四国歩き遍路記『菩提の道場』

四国歩き通し打ち遍路記(2004)

愛媛県『菩提の道場』 [40][45]番まで

第23日目 11.13 [40]観自在寺
第24日目 11.14 別格[6]龍光院
第25日目 11.15 [41]龍光寺〜[43]明石寺
第26日目 11.16 別格[7]出石寺
第27日目 11.17 別格[8]十夜ケ橋
第28日目 11.18 [44]大宝寺
第29日目 11.19 [45]岩屋寺

 

     23日目 ’04.11/13()快晴---天気予報通り早朝は大分冷え込んだ。手先が冷たい。空は雲一つ無い快晴、昨日地元の人に教えてもらっていた78階建てのマンションを目掛けて進む。へんろ地図にあるガソリンスタンドから斜めの道は造成されて無かった。次の信号を左折し、その先に途切れた近道の出口があった。お宮を過ぎた頃から農道になり、軽トラのわだちの付いた土道になった。土の柔らかな感触が足の平に気持ち良く伝わる。ミカン園が点在する支尾根をアップダウンを繰り返しながら何度か横切り、その度に小集落があるといったホッとする長閑な山村風景を眺めながら進んだ。この辺りも台風被害で風倒木が何ヶ所か進路を遮断していた。番所跡という旧跡もあった。今はあまり踏み跡もない山道だが、かっては街道だったのだ。

道沿いの農家の横にへんろさん休んでいきませんか---村人よりと、書いた小さな看板があった。村人という単語は久しく耳にしていなかったなと、人情の温もりみたいなものを感じた。又ミカン畑の広がる農道を登って行った。間もなく農道が無くなると本格的な山道となり急激に高度を上げて行った。それでも気持ちのいいへんろ道だった。この道が気に入った。時々林の間から下方に集落が見えてきた。どんどん高度が上がるのが分かる。今日は妻の足取りがいい、調子がいいと言った。石畳の由来を説明した看板も出て来た。急に茂みが切れ、視界が開けた所に来た。宿毛湾から遠く宇和の海の方まで見渡せる素晴らしい眺めだった。

支尾根をアップダウンを繰り返し何度か横切り、その度に小集落があるホッとする長閑な山村風景 間もなく農道が無くなると本格的な山道となった頃、道端に咲いていたつわの花に朝日がスポットライトのように照り付けた 急に茂みが切れ、視界が開けた所に来た。宿毛湾から遠く宇和の海の方まで見渡せる素晴らしい眺めだった

 

海原がまるで凍りついた湖面のように白く滑らかに見えた。ベンチがあったので絶景を眺めながら休憩した。それから少し上がった所に茶屋跡もあった。昭和初期まであったとのこと、昔は日に200300人もの人が行き交ったと書いてあった。ここがかって重要な街道だったと思うと感慨深いものがあった。この辺りから山道がホウキで掃いたように落ち葉すら落ちていない整備された道だなと、少し不思議に思っていたら、先に人影があって掃除をされていた。右手にまだ新しい松尾大師堂があり、前の扉が開かれ堂内が見渡せた。中には大きな立派なお大師木像が鎮座していた。挨拶をすると、毎週掃除に登って来ているという地元の中年男性の方だった。ご苦労様ですと言って、色々お話した。

お堂は3年前に復元し、堂内で宿泊してもいいように扉の鍵は掛けていないとのこと、毛布も置いてあった。水タンクとエンジン掛けポンプも用意して下の谷からポンプアップしていたが、不調になってから今は使っていないと言われていた。このようにへんろの便を考えて尽力されているのに、心無いへんろが内部を傷付けたり、火を使ったりしないかと、こちらの方が心配になった。お参りをさせて頂き、お礼を言ってお別れした。それから直ぐの所が愛媛県との県境だった。愛媛県側に入ると途端にコンクリートの手摺が随所に設けられ、県の力の入れ方の違い(?)を感じた。尾根伝いの道から車道に下りた。峠を越えると一本松の町中に入った。前回お世話になった民宿が少し奥まった所に見えた。今回は札掛を通らず、国道を計画していたので、予定通り56号線を進んだ。

新しい道で少しのアップダウンはあるものの綺麗で広い歩道がズッと続いていて歩き易かった。道を交叉する小さな川の土手に座って休憩した。城辺トンネルの手前のY字路を右に進むつもりが、気が付いたらトンネル直前まで来ていた。横断する道があったので、そこから予定のルートに入った。それから30分もしないでスーパに来た。明朝のパン、昼食の弁当などを買った。それから間もなく[40]観自在寺に着いた。男のへんろさんと挨拶、お参りを済ませ、山門の方に戻る時、鍋岩のねえちゃんへんろさんがやって来た。松尾大師で私達を追い越して行ったのに、何処ですれ違ったのかねと、妻と話し、納経して山門横のリックを置いたベンチに戻った。

人通りが多いので広場の隅のベンチに移動して弁当を開いて食べていたら、鍋岩のへんろさんが来て、「私もご一緒していいですか」と言ったので、妻が「どうぞ」と返事した。3人で並んで歓談しながら弁当を食べた。痛めた足は大分いいとのこと。妻が私達のお札をあげたらと言うので、差し上げた。お返しのお札ももらう。足にマメがよく出来ると困っていたので、妻がマメの治療の仕方をこまごまと教えていた。そして再会を約して別れた。又56号線に出て、間もなく海岸線に沿って山側にミカン畑が続く大きくカーブしながら登る道沿いに、突然大きな黒い岩かと思わせるような生き物が目に入りギクッとした。よく見ると闘牛だった。ああ、宇和は闘牛が有名だったなと思い直した。古い畳の上にどかっと座り込んで草をはんでいた。その様は王者の風格があった。道なりに歩いていると、ケイタイが鳴ったので取ると、妻の友達からだった。歩きながら話していた。菊川小学校の所から登りになり、ゆっくりした登りだったが長いこと、途中休みを取りながら登り続けた。

[40] 観自在寺・本堂前、背後は大師堂 突然大きな黒い岩かと思わせるような生き物が目に入りギクッとした。よく見ると闘牛だった。 部屋に案内され、入ると丁度夕日が部屋一杯に入り、眩しかった。

 

山あいを大きく左にカーブすると峠だった。急に視界が開け、綺麗な宇和海が広がっていた。室津海岸とかで、夏は大勢の人で賑わうのだろう。前回昼食を取ったレストランはつぶれていた。下って海面が近づいた頃、今夜の宿の看板が見えホッとする。一見して潰れかけたような外観に、入るのに少し躊躇する。玄関から入ると誰も居なかった。係りの人がやって来たので、チェックインする。部屋に案内され、入ると丁度夕日が部屋一杯に入り、眩しかった。直ぐに風呂に入れたのは有難かった。明日は昼から雨の予報なので、朝は早く発つことにしよう。それにしても今日は一日サラリとした爽やかな秋空の下、快適な歩きが出来た。感謝!!30.1km(累計628.3km)歩行。歩数:47930
*行程
BH桂月発6:10→錦6:55→展望所休み7:55→松尾大師8:10→大盛屋9:20→城辺トンネル手前11:00→[40]観自在寺12:00,同発13:15→八百坂峠休憩14:25→菊川小学校14:45→内海リゾートホテル泊15:45

 

     24日目 ’04.11/14()曇り---未だ薄暗い外に出ると、空はどんより曇って、今にも降りそうな雰囲気だった。路面には雨つぶの濡れた跡が外灯の灯りに照らし出されていた。先程まで降っていたのだろう。集落は未だ家の明かりもなく、未だ起きていないようだった。上り始めると直ぐ内海トンネル、左側に歩行者専用のトンネルが別に設けられていた。このトンネルを通るのも、今回国道のルートを選んだ理由の一つだ。トンネル内は幅も広く照明が明るく日中を思わせる程で、所々にタイル絵も描かれ、立派だった。地元の生活道路にもなっているのか途中で朝の散歩をしているおばちゃんに会った。それにしても国土交通省の道路行政もなかなかやるなあ。

長さ900mは結構長く感じた。トンネルを抜けると大分明るくなっていた。少しパラつき出したので、上着を除いて雨具を着用した。海は波もなく穏やかだった。天空はどんよりしていたが、穏やかな海を見ていると気持ちが落ち着く。須の川海岸は温泉センターまである大きな公園になっていた。昨日鍋岩へんろねえちゃんが野宿すると言っていたキャンプ場とはここだったのか。それから直ぐ妻が鍋岩のねえちゃんと1本杉庵のにいちゃんが先を歩いているよと言うので見ると、2人で歩いていた。30分位歩いた小さな漁港で、2人が休んでいた。にいちゃんに私達はこれから別格もお参りするので離れていくだろうから記念にお札を交換しようと申し出た。お札を使っていないと言うので、代わりに私のメモ帳に住所・氏名を書いてもらった。

トンネル内は幅も広く照明が明るく日中を思わせ
る程で、所々にタイル絵も描かれ、立派だった。
4つ目のトンネルの嵐坂トンネルにも人道専用ト
ンネルがあった。こちらは新品で竣工して未だ
1年であった。

 

そして先に行ってもらった。4つ目のトンネルの嵐坂トンネルにも人道専用トンネルがあった。こちらは新品で竣工して未だ1年であった。トンネルの前は公園化しているようで、工事中であった。上屋付きの駐輪場は出来上がっていたので、そこで休んだ。間もなく柏坂越えへんろ道との合流点に来た。これからの道は旧国道なのだろうか、車も滅多に通らず、安心して歩けた。部落のスピーカーで、津波警報訓練とかで、避難場所に集合するように、そして解除になるまでそこを動かないようにと、放送していた。今年は多くの台風が上陸し、特に高知の海岸線は津波被害ひどさを目の当たりにしたばかりだ。うなづけた。途中から川に沿ったサイクリング道路になり、ここも安心の気持ちのいい道だった。

ようやく津島大橋に着いたが、昼食をと思っていた所、食堂らしきお店はどこもなかった。先に進むと、喫茶店兼お好み焼きの店が出てきた。妻がここで食べようかと止まったら、後ろから奥さんが道を探しているのですかと、声を掛けてくれた。実は食堂を探していますと言うと、もう少し行くと中華料理店があり、美味しいですよと教えてくれた。ありがとうございます!!。地元の若い衆10人以上の団体が昼から大きな声で話ながら飲み且つ食べていた。この人達も津波警報訓練の関係者なのかねと妻が言った。そう言えば消防士のような若者のような気がした。妻はチャンポン、私はラーメンセットを頼んだ。これが大当たりだった。二人共舌鼓を打った。松尾トンネルの手前で向こうから鍋岩のねえちゃんへんろさんが戻って来た。

先で何かあったのかと一瞬思ったが、尋ねるとトンネルの排気ガスがイヤなので山越えのルートを通ると言う。その道の入口を教えてあげた。時間は倍近くかかるよと言うと、頑張りますと言った。そして先程いただいたと言うリンゴを1コお裾分けと言ってくれた。気を付けてと言って再会を約した。松尾トンネルは1710mと長かったが、歩道も広くなって思ったより歩き易かった。下りになり、やがて市内に入った。妻がローソンに寄ろうというので寄った。ついでにへんろ地図を出し店長さんに現在地点を教えてもらった。聞くと既に56号線から分かれ、へんろ道を正しく進んでいることが分かりもうかった気がした。それからは地図片手に進み、途中中年女性のアドバイスもいただいたお陰で今夜の宿に到着した。赤っぽい派手な塗装色のBHだったが、中はそうでもなかった。14時過ぎに着いたので少しいやがられた。

リックを預けさせてもらい、別格[6]龍光院に
行った。

 

リックを預けさせてもらい、別格[6]龍光院に行った。お参りを済ませ納経する。応対が88ケ所とは全く違う。ご苦労さん、お気を付けてと、このような言葉は88ケ所ではなかなか聞けない。帰路明日進むへんろ道を確かめながら戻った。入室し、荷物をほどいて風呂に入った。17時過ぎ、フロントでもらっていた郷土料理の店の一覧の中の一つに行った。郷土料理のセットを頼む。仲居さんが何処からですかと聞かれたので、福岡からというと、食べ方を教えてくれた。初めて食べる料理で、珍しくとても美味しかった。ホテルに戻ると未だ18:30位で、早く済ませてしまったので、荷物の片付けをして久々早めに寝ることにしよう。34.5km(累計662.8km)歩行。歩数:47238
*行程
内海リゾートホテル発6:07→内海中学校7:10→鳥越トンネル7:30→嵐トンネル8:45→柏坂へんろ道との合流点9:00→芳原バス停で休み9:50→津島大橋10:10→中華料理店昼食10:40,同発11:20→松尾トンネル11:38,11:59→祝森休み12:30→[C]セブンエイト12:40→BH鶴島泊15:45

 

     25日目 ’04.11/15()雨後曇り---夜半すごい降り方をしていたが、5時起床した頃には小降りになっていた。昨日龍光院にお参りした折、今日通るへんろ道の入り口を予め確かめていたので、夜明け前の薄暗い中だったが、迷わずへんろ道に入れた。JRの踏切りを渡ってから四国の道の標識にまどわされ、雨の降る未だ明けない薄暗い中、地図もなかなか明瞭に見えず右往左往した。ようやくへんろ道に入った。裏道のため車の通行も少なく歩き易かった。そうして県道57号線にすんなり出ることが出来た。これからは暫くは道なりで、ぼんやり気楽に歩ける。

雨もお陰で止んでくれた。妻が雨具を脱ごうと言うので、上着とパッチだけ脱いだ。光満川に沿ってじわじわ登って行った。この道は思い出深い。前回のその日、朝から雨が降りしきる津島町を発って靴はぐしょぐしょに濡れ、妻は足裏一杯にマメとなり、風雨激しい時にこの坂道を登ったものだ。非常につらい道行きだった。勿論、周囲の風景も覚えていない。峠を越えるのに1.5時間もかかった。最後は5度を越える急坂となり、自転車通学の高校生もさすがここで降りて押して登っていた。JRを横切る橋を渡って真っ直ぐに付いた田圃の中の道を通って[41]龍光寺に着いた。お参りをして妻が納経をしている間に写真を撮った。妻がブツブツ言って戻って来た。納経所で菅笠を被ったまま納経すると、菅笠に付いた雨粒で机や納経帳が濡れると注意を受けたらしい。

言い方が高圧的でカチンと来たようだ。特権意識があるのか、88ケ所札所の応対は必ずしも良くない。寺前の食堂で休憩した。私はうどんを食べた。おじさんが仏木寺への山越えの道は台風被害で荒れているので、150m戻った山を巻いた道を行った方がいいと言われ、そうした。歩き始めて妻が店でもう一人食事していたへんろさんのことを面白ろ可笑しく話した。へんろさんが店を出る時おじさんが大きなリンゴをお接待しようとしたら、「いらん!!」と大きな声で断ったとのこと。その断り方が真に迫っていたと言う。それはそうだろう、あのへんろさんは足の筋を痛めて、辛そうだったからね、少しでも荷を軽くしたかったと思うよと、私が言った。それにしても善意のお接待を断られた店のおじさんにはお気の毒だったねと2人で話した。そう言えばそのへんろさんは片担ぎの旅行カバンで遍路していたようで、それで身体に無理が来て、足を痛めたのかも知れないねとも話した。

JRを横切る橋を渡って真っ直ぐに付いた田圃の中の道を通って[41]龍光寺に着いた。 仏木寺への道の縁にはコスモスがズッと植えられ今はもう盛りを過ぎていたが、かっては美しいコスモス通りだったのだろうな。 杉の大木の林に囲まれた[42]仏木寺の境内は心が落ち着く

 

仏木寺への道の縁にはコスモスがズッと植えられ今はもう盛りを過ぎていたが、かっては美しいコスモス通りだったのだろうな。区画毎小学校名や父兄会の木札が打ち込んであった。この地の地域活動の盛んなことが伺える。仏木寺の山門前には団体さんの貸切マイクロが数台駐車していた。ここのお寺の鐘楼は珍しい茅葺の屋根で、なかなかの風情があって好きだ。石段の上にある大きなモミジの木が大分色付き始めていた。お寺を出てこれから先の道を確かめていたら、マイクロバスの運転手さんが詳しく教えてくれた。ありがとうございます。前回は降りしきる雨の中、歯長峠のへんろ道を避けぐねぐね曲がった車道を通った。今回は待望のへんろ道を行った。途中から谷あいが道路工事中で、道が無くなっていて掘り繰り返えされた渕を通って登ると又遍路道の看板が出て来た。

その脇に丸太を切った椅子が2つ置いてあったので、休んだ。取り付き付近は急坂だったが、そこを越すとなだらかな山道となり気持ちが良かった。トンネルを抜けると左手の遍路道に入る。途中台風の被害で道が崩れた所があったが、おおむね荒れてはいなかった。車道に合流して直ぐの東屋で休憩した。小屋の中は綺麗に掃除されていた。地元の方々の奉仕のお陰だ。どうも野宿へんろが泊まって、食べ滓やビニール袋を捨てているようだ。自分で自分の首を締めているのが分からないのか、このような光景を見ると淋しい気持ちになる。道引大師でお参りしていたらお堂の中に鍋岩のねえちゃんへんろさんが居た。声を掛けてから先に進んだ。前回大変お世話になった民宿みやこに是非寄ってお礼を言いたかったので、そこで昼食することにした。ご主人も女将さんもお変わりなく元気にされていた。

あの時のことを説明してお礼を言った。お昼を注文してから妻が鍋岩のねえちゃんも呼び止めてお昼をご馳走しようと、外に出て行った。間もなく彼女が通ったので招き入れた。お昼は弁当を食べたとのこと、コーヒーならと言うので注文した。若い女性一人で、究極の遍路、野宿通し遍路をいきなり実行しているのだから、えらいと言うしかない。大したものだ。変な者に捕まらないように重々言っておいた。そして私達は今後別格にも寄るので、今まで何度も再会を繰り返したが、もう離れるばかりだろうと思う。これで最後かも知れないので、今後の彼女のへんろが安全で無事結願出来るように祈っているよと、言って別れた。自動車道路が新しく出来てへんろ道が所々分断され、分かり難かった。それでも何とか[43]明石寺に着いた。ここに来たら団体へんろさんが大勢来ていて大賑わいの状態にびっくりした。

ここのお寺の鐘楼は珍しい茅葺の屋根で、なかなかの風情があって好きだ。 自動車道路が新しく出来てへんろ道が所々分断され、分かり難かった。それでも何とか[43]明石寺に着いた。 寺院の建物の瓦は皆赤瓦だ。山門もそうだ。

 

山を越え宇和の商店街に下りた。妻の胃薬が無くなったので薬局を探すことにした。地元の人に聞いてようやく店が見付かった。道なりを進み、56号線に合流した。途中スーパーに寄って朝食のパンとお茶を買った。コンビニの前に今夜のBHはあった。がらんとした大きなホテルだった。チェックインして部屋に入り、地下にある風呂に行った。まるでフェリーの風呂のようにヒョロ長い浴槽で、先客は誰も居なかった。夕食は食堂でバイキングだった。だだ広い食堂にお客は10人程で泊まりは私達を入れて2組のようであとは食事のみのようだった。明日は難関と言われている別格[7]出石寺を目指すので、早目に寝た。24.9km(累計687.7km)歩行。歩数:46631
*行程
BH鶴島発6:08→57号線への分岐点7:00→新屋敷バス停休憩8:00→[41]龍光寺9:00,同発9:35→[42]仏木寺9:20,同発9:30→歯長峠11:35→歯長地蔵12:07→民宿みやこで昼食12:50,同発13:45→[43]明石寺14:20,同発14:40→宇和パークホテル泊15:50

 

     26日目 ’04.11/16()快晴---6時過ぎ冷え込んだ暗い中を発つ。前のコンビニで今日の昼食用代用食を買う。明けて来ると最初は雲の多い空だったが、段々雲が取れて行き、爽やかな快晴になった。国道筋は前回通った時より大分店が増えているようだった。7時を過ぎる頃から中学生や高校生達の自転車通学とすれ違う。大きな声で挨拶を交わす。気合を入れられたような気がして元気が出た。朝の冷え込みも相乗してか歩くピッチが何時の間にか上がり快調に鳥坂トンネルの近くまで来て休憩した。しばらくして旅行カバンを肩からぶら下げたへんろさんがやって来た。昨日[41]番で会った人だった。妻が「足の調子はどうですか」と確かめると頭を少しひねった。昨日食堂で足にシップを貼っていたよと妻が言った。

お先にと言って行ってしまった。そして直ぐにトンネルに入った。このトンネルは1000m以上もあるのに歩道が無いへんろに取っては恐怖の道だ。何とかならないものか、高知県であったように車道幅を削って歩道を作れないものかと思う。抜けると大洲市、風景もガラリと変わり遠くの山々まで見え、最高の光景を見せてくれた。山々をよく見ると山頂付近まで民家が点在している。四国の人達は山の上が好きなのかねと、妻と話した。普通は川の近くの谷あいに人家が多いはずなのに。札掛大師堂に直ぐ着いた。地図を出して出石寺への分かれ道を探すが見つけきらなかった。妻が高速の横に付いた道を見付け、間違いなくこれだと、その道への分岐に向かっていると昨日[41]番へ向かう道中で韋駄天のごとく追い越して行ったへんろさんとすれ違った。

後でずっと先を先行しているとばかり思ったら、そうではなかったのだねと、妻と話した。その道に入ってミカン畑を曲がるとY字路となり、どちらか迷った。柿畑の中に人が働いていたので、声を掛けるとこちらまで来てくれた。地図を出して見て貰う。旧道は時間が掛かるので56号線に戻りもう少し進んだら197号線との分岐があるので、そこから197号線に入った方が速いと教えてくれた。ありがとうございます。おじさんにお礼を言って56号線に戻り進んだ。間もなく下方に分岐が見えた。丁度喫茶店があったので、コーヒータイムした。197号線に入ると直ぐ大洲西トンネルに入った。

1000m位あったが、ちゃんと歩道があったので、安心して通れた。197号線から分かれ川沿いの道を歩いていると車を止めてじいちゃんが下りて来て、出石寺への道を教えてくれた。川に沿って進むと間もなく地蔵越えと瀬田道との分かれに来た。予定通り瀬田道のルートを進む。車道を外れへんろ道に入る。旧道のようで、道はかなり荒れていた。それでも歩くには支障はなかった。一旦車道に戻り再びへんろ道に入ると台風被害で風倒木に阻まれたり落ちた杉の折れ枝や落ち葉がうずたかく積もって道が何処か分らなくなることが度々だった。その内見失ったのだろう、民家の庭に入り、2,3軒声を掛けるも不在だったり空家だったりで、進退窮まった。丁度下の家のじいちゃんが庭に出ていたので、声を掛けた。軽い言語障害のようで、うまく喋れず、手招きで指差してくれた。

指差した方に車道が見え、ホッと安堵した。それにしてもこの辺りも山の傾斜が激しく柿畑になっていたが、高齢者ばかりの過疎の寒村のようだが、野良仕事、生活は大変だろうなと胸が痛んだ。車道に出、地図を広げて現在地を確かめたが、分らず困っていたら軽自動車が上って来たので、手を振ったら停まってくれた。地図を差し出し尋ねると、私は出石寺に10年勤めたMさんと名乗られ、詳しく教えてくれた。そして現在地は瀬田という所だと教えてくれた。その上、これからお寺まで乗せて行ってあげると言ってくれた。丁重にお断りして、重々お礼を言ってお別れした。実は妻は1時間前から調子が悪くなり、胃痛が激しいと言っていた。もしかしたら歩けなくなるのではと、気をもみながらここまで来た。私がおじさんに道を尋ねていた間にもどしたと言った。それから少し気分が良くなったので歩けると言った。

再び車道を歩いた。間もなく又へんろ道が出て来た。妻がさっきのような台風被害があったら歩けなくなると言うので、距離は長くなるが、車道を行くことにした。少し進むと3差路に出た。その時単車のおばちゃんがやって来て、尾根を行くへんろ道は荒れて通るのが困難、左側の車道を行った方がいいとアドバイスしてくれた。13:30過ぎ道端に座り込んで、昼食のサンドウィッチを食べた。この辺りまで登ると気温も下がり手先がこごえ、停まっていると身体も冷えて来た。早々に歩き始めた。この辺りは立派な杉林が茂り、石をこずんで棚状にして植林したようだった。これだけ大規模な石積みをするにはどれ程多くの人出と時間が掛かったのだろうと昔の人は大したものだと思った。郷の峠であと1.7kmの標識が出た。ああ、もう少しだとお互い励まし合った。

視界が開け、別格[7]出石寺まであと少しの所まで来たことが分かり元気が出る 山門前の大きな大きなお大師像と写真を撮ってと妻が言うので、撮ってやった。 別格[7]出石寺の特大の山門には釣鐘が下がっていた

 

さっき会ったMさんが言っていたコンクリート舗装に変わった。広いお寺の駐車場を過ぎると長い石段とその上に山門が見えた。妻が「着いた!!」と言った。実に苦難の道程だった。平野駅から4時間20分、あれだけ迷ったのに、以外にいいペースで登ったようだ。山門前の大きな大きなお大師像と写真を撮ってと妻が言うので、撮ってやった。そして元気になったのが何よりだと思った。山門横のベンチにリックを下ろしお参りした。山奥の山頂によくこのような立派な寺院を建てたものだと感心した。右手の展望所のガイドパネルを見ながら見晴らしのいい遠望を眺めてしばし楽しんだ。そして納経所へ下りて行った。横の窓からお坊さんが「今日、お泊りの人かね」と声が掛ったので「はい、Kです」と答えた。そして「納経を済ませます」と言うと「そこに置いときなさい。あとで部屋に持って行ってあげる」と言われた。玄関からあがる。直ぐ部屋に案内してくれた。そして風呂が沸いたら知らせると言われた。部屋も冷え込んでいた。石油ストーブに火を付け荷物の整理をする。

右手の展望所のガイドパネルを見ながら見晴らしのいい遠望を眺めてしばし楽しんだ。石鎚の方も見えた 812m,出石山のテッペンにある別格[7]出石寺・本堂 山奥の山頂によくこのような立派な寺院を建てたものだと感心した。手前は大師堂

 

16時過ぎ風呂が沸いたと知らせがあったので、風呂に入る。疲れと冷え切った体が熱湯につかるとホッと生き返ったようになり気持ちが良かった。間もなくして隣の部屋で食事となった。17時前と、超早い夕食だった。料理は勿論精進料理、薄味でダシが効いて美味しかった。妻も私に飯を半分くれた以外、美味しいと言って全部食べてくれ、一安心した。部屋に戻ると未だ1730分。然し標高812mの山頂の宿坊は本当に冷え込んだ。石油ストーブが入っていても火の傍に行かないと寒くて震えた。布団を早々と引き妻は布団の中に、私はストーブの前で日記を付けた。そして明日予定の宿に何度電話しても通じないので、仕方なくその3km先の民宿に電話し、予約出来た。明朝も早起きして、34kmの行程を頑張って歩こう。27.4km(累計715.1km)歩行。歩数:47809
*行程
宇和パークホテル発6:15→途中休憩8:00→鳥坂トンネル8:10→札掛大師堂8:45→喫茶店でコーヒータイム9:50,同発10:10→大洲西トンネル10:20→JRひらの駅10:45→沼田12:20→別格[7]出石寺宿坊泊15:05

 

     27日目 ’04.11/17()---夜中寒くて何度も目が覚める。812m山頂の広い宿坊の上、放射冷却で気温がかなり下がったのだろう。6時丁度宿坊を発つ。お坊さんが玄関の板張りに正座して見送ってくださった。お礼を言って外に出た。途中で振り返ると未だ座ったまま見送ってあった。再度深々と頭を下げてお別れの挨拶をした。本当にいいお寺だった。冷え込んだ空気の未だ真っ暗らな中を山門から石段を足を踏み外さないように用心しながら下りる。昨日来た車道を下る。東の空が赤く染まってくるのが杉林の間から見えてきた。日の出が真近かなのだろう。昨日単車のおばちゃんが道を教えてくれたT字路にきた。これを左に上がると尾根道に出るはずだ。登る途中で上から降りてくる男性に会った。

お寺に登ると思ったのだろう、道を教えてくれようとしたので、お寺から下る途中ですと言うと、また下り道を詳しく教えてくれた。この人も登りのへんろ道は行かない方がいいと言っていた。何人も道に迷ったへんろが自分の家に辿り着いたとのこと。昨日私達が車道を選んだのは正解だったようで良かった。相当荒れているのだろう。尾根道に入ると右手の杉の木立から一瞬海ではないかと思う程、白いものが下界を覆い尽くしていた。よく見ると雲海だった。日が上がって明るくなるとその大きさに目を疑う程だった。登山でもなかなかお目にかかれない大規模なものだった。下って行くと霧の中に入り、先が見えなくなり困った。高山集会所に来た。通り過ぎようとするとへんろマークが脇道を差していた。これが後から大変なことになる。そのまま車道を下れば何の問題も無かったのに・・・。これから先は昨日のへんろ道と同じ、マーク、下げ札、標識一切無くとうとう道が無くなった。

尾根道に入ると右手の杉の木立から一瞬海ではないかと思う程、白いものが下界を覆い尽くしていた。よく見ると雲海(肱川おろしと言うそうだ)だった。 日が上がって明るくなるとその大きさに目を疑う程だった。登山でもなかなかお目にかかれない大規模なものだった。 下って行くと霧の中(雲海)に入り、先が見えなくなり困った。

 

ようやく山道を見付け歩いていたら単車のじいちゃんがやって来たので、助けに舟と道を尋ねた。この道を下ると大分西にずれるがJRの線路にぶち当たったら線路沿いに歩きなさいと教えてくれた。それからどんどん下って行ったら人家が出、間もなくJRの踏切りも見えた。ようやく山を下りたのだとホッとした。地図を見ると西おおず駅の踏切りだった。十夜ケ橋方向から相当逆方向にずれていた。それでも山から無事下りられただけでもヨシとしなければと思い直した。じいちゃんに言われた通り線路に沿って歩く。間もなくへんろマークも出てきた。途中喫茶店が近づき妻がコーヒータイムしようと誘ったが、余りに予定より大きく遅れていて、気分的に余裕無く休めないと言って続けて歩くことにした。大きな橋を渡り再びJRに沿った道を進むとようやく56号線に戻った。間もなくジョイフルが見えたので少し早いが、昼食とした。

JRの陸橋を潜ると左手の遥か彼方に出石山の頂が見えた。あの頂上から下りて来たのだ 別格[8] 十夜ケ橋はそれから直ぐだった。お参りをし、橋下の涅槃像にも行った。 こじんまりした十夜ケ橋の本堂と大師堂

 

十夜ケ橋はそれから直ぐだった。お参りをし、橋下の涅槃像にも行った。それから間もなく56号線から外れ旧道に入った。古い屋並みの続く町並みは車も少なく快適に歩けた。56号線合流点に東屋があったので、休憩した。近くの会社が建てた休憩所のようだった。ありがとうございます。それから56号線を道なりにひたすら歩く。途中複線化の工事もしていた。何処も車道だけはどんどん良くなるものだ。内子町に入る。道も自動車道開通で前回と変わっていてまるきり感じが違っていた。町中のJAコープに寄り明朝と昼のパンを買う。道の駅内子を通過し379号線に入り、遅れを縮めるべくひたすら歩き続ける。途中で休憩、靴を脱ぎ足を休める。コンクリートに素足を付けるとひんやりして気持ちがいい。

大瀬の手前の山肌に沿った柿畑の紅葉の綺麗
なこと、疲れ切った身体を癒してくれるようだった

 

又歩き始める。そして大江健三郎さんの実家のある大瀬で又一休み。ここまでで34,5km歩いたので、足が痛い。ストレッチして足の筋をほぐす。16時過ぎて冷えて来た。さあ、ひと踏ん張りと気合を入れる。新しい深山口橋に来て17時過ぎたので、宿にもう少しして着くと遅れる電話をすると、遅れてもいいですよと言ってくれ、少し安心する。通る車がライトを点灯する頃ようやく到着した。ご主人が部屋に案内、風呂はすぐ入れるよと言われた。洗面所、トイレの場所も教えてくれる。風呂に直ぐ入る。歩きのあとはやはり最大のご馳走だ。風呂から上がるとご飯ですと言われた。食堂に行くと豆腐のフルコース、品数の多さにもびっくり。味も又抜群、豆腐屋さんをしているとのこと。

道理で、豆腐が本当に美味しかった。「これで又一週間分パワーをもらいました」と言うと、ぼくとつなご主人がそれから色々珍しい話をしてくださった。坂本竜馬の脱藩したルートとか、山の上に家がある家ほど豪族だったとか、古へんろ道のこと、それから私達が出石寺から下りる時雲海を見たと言ったら、それは滅多に見られない有名な肱川オロシだと言うそうだ。写真を撮るため何日も山中で待ち構える人も居るとのこと。「私達は幸運だったのですね」と言うと「その通り」と言ってくれた。本当に暖かいいい宿に泊まれて良かった。34.2km(累計746.3km)歩行。歩数:66278
*行程
出石寺宿坊発6:00→地蔵越えへの尾根道に入る7:35→久米小学校10:00→56号線に合流10:45→ジョイフルで昼食10:50,同発11:30→別格[8]十夜ケ橋11:40,同発11:50→[G]近道の入口12:00→同出口東屋で一休み12:45→道の駅内子14:15→途中で一休み14:55→お遍路無料宿15:25→大瀬中学校16:10→民宿来楽苦泊17:20

 

     28日目 ’04.11/18()---朝の代用食を食べているとご主人が「上げ豆腐食べますか」と聞きに来てくれた。「お願いします」と言ったら、直ぐ持って来てくれた。出来たての未だ熱い豆腐は味が濃くてとても美味しかった。工場の方で豆腐の包装作業をしていたご主人にお礼とお別れの挨拶をした。今日はで出しから小降りだったが、雨の中の出発となった。2km先だと思っていたのに直ぐに突合わせに着いた。分岐に新道が追加されていて分かり難かった。昨夜宿のご主人が3つある道の内、一番左の道を通れば500m短いよと教えてくれていたのを思い出した。’04.3製の真新しいトンネルを抜け真っ直ぐに伸びた道を進む。遠く先を歩いてる人が見えてきた。長らく歩きへんろさんに会っていないので、ひょっとしてそうかなとひそかに期待したが、近づくと小学生6人での集団登校だった。

追い付いて「おはよう」と声を掛け「勉強、頑張ってね」と言うと「ハイ!!」と澄み切った声で答えてくれた。ログハウス状のバス停があったので、そこで一休み。じいちゃんが入ってきた。「休憩に使わせてもらっています」とことわると「どうぞ。歩いているのかね」と尋ねられたので、「ハイ」と返事した。お茶を飲んで出発。直ぐに落合トンネルに来た。これから379号線とお別れし、県道に入る。どんどん高度を上げ始めた。山奥に来たなと感じがした。沿道に時々出てくる人家も空家、廃家の方が多い。そして小学校跡も多い。かってはここで子供達の元気な声が谷間をこだましたのだろうに、今はゴースト寒村と言った感じで、淋しさが込み上げてくる。

妻は昨日40kmも歩き、左足首の筋が痛いと言っていたが、今日は快調にどんどん登って行った。昨夜宿で食べた美味しい豆腐パワーの勢だろうか。妻の体調が良くなって本当に良かった。山間の所に三嶋神社はあった。神社の横には人家が3,4件あったが、いずれも空家になっていた。境内に入りお参りし、写真を撮る。それにしてもこの山中に不似合いな立派な神社だった。昔の地元の人達が浄財をはたいて造られたものだろうが、このまま荒れて行くのは何とも忍びなく、もったいない。下坂場峠まで細いへんろ道の急坂をあえぎながら登る。雨足が少し強くなり、地雨に変った。少し下った所にある農家のトラックター小屋の軒先を借りて雨宿りしながら小休止。それから道はどんどん下っていくので、妻が又その分登らなければならないと、愚痴っていた。42号線と分かれ谷に沿ってどんどん登って行った。

落合トンネルを過ぎると県道に入る。どんどん高度を上げ始めた頃、古いへんろ石とお地蔵さんが並べて祀ってあった 山間の所に三嶋神社はあった。山中に不似合いな立派な神社だった。昔の地元の人達が浄財をはたいて造られたものだろうが、このまま荒れて行くのは何とも忍びなく、もったいない。 雨に霞む[44]番、大宝寺山門

 

台風の土砂崩れで道があちこち没落していた。モミジ、イチョウの赤、黄の紅葉が綺麗だった。この辺りは秋真っ盛り。雨も降ってか、雨具を着ていても少し寒い位だった。この分だと紅葉も進むだろう。このような山奥に家が2,3件あった。ログハウスあり、新建材のモダンハウスあり、どうも別荘のようで人の気配はなかった。軒先を使わせてもらい休むかねと妻に聞くと、未だ休まなくていいと言ったので、続けて歩く。山道となり台風の被害で土砂が流され溝と化して足の踏み場を探しながら歩くのは疲れた。右に巻いて登ると看板、ベンチ、案内標識などが見えてきた。そこがひわた峠だった。S30年まではここに茶屋があったと書いてあった。ごく最近まで人の往来が盛んだったと言うことなのだろう、何だか夢の中の話のように思えた。道は谷に沿ってどんどん下って行った。間もなく眼下に久万町の町並みが見えてきた。そして国道33号線に出た。

丁度上屋のある家があったので、リックの中から地図を出し今夜の宿の場所を確認した。12時半過ぎに宿に着く。早く着き過ぎて、いやがられるのではと思ったが、女将さんは「掃除も済んでいるので、何時でもいいですよ」と気持良く言ってくれた。「リックを預けさせてもらってこれから44番にお参りに行きたいのですが・・・」とお願いすると「どうぞ、お茶でも飲んで」と出してくれた。本当に親切な女将さんだった。納経用具だけ持って外に出た。雨足が一段と強まってきた。早く山越えしておいて良かった。宿前の食堂に入って昼食を取った。寒くて冷え切った身体に熱い食べ物はご馳走だった。[44]番、大宝寺は雨の中、人出もまばらで早くお参りが出来た。色付いたイチョウの大木とお堂の雨の中の風景もなかなか風情があった。宿に戻り妻が宿帳に記帳していると札幌のHさんの名前があるよと言った。

[44]番、大宝寺・山門の大ワラジと [44]番、大宝寺・本堂 イチョウの落ち葉で黄色くなった[44]番、大宝寺・鐘楼

 

宿帳を見ると確かにそうだった。妻が「昨夜泊まったのですかね」と女将さんに尋ねると「さっき、着いたばかりですよ」と教えてくれた。鶴林寺手前の宿で別れてから約20日ぶりの再会となるねと妻と喜んだ。何しろ足が痛いと言われていたので、あれから何度も携帯に電話しても運転中のモードにしてあって通じなかったのだ。18時から食堂で夕食となった。Hさん始め、私達を入れて5名で会食した。今までのへんろの過程をお互い紹介し合って、盛り上がった。途中でもう1人、へんろさんが加わった。見るとあの松山の野宿へんろさんだった。お互い、あら!! と言って又話が弾んだ。つくづく、へんろ同士の縁とは不思議なものだなと思った。

松山のへんろさんは明日がファイナルとのこと。そして浄瑠璃寺で山友達が待っているとのこと。私が「明日はウイニングランですね」と言うと、顔をクシャクシャにして「そうですね」と言った。そして「おめでとうございます」とお祝いを言った。女将さんに明朝は早立ちするので朝食無しでお願いすると、「おにぎりのお接待しますので、朝取りにきてください」と言ってくださった。ありがとうございます。22.6km(累計771.9km)歩行。歩数:40774
*行程
民宿来楽苦発6:15→突合せ6:40→上田渡で一休み7:50→落合トンネル8:20→途中休憩9:00→三嶋神社9:20→下坂場峠10:10→途中で一休み10:20→42号線との分かれ10:35→ひわた峠11:30→33号線との合流点12:25→民宿笛ケ滝12:35→食堂で昼食12:50,13:10→[44]大宝寺13:30,13:45→笛ケ滝泊14:20

 

     29日目 ’04.11/19()曇り時々雨後晴れ---1Fの食堂に行くともう女将さんは起きていて、お接待のおにぎりを手渡してくれた。そしてお気を付けてと言ってくれた。テーブルにそっとお札を置いた。外は明け方まで降り続いていたのだろう、路面はまだ濡れていた。最初国道を歩き途中から旧道に入った。消防署を目標にしていたが、道路標識が先に出てきた。時折雨粒が落ちる不安定な天気だった。目指す山手は霧に覆われ見えなかった。いきなり急な上り坂になりこのまま登り続けるのかと思っていたら峠のような所を過ぎると今度は下り始めた。中の村という民家の点在する所で153号線と209号線の分岐があり、少し右手にへんろ道の案内があったので、そちらに入ると下りの細道だった。妻が足首が痛いというので、戻って153号線の方を歩き出した。

5分位歩いてもへんろ道が出てこないし、谷はV字型に深く切れ込んで、地形がおかしいので、地図を出して見ると道を間違っているのに気付いた。元の地点に戻り、先程のへんろ道を下って行った。これから209号線を進むが、へんろマークは無く谷川の流れも進行方向に流れ、道も少し下っているので、本来山の方向に登るはずなのにおかしいと思い地図を出した。丁度その時工事の係りのおばちゃんが車を停めていたので、助けに舟と道を尋ねた。よく分からないが、この先の橋の所から先日2人のへんろさんが曲がって入って行ったと教えてくれた。兎に角その地点まで行って見ることにした。そうすると橋の手前にへんろ標識が出ていて左折を指示していた。一安心した。これから登りに入った。へんろマークも時々出てきて妻も安心した風だった。雨は相変わらずポツリポツリ降っていた。雨具を着る程ではないので、そのまま歩く。

人家は1件も出て来ない。段々畑にはワラ状のものが大きく束ねられて立て掛けた状態で先端にビニールシートが被せてあった。よく見るとカヤだった。カヤ葺きの屋根の材料を栽培しているのだろうか。白川郷の合掌造りではカヤを集めるのに一苦労しているとTVで見たのを思い出した。妻がカヤ葺き用には短いねと言うので、それもそうだなと思った。人家が何件か見えてきた。道はどんどん急になっていった。こんもりした森に覆われた高台に神社があった。地図に載っていた素鷲神社だった。ここから3件程人家があったが、人が住んでいるのは1件だけだった。山村は何処に行っても空家、廃家が多い。しかし若い人達が住むにはあまりに不便で厳しい環境だと思う。私も残念ながら打つ妙案は浮かばない。人家を過ぎると杉林の急斜面を一気に高度を上げていった。道は荒れていたが、踏み跡もあるし、へんろ札も時々出てきた。

越ノ峠から下りに入った頃、霧が晴れ始め遠くの山々も見えてきた こんもりした森に覆われた高台に神社があった。地図に載っていた素鷲神社だった。 益々斜面が急になる頃、道はジグザグになった。振り返ると遠くの山々まで見透せるようになった

 

林業用の道にへんろ道が合流して、そこから道が流され立ち木も伐採されてマークが無くなり、妻が道が間違っていないかと心配した。益々斜面が急になる頃、道はジグザグになった。そして尾根に登り切った。少し進んだ所に八丁坂茶屋跡の看板、大きなへんろ石、ベンチがあった。S30年までここに茶屋があったと記されていた。その頃まで生活道として使われていたと思うと感慨深かいものがあった。これからは尾根伝いの縦走路で、落葉樹の山は既に落葉して道は落ち葉で絨毯を敷いたようにふかふかして足に気持良かった。何度か軽いアップダウンを繰り返した後、急に下りに入った。眼下の木立の中にキラキラ光るものが見えた。巨木の木立を下りて行くと不動明王の新しいお堂だった。岩屋寺の境内に入ったと思った。お地蔵さんの石像が散在する所に来ると谷風に乗って線香の匂いがして来た。下方に山門が見えた。山上からの道が昔は参道だったのだろう。

巨木の木立を下りて行くと不動明王の新しいお堂だった。 更に下ると"せり割禅定"の門があった。納経所で鍵を借りて入れると記されていた 山を下って山門を潜るのは初めてだ

 

本堂の横にリックを下ろし、本堂、大師堂をお参りした。妻は大分般若心経が上手になったなと思った。団体へんろさんが石段を列を成して登って来ていた。このお寺は駐車場から長く険しい参道を歩かねばならないので、お年寄りはさぞ大変だろう。お寺から県道に下りて少し進んだ農具小屋の前で、早朝笛ケ滝の女将さんがお接待で頂いたおにぎりとミカンで昼食を取る。雨もあがり少し日差しも出始めた。Hさん達と再会、県道の迂回コースを歩いて来たとのこと、私達が通った山越えのコースは良かったと言うと、少し残念な顔をされていた。古岩屋荘で昼食するつもりだったのが、休業していて食事出来なかったとのこと。食中毒が出て営業停止中だったらしい。再会を約し別れた。緩斜面の上りがだらだらと続いた後、下りとなった。この辺りは既に紅葉の時期は過ぎ、晩秋の光景だった。住吉神社からの登りはきつかった。

[45] 岩屋寺・本堂 お寺から下り始めると山の斜面にお地蔵さんの石像群がビッシリ 古岩屋近くの紅葉は既に盛りを過ぎていた

 

峠御堂トンネル内の歩きはワーストワンだと思う。歩行スペースは幅30cm位でトンネルは曲がっているので先が見えず、不安の局地で通過した。峠を下りた所の公園の東屋で一休み。今夜の宿まであと少しの国道との交差点のコンビニで明朝の代用食を買い、宿に行く。なかなか立派な大きな民宿だった。16:30から入浴、大きな浴槽で気分壮快になった。18時からの夕食も豪華版、8品の美味しい料理。これで又元気のパワーをもらった。感謝。23.1km(累計795km)歩行。歩数:43119
*行程
笛ケ滝発6:25→上浮穴消防署6:50→中の村7:10→素鷲神社8:40→茶屋跡・八丁坂9:30→[45]岩屋寺10:25,10:50→農具小屋で昼食11:10,11:40→途中で一休み12:55→住吉神社13:15→東屋で休み14:00→やすらぎの宿・でんこ泊14:45

 

愛媛県『菩提の道場』[46]〜[65]番までへ