お願いし、賽銭をはずんだ。

吉野川、早朝沈み橋の川島橋を渡る [11]藤井寺本堂、この左から焼山寺への山道に 長戸庵に4年前奉納した自作のお地蔵さん無事でした

 

それからは時々風倒木はあるものの、大きな被害はなかった。若干のアップダウンを繰り返し進んだ。まもなく林の間から柳水庵が眼下に見えた。下りの中ほどで老齢の女性へんろさんが足を引きずるようにゆっくり下っていた。湧き水の流れでペットボトルに水を詰める。ようやくへんろさんが降りて来た。足を痛めているのかと聞くと、急に体調が悪くなったと言われ、顔色も悪くただ事ではないと感じた。庵の前のベンチで暫く横になると言われ、横になった。聞くと私達と同じ宿に泊まる予定だと言われていたが、むしろこれからの道程の方が険しくなる。今日は思い止まるよう説得した。そして一旦山を下り、調子を取り戻してから、再トライするように奨めた。山の下の植村旅館に迎えに来るように電話するが、自分の携帯は圏外となって通じなかった。

丁度庵の改修工事をしていた大工さんの一人にお願いして電話してもらったが、不在で出なかった。へんろさんは自分に構わず先に行ってくださいと言われるが、そうはいかない。結局、大工さんにお願いして12時頃又植村旅館に電話してもらうようお願いすると同時にへんろさんのことをよろしくお願いしますと重々お願いした。大工さんは快く引き受けてくださった。大工さんが居て下さって本当に良かった。そのことを横になっていたへんろさんに説明し、安心して休んでいてくださいと言った。へんろさんが住所と氏名を教えてくださいと言われたが、お互い様ですから気にしないでくださいと言って別れの挨拶をした。柳水庵は改修工事をしていたので、後を継ぐ人が決まって、庵を守って行くことになったのだろう。これも良かった。

林道を歩いた後へんろ道に入る。急激な登りとなる。前回はここで台風くずれの低気圧が通過して風雨激しく雷まで鳴る大嵐の中を歩いた所で難渋した。考え深い。急坂をしばし登ると一本杉庵に着いた。御神木の大杉は台風にもめげず、威風堂々と鎮座していた。ここで代用食の昼食。汗で濡れたシャツでたちまち体が冷え、寒くてたまらなくなった。一緒に休んでいた野宿へんろのにいちゃんにお別れの挨拶をし、先に進んだ。今度は麓の部落まで500mの高度を一気に下った。膝がガクガクした。部落に下りて谷を渡ると再び700mの高度に向けて460mの高度差を上げていく。急な登り坂で太ももが痛くなる。長戸庵で会った焼山寺往復すると言っていた2人ずれのおじさんに又会った。

一本杉庵の大杉、お大師様お手植えの杉とか 焼山寺登りへんろ道の所々に置かれた石仏群の一つ [12]焼山寺山門、難路、荒路をようやく到着

 

これからだと途中で日が暮れるので用心して歩いて下さいと言ったが、その大変さを理解したふうには見えなかった。柳水庵で停滞したが、予定した時間に焼山寺に着くことが出来た。一本杉庵で救急車が登って来る音を聞いたが、急病のへんろさんは無事下山出来たのだろうか、少し気になった。お寺でゆっくりした後、へんろ道を下る。石畳の道が大分えぐられていた。鍋岩の部落に下り今夜の宿に着いた。ご主人に玄関で東京の女性へんろさんから連絡があったのか聴いたら、入院したと本人から電話があったとのこと。一安心した。入浴し、しばらくすると夕食となった。同宿のもう一人の男性へんろさんは札幌からとのこと。色々話が弾み19時近くになってしまった。部屋に戻り寒いのでエアコンを付けたが、あまり暖かくならなかった。24.2km(累計63.7km)歩行。歩数:44996

杖杉庵のお大師様と衛門三郎の像

 

*行程
旅館八幡発6:40→[11],藤井寺8:26,同発8:55→長戸庵10:10→柳水庵11:20,同発11:45→一本杉庵12:30,同発12:55→[12]焼山寺14:28,同発15:00→なべいわ荘泊16:00

 

     4日目 ’04.10/25()---宿が谷間に位置しているためか、朝晩は冷え込んだ。6:20頃朝食にしてくれた。宿から一旦100m上がった右手からへんろ道に入る。台風被害で枯れ枝、流石、土砂流失で道が掘れ込んで、順調に歩けなかった。途中2個所道が崩れ、危険な所があった。玉ケ峠まで50分掛った。これからは生活道路をどんどん下っていった。間もなく鮎喰川に沿った県道に合流した。川の水量はまだ増水状態で川底から突き出した岩にぶち当たって白く水しぶきをあげて弾けていた。

雑木に付いたゴミの位置から相当上部まで増水していたようだ。植村旅館からのへんろ道は下流の板橋が流失して通行禁止と看板に書かれていた。川を横に眺めながら爽やかな青空の中を歩くのは実に気持ち良かった。途中で同宿の札幌のへんろさんが追い付いてきた。私達は2時間歩いたので、小休止した。続けて先の下りで抜いていった野宿と言っていた若い女性へんろさんが通り過ぎた。先の食堂で朝食でも取っていたのだろう。それにしても若い女性が一人で野宿へんろをすると言うのはびっくりだ。

河野橋近くを歩いていると対岸の道をお遍路さんが2人歩いているよと、妻が言った。1人はどうも昨日焼山寺で見掛けた人のようだった。河野橋には予定より30分早く着いた。前回この橋の袂にあった米田食堂のアジ姿寿司が美味しかったので、妻が買おうと言った。橋を渡って店を覗いたら美容院に変っていた。女将さんもいい人で、残念だねと言った。その直ぐ先で対岸で見掛けたへんろさんが止まっていた。挨拶し通り過ぎた。川が大きくカーブした直ぐの所で休んでいると、先のへんろさんが追い付いて来た。

そして昨日柳水庵で病気になった老女のへんろさんと藤井寺から一緒に歩いてあげたとのこと。そして通常1時間で行ける所を3時間も掛ったとか、自分も焼山寺の先まで行かなければならないので、柳水庵の手前で別れ、先を急いだとのこと。その岡田さんのことが気になり、確かめたく私達に話し掛けて来たと言われた。昨日、私達が介助した時のこと、救急車で運ばれ、入院したことを宿で聴いたことを説明した。安心しましたと言われた。昨日、あれから3時間の遅れを挽回すべく飛ばしたため、足の筋を痛めてしまったとのこと。そこで又休まれた。お気の毒なことだ。

それからしばらく歩いた所に姿寿司専門店があった。妻がどうしてもアジの姿寿司が食べたいと言うので、トイレ休憩を兼ねて寿司を買った。途中沈み橋の対岸の方の板が落ちているのが見えた。この辺も水が相当上まで来たようだ。間もなくお寺の屋根が見えて来た。お参りを済ませ道の反対側の神社の境内で昨夕、鍋岩でばあちゃんにお接待でもらったバラ寿司で昼食した。先に会った野宿の若い女性へんろさんが境内でセルフタイマーで写真を撮っていたので、妻が行ってシャッターを押してやっていた。札幌のへんろさんは大日寺下の民宿泊まりとのこと、16番まで打って又戻って来るとのこと。国分寺を出る時足を痛めたへんろさんと再会。

玉ケ峠から鮎喰川側の山々 [13]大日寺本堂 [14]常楽寺境内、全面でこぼこ岩の庭

 

状態はかんばしくないとのこと、無理をしないように言って再会を約し別れた。観音寺本堂でお参り中、国分寺で会った僧侶の学生達(?)が追い付き、直ぐにお経を挙げ始めた。やはりお坊さんはうまい。しばらく妻と聴き惚れていた。寺通りの街筋を歩いていると、軒並み濡れたタタミや布団類、家具など、大物ゴミが積み上げられていた。この辺は床上浸水の被害に遭ったようだ。お気の毒なことだ。前回お世話になった鱗楼は営業出来ているのだろうか。前を通り過ぎる時気になってそう思った。次の井戸寺までの2.8kmは観音寺までの1.8kmとほぼ同じ所要時間で着いた。妻にえらい飛ばしたねと言うと、最後は惰性で歩いたと言った。

お寺の井戸を見物し、写真を撮ろうかと言うと、妻が止めときなさいと言うので、止めた。16時前に宿に入った。気持ちの良い女将さんが部屋への案内、バス、トイレの場所、バスは直ぐ入れますと、手際よく歯切れのいい口調で世話してくれた。夕食は17:30から、ご飯が食べられない程のご馳走のおかずで実に美味しかった。明日は予報で雨とのこと。仕方ないか、5日間も晴天が続いたのだから・・・。妻は疲れたと言って早々に布団の中に入った。

[15]国分寺、二重屋根の本堂 [16]観音寺で読経中のお坊さんの卵団体さん [17]井戸寺、長屋のように長い特大の山門

 

27.8km(累計91.5km)歩行。歩数:46913

*行程
なべいわ荘発6:42→玉ケ峠7:33→県道と合流8:45→河野橋10:00→[13]大日寺12:00,同発12:45→[14]常楽寺13:15→[15]国分寺13:50→[16]観音寺14:40,同発15:00→[17]井戸寺15:35→寺下、おんやど松本屋泊15:55

 

     5日目 ’04.10/26()1日中雨---早めの朝食を作ってくださった。雨は小降りだったが、もう降っていた。朝食後清算をしてお別れの挨拶をした。玄関で雨具、スパッツ、リックカバーを付ける。女将さんが玄関先まで出て来て見送ってくれた。女将さんから教わった地蔵院越えの道を進む。へんろマークが小刻みに貼ってあって迷わず進めた。上鮎喰橋を渡り女将さんが言っていた目印の眉山カントリークラブの看板が見えて来た。住宅地区に入ると通学中の小学生が大勢登校していた。子供の元気な声を聞くと力が湧いて来る。登りに入って直ぐ地蔵院に着いた。

通行止めのバリケードがしてあってガードマンが立っていた。又台風被害で工事中なのか。ガードマンがお気を付けてと言ってくれた。歩行者は通れるのだ、安心した。間もなく車道からへんろ道の案内板があったので、入った。それが間違いだった。前半はよかったのだが、台風被害で山道が崩れたり谷筋の道は石が折り重なってひどく荒れて難渋した。車道に出、やがて峠の頂上に来た。下りはショートカットの道に入らず車道を通った。通行止めで車は通らないので歩き易かった。途中で黒の野良犬が吠えながら威嚇してきた。しばらく知らぬ振りをして歩いたがしつこく吠えながら付いてくるので金剛杖を振り上げて大声で脅すとシッポを巻いて飛んで逃げた。坂を下りきるとここも通行止めのバリケードがしてあった。

川沿いの車道に出た。雨は降り続いて、水溜りを避けながら歩いた。国道を横切り更に進むと車道から分かれて沈み橋の方に遍路道案内板が立っていた。妻が喫茶店があるのを見付け、行ったが9時過ぎで準備中になっていた。妻が裏口に回り店長さんを見付けコーヒーを飲ませてくださいとお願いし、OKを取って来た。玄関のドアが開き「どうぞ」と品のいい中年女性が出て来た。まるで中世舞踏会の服装のような姿にびっくりした。

店内は椅子には高級なカバーが掛けられ室内はシックな渋い色調でまとめられ重厚な食器棚にはなにやら高そうな外国製の茶碗や皿が整然と飾ってあった。ケーキとコーヒーを注文し待つ間へんろ地図を出して見ている内に注文の品が来た。芳しい熱いコーヒーは雨で冷えた体に凍みてとても美味しかった。清算時、無理なお願いをし、助けていただいたお礼を述べ、お札をお渡したら受け取って下さった。沈み橋を渡り住宅街を通って車道に出、左折したら偶然、向こうから札幌のへんろさんがやって来た。民宿をキャンセルして徳島市内に泊まったとのこと。右に行かなければならないとのこと、助かった。それから一日中同行することになる。

雨は止むことなく降り続いた。今回お絵描き仲間の村上さんの方法に習ってスパッツを履いたが、これがなかなかいい。靴の紐の所からの浸水を防いで靴中が濡れずに済む。55号線に出て、小松島市に入って間もなく中華店に入り少し早めの昼食を取った。私達に取っては初めてのお店での昼食。それから1km進んだ所から国道を外れ、恩山寺の道に入った。恩山寺を打ち、へんろ道の竹林を抜けお京塚を経て立江寺に着いた。本堂の欄干から見る多宝塔と大師堂を入れた風景は絵になるなと思ったが、雨の中、道具を出して描く気にならなかった。

[18]恩山寺のひなびた山門、道から外れている [19]立江寺、そぼ降る雨の中の境内

 

立江寺からの10kmは雨の中の歩行、疲れも頂点に達し、実に長いそして辛い道程だった。途中、明日昼食用のパンを買ったり、柿直売店で柿を買って食べたり、妻の足のマメ治療をしたりしながらようやく宿に辿り着いた。エアコンを付けて濡れた雨具、リックカバー、パッチ、靴を部屋一杯に干した。夕食時、札幌のへんろさんと色々歓談した。明日は足を痛めたようなので太龍寺下の民宿泊まりすると言われていた。31km(累計122.5km)歩行。歩数:51786
*行程
松本屋発6:55→地蔵院7:45→喫茶ココ9:14→55号線出合い10:30→中華店11:05,同発11:50→[18]恩山寺1235,同発12:55→[19]立江寺13:35,同発14:00→金子や旅館泊16:45

 

     6日目 ’04.10/27()曇り時々晴、風強し---夜も雨だったようだ。起きて未だ暗い外を見ると外灯に照らされた路面は未だ濡れて光っていたが、雨は止んでいた。昨夜干していた雨具類は綺麗に乾いていた。朝食後、林さんとお別れし準備して宿を出発した。山の上は未だガスに覆われ何も見えなかった。流れる雲の動きも激しく不安定な天気を暗示した。家並みの中の道をどんどん登りやがてミカン畑の中に出た。

後ろを振り返るともうかなり下に家並みが見えた。セメントで舗装された急斜面の農道が真っ直ぐ付いて、前のめりに前傾して登る。やがて土道の山道になるとほどなく水呑大師を通過する。セメントの枕木で作られた階段は台風で土砂が流されたり枯れ枝で荒れていた。2度車道を横断した後、参道に出た。山門を潜り大師堂の横を通り更に石段を登って本堂に着いた。この境内の佇まいは実に感じがいい。両翼の鶴、そして右上の奥に勢端な姿で聳える三重塔。

宿坊の左側から次寺の太龍寺への道に下りる。ここも道がえぐられ枕木や岩が折り重なり足の踏み場も無いくらいだった。土道になると被害はあまりなく快適に歩けた。川筋の県道に出た。向こうからばあちゃんが手押し車を押して来た。挨拶して台風被害を聞くと、ひどかったよと、笑いながら答えてくれた。休憩所で休んでいた中年男性のへんろさんが一緒に加わって歩きだした。2度目の通し打ちとかで、1回目は46日で回ったと話していた。さっき、雨がパラ付いた時ポンチョを着たが、止んだので脱ぐといって止まったので、先に行った。暫くすると下りで会った野宿のにいちゃんへんろさんが又会いましょうと言って追い越して行った。

農道が終わり山道に入って間もなく3人組のおばあちゃん達と会った。聞くと麓の人で、月に1度友達と山に登ってお参りをしているとのこと。ここが一番きつい所で頑張ってやと励ましてくれた。お元気でと、声を掛け更に登った。山門を潜り納経所前のベンチにリックを下ろし、お参り・納経用具だけ持って更に石段を登る。右手の大杉林の間から遠くの山々まで見え、手前の山の頂上には塔の先端とお堂の屋根のようなものが見えた。よくよく見ると鶴林寺だった。こんな所から見えるのかと驚ろくと同時に嬉しくなった。本堂、大師堂とお参りした後、あちこち写真を撮った。リックを置いている所に戻り用意して平等寺を目指す。

4年前下りのこの道で留守さんと会ったのだ。あの時のことが今も目に浮かぶ。そして龍山荘で同宿し、それが縁で今もメールのやり取りをしている。民宿を過ぎ県道に出るともの凄い風が吹き付けた。代用食をとるつもりが取り止め、先に進んだ。フォローだったので助かった。それでも時々飛ばされるのではないかと思う程吹き付けた。阿瀬比までだらだらと登りが続き、これが以外にこたえた。

阿瀬比の交差点の先にへんろ小屋があった。助かった。靴を脱ぎ床上に座って代用食を食べ寛いだ。これから1.5km先の大根峠に向けてどんどん登って行った。かなり上の方までコンクリート舗装され、お陰で土砂も流されず快調に歩けた。前回はこの峠が結構きつかったが、今回は意外と楽に登りきった。日頃のウォーキングの賜物なのか。下りになると竹林となった。手入れされている風でもなく山の上の方まで竹が侵入していた。やがて樹木が枯れ、竹に駆逐されるのは時間の問題のようだ。淋しい光景だ。

里道に合流して暫く行くと川沿いの道になった。確かこの川の近くにお寺はあったはずだ。それから家並みの中に山門の屋根が見えて来た。山門を潜って右側のベンチにリックを置き、お参りした。ここのお寺はこじんまりしているが、雰囲気がいい。そして山門直ぐ横の民宿に泊まる。15時に入ったが、女将さんは快く、いいですよと言ってくれた。

[20]鶴林寺境内、両側につがいの鶴がいる [21]太龍寺持仏堂・廊下の龍の天井画 [22]平等寺、男坂を登ると本堂

 

30分もしない内に風呂が沸いたと言ってきてくれた。洗濯もお接待と言ってタダでさせてもらえた。夕食のご馳走は絶品だった。ご飯が食べれない程のおかずの数量だった。然し、妻は食欲をなくしてからもう4日目になるが、あまり食べないので少し心配だ。部屋が又凄かった。何と24畳にたった2人でぽつんと寝る感じだった。20.5km(累計143km)歩行。歩数:39500
*行程
金子や旅館発6:57→[20],鶴林寺8:08,同発8:30→太龍寺登りで休み9:55→[21]太龍寺10:48,同発11:20→阿瀬比へんろ小屋12:55,同発13:15→大根峠13:45→[22]平等寺14:30→寺下、民宿山茶花泊15:00

 

     7日目 ’04.10/28()---6:30からの朝食に同宿6人共一緒に揃って食事。遍路の話で朝から話が弾み、出発が7時過ぎた。女将さんが玄関まで出て見送ってくれた。外は快晴の朝で予報通り冷え込み、Tシャツ+白衣だけでは少々寒かった。後ろから「おはようございます」と声が掛ったので振り返ると、太龍寺の登りで先に行った野宿へんろにいちゃんだった。

菅笠の補修、うまくいきましたと、お礼を言った。昨日突風で壊れた菅笠の補修の仕方を妻が教えていたのだ。昨夜はプレハブの小屋に泊めてもらったとのこと。再会を約し別れた。鉦打までの道は変わっていなかった。車の通りも少なく、気持ちがいい。55号線に登る竹林の手前で散歩をしていたじいちゃんが無愛想だったが、「左!」と一言教えてくれた。「ありがとうございます」。お地蔵さんの所で一休み。

へんろ道標識のある旧道へ入る。今回は由岐経由の海岸線(55号線コースより3km長い)を歩くことにしている。旧道を歩いていたら何時の間にか海岸線側の道に入っていた。国道に比べると車も少なく歩道がなくても気にならない。由岐坂峠を過ぎる頃、遥か遠くに海が見えた。谷間を大々的に土木工事している所を覗くと、道の土手の土砂崩れの修復工事のようだった。

少し下に大きな飯場があったが、修復工事だけではアンバランスと思ったら、曲がった右の山手の方にトンネルの入り口が見えた。そこは大規模工事現場だった。坂を下りきると由岐だった。それから道が右に90度曲がっている所が海水浴場になっていた。2時間続けて歩いていたので、ここで休憩した。海の色が本当に綺麗だった。エメラルドグリーンの色とはこのことだと思った。

木岐漁港を過ぎてへんろ道に入る。落ち葉を敷き詰めた土道は足に優しく、さくさくして気持ちがいい。又県道に出てしばらく行くと山座峠の先からへんろ道に入る。今まで1時間位の登りが続いたが、今度はその分下りることになる。へんろ道もどんどん海岸線に向かって下った。えびす漁港の松の木の下で代用食昼食を取る。御崎に向かって登っていくと眼下の海に浮かぶ岩礁の上に20人位だろうか魚釣りをしていた。

御崎には車が何台も止まっていた。ここからも下りて釣りをしているのだろう。えびす洞の見える突端に着くと遠くの山上に城が見えた。それから林の合間から町も見えた。日和佐の町に来たようだ。以外に早く着いた。白い灯台というホテルを過ぎ海岸線に下る道に入った。大浜海岸で1人投げ釣りをしている人が見えた。

由岐、透き通るエメラルドグリーンの田井の浜 日和佐、えびす浜 日和佐、大浜海岸

 

日和佐の街中に入り橋を渡って薬王寺の山門に着く。階段を一気に登ると本堂だった。さすが息が切れた。夫婦へんろさんがリックを下ろしていた。昨夜同宿した方だった。挨拶を交わす。お参り後、瑜祇塔まで登った。ここから見渡すと日和佐の町が一望出来、遠く太平洋の水平線まで見える。のんびりした気分になる。妻が今日泊まるBHが見えると教えてくれた。お寺で時間をつぶし14時過ぎに駅の方に歩く。ホテルは駅前にあった。2Fの受付で呼び鈴を押すも応答無し。15時にならないと、来ないのかなと思い、町中をぐるっと回って15時頃戻り、何度も繰り返し呼び出すが誰も出て来なかった。

[23]薬王寺、高さ29mの瑜祇塔(ゆぎとう)

 

仕方なく下の食堂のおばちゃんに聞くと駅の観光案内所で連絡してもらいなさいと教えてくれた。案内所で連絡してくれると、間もなく主人が車でやって来た。部屋の鍵をくれ、ようやく部屋に入った。入室するのに何時間も待たされるとは本当にまいった。17:30過ぎホテル主人お奨めの居酒屋花みずきに行った。今日は魚が何にも無いと言われガックリ。イカはあるよと言われ、それでいいですと言うと、妻が鍋に出来ませんかと聴く。そして鍋にしてくれた。アオリイカとカワハギをベースにした鍋は最高だった。妻も大分食べていたので安心した。前回はここで打ち止めにしたが、今回はまだまだ先は長い。1000km以上も歩かねばならない。

TVで明日は9時から雨と報じていた。雨の行軍を覚悟しなければならないようだ。22.4km(累計165.4km)歩行。歩数:40499
*行程
民宿山茶花発7:03→月夜御水庵7:42→鉦打8:15→由岐への分岐点8:40→由岐坂峠9:11→田井の浜9:58,同発10:15→山座峠11:15→えびす浜12:00,同発12:20→[23]薬王寺13:10,同発14:00→BHケアン泊14:30,入室15:20

高知県『修行の道場』 24〜34番までへ