家庭園芸
Home Horticulture

Last update18.03.2024

四国遍路  ウォーキング&登山  旅&ドライブ  談話室  リンク  趣味の欄

トップページに戻る It returns to the top page.

草花  ■樹木    ■その他 


草花:プランター、植木鉢などで育てているものが主体です

タイトル ひにち

概       要

花の苗植え直し 24.01.06 花の苗植えていたものが枯れたので、買い直して植えなおしました。プリムラ(赤)x3とストックx1
花に水肥やり 23.12.28 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥は花用はタケダ園芸製「花工場」を1000倍に薄めて使っています。
金魚草植え替え 23.12.10 春花用でプランター植えしている内の2本が枯れかかっていたので、ストックしていた苗x2本を使って植え替えました。
春花の苗植えU 23.11.23 ・プリムラx12を丸形プランターx3に、ストックx6を長手プランターx3に、チェイランサス(新種)x6を長手プランターx2にそれぞれ植えました。
・ビオラ(箱売り、28株7種)を長手プランターx7、丸形プランターx2にそれぞれ植えました。同時に買った金魚草x2はストックしておきます。
・金せん花の苗、1丸形プランター分移植
・金魚草x1株植え替え
23.11.13 ・妻がプランター植えの金せん花がもう1つ欲しいと言うので、丸形プランターx1追加しました。
・黄色分の金魚草が枯れかかっていたので、1株植え替えました。
金せん花の苗、移植 23.11.09 10本を畑とプランターx2に定植、30本をビニールポットに移植し、後日自由市場に出してご近所に持ち帰ってもらいます。
丸型プランター土作り 23.11.09 予め日干しして殺菌した土に苦土石灰、米ぬか、鶏糞、腐葉土を撒いて混ぜ合わせ、それにリサイクル材と根腐れ防止剤をまいてさらに混ぜ合わせたものをプランターに入れます。そしてビオラ、プリムラの苗を植えます。
花に水肥やり 23.10.26 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥は花用はタケダ園芸製「花工場」を1000倍に薄めて使っています。
春花の苗植え 23.10.24 花屋さんで買った金魚草x12、ナデシコx9、ストックx6を長手プランターに植えました。今年はアキラ(新種?)x1を丸プランターに植えました。なお例年ベコニアの苗も植えていたのですが、苗を入手出来なかったので、諦めました。1週間くらいしたら油カスをやることにします。
金せん花の芽マルチポットに移植 23.10.21 芽が大分大きくなったので、マルチポットに移植しました。70本
差し芽したサツキ、ツツジ 23.09.26 サツキx3、ツツジx3が発根したので、ビニールポットに移植しました。大きくなったら植木鉢に1株ずつ移植します。
金せん花の種蒔き 23.09.26 今年も今春に家で採った金せん花の種を、平鉢に蒔きました。大きくなったら苗育成用ポットに1株ずつ移植します。沢山苗が出来たらご近所にあげようと思っています。
黄色マーガレット差し芽 23.09.25 発根したので、ビニールポットに移植しました。ある程度大きくなったら鉢植えにします。
花に水肥やり 23.07.23 花を始めラン、観葉植物、野菜にもそれぞれ専用の水肥をやりました。
定植した夏野菜、夏花に油カスやり 23.0509 定植した苗の根が付いたので、それぞれに油カスを施肥しました。
夏花の苗プランター植え 23.04.27 インパチェンスx4、サンパチェンスx1、ポーチュラカx12、サルビアx6、百日草(ジニア)x9をプランターに植えました。
鉢植え花の植え替え 23.04.26 マーガレット(黄色)、ゼラニウムx2の鉢植えを根が回ったので、植え替えました。
花に水肥やり 23.04.02 春の訪れとともに植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥は花用はタケダ園芸製「花工場」を1000倍に薄めて使っています。
花に水肥やり 23.02.08 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥は花用はタケダ園芸製「花工場」を1000倍に薄めて使っています。
ルリマツリ切り込み 23.01.15 寒さで先端が枯れたので、根元の近くまで切り込みました。春のなったら根元から新芽がでてきます。
カサブランカ球根植替え 22.12.05 畑に定植している球根x2を掘り起こして球根x1ごとに尺鉢に植え替えました。
桜草の苗、定植 22.11.27 ビニールポットで育てていた苗を長手プランターx2と中型丸形プランターx1に定植しました。
花の苗に油カスやり 22.11.27 11/24に植えた花の苗に油カスをやりました。
金セン花の苗 22.11.24 ビニールポット植えの苗が育ったので、再び自由市場に出しました。これで3回目です。
ビオラ、プリムラ苗植え 22.11.24 11/22、高尾で買ったビオラx28、プリムラx16をビオラは長手プランターx7、丸形プランターx2、プリムラは丸型丸形プランターx4に植えました。これで春花の植え付けは完了しました。
金セン花の芽、桜草の芽移植 22.11.20 マルチポット育成中の残りの金セン花の芽とてんとう生えしているさくら草を妻にビニールポットに移植してもらいました。根付いたら再び自由市場に出して持ち帰ってもらいます。
・カサブランカ掘り起こし
・カサブランカ球根、鉢植え
22.11.20
22.11.28
・2年前に花壇に植えていたカサブランカを2年ぶりに掘り起こしました。球根が一回り大きくなっていました。
・掘り起こしたカサブランカを再び植えるのに畑にしようか植木鉢にするか迷ったのですが、大きな植木鉢に植えました。来春が楽しみです。
金セン花苗、定植 22.11.07 ビニールポットで苗として育てていた金セン花を長手プランターx2、丸形の中型プランターx1にそれから畑に6株定植しました。
花に水肥やり 22.11.02 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥は花用はタケダ園芸製「花工場」を1000倍に薄めて使っています。
金セン花の芽、移植 22.11.01 10/12にマルチポットに1株ずつ移植していたものが大きくなったので、ビニールポットに移植しました。
金魚草苗、プランター植え 22.10.19 例年3色の金魚草を植えていたのが今年は黄色1色だけしか入手出来ませんでしたが、苗3本だけプランターに植えました。
ブルースカイ苗、鉢に移植 22.10.18 芽をビニールポットに移植していたものが大きくなったので、鉢に定植しました。リクエストされていたご近所にも差し上げました。
さくら草苗作り 22.10.18 庭内のあちこちにてんとう生えしているさくら草を集めて妻にビニールポットに植え替えてもらいました。根付いたら自由市場に出して持ち帰ってもらいます。
黄色水仙球根植え替え 22.10.14 サツマイモ横に植えていた黄色水仙を掘り起こし、ユリの横に植え替えました。
ストック苗植え 22.10.14 昨日高尾で買ったストック苗x12をプランターx4に植えました。
金セン花の芽、移植 22.10.12 9/24,種蒔きしたものが大分大きくなったので、去年に続いて妻に苗育成用マルチポットに1株ずつ移植してもらいました。更に大きくなったらビニールポットに植え替えます。
花に水肥やり 22.10.12 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥は花用はタケダ園芸製「花工場」を1000倍に薄めて使っています。
シクラメン植え替え 22.10.06 夏の間、休ませていたシクラメンx1を植え替えました。用土は赤玉土x3+腐葉土x3+バームキュライトx1
アヤメ株分け 22.10.06 銀木せいの横に植えているアヤメが大株に成長しました。そこで3つに株分けして現在位置、移設したユリの横、そして左側の花園にそれぞれ植え替えました。美しいアヤメが来春、あちこちに開花するのが楽しみです。
鉄砲ユリ、カノコユリ球根植え替え 22.10.06 庭に植えている鉄砲ユリとカノコユリが見え難い場所にあるので、球根を掘りだして隣との塀のたもとに植え替えました。
花と野菜に油カスやり 22.09.30 9/24にプランターに植えた春花の苗と9/20に種蒔きした秋野菜の芽に油カスをやりました。
・掘り起こした彼岸花球根、今川に移植
・今川桜のキズ補修
22.09.26 ・9/9に掘り起こした彼岸花球根を今川3本の桜の下(孫x3人の桜)に移植しました。来春に花を咲かせてくれるでしょうかね。
・除草機によるひっかけ傷が発生した分に妻が白ペンキを塗ってくれました。強い除菌効果があって傷から侵入するウイルスを防止するためです。
ストレプトカーパス苗移植 22.09.25 7/15に挿し芽していたストレプトカーパスが発根したようだったので、植木鉢に移植しました。残りはビニールポットに移植して自由市場に出して持ち帰ってもらいます。
金セン花種蒔き 22.09.24 今年も今春に家で採った金せん花の種を、平鉢に蒔きました。大きくなったら苗育成用ポットに1株ずつ移植します。沢山苗が出来たらご近所にあげようと思っています。
春花の苗植え 22.09.24 花屋さんで買ったベコニアx9、ナデシコx9、日日草x3を長手プランターに植えました。1週間くらいしたら油カスをやることにします。日日草はやはり夏花だからでしょうかね、短命でした。来年から日日草の秋植えは止めにします。
彼岸花球根掘り起こし 22.09.09 玄関前に植えている彼岸花の球根が増え過ぎてはみ出いような状態になりました。掘り起こして1/4は同じところに植え直し、3/4は今川に植えている桜の根元に植えました。来年が楽しみです。
シャコバサボテン芽摘み 22.09.09 樹形を整えるのも兼ねて芽を摘んで花芽が出るのを促します。9月の月は水やりも1週間や半月ごとに減らしてやることにします。
スカイブルー、ストレプトカーパス、ブラキカム苗作り 22.07.15 スカイブルーは種蒔きして芽をビニールポットに移植、ストレプトカーパス、ブラキカムは親株から支枝を切り取って挿し芽で発根させビニールポットに移植して育てます。
花に水肥やり 22.06.19 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥は花用はタケダ園芸製「花工場」を1000倍に薄めて使っています。
メランポジウム、食用唐辛子定植 22.06.17 それぞれの苗をプランターに定植しました。唐辛子はプランター植えしても結構大きく育ちますよ。
ブルースカイの芽、マルチポットへ移植 22.06.15 平鉢に種蒔きしていた芽が大分大きくなったので、ビニールポットに移植しました。
庭の
スズラン一部掘り起こし
22.05.18 掘ったスズランを中形ビニールポットに移植。16個できたので、自由市場に出してみなさんに持って帰ってもらいます
チューリップ掘り起こし 22.05.16 プランター植えのチューリップを掘り起こしました。球根の良いものだけをアミ袋に入れて保管しました。今秋植えることにします。
越冬ベコニア植え替え 22.05.15 越冬したプランター植えベコニアx4プランターをリサイクルした土で植え替えしました。昨年に続いて今年も全部植え替えました。早く大きくなって一杯花を咲かせます。ご近所でびっくりされています。
鉢植え小菊の植え替え 22.05.09 4鉢の小菊(中には蕾付きもある)の根が回ったので、植え替えました。
花に水肥やり 22.05.09 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥は花用はタケダ園芸製「花工場」を1000倍に薄めて使っています。
朝顔の芽、定植 22.05.08 植木鉢x2に定植。小さな子供のご近所さんにあげることにします
プランター植え夏花に油カスやり 22.05.03 4/28に植えた夏花及び夏野菜の苗に油カスをやりました。
ポーチュラカ植え 22.05.02 4/28に買っていたポーチュラカx12の苗を丸形プランターx3に植え付けました。
夏花の苗植えU 22.04.28 4/23に品切れしていたものを再度スーパー高尾で買ったサルビアx6、インパチェンスx3、ポーチュラカx12を3プランターに植えました。なお、ポーチュラカは空いたプランターが無かったので、後日土作りをして植えます。
越冬したサンパチェンス、黄色花(名前不詳)植え替え 22.04.24 ビニールシートを加工して被せた簡易温室で越冬させたサンパチェンス、黄色花(名前不詳)を植え替えました。どちらもまさか越冬できるとは思いませんでした。花が咲くのが楽しみです。
夏花の苗植え 22.04.23
22.04.24
スーパー高尾で買ってきたマリーゴールドx9、マーガレットx3、ベコニアx6、アベマリアx3、リトルエンジェルx1を7プランター、鉢に植え込みました。一部欲しい品種が品切れしていたので、再度買いに行きます。
苗1種ずつ買った分は4/23に植え切らなかったので、翌日鉢植えしました。カーネーション、ナスタチウム、サンパチェンス、リトルエンジェル
花に水肥やり 22.04.16 内容は下記と同じ
花に水肥やり 22.03.28 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥は花用はタケダ園芸製「花工場」を1000倍に薄めて使っています。
鉢植えの花、植え替え 22.03.17 根が回った鉢植えの小菊、キリシマ、レンギョウ、カリブリコア、サギ草を植え替えました。
・クリスマスローズ古葉取り
・ルリマツリ剪定
22.03.10 ・外壁に沿って植えているクリスマスローズ(白とチョコレート色の2種)の花が咲き始めましたので、古葉を取り除きました。そうすると花がはっきり見えるようになります。
・シャクヤクの近くに定植しているルリマツリが枯れてきたので、根元に近いところから切除しました。春、根元から新芽が芽吹いてきます。
大文字草種まき 22.03.07 昨秋ご近所からもらっていた大文字草(3種)の種まきをしました。小型平鉢3枚に種類ごとに種蒔きをしました。初めてのことなので、発芽するかどうか楽しみです。
花に水肥やり 22.01.17 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥は花用はタケダ園芸製「花工場」を1000倍に薄めて使っています。
春花に油カスやり 21.12.11 12/5に植え付けた春花に油カスをやりました。
ビオラ、プリムラ苗植え 21.12.05 12/2、高尾で買ったビオラx28、プリムラx16をビオラは長手プランターx7、丸形プランターx2、プリムラは丸形プランターx4に植えました。他にブラキカムx3、ガーデンシクラメンx2も植えました。これで春花の植え付けは完了しました。
金セン花の芽、定植 21.11.18 マルチポットに植えていたものをプランターx3とビニールポットx24に定植しました。ビニールポットの分は大きくなったら自由市場に出して持って帰ってもらいます。
植木鉢植えストレプトカーパス&ハイビスカス室内取り込み 21.11.17 寒さに弱いストレプトカーパス&ハイビスカスを室内に取り込みました。特にストレプトカーパスはかって玄関で越冬させていたのが2年前寒さの厳しいシーズンに枯らしてしまった苦い経験があるので、子供部屋に置いています。
金セン花苗、定植 21.1106 畑に5本、長手プランターと丸形プランターにそれぞれ3本ずつ定植しました。
春花の苗植えしたものに油カスやり 21.10.19 10/14に植えた分に油カスをやりました。
春花の苗植え 21.10.14 9/25に続いてナデシコx12、ストックx9、金魚草x3の苗をプランターx8に植えました。1週間くらいしたら油カスをやることにします。
金セン花の芽、移植 21.10.10 9/22,種蒔きしたものが大分大きくなったので、妻に苗育成用マルチポットに1株ずつ移植してもらいました。更に大きくなったらビニールポットに植え替えます。
花に水肥やり 21.10.10 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥は花用はタケダ園芸製「花工場」を1000倍に薄めて使っています。
花植えプランターに油カスやり 21.09.27 花の苗を植え付けたプランターに油カスをやりました。
春花の苗植え 21.09.25 花屋さんで買った金魚草x9、ナデシコx9、日日草x3を長手プランターに植えました。1週間くらいしたら油カスをやることにします。
ストレプトカーパス挿し芽 21.09.22 平鉢にパキラを挿し木している隣に3枝切ったものを挿し芽しました。発根したらポットに移植してご近所にあげようと思っています。
金セン花種蒔き 21.09.22 今年も今春に家で採った金せん花の種を、平鉢に蒔きました。大きくなったら苗育成用ポットに1株ずつ移植します。沢山苗が出来たらご近所にあげようと思っています。
水仙2種植え 21.09.21 庭内に植えていた水仙のうち、2種(ラッパ黄色、黄色小花)をモミジの跡を畑にしてそこに植えました。
シクラメン植え替え 21.09.20 夏の間、球根状態で休ませていたシクラメンx2を植え替えました。用土は赤玉土x3+腐葉土x3+バームキュライトx1
花に水肥やり 21.09.11 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥は花用はタケダ園芸製「花工場」を1000倍に薄めて使っています。
日日草植え 21.09.09 白、赤それぞれ3本ずつをプランター植えしました。後日根腐れした苗がでてきて枯れたのもありました。前に花を植えていたプランターを手を抜いてそのまま流用したのが悪かったです。
ルリマツリ横棒で支え 21.08.10 シャクヤクの近くに定植しているルリマツリが枯れて春、根元から新芽が芽吹いてくれてまた茂りました。前の方に広がり落花生に覆いかぶさってきたので、横棒を追加してはさむようにして壁側に寄せました。
水肥やり 21.07.29 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥は花用はタケダ園芸製「花工場」、ラン類はハイポネックス製「洋ラン用液」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」、野菜類はハイポネックス製「野菜、ハーブ用液」をそれぞれ1000倍に薄めて使っています。
ニューギニア・インパチェンス植え替え 21.07.07 苗を買って鉢植えしたものがあまり育ちが芳しくないので、今回大きな鉢に植え直しました。7/10現在もう元気になって花も多くなりました。成功のようです。
花の新芽、挿し木 21.07.06 5/8に挿し木した紫色の姫小菊、赤花つつじ、桃色サツキの穂、それから4/27に挿し木したゼラニウム、その内、姫小菊とゼラニウムに花が咲きました。当然発根しているはずなので、掘り起こすと全部根が付いていました。早速ビニールポットに移植してしばらく養生することにしました。元気になったらご近所に差し上げます。中で桃色サツキは去年も失敗しました。これが根付いてくれたのは嬉しいですね。ルートン(発根剤)を塗ったのが良かったのですね。
水肥やり 21.06.21 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥は花用はタケダ園芸製「花工場」、ラン類はハイポネックス製「洋ラン用液」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」、野菜類はハイポネックス製「野菜、ハーブ用液」をそれぞれ1000倍に薄めて使っています。
水仙球根掘り起こし 21.06.14 バラの横に植えている水仙2種(ラッパ形と小形黄色花)を掘り起こしました。庭木モミジの跡地に植える予定です。
花の苗植え 21.06.10 キウリの追加植えのため、苗買いにスーパー高尾に行きました。妻がついでにと矮性ひまわり、ニューギニア・インパチェンスを買って車に戻る時にまあ珍しいストレプトカーパスx2(紫と白)を見つけました。それぞれに鉢植えしました。特にストレプトカーパスは大事に育て挿し芽して皆様に差し上げようと思います。
ポーチュラカ苗植え 21.05.14 5/11に買った苗を3個の丸形プランターに4苗ずつ植えました。3プランターともまだプリムラが植わっていたのですが、夏越えが難しいので、撤去して用土を再生処理してポーチュラカ用にしました。
水肥やり 21.05.08 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、ラン類はハイポネックス製「洋ラン用液」をそれぞれ1000倍に薄めたものを使っています。更に市販の固形肥も施肥しました。
花の新芽、挿し木 21.05.08 紫色の小菊、赤花つつじ、桃色サツキの穂を3〜4本ずつ平鉢に挿し木用土を入れて挿し木しました。紫色の小菊(花名:21.05にネットで判明しました。花名:ブラキカム、和名:姫小菊)、桃色サツキは去年も失敗しました。根付いてくれるといいですね。
鉢植え小菊の植え替え 21.04.27 4鉢の小菊(中には蕾付きもある)の根が回ったので、植え替えました。
花の新芽、挿し木 21.04.27 越冬したゼラニウムを切り戻して植え替えた時、新芽も取って平鉢に挿し木用土を入れて挿し木しました。これに他のものも挿す予定です。
プランター植え夏花に油カスやり 21.04.25 4/22に植えた夏花及び夏野菜に油カスをやりました。
夏花の苗植え 21.04.22 スーパー高尾で買ってきたマリーゴールドx9、サルビアx6、ベコニアx9、インパチェンスx3、バーメナx6黄色花(名前不詳)x1を11プランターに植え込みました。
サンパチェンス苗植え 21.04.17 昨年初めて買ったサンパチェンスが大きく成長して良かったので、今年も更に大き目の丸型プランターに植えました。楽しみです。
球根、花の株、植え 21.04.10 ・入手したアヤメの株を撤去したモミジのところに植えました。
・八景山の空地で入手したユリの一種の球根と水道局の花壇で入手したバラ形の香の良い白の水仙球根をそれぞれバラ畑の横の花壇に植えました。
水肥やり 21.04.07 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」をそれぞれ1000倍に薄めたものを使っています。
越冬ベコニア植え替え 21.04.01 越冬したプランター植えベコニアx4プランターをリサイクルした土で植え替えしました。昨年に続いて今年も全部植え替えました。早く大きくなって一杯花を咲かせます。ご近所でびっくりされています。
・さぎ草植え替え
・アッツ桜植え替え
21.03.09 ・鉢植えさぎ草を昨年に続けて植え替えました。鉢の水苔から球根を取り出し、鉢毎に球根を新しい水苔を使って植え替えました。植木鉢x2に植えました。昨年に続いてネットで推奨してあった水苔のみで植えました。
・アッツ桜、2鉢が膨れ上がるくらい密集したのて゜、植え替えました。調べたら2013年以来植え替えていなかったので密集したのはうなずけます。小豆くらいの小粒の球根で、株分けするとすごい数の球根になりました。3鉢にして植え替え、ビニールポットx8にそして残りの球根は庭の片隅2カ所に植えました。ポット植えの分はご近所に差し上げました。
クリスマスローズ古葉取り 21.02.23 外壁に沿っイブキの間に植えているクリスマスローズ(白とチョコレート色の2種)の花が咲き始めましたので、古葉を取り除きました。そうすると花がはっきり見えるようになります。
ルリマツリ剪定 21.02.10 シャクヤクの近くに定植しているルリマツリが枯れてきたので、根元に近いところから切除しました。20年は冬季でも枯れなかったのですが、今冬は特に寒さが厳しいシーズンとなりましたので、枯れてしまったのですかね。春、根元から新芽が芽吹いてくれるといいのですが・・・。



樹木:庭木、植木鉢の木です

タイトル ひにち

概       要

白梅の枝大幅剪定 24.02.17 23.10.25に大幅剪定して以来の作業です。門下ぶりの主枝を更に思い切って鋸で切除しました。そして主な脇枝も数本切除しました。同日剪定したバラも含めて20日にマイカーで焼却場に持参し焼却してもらいました。
今川桜の枝打ち 24.01.09 今川桜の助長枝が出て樹形が乱れたり病害虫が発生するので、その対策のため助長枝を鋸で切除していきました。計7本切りました。切り口は後日白ペンキ塗りして腐食を防ぐ作業をします。
柿の種取り蒔き 23.12.04 今川の堰堤にてんとう生えしている小型柿(妻が欲しがっていた、Φ40の柿)を取ってきて種を取りました。それを平鉢に7コ蒔きました。来春が楽しみです。
ブルーベリーの苗植え 23.11.25 畑に植えているブルーベリー2本中、1本が枯れたので、11/22に買った苗1本を植えました。今回はウエブで下調べして酸性土がいいというので、ピートモスを土に多量に混ぜて植えました。春が楽しみです。
盆栽&鉢植えに油かすやり 23.11.05 盆栽類には固形肥x4入れた茶袋を置肥したもの、鉢植えは固形中粒を1〜2粒ずつやりました。
白梅の枝大幅剪定 23.10.25 道路側にはみ出た枝や懐の小枝を切除するためと樹形を一回り小さくしたいため大枝も相当切り落としました。
松の葉摘み 23.10.23
23.10.24
23.10.25
23.10.28全完
2本ある松の内、ダルマ石横の松の葉摘みを今年も妻と2人で始めました。葉摘みを古葉を落とし新しい芯を1〜2本残して他は切り落します。この作業を全部の枝にしなければならないので、大変な作業となります。それでも葉摘みしながら小枝も大分落としています。
なお、5年前2本あるダルマ石横の松の先端部を上から2段部上の直近から切り落としましたが、4年前は玄関側の松も先端部を切り落としました。そして去年更に頂部の一部を切除しました。
そして何と今年玄関側の松を半分以上切り落としました。ダルマ石横の松先端部を上から1段部上の直近から切り落としました
見かけが悪くなりましたが作業を楽にするためです。
銀木せいひこばえを剪定 23.09.22 5/10に丸坊主に大剪定していたものにひこばえが茂るくらい出たので、間引き剪定しました。
盆栽用松の芽摘み 23.07.29 2鉢ある松の芽摘みを妻がしてくれました。
松の芽摘み 23.07.13
23.07.14
23.07.17
ダルマ石側の松は7/13一緒にして7/14は私が習い事で居なかったので、妻が残りを切ってくれました。7/17は一緒に玄関側の松を切って終わらせました。
白梅の冗長枝剪定 23.07.02 道路側にはみ出た枝や懐の小枝を切除するためと樹形を一回り小さくこじんまりにしたいため3/10に続いて切り込みました。
盆栽、植え替え 23.06.11〜
23.06.19
ケヤキ、松、シャクナゲ、サツキ小鉢の分、ケヤキ寄せ植えの分、ヒノキ、イチョウ寄せ植え、計10本植え替えました。これだけいっぺんに植え替えるのは大変でした。次回からは2年に分けて植え替え作業をしようと思います。
白梅の実ちぎり 23.06.04 白梅の実が一部は色付き始め、よく落果し始めました。好天でしたので、隣組の公園整備の後、梅ちぎりしました。今年はお隣のSさん家族がちぎってくれました。大収穫の30kg採れました。ちぎった実は2,3日置いて熟らせて、妻の指導で梅干漬けにしました。 写真はコチラ
盆栽に固形肥料やり 23.05.23 固形肥料x4入りの茶こし袋の肥料を2袋づつ盆栽上に置き肥しました。本方法は大宮市の盆栽村でしているのを参考にしています。
ポット、植木鉢植えの木類に固形肥料やり 23.05.23 ポット、植木鉢植えの木類に固形肥料をやりました。
銀木せい剪定 23.05.10 去年4/12大分大幅剪定したのですが、その後更に茂って増々剪定作業が大変になってきたので、鋸で切り込む大々的に剪定で裸状態になりました。毎年早春から茂みの中に小鳥小屋を吊るしてメジロの来るのを楽しみに見ていましたが、それが出来ないかも(?)
花木に寒肥やり 23.05.04 ライラックx2、花つつじ、ユスラ梅、椿、白梅にケイフンをまきました。
白梅摘果 23.05.03 今年も温暖化の影響で開花が半月くらい早かったので、虫も飛ばずに実付きが悪いのかと思ったのですが、実がびっしり付きました。帰省中の長男に手伝ってもらって思い切って摘果しました。計ったら4.0kgありました。
つばき剪定 23.04.30 門扉横の椿(あけぼの)の頂部が混み合って害虫のすみかになっているので、頂部を中心に剪定しました。すっきりした樹形になりました。
南天剪定 23.03.24 自転車横の南天を妻の希望で一回り小さくなるくらい大幅剪定しました。
白梅大幅剪定(半分くらい切った) 23.03.10 道路側にはみ出た枝や懐の小枝を切除するためと樹形を一回り小さくこじんまりにしたいため、門被り樹形に仕立てている樹を先端から半分くらい切り落とす剪定をしました。
今川桜の枝打ち 23.01.02 今川桜の助長枝が出て樹形が乱れたり病害虫が発生するので、帰郷中の長男に加勢してもらってその対策のため助長枝を鋸で切除していきました。計13本切りました。切り口は後日白ペンキ塗りして腐食を防ぐ作業をします。
盆栽一部手入れ 22.11.15 松x2、山モモx1の手入れです。松は庭用と同様に葉摘みをし、山モモは冗長枝を思い切り切り詰めました。
白ライラック杖立て 22.11.07 白梅と松の間に植えている白ライラックの主幹が松の方に傾きすぎているので、角材を差し込んで主幹との間を針金でしばって固定しました。
松の葉摘み 22.11.03〜
22.11.06
2本ある松の内、ダルマ石横の松の葉摘みを今年も妻と2人で始めました。葉摘みを古葉を落とし新しい芯を1〜2本残して他は切り落します。この作業を全部の枝にしなければならないので、大変な作業となります。それでも葉摘みしながら小枝も大分落としています。
なお、4年前2本あるダルマ石横の松の先端部を上から2段部上の直近から切り落としましたが、3年前は玄関側の松も先端部を切り落としました。そして今年更に頂部の一部を切除しました。作業を楽にするためです。
白梅剪定 22.10.15 道路側にはみ出た枝や懐の小枝を切除するための剪定を行いました。完全に落葉したらもう一度チェックしてみます。
庭木のシャクナゲ用土の一部入れ替え 22.09.27〜
22.09.29
根元をみると根と土が固まって木が弱っているように見えます。そこで外回りの土をドーナツ場に掘り起こし取り除きました。ドーナツの内側は表皮から10pくらいまず半径をマイナスドライバーで根回りを丁寧に土を落とします。それから新しい用土(鹿沼土と腐葉土の混合)で半分だけ埋めました。それから残りのドーナツの内側の土を同じ要領で土を取り除き、残り半分を新しい用土で埋めます。最後に表面を薄く盛り土して給水しながら押し固めます。
これで来春元気を取り戻してくれるよう期待しています。
庭石の裏にあるシャクナゲ蕾切除 22.09.05 シャクナゲが老木となり葉っぱの色が黄ばんできたので、木の勢いを取り戻すために蕾を切除しました。根元をみると根と土が固まって木が弱っているように見えます。何とか対策を立てねばと考えています。
ローズマリー倒れを修正 22.08.24 バラ園奥にあるローズマリー(樹齢10年以上)の倒れをブロック塀のコーナーに露出している鉄筋との間をナイロン紐で引っ張って起こし倒れを修正しました。
ザクロの芽、移植 22.07.15 入手したザクロの種を蒔いていたら発芽しました。4つの芽をビニールポットに移植して育てることにします。
松の芽摘み 22.07.12〜
22.07.13
2本ある松の内、ダルマ石横の松の葉摘みを今年も妻と2人で始めました。葉摘みを古葉を落とし新しい芯を1〜2本残して他は切り落します。この作業を全部の枝にしなければならないので、大変な作業となります。
3/08、庭木伐採の時、松の先端部も切り落としましたので、更に作業が楽になりました。
白梅の支柱に補強 22.06.13 T字型の支柱で木を支えていますが、ずれて来るので、木と支柱間に8番線と市販バックルを使って締め上げて固定するようにしました。
白梅の実ちぎり 22.06.07 白梅の実が一部は色付き始め、よく落果し始めました。好天でしたので、梅ちぎりしました。今年は大収穫の29kg採れました。ちぎった実は2,3日置いて熟らせて、妻が梅干漬けにしました。 写真はコチラ
ユスラ梅、ライラック(白)剪定&株元の芽、掘り起こし 22.05.24 助長枝の剪定と株元の芽、植木鉢に移植
水道山の桜一部、手入れ 22.05.08 急坂の若木、枝打ち。上部のふと木に巻いたツタをノコギリで切除
盆栽の固形肥料取り換え 22.05.04 盆栽類には固形肥x4入れた茶袋を置肥したものですが、2ケ月で効力が無くなるとのことですので、今年1回目で新しいものと取り替えました。なお盆栽の大きな分は2袋ずつ置きました。
今川山桜の手やり 22.05.03 実生の山桜(自家製)の苗を今川土手に植えていたものが去年、雑草除去作業の時、根元(直径3pくらい)から切り倒されてしまいました。(>_<)がっかりしてしたら今年根元から5本の支枝が芽吹いて大分大きくなりました。また切り倒されないかと心配になり帰郷中の長男家族に加勢してもらって3本の支柱を立て「桜を切らないで下さい」の木札を結わえて備えました。大きくなるのを願うばかりです。
白梅摘果 22.04.30 今年も温暖化の影響で開花が半月くらい早かったので、虫も飛ばずに実付きが悪いのかと思ったのですが、実がびっしり付きました。それで思い切って摘果しました。計ったら3.8kgありました。
植木鉢の木植え替えU 22.04.25 ・シャクナゲ(21/4植え替えたもの):2鉢植え替えた分の1つが葉が丸まって元気がありません。再度根を丁寧に水洗いして一回り大きな鉢に植え替えました。復活してくれるでしょうか。・山モモ:鉢底から根がでるくらい元気が良かったのですが、小ぶりにするため、思い切って切り込み植え替えました。・赤黄混合千両:根が回ったので、植え替えました。・高野山モミジ:根が回ったので、一回り大きな鉢に植え替えました。
植木鉢の木植え替え 22.04.13 ・河津桜(2017年接ぎ木):去年何時の間にかカイガラムシが幹全体にはびこり樹勢が弱って枯れる寸前になったので、手でこさぎ取りました。今回一回り大きな鉢に植え替えました。・ハイビスカス:これも生きよいがなかったので、再生をはかるため、思い切って切り込み植え替えました。・千両x2鉢:土佐紅というご近所からのいただいたもので、根が回ったので、一回り大きな鉢に植え替えました。
庭木の剪定 22.04.12 白梅は3/28に切ったばかりですが、今回は中太くらいの枝を中心に切りました。実をちぎる時、半身が入ると作業が楽になりますよね。
玄関側の松の先端部をバッサリ切り落としました。出来るだけ木の背丈を低くして手入れ作業をより安全に容易にするためです。ついでに横のゆすら梅の通路側の枝も切り落としました。
銀木せいの頂部を切ろうとしたら妻が思い切って切り詰めて言うので、お隣側の大枝を切除し、空が見えるくらい中の枝も切り抜いて背丈も低くしました。
これだけ切ると大層なゴミになったので、マイカーの後部席を倒してブルーシートを敷いて車内に切り枝を押し込みゴミ焼却場に運び処理してもらいました。
ブルーベリーの苗木植え替え 22.04.09 去年9月に2本目の苗木を購入して植えたのですが、間が狭いと妻から言われ、少し離して植え替えました。妻が2本植えないと結実しないと人から聞いたというのと、さらに店の係員に違う品種を植えるといいと聞いて現在のかたちにしました。果たして今年の出来は(?)
白梅、ライラック(白花)枝間引き剪定 22.03.28 白梅は21/10にしていたのですが、まだ枝が混んでいたので、更に大きな枝も含めて剪定しました。白梅横に苗から植えていたライラック(白花)が始めて蕾を付けました。しかし大きくなって混んできたので、これも切り込みました。
庭木一部伐採 22.03.08 終活の一環で庭木を減らそうと、へいに沿って植えていたイブキx10本(樹齢46年)とダルマ石裏の紅梅x1本(樹齢44年)、計11本をシルバー人材センターに依頼して根元から伐採してもらいました。長い付き合いで少し淋しい気もしましたが、思い切って切りました。
松の葉摘み 21.11.14〜
21.11.16
2本ある松の内、ダルマ石横の松の葉摘みを今年も妻と2人で始めました。葉摘みを古葉を落とし新しい芯を1〜2本残して他は切り落します。この作業を全部の枝にしなければならないので、大変な作業となります。それでも葉摘みしながら小枝も大分落としています。
なお、3年前2本あるダルマ石横の松の先端部を上から2段部上の直近から切り落としましたが、1昨年は玄関側の松も先端部を切り落としました。作業を楽にするためです。作業を楽にするために来年は更に頂部の一部を切除しようかなと思っています。
白梅枝間引き剪定 21.10.16 6/27に助長枝切りしましたが、未だ枝が混んでいましたので、更に間引き剪定しました。これで来年実ちぎりの時、しやすくなると思います。
盆栽の固形肥料取り換え 21.10.13 盆栽類には固形肥x4入れた茶袋を置肥したものですが、2ケ月で効力が無くなるとのことですので、今年2回目で新しいものと取り替えました。なお盆栽の大きな分は2袋ずつ置きました。
シャクナゲ蕾、一部摘み取り 21.09.12 庭に植えている筑紫シャクナゲは毎年綺麗な花を咲かせてくれます。あまり沢山咲かせると木にダメージがでるので、蕾を12、3個まで摘み取っています。今シーズンは沢山付いたので、20個になるように摘み取りました。また期待どおり綺麗な花を咲かせてくれるでしょう。
ブルーベリーの苗木植え 21.09.10 去年1本のブルーベリー苗を買って裏の畑に植えたら花が咲き結実するのを楽しみにしていました。ところが花があっという間に枯れて落ちてしまいました。妻が2本植えないと結実しないと人から聞いたというのです。9/9、高尾でブルーベリーがあったので、買いました。店の係員に違う品種を植えるといいと聞いたのです。新しく買った苗を近くに植えました。妻がそれぞれに付いている名札をみると違う品種だったそうで、これだと来年は確実に結実しそうだねと喜び合いました。
芝生刈り 21.09.06 9/5に妻が玄関側の芝生を刈ってくれました。
9/6には妻が子供部屋の芝生を刈ってくれ、途中から私と共同での芝生を刈りました。続けて9/7に勝手口側の芝生を刈りました。ご近所様の迷惑にならないように電動芝刈り機は止めて大型剪定鋏で刈りました。
盆栽松の芽摘み 21.07.18 2鉢ある仕立て前の盆栽の芽摘みをしました。あと少ししたら剪定して針金掛けをしようと思っています。
松の芽摘み 21.07.13

21.07.15
2本ある松の内、ダルマ石横の松の葉摘みを今年も妻と2人で始めました。葉摘みを古葉を落とし新しい芯を1〜2本残して他は切り落します。この作業を全部の枝にしなければならないので、大変な作業となります。
2年前、松の先端部を切り落としましたので、作業が大分楽になりました。
ライラック助長枝切り離し 21.07.08 ダルマ石横のライラック(紫花)の根元から数本助長枝が出ていて邪魔になったので、山芋掘りと剪定鋸できりはなしました。ほとんどの枝の根元に根が付いていました(6株)。早速ビニールポットに移植してしばらく養生することにしました。元気になったらご近所に差し上げます。
白梅助長枝切り 21.06.27 6/1の実ちぎりの時、手元の助長枝も切っていきましたが、手の届かないてっぺんの助長枝はそのままにしていたので、高枝ばさみで1本ずつ切っていきました。これで梅の剪定は一通り終わりました。
紅梅の消毒 21.06.06 今年は紅梅の方にアブラムシが異常発生し、久しぶりにスミチオン1000倍液で消毒しました。バラの消毒に続いて行いました。
白梅の実ちぎり 21.06.01 白梅の実が一部は色付き始め、よく落果し始めました。好天でしたので、梅ちぎりしました。今年は17.2kg採れました。ちぎった実は2,3日置いて熟らせて、妻が梅干漬けにしました。
写真はコチラ
庭木の剪定(銀木せい、丸イブキなど) 21.05.02
〜05.03
帰宅中の長男に庭木の剪定をしてもらいました。4/1に剪定した銀木せいが新芽が伸びて茂り過ぎたので、思い切って短く切ってもらいました。ついでに梅、つつじ、サツキも切ってもらいました。後片づけを孫2人と私たち夫婦でしました。孫も結構役に立つようになって嬉しいかぎりです。
白梅摘果 21.04.26 今年も温暖化の影響で開花が半月くらい早かったので、虫も飛ばずに実付きが悪いのかと思いきや結構実が付きました。それで思い切って摘果しました。計ったら2.8kgありました。
シャクナゲ苗、ミヤマキリシマ、河津桜、鉢植え植え替え 21.04.21 シャクナゲの新芽を挿し木して苗を作っていたもの、それからミヤマキリシマも新芽を挿し木して苗を作っていたものがいずれも植え替えの時期となったので、植え替えました。両方とも過去、ある程度大きくなったら枯れるのです。そこで今回から植え替え時、根を土が無くなるまで丁寧にほぐした後、更に水で綺麗に洗うのです。根が元気になり木も勢いが付くと思います。結果が楽しみです。
ついでに接ぎ木して作った河津桜x2鉢も同様な方法で処理して植え替えました。
観葉植物など植え替え 21.04.20 妻が室内で育てている観葉植物が数年植え替えをしていなかったので、まとめて植え替えました。ヤシ、パキラ、ポトス3種、アボカド(種蒔きしたら芽が出た)、名前不詳x1。ポット植えの梅(実生)x3も植え替えました。いつの間にか根が地面まで伸びて外れず、くわで掘って不要根を切って植え替えました。
盆栽の固形肥料取り換え 21.04.09 盆栽類には固形肥x4入れた茶袋を置肥したものですが、2ケ月で効力が無くなるとのことですので、新しいものと取り替えました。なお盆栽の大きな分は2袋ずつ置きました。なお、固形肥入りの茶袋は妻が作ってくれました。
庭木の剪定(銀木せい、丸イブキ、松) 21.04.01 銀木せいはお隣側の支枝が伸びて越境しそうなので、中枝くらいまで切り下げて出ないようにしました。
庭石の横に植えている丸イブキが成長して通り抜けがし辛くなったので、通路側を思い切って切除しました。ただし、葉っぱを切ってしまうと枯れるので、要注意です。
模様木に仕立てている2本の松の内の玄関側の松は枝が混んできて固まり間の空間が少なくなったので、間の枝を切除してはっきり隙間になるようにし、木の形を整えました。
白梅の剪定U 21.03.24 3/4に続いて剪定しました。先端の枝が混んでいたところがあったので、再度切りました。梅はすぐ混んで害虫や病気の原因になるので、空かせてやる必要があります。
鉢植え、植え替え 21.03.10 ・2020年に植え替えた鉢植えも含めて計28鉢植え替えました。妻が加勢してくれ助かりました。雑木は根が直ぐ回ります。植え替えた年を名札に書いて差しておいたら次に植え替える時期が分かってとても便利です。
植え替えたものは椿x9、サツキ、ポポの木x3、山モモ、黄梅x2、ハイビスカス、シャリンバイ、ジュズサンゴ、千両、観音竹、ツツジ、山桜x4、ランタナです。
松の剪定 21.03.06 紅梅の剪定に続いてダルマ石横の松の剪定をしました。枝がこんだ所があったので、間を抜くために剪定しました。あと1本門扉横の松も近々剪定しようと思っています。
白梅の剪定
紅梅の剪定
21.03.04
21.03.06
・花も終わり手が入らないくらい枝が混んでいたので、鋸も使って中枝も切除しました。花が早く咲き過ぎて虫の飛来が少なく交配したのか気になっています。
・紅梅は19.06月に大幅な剪定を実施したので、花もあまり付きませんでした。今年は今までで最高の花付になりとても綺麗でした。木の茂り具合も生きよいがいいので、少しコンパクトにするため、大きな枝も含めて大幅に剪定しました。来年はまた花付が悪くなりますかね。
花木の寒肥入れ 21.03.03 バラの寒肥入れもしなくてはならないのですが、今日は花木の寒肥入れを行いました。紅、白の梅、石楠花、サザンカ、ユスラ梅、ライラック、椿にそれぞれ寒肥入れをしました。肥料は鶏糞、燐酸・カリ肥料、苦土石灰、化学肥料をやりました。施肥の方法は木の周囲を深さ20cmの溝を掘りその中に肥料をばら撒きスコップで土と十分混ぜ合わせた後、土を被せ踏みならします。時期になると、綺麗な花を咲かせてくれます。
盆栽植え替え 21.02.06〜
02.09
2018年に植え替えた盆栽(ケヤキx3,もみじx2、イチョウ、檜、松x2)が3年経ちましたので、植え替えました。雑木は根が直ぐ回ります。植え替えた年を名札に書いて差しておいたら次に植え替える時期が分かってとても便利です。なお雑木は根回りが早いので、2年毎植え替えた方がベターのようです。
河津桜の接ぎ木 21.01.13 20.01 6回目の接ぎ木をしました。今年は八重桜は諦め河津桜のみ台木7本を使って接ぎ木しました。今年もネットで調べた方法を使いました。小枝を切って来て接木用穂木にして接ぎ木しましたが、全滅でした。(>_<)形成層同志の合わせ方がまずかったようです。
今年は台木が3本しか育っていなかったので、3本のみ接ぎ木しました。方法は下記。なお接ぎ木したものにビニール袋を被せるのは止めにして軒下に置くことにしました。
(接ぎ木の仕方:ー
台木を用意し、台木の上部を切って形成層を見やすくするため、角を斜めに切ります。斜めにカットした部位から接ぎ木ナイフで切れ込みを2〜3cm入れます。一方、桜の穂木は1芽付け,45度に切ります。そして反対側の樹皮を薄くそぎ落とします。
薄くそぎ落とした穂木を台木の割れ目に挿し込んで形成層同志をきちんと合わせます。接ぎ木用テープでしっかり巻き付けます。)
春が楽しみです。



:裏庭にある9平方m位の畑に植えた野菜類です

タイトル ひにち

概       要

ブロッコリー収穫 23.12.18 ブロッコリーの苗2本購入し、尺鉢にそれぞれ植えいたのが先端の花芽が大きくなり花が咲きそうになったので、収穫しました。そのまま育てればわき目が出てきて又収穫できます。
オクラ撤去 23.11.09 畑に残していた2本のオクラを撤去しました。妻がもう硬くなって食べられないとのことでした。
玉ねぎの苗、畑に定植 23.11.05 さつまいもの跡地が余ったので、初めてですが、玉ねぎの苗を買ってきて植えました。苗屋さんに行くと種類が5つも6つもあって迷っていたら店の人が手製の看板を見なさいと教えてくれました。超極早生から晩生まであって、それぞれに収穫期が書いてあるもので、親切ですね。一番早い超極早生(4月中旬)を50本(実際は58本ありました)買って畑に植えました。さあうまくいきますかね。
スナップエンドウ苗を定植 23.11.03 ビニールポットに種蒔きしていたスナップエンドウの芽が大きくなったので、昨日耕した畑に定植しました。ついでに続けて油カスやりもしました。
さつまいも掘り 23.11.02 紅はるかのつるx11畑に挿す。紅はるかのつるが買えたのは4年ぶりで、芋が採れるのが楽しみでした。それを今回掘りました。茎を何度も取って食べましたので、実はあまり期待できないなと思っていましたが、大収穫出来ました。5.2kg。続けて収穫した跡に畑を耕しました。後日スナップエンドウ苗を定植します。写真はコチラ
秋野菜の芽に油かすやり 23.10.16 発芽したので、油かすをやりました。少し大きくなったら間引きをします。
ゴーヤ棚撤去 23.10.07 ゴーヤは6年前製作した人造竹製の棚に這わせました。急に秋めいて来たので、解体しました。網を活用しているので、骨組みだけすればいいので、簡単に作れ、又解体も楽です。今年はまあまあ採れました。
ブロッコリー苗植え 23.10.03 ブロッコリーの苗2本購入し、尺鉢にそれぞれ植えました。去年はまあまあでした。今年はどうでしょうかね。
水菜、小松菜、スナップエンドウの種蒔き&
春菊、リーフレタス、ほうれん草、種まき追加
23.10.02 秋野菜の種蒔きを9/19した時、成長を遅らせるため、水菜、小松菜の種蒔きは10/2にしました。スナップエンドウの種蒔きはさつまいもの跡地に植えるため、ビニールポットに種蒔きしておいてさつまいも収穫後移植します。
9/19に種蒔きした野菜の中で春菊、リーフレタス、ほうれん草は芽出しが悪かったので、空いたところに再度種蒔き追加しました。
大根種まき追加 23.09.25 発芽していないところに追加の種を蒔きました。
ワケギ、プランター植え 23.09.24 狭い畑に植えるスペースが無いので、プランターを使って栽培しています。ワケギは小ねぎの代わりにもなるので、植えておくと重宝します。球根の残りのはビニールポットに植えて新芽が出たころ、自由市場に出したら持ち帰ってくれます。
間引き菜、プランター栽培 23.09.22 夏用に植えていた時無し大根を4,5年前から止めました。青虫被害が甚大で諦めました。種が残っていたので、その種を活用して間引き菜で食べようと思いつきました。食べごろになったら収穫して大根葉の漬物を作ろうと思っています。
秋野菜の種蒔き 23.09.19 畑耕ししていたものに種を保管していたホウレン草、春菊、大根、レタスの種蒔きをしました。なお水菜、小松菜は大きくなり過ぎないように1週間くらい送らせて種蒔きします。ホウレン草はアルカリ性土壌を好むので、種蒔く前に更に苦土石灰を蒔いて混ぜ合わせた後、種蒔きしました。
まだオクラx2はそのまま植えてオクラを避けて野菜の種を蒔きます。サツマイモも収穫前なので、スナップエンドウは、しばらく待つことにしました。ワケギは畑の端に直植えします。種蒔き注意点はココをクリック方。
野菜は筋植えしています。今回6種類筋蒔きした内容を記すことにします。昨年と同じです。
ホウレン草:3筋、春菊:3筋、大根:5筋、水菜:3筋(1週間後)、小松菜:3筋(1週間後)、レタス:4筋、筋間ピッチ=200mmにしました。
畑耕し 23.09.19 苦土石灰、米ぬか、鶏糞、腐葉土を撒いて耕しました。畔の壁作りは粗く形を平ぐわで固めておいてシャワー水で湿らせます。ゴム手袋で押さえて壁の形を作っていきます。綺麗な畔が出来上がります。
2番手用キウリ苗植え 23.06.20 4/27に植えたキウリが上がりそうになったので、新しい苗x3を買って落花生のところに定植しました。2番手用キウリを植えるのは初めてです。
唐辛子4種、芽をビニールポットに移植 23.06.13
23.06.16
苗に仕立てるためにそれぞれビニールポットに植え替えました。いずれも妻にしてもらいました。
トマトに石灰追加 23.06.01 トマトに石灰を追加しました。トマトは石灰が不足すると立ち枯れや青実で腐ったりします。
つるありインゲンに手やり 23.06.01 キウリ、モロッコ豆に使っている蝶番付の人造竹を使って手をやりました。つるは直ぐ伸びます。
唐辛子4種、芽をマルチポットに移植 23.05.28 食用トウガラシx2種、観賞用トウガラシx2種の芽が大分大きくなったので、苗育成用ポットに移植しました。妻にしてもらい手早く終わらせました。これで苗として育成してビニールポットに移植します。
ゴーヤ棚作り 23.05.16 ゴーヤ棚は人造竹と雑木の立木を活用して柱を4本立て天井は人造竹を格子状に組んで針金で固定してその上から市販の園芸用ネットを張ってそこにゴーヤを這わせます。実があちこちにぶら下がって生ります。
・モロッコ豆の芽、トウモロコシの芽移植
・インゲン、落花生も
23.05.05
23.05.09
・ポットに種蒔きしていたモロッコ豆の芽、トウモロコシの芽が大分大きくなったので、畑に定植しました。
・インゲン、落花生も
キウリに手やり 23.05.01 キウリの蔓が大分伸びたので、手をやりました。2010年から市販の先端に蝶番付いた2本組ビニール棒(1.8m長)を3本使いました。蝶番部に横棒はめ込み、ネットを張りました。簡単に出来、お奨めです。
夏野菜苗、植え付け 23.04.27 畑に植えたもの: キウリx6、フルーツトマト、小玉トマト各1、オクラx2、紅はるかのつるx11畑に挿す。紅はるかのつるが買えたのは4年ぶりで、芋が採れるのが楽しみです。
・唐がらし種蒔き
・落花生、トウモロコシ、モロッコ豆の種蒔き
23.04.13
23.04.20
・食用2種、観賞用2種、計4種の自家製種をそれぞれ平鉢に蒔きました。
・落花生は昨年収穫した内の一部を保管したものを種として使い、平鉢に蒔きました。トウモロコシ、モロッコ豆は購入種をビニールポットに2粒ずつ蒔きました。
ブロッコリー収穫 23.01.15 鉢植えで育てていたブロッコリーx2の内1本が直径12pに育ったので、収穫しました。新鮮だからでしょうか、甘くて美味しいですよ。
スナップエンドウに手やり 22.11.24 蔓が伸びたので、竹で手やりをしました。
スナップエンドウ芽、畑に定植&油カスやり 22.11.01 ビニールポットに種蒔きしていたスナップエンドウの芽が大きくなったので、畑に定植しました。ついでに続けて油カスやりもしました。
ゴーヤ棚の修理 22.10.26 4本の立て柱の内、3本の人造竹が今年の台風で折れ曲がったので、新品に交換し、人造竹を桟に組んだ棚の人造竹の1本が腐食したので、これも新品に取り換えました。
水菜と小松菜種蒔き 22.10.12 落花生収穫後、続けて跡地を耕し、まだ植えていなかった水菜と小松菜の種蒔きをしました。
落花生掘り起こし
さつまいも掘り
22.10.12 畑に今年は4株植えていた落花生が収穫期になったので、掘り起こしました。実は今までで最高の出来でした。来年用の種はバラ園に植えている1株の分でとるので、今度の分は全部塩ゆでして食べました。美味しいですよ。
畑に10蔓のさつまいもを挿していたものを掘りました。茎を何度も取って食べましたので、実はあまり期待できないなと思っていましたが、結構収穫出来ました。後日、収穫した跡に畑を耕してスナップエンドウ苗を定植します。
野菜一部撤去 22.10.08 ゴーヤ、オクラ、唐辛子をそれぞれ撤去しました。ゴーヤは棚でオクラは畑、唐辛子はプランターでそれぞれ栽培しています。
間引き菜、プランター栽培 22.10.04 夏用に植えていた時無し大根を3,4年前から止めました。青虫被害が甚大で諦めました。種が残っていたので、その種を活用して間引き菜で食べようと思いつきました。食べごろになったら収穫して大根葉の漬物を作ろうと思っています。
ワケギビニールポット植え 22.10.01 ワケギ球根が余ったので、ビニールポットに植えて自由市場に出して皆様に持ち帰ってもらいます。
ワケギ、アサツキ植え 22.09.25 ワケギは今年は畑に、アサツキはプランターx1にそれぞれ植えました。それからワケギは別にビニールポットx20個に植え付けました。芽が出たら自由市場に出して皆さんに持ち帰ってもらいます。
ブロッコリー苗植え 22.09.23 ブロッコリーの苗2本購入し、尺鉢にそれそれ植えました。去年はまあまあでした。今年はどうでしょうかね。
秋野菜の種蒔き 22.09.20 畑耕ししていたものに種を保管していたホウレン草、春菊、大根、レタスの種蒔きをしました。なお水菜、小松菜は畑に植えている落花生を収穫後、種蒔きします。ホウレン草はアルカリ性土壌を好むので、種蒔く前に更に苦土石灰を蒔いて混ぜ合わせた後、種蒔きしました。
まだオクラx2はそのまま植えてオクラを避けて野菜の種を蒔きます。サツマイモも収穫前なので、スナップエンドウは、しばらく待つことにしました。ワケギは畑の端に直植えします。種蒔き注意点はココをクリック方。
野菜は筋植えしています。今回6種類筋蒔きした内容を記すことにします。昨年と同じです。
ホウレン草:3筋、春菊:3筋、大根:5筋、水菜:3筋(落花生収穫後)、小松菜:3筋(落花生収穫後)、レタス:4筋、筋間ピッチ=200mmにしました。
畑耕し 22.09.20 苦土石灰、米ぬか、鶏糞、腐葉土を撒いて耕しました。畔の壁作りは粗く形を平ぐわで固めておいてシャワー水で湿らせます。ゴム手袋で押さえて壁の形を作っていきます。綺麗な畔が出来上がります。
トウガラシ苗移植&
観賞用トウガラシの苗移植
22.06.15 食用トウガラシ、2種の芽を苗育成用ポットに移植したものが大分大きくなったので、ビニールポットに移植しました。又外の苗はビニールポット植えにして育て自由市場に出して皆様に持ち帰ってもらいます。
観賞用も苗育成用ポットに移植したものが大分大きくなったので、ビニールポットに移植しました。
又外の苗はビニールポット植えにして育て自由市場に出して皆様に持ち帰ってもらいます。
トマトに石灰追加 22.06.12 トマトに石灰を追加しました。トマトは石灰が不足すると立ち枯れや青実で腐ったりします。
落花生苗植え 22.06.01 種蒔きしていた落花生が発芽しなかったので、高尾で買って2本を畑に1本をバラ園横に定植しました。
食用唐辛子2種、芽をマルチポットに移植モロッコ豆手やり
トマト手やり
22.05.24 食用トウガラシx2種、観賞用トウガラシx2種の芽が大分大きくなったので、苗育成用ポットに移植しました。妻にしてもらい手早く終わらせました。これで苗として育成してビニールポットに移植します。
22.05.20 ・一昨年からキウリに使っているものと同じ手やり用セット用品を購入し、使用しました。楽に組み立てできます。
・昨年と同じくフルーツトマトと小玉トマトにしました。手やりは人造竹と竹を組んで作りました。小玉トマトは昨年から植えていますが、簡単に一杯とれますよ。
さつまいも挿し 22.05.10 前日畑を耕し畝を作っていたところにいも蔓を挿しました。いも蔓は例年紅ハルカにしていたのですが、紅ハルカは急に人気がでてきてどうしても入手できなかったので、昨年と同じ紅あずまを挿しました。
キウリに手やり 22.05.08 キウリの蔓が大分伸びましたので、手をやりました。2010年から市販の先端に蝶番付いた2本組ビニール棒(1.8m長)を3本使いました。蝶番部に横棒はめ込み、ネットを張りました。簡単に出来、お奨めです。
モロッコ豆の芽、トウモロコシの芽移植 22.05.08 ポットに種蒔きしていたモロッコ豆の芽、トウモロコシの芽が大分大きくなったので、畑に定植しました。残ったトウモロコシの芽はポットに移植して自由市場に出してご近所に持ち帰ってもらいます。
夏野菜、苗植え付けU 22.04.28 4/23に品切れしていたので、再度スーパー高尾で買ったゴーヤx3、フルーツトマトx2、オクラx1を畑、鉢に植えました。なお、オクラは4/23に植えた2つの内、1つが根腐れを起こしたので、その代替品です。
・唐がらし種蒔き
・落花生、トウモロコシ、モロッコ豆の種蒔き
22.04.16
22.04.23
・食用2種、観賞用2種、計4種の自家製種をそれぞれ平鉢に蒔きました。
・落花生は昨年収穫した内の一部を保管したものを種として使い、平鉢に蒔きました。トウモロコシ、モロッコ豆は購入種をビニールポットに2粒ずつ蒔きました。
種蒔きはいずれも妻にしてもらいました。
夏野菜、苗植え付け
同時に畑耕し
22.04.23 スーパー高尾で買ってきたナスx1、小玉トマトx1、パブリカx1をそれぞれ尺鉢に定植しました。またキウリx6、オクラx2は畑を耕し定植しました。畑は苦土石灰、米ぬか、鶏糞、腐葉土を撒いて混ぜ合わせ、畦に形作って表面に植える予定のところに小穴を掘りました。位置をあらかじめ決めておけば植える時に効率が良くなります。
バラ園横の落花生畑の改修 22.04.09 花壇横に設けている落花生用の畑がまだ赤土の割合が多いので、北側の野菜畑を耕した時に一輪車一杯分の土を取り運搬して落花生用の畑に混ぜ合わせ、土壌改良しました。
春菊掘り起こし 22.02.12 花が付く前に全部抜き取りました。春菊は大きくなったら固くなって食べにくくなるので、早目に抜きます。
プランター植え唐辛子撤去 21.12.11 プランターx4に植えていた唐辛子を撤去しました。寒くなるまでよくなったものです。来年も同じように植えようと思っています。
プランター植え間引き菜収穫 21.11.29 10/4種蒔きした時無し大根が大分大きくなったので、収穫して妻が漬物に加工しました。つかったら食べようと思っています。
スナップエンドウ苗植え 21.11.18 さつまいも畑を耕していたところに育成中のスナップエンドウ苗x8を定植しました。ついでに竹製の手を差し込みました。。
秋野菜、間引き 21.10.19 大根、小松菜、間引き用大根の間引きをしました。大分大きくなっていましたが、更に間引きをすることによって大きく育ちます。
水菜と小松菜種蒔き 21.10.17 落花生収穫後、続けて跡地を耕し、まだ植えていなかった水菜と小松菜の種蒔きをしました。ついでに間にワケギの球根も植えました。
落花生掘り起こし
さつまいも掘り
21.10.17 畑に今年は4株植えていた落花生が収穫期になったので、掘り起こしました。実は結構付いていました。来年用の種はバラ園に植えている2株の分でとるので、今度の分は全部塩ゆでして食べました。美味しいですよ。
畑に10蔓のさつまいもを挿していたものを掘りました。茎を何度も取って食べましたので、実はあまり期待できないなと思っていましたが、その通りあまり入っていませんでした。後日、収穫した跡に畑を耕してスナップエンドウ苗を定植します。
スナップエンドウ種蒔き 21.10.17 毎年ビニールポットに種まきしています。植えるべきところにまださつまいもが植わっているためです。11月に入ってさつまいも掘りをするので、苗にしておいて植え替えると早く大きくなります。
野菜の芽、間引き 21.10.13 秋野菜の内、春菊、ほうれん草、サニーレタス、小松菜の芽、沢山発芽して大分大きくなったので、間引きしました。水洗いして綺麗にすれば食べれます。
間引き菜、プランター栽培 21.10.04 夏用に植えていた時無し大根を2,3年前から止めました。青虫被害が甚大で諦めました。種が残っていたので、その種を活用して間引き菜で食べようと思いつきました。食べごろになったら収穫して大根葉の漬物を作ろうと思っています。
秋野菜に油カスやり 21.09.27 9/19、種蒔きした分の野菜が大分大きくなったので、中耕して油カスをやりました。大根は先日間引しました。
ブロッコリー苗植え 21.09.25 ブロッコリーの苗2本購入し、尺鉢にそれそれ植えました。去年はまあまあでしたが、今年はどうでしょうかね。
ワケギ、アサツキ植え 21.09.22 ワケギは今年は畑に、アサツキはプランターx1にそれぞれ植えました。それからワケギは別にビニールポットx20個に植え付けました。芽が出たら自由市場に出して皆さんに持ち帰ってもらいます。
ゴーヤ棚撤去 21.09.20 ゴーヤは4年前製作した人造竹製の棚に這わせました。急に秋めいて来て実が生らなくなったので、解体しました。網を活用しているので、骨組みだけすればいいので、簡単に作れ、又解体も楽です。今年は全部で110個採れました。
秋野菜の種蒔き 21.09.19 畑耕ししていたものに種を保管していたホウレン草、春菊、大根、レタスの種蒔きをしました。なお水菜、小松菜は畑に植えている落花生を収穫後、種蒔きします。ホウレン草はアルカリ性土壌を好むので、種蒔く前に更に苦土石灰を蒔いて混ぜ合わせた後、種蒔きしました。
まだオクラx1は畑の端っこに植えていますので、邪魔にならないのでもうしばらく植えておきます。サツマイモも収穫前なので、スナップエンドウは、しばらく待つことにしました。ワケギは畑の端に直植えします。種蒔き注意点はココをクリック方。
野菜は筋植えしています。今回6種類筋蒔きした内容を記すことにします。昨年と同じです。
ホウレン草:3筋、春菊:3筋、大根:5筋、水菜:3筋(落花生収穫後)、小松菜:3筋(落花生収穫後)、レタス:3筋、筋間ピッチ=200mmにしました。
畑耕し 21.09.07 苦土石灰、米ぬか、鶏糞、腐葉土を撒いて耕しました。畔の壁作りは粗く形を平ぐわで固めておいてシャワー水で湿らせます。移植ゴテで形を整えながらゴム手袋で押さえて壁の形を作っていきます。綺麗な畔が出来上がります。
モロッコ豆、オクラ撤去 21.09.05 モロッコ豆は今年も相当採れました。大きいのに柔らかく美味しいさや豆ですよ。去年からキウリに使っているものと同じ手やり用セット用品を購入し、使用しました。楽に解体できました。
オクラは植えた3本の内、畑淵にある1本だけ残して撤去しました。秋野菜の種蒔きに影響なく今もまだ生り続けています。なかなかいいですよ。
トマト撤去 21.09.03 今年からフルーツトマトと小玉トマトにしました。小玉トマトは初めて植えましたが、なるはなるはご近所に配ったくらい出来ました。来年も植えようと思っています。
キウリ撤去 21.08.14 6本植えていたものがドンドン伸びて連日収穫して今年も大分採れました。大きいのに柔らかく美味しいさや豆ですよ。手やり用セット用品を使用していますので楽に解体できました。
さつまいも畔に土あげ 21.07.04 さつまいも蔓の挿しているところに溝の土を上げて山状になるように手のひらで形作ります。雨で土が落ちますので、また上げて根っ子が張るようにします。
トウモロコシの受粉作業 21.06.28
21.07.03
雄花(てっぺんの穂)が咲いて1週間で雌花(実の先のヒゲ)が出ます。受粉の適期です。できるだけ別株の雄花を切ってヒゲにまんべんなくこすりつけます。2番目の実が出たので、又同じ方法で受粉作業をしました。ヒゲが黒くなったら収穫の時です。
キウリ追加植え 21.06.10 キウリの追加植えのため、苗買いにスーパー高尾に行きました。4/22に植えた2本のすうようキウリが枯れたので、別のキウリ苗を買って植え直しました。
トウガラシ苗移植&
観賞用トウガラシの苗移植
21.06.05 食用トウガラシ、2種の芽を苗育成用ポットに移植したものが大分大きくなったので、直接プランターx4に移植しました。プランター植えしても結構大きく育ちますよ。又外の苗はビニールポット植えにして育て自由市場に出して皆様に持ち帰ってもらいます。
観賞用も苗育成用ポットに移植したものが大分大きくなったので、丸形プランターx2に赤、黄色の苗をそれぞれ移植しました。
又外の苗はビニールポット植えにして育て自由市場に出して皆様に持ち帰ってもらいます。
落花生苗定植 21.05.25 複数のビニールポットに種蒔きしていた落花生が発芽して本葉になったので、4本を畑に2本をバラ園横に定植しました。残りはビニールポットx5に移植し欲しがっているご近所さんに持ち帰ってもらいました。
・モロッコ豆手やり
・オクラ手やり
21.05.18 ・昨年からキウリに使っているものと同じ手やり用セット用品を購入し、使用しました。楽に組み立てできます。
・トマトと同じように人造竹と竹を組んで作りました。
さつまいも挿し 21.05.18 前日畑を耕し畝を作っていたところにいも蔓を挿しました。いも蔓は例年紅ハルカにしていたのですが、紅ハルカは急に人気がでてきてどうしても入手できなかったので、紅あずまを挿しました。
トマトの手やり 21.05.12 例年、畑に桃太郎を植えていたのですが、今年からフルーツトマトと小玉トマトにしました。手やりは人造竹と竹を組んで作りました。小玉トマトは始めてなので収穫が楽しみです。
スナップエンドウ撤去 21.05.09 新たなマメは付かなくなったので、撤去しました。その跡を耕そうとしたら妻が自生のノースポールが群生して咲いていたので、さつまいもの蔓を入手するまでそのまま咲かせようと言うので、耕さずにそのままにしました。
・ゴーヤ棚作り
・キウリの手やり
21.05.04 ・ゴーヤ棚は人造竹と雑木の立木を活用して柱を4本立て天井は人造竹を格子状に組んで針金で固定してその上から市販の園芸用ネットを張ってそこにゴーヤを這わせます。実があちこちにぶら下がって生ります。
・キウリの蔓が大分伸びましたので、手をやりました。2010年から市販の先端に蝶番付いた2本組ビニール棒(1.8m長)を3本使いました。蝶番部に横棒はめ込み、ネットを張りました。簡単に出来、お奨めです。
モロッコ豆の芽、トウモロコシの芽移植 21.05.04 ポットに種蒔きしていたモロッコ豆の芽、トウモロコシの芽が大分大きくなったので、畑に定植しました。残ったトウモロコシの芽はポットに移植して自由市場に出してご近所に持ち帰ってもらいます。
夏野菜、苗植え付けU 21.04.22 スーパー高尾で買ってきたキウリ、トマト(小玉とフルーツ)、オクラ、ゴーヤの苗を購入しました。トマトx2、キウリx6、オクラx3は畑に定植しました。
畑耕し 21.04.19 苦土石灰、米ぬか、鶏糞、腐葉土を撒いて耕し、畦に形作って表面に植える予定のところに小穴を掘りました。位置をあらかじめ決めておけば植える時に効率が良くなります。
夏野菜、苗植え付け 21.04.17 スーパー高尾で買ってきたナスx1、フルーツ中玉トマトx1、パブリカx1をそれぞれ尺鉢に定植しました。中でもフルーツ中玉トマトは去年、超成長して屋根の軒先まで伸びて沢山実が採れました。今年も楽しみです。
スナップエンドウの手やり 21.03.03 3年前取ってきて保管していた枝付きの男竹9本をエンドウの根元に手差ししました。こうすると苗をヒヨ鳥に食べられるのを防ぐことも出来ます。
大根全部抜き取り 21.03.02 花が付く前に全部抜き取りました。小さな大根の一部は保管して残りは妻が干し大根に加工し紐を通して物干し竿に干しています。水に戻して煮物にするとカリカリ食感が良く美味しいですよ。




 

その他:上記以外の植物

タイトル ひにち

概       要

室内取り込みのラン類に水やり 24.03.16 ランの水やりは冬期はほとんどやらなくてよいのですが、やるときはたっぷりやります。水満杯のバケツに鉢毎静かに沈めて水を吸い込むようにしばらく浸して水切り後、室内に取り込みます。
・バラ&シャクヤクに寒肥入れ
・花木に寒肥入れ
24.03.10 晴天となったので、寒肥入れをしました。庭に植えているバラx5本と芍薬x2株に寒肥料を入れました。肥料は鶏糞、燐酸・カリ肥料、苦土石灰、化学肥料をやりました。施肥の方法は木の左右にそれぞれ20x30〜40cm、深さ30cmの溝を掘りその中に肥料や苦土石灰をばら撒き、スコップで少し土を戻し十分混ぜ合わせた後、土を被せ踏んで固める。掘り出した土は、半分くらい埋め戻して十分踏んで固めてから残りを埋め戻すときれいに戻ります。寒肥を施すことによって春と秋に綺麗な花を咲かせてくれます。なお、南側の2本のバラの根元には天道ばえの桜草がびっしり咲いていたので、スコップで薄くはぎ取って仮置きしておき寒肥を入れてから仮置きした桜草を貼り付けました。
続けて花木x5(ライラックx2、ゆすら梅、椿、白梅)にも寒肥入れをしました。
室内取り込みのラン類に水やり 23.12.28 バケツに水を8分目くらい満水にして1鉢毎株元まで漬けて十分吸い込ませた後、しばらく戸外に置いて水のしたたりが無くなってから室内に取り込みます。
ラン類、シャコバサボテン、君子蘭、金のなる木室内取り込み 23.11.14 玄関の土間にデンドロデウムx9、金のなる木、下駄箱上に君子蘭x2、そして雛壇ごとシャコバサボテンを取り込みました。
デンドロデウムx3、他のランは子供部屋に取り込みました。
冬囲い 23.11.14 例年と同じ方法でシンピジウムは高い脚立を置いて脚立を覆う形に合わせて特製した透明ビニールを被せその中にビールケースx2に並べたシンピジウムを入れて冬囲いしました。この中にプランター植えのベコニアx1、植木鉢植えのものも一緒に入れて越冬させます。
又、ベランダに設置している花棚には、花や観葉植物、ランの苗などを並べ、透明ビニールで作ったカバーをすっぽり被せ、寒気が直接触れないようにしました。プランター植えの今年物と昨年物のサンパチェンスx1、ゼラニウムx2を足場用脚立を乗せ特製のビニールカバーを被せ、冬囲いしました。
以上のような処置を行うことによって冬を越えさせることが出来ます。
カトレア、オンシジウム室内取り込み 23.11.12 急に気温が下がり始めたので、子供部屋に予め組み立てていた花用雛壇に寒さに弱いカトレア、オンシジウムを取り込みました。オンシジウムの1鉢分はもう直ぐ開花しそうです。
背高なバラに倒れ防止策 23.11.09 我が家のバラ園の5本中、赤の1本は背が高く2mもあります。風が吹いたり雨が降ると途中から折れてしまうのです。せっかく咲いた花が可哀そうなので周囲に人口竹x3本を立てビニール紐で囲って倒れないようにしました。
残りの寒冷紗撤去 23.10.07 今夏は酷暑が続いて3枚だけは最後まで使っていました。ようやく暑さも和らいだので、撤去しました。
デンドロデウム植え替え 23.10.05 デンドロデウムのうち、3鉢が成長不良だったので、7/30株分けしたものを使って植え替えました。
バラの秋花用剪定 23.09.16 庭の片隅に植えている5本のバラの剪定をしました。ただし今年は酷暑続きだったので、例年より少し遅めに剪定しました。
春咲き用剪定に比べ、少し弱めに切り込みます。そうすると、11月の文化の日頃咲きます。剪定後の切り口には癒合剤を塗りました。,根回りに芽だし用化学肥料をまくとなおいいです。
デンドロデウム植え替え 23.07.27〜
23.07.31
デンドロデウム5鉢とオンシジウムx1を新しい水苔を使って植え替えました。7/30に株分けした余りの株x6をビニールポットに植えました。根付いたら自由市場に出して持ち帰ってもらいます。
戸外設置の鉢類に寒冷紗張り 23.07.25 今年も危険な酷暑が日本列島を襲っています。植木鉢類の植物の水やりが1日に1回では足らなくなります。植物にも暑さ対策をしてやる必要があります。それで庭の9箇所に集めて上方に寒冷紗を張りました。寒冷紗は大きさ、種類の違いがあってどこに使ったか分かるように一枚ごと場所を示す名札を付けています。一昨年から更に固定棒の位置もよく分かるように9か所の写真を撮ってマニュアルとして使いました。
セロジネ植え替え 23.06.05〜
23.06.10
3鉢あるセロジネをそれぞれ株分けして植え替え余りの株をビニールポットx7に植えました。根付いたら自由市場に出して持ち帰ってもらいます。
ラン類に固形肥料やり 23.05.23 鉢植えしているラン類に固形肥料をやりました。
スタンド仕立てに予定しているバラの芽接ぎ 23..05.21 ご近所のT氏から分けてもらったバラの支枝x1本を使ってWEBで調べた芽接ぎの仕方に従って4ケ所芽接ぎをしました。秋口には結果が出るでしょう。
ギンギアナム植え替え 23.05.19 6号鉢に植えていたギンギアナムが今冬の厳寒で枯れました。例年テラス上で越冬させても春になると花を咲かせてくれていました。再生すべく温室で越冬させていた小さな鉢のギンギアナムを使いました。それが何年も植え替えていなかったのです。根っ子でぎっしり詰まってしまいプラスチックの鉢を切り刻んでようやくランを取り出しました。それを前の6号鉢に植え戻しました。来春に香りのいい花を咲かせてくれるでしょう。
・デンドロデウムなど戸外出し
・シャコバサボテン戸外出し
23.04.23 ・玄関の土間と子供部屋に取り込んでいたデンドロデウムx12、カトレアx5、オンシジウムx2を4/20に新設した竿に19鉢を吊るしました。一部、もう直ぐ開花しそうな鉢もあります。
・玄関の土間に雛段を置いてそこに並べて冬越えさせていたシャコバサボテンをベランダに戸外出ししました。
バラ&シャクヤクに寒肥入れ 23.02.27 暖かく晴天となったので、寒肥入れをしました。庭に植えているバラx5本と芍薬x2株に寒肥料を入れました。肥料は鶏糞、燐酸・カリ肥料、苦土石灰、化学肥料をやりました。施肥の方法は木の左右にそれぞれ20x30〜40cm、深さ30cmの溝を掘りその中に肥料や苦土石灰をばら撒き、スコップで少し土を戻し十分混ぜ合わせた後、土を被せ踏んで固める。掘り出した土は、半分くらい埋め戻して十分踏んで固めてから残りを埋め戻すときれいに戻ります。寒肥を施すことによって春と秋に綺麗な花を咲かせてくれます。
室内取り込みランに水やり 23.02.20 ランの水やりは冬期はほとんどやらなくてよいのですが、やるときはたっぷりやります。水満杯のバケツに鉢毎静かに沈めて水を吸い込むようにしばらく浸して水切り後、室内に取り込みます。
バラの剪定 23.02.11 今冬は特に寒さが厳しいシーズンとなりました。今日はまあまあの天気でしたので、庭の片隅に植えている4本のバラの剪定をしました。冬の剪定は一般的に9月秋咲き用剪定に比べ、少し強めに切り込みます。そうすることにより5月の連休の頃咲きます。剪定後の切り口には癒合剤を塗りました。それと切り口は、水平より少し斜めに切ることにより、雨水の切れが良くなり腐食し難くなります。
室内取り込みのラン類に水やり 22.12.13 バケツに水を8分目くらい満水にして1鉢毎株元まで漬けて十分吸い込ませた後、しばらく戸外に置いて水のしたたりが無くなってから室内に取り込みます。
蔓バラ、整枝 22.11.27 秋に剪定した木から分岐枝が伸びすぎたので、切り込みました。来春の早春に別の種類を接ぎ木してスタンド仕立てになるように挑戦しようと思っています。
ラン類、シャコバサボテン、君子蘭、金のなる木室内取り込み 22.11.20 玄関の土間にデンドロデウムx8、金のなる木、下駄箱上に君子蘭x2、そして雛壇ごとシャコバサボテンを取り込みました。
デンドロデウムx5、他のランは子供部屋に取り込みました。
冬囲い 22.11.19 例年と同じ方法でシンピジウムは高い脚立を置いて脚立を覆う形に合わせて特製した透明ビニールを被せその中にビールケースx2に並べたシンピジウムを入れて冬囲いしました。この中にプランター植えのベコニアx4、丸形プランター植えのゼラニウムも一緒に入れて越冬させます。
又、ベランダに設置している花棚には、花や観葉植物、ランの苗などを並べ、透明ビニールで作ったカバーをすっぽり被せ、寒気が直接触れないようにしました。プランター植えの今年物と昨年物のサンパチェンス、ゼラニウムx1を足場用脚立を乗せ特製のビニールカバーを被せ、冬囲いしました。
以上のような処置を行うことによって冬を越えさせることが出来ます。
カトレア、オンシジウム室内取り込み 22.11.07 気温が下がり始めたので、子供部屋に花用雛壇を組み立てそこに寒さに弱いカトレア、オンシジウムを取り込みました。カトレアの1鉢分はもう直ぐ開花しそうです。
デンドロデウム高芽植え 22.10.04 7/17に続いて取った高芽をビニールポットに水苔で植えました。根付いたら自由市場に出して持ち帰ってもらいます。
ランに水肥やり 22.09.30 デンドロデウムを除いてシンピジウム、セロジネ、ギンギアナ、カトレア、オンシジウム、に水肥をやりました。水肥はハイポネックス製「洋ラン用液」を1000倍に薄めたものを使っています。ラン類の今期の施肥の最後となりましたので、水肥をやりました。
デンドロビウム一部植え替え 22.09.21 一部の鉢が根が廻ったので、植え替えました。株分は鋭敏な剪定鋏で切ると、簡単に半分に出来ます。植え替えは何れも水苔を新しいものに取り替え(手間でも古い水苔は綺麗に外す必要があります)、枯れた根を取り外しを行います。株分けしたものはビニールポットに植えて大きくなったらご近所に差しあげます。
バラの秋花用剪定 22.09.08 庭の片隅に植えている5本のバラの剪定をしました。
春咲き用剪定に比べ、少し弱めに切り込みます。そうすると、11月の文化の日頃咲きます。剪定後の切り口には癒合剤を塗りました。,根回りに芽だし用化学肥料をまくとなおいいです。
ランの吊り下げ用竿の補強 22.08.17〜
22.08.19
使っている吊り下げ用竿(3本の市販の人造竹)は8個鉢を下げると大きく湾曲する強度不足となりました。そこで建築用の鉄筋φ13mmを1mずつ切断し、グレーに塗装した上で竿の中心部に針金で3箇所固定し補強しました。これで8個鉢を吊り下げても強度は十分となりました。
ランに水肥やり 22.08.07 デンドロデウムを除いてシンピジウム、セロジネ、ギンギアナ、カトレア、オンシジウム、に水肥をやりました。水肥はハイポネックス製「洋ラン用液」を1000倍に薄めたものを使っています。
戸外設置の鉢類に寒冷紗張り 22.07.30 今年も危険な酷暑が日本列島を襲っています。植木鉢類の植物の水やりが1日に1回では足らなくなります。植物にも暑さ対策をしてやる必要があります。それで庭の9箇所に集めて上方に寒冷紗を張りました。寒冷紗は大きさ、種類の違いがあってどこに使ったか分かるように一枚ごと場所を示す名札を付けています。一昨年から更に固定棒の位置もよく分かるように9か所の写真を撮ってマニュアルとして使いました。
デンドロデウム、シンピジウムに固形肥やり 22.07.30 デンドロデウムは7月一杯で肥料止めとなります。ついでに他のランにも固形肥をやりました。
デンドロデウム手入れ&
デンドロデウム高芽植え
22.07.17. 高芽が出たりバルブの中で古いのが残っていたりしていたので、高芽を外したりバルブを切除したりして整理しました。
取った高芽をビニールポットに植えました。白、ピンク、赤、3色別に水苔で植えました。根付いたら自由市場に出して持ち帰ってもらいます。
デンドロビウム遮光設備作り 22.06.30 3/08にへいに沿って植えていたイブキx10本(樹齢46年)を専門家に頼み切り倒しました。従来この木間に竿を取り付けこれにデンドロを吊るして半陰下で育てていました。木の代わりにパイプの柱を2本立て木製の横桟を2本ずつ横方向に取り付け、それにそれぞれ竿を渡して下段はデンドロを吊るし上段は寒冷紗を張って、デンドロの遮光設備にしました。設備が大掛かりとなり、大変でした。
デンドロデウム、シンピジウムに固形肥やり 22.05.04 戸外に出したデンドロデウム、シンピジウムに固形肥を施しました。近々液肥もやる予定です。ついでにビニールポット植えの雑木類にも施肥しました。
・デンドロデウムなど戸外出し
・シャコバサボテン戸外出し
22.04.22 ・玄関の土間と子供部屋に取り込んでいたデンドロデウムx12、カトレアx5、オンシジウムx2を4/20に新設した竿に19鉢を吊るしました。一部、もう直ぐ開花しそうな鉢もあります。
・玄関の土間に雛段を置いてそこに並べて冬越えさせていたシャコバサボテンをベランダに戸外出ししました。
ラン類吊り下げ用竿設備の設置 22.04.20 従来はへいに沿って植えていたイブキx10本を活用していたが、3/8に伐採してしまったので、その代替品として洗濯干しポール、遮蔽板取付ポール、ギンモクセイの3者を活用して竿を橋渡ししたものにしました。これに19鉢吊り下げました。あと夏場の直射日光を遮る寒冷紗をどう張るか考えねばなりません。(>_<)
冬囲い外し 22.04.08 シンピジウムx9鉢に覆った特製の透明ビニールを取り外しました。花棚を覆った透明ビニール、それと低目の脚立を使って覆っていた透明ビニールで作った特製のカバーも取り外しました。取り外したビニールカバーは玄関前でタワシを掛けながら水洗いし埃を取り除いて竿に干しました。
バラ&シャクヤクに寒肥入れ 22.02.25 暖かく晴天となったので、寒肥入れをしました。庭に植えているバラx5本と芍薬x2株に寒肥料を入れました。肥料は鶏糞、燐酸・カリ肥料、苦土石灰、化学肥料をやりました。施肥の方法は木の左右にそれぞれ20x30〜40cm、深さ30cmの溝を掘りその中に肥料や苦土石灰をばら撒き、スコップで少し土を戻し十分混ぜ合わせた後、土を被せ踏んで固める。掘り出した土は、半分くらい埋め戻して十分踏んで固めてから残りを埋め戻すときれいに戻ります。寒肥を施すことによって春と秋に綺麗な花を咲かせてくれます。
バラの剪定 22.02.09 今冬は特に寒さが厳しいシーズンとなりました。今日はまあまあの天気でしたので、庭の片隅に植えている4本のバラの剪定をしました。冬の剪定は一般的に9月秋咲き用剪定に比べ、少し強めに切り込みます。そうすると、5月の連休の頃咲きます。剪定後の切り口には癒合剤を塗りました。それと切り口は、水平より少し斜めに切ることにより、雨水の切れが良くなり腐食し難くなります。
冬囲い 21.11.20 ・例年と同じ方法でシンピジウムは高い脚立を置いて脚立を覆う形に合わせて特製した透明ビニールを被せその中にビールケースx2に並べたシンピジウムを入れて冬囲いしました。この中に鉢植えのカリブリコア、プランター植えのベコニアx2も一緒に入れて越冬させます。
又、ベランダに設置している花棚には、花や観葉植物、ランの苗などを並べ、透明ビニールで作ったカバーをすっぽり被せ、寒気が直接触れないようにしました。プランター植えのサンパチェンス、ニューギニア・インパチェンス、ゼラニウムx1を足場用脚立を乗せ特製のビニールカバーを被せ、冬囲いしました。
以上のような処置を行うことによって冬を越えさせることが出来ます。
ラン類、シャコバサボテン、君子蘭、金のなる木室内取り込み 21.11.19 玄関の土間にデンドロデウムx9、金のなる木、下駄箱上に君子蘭x2、そして雛壇ごとシャコバサボテンを取り込みました。
デンドロデウムx3、他のランは子供部屋に取り込みました。
カトレア、オンシジウム室内取り込み 21.11.13 気温が下がり始めたので、子供部屋に花用雛壇を組み立てそこに寒さに弱いカトレア、オンシジウムを取り込みました。カトレアの1鉢分はもう直ぐ開花しそうです。
デンドロデウム手入れ&
デンドロデウム高芽植え
21.09.15
21.09.20
高芽が出たりバルブの中で古いのが残っていたりしていたので、高芽を外したりバルブを切除したりして整理しました。
9/15に取った高芽をビニールポットに植えました。白、ピンク、赤、3色別に水苔で植えました。根付いたら自由市場に出して持ち帰ってもらいます。
バラの秋花用剪定 21.09.10 庭の片隅に植えている5本のバラの剪定をしました。
春咲き用剪定に比べ、少し弱めに切り込みます。そうすると、11月の文化の日頃咲きます。剪定後の切り口には癒合剤を塗りました。,根回りに芽だし用化学肥料をまくとなおいいです。
ランに固形肥やり 21.07.31 デンドロデウムは7月一杯で肥料止めとなります。他のランにも固形肥をやりました。更についでに鉢植えにも施肥しました。
ランに水肥やり 21.07.27
21.07.28
デンドロデウム、シンピジウム、セロジネ、ギンギアナ、カトレア、オンシジウム、に水肥をやりました。水肥はハイポネックス製「洋ラン用液」を1000倍に薄めたものを使っています。
戸外設置の鉢類に寒冷紗張り 21.07.19

21.07.22
今年も危険な酷暑が日本列島を襲っています。植木鉢類の植物の水やりが1日に1回では足らなくなります。植物にも暑さ対策をしてやる必要があります。それで庭の10箇所に集めて上方に寒冷紗を張りました。寒冷紗は大きさ、種類の違いがあってどこに使ったか分かるように一枚ごと場所を示す名札を付けています。昨年から更に固定棒の位置もよく分かるように10か所の写真を撮ってマニュアルとして使いました。
バラ園の排水溝切り 21.06.14
21.06.26
バラ園は粘土質のため、すぐ雨水が溜まります。芝生張りしている中心部の排水穴まで芝生張りのところを山芋掘りで切って排水溝を追加しました。
6/26に芝生張りした周囲に設けた溝と中心部の排水穴まで上記と同じ芝生張りのところを山芋掘りで切って排水溝を追加しました。これで雨水を排水出来るでしょう。
バラの消毒 21.06.06 黒点病予防のため、「サプロール乳剤」(住友化学園芸製)を使って木本体と根元の周囲の土に散布しました。
カトレア、オンシジウム植え替え 21.05.26
21.06.06
・カトレアで鉢一杯に増えた分を2株に株分けして新しい水苔で植え替えました。オンシジウムは1鉢が水苔が足りずに育ちが悪いので、新しい水苔で植え替えました。
・黄色花のカトレアもあまり元気が良くないので、新しい水苔で植え替えました。元気を取り戻してくれるでしょうか。
今川河畔の桜の枝打ち 21.05.03 19年1月以来の今川の桜の手入れをしました。帰宅中の長男に助長枝や懐枝などの枝打ちをしてもらい、片づけと切り口の防腐剤塗りは私がしました。孫2人も桜の木の根元の草刈りをしてくれました。計19本の桜枝打ちをしてみんなくたくたになりました。残りはまたの機会に実施します。今度思ったのは2年助長枝を切除しなかったので、大きくなり過ぎて手鋸では切れなくなっていました。毎年やってやらないといけないですね。
デンドロデウム、シンピジウムに固形肥やり 21.04.27 戸外に出したデンドロデウム、シンピジウムに固形肥を施しました。近々液肥もやる予定です。ついでにビニールポット植えの雑木類にも施肥しました。
・デンドロデウム戸外出し
・シャコバサボテン戸外出し
21.04.20 ・玄関の土間と子供部屋に取り込んでいたデンドロデウムをイブキに横棒を渡し、デンドロデウムx13鉢を吊るしました。一部、もう直ぐ開花しそうな鉢もあります。
・玄関の土間に雛段を置いてそこに並べて冬越えさせていたシャコバサボテンをベランダに戸外出ししました。シャコバは花期も短いので、止めようかなと思っています。
バラの手入れ 21.04.16 新芽が伸びて蕾も大分大きくなりました。中に新芽が出過ぎて風通しが悪くなり病気や害虫の被害の原因になるので、余分な新芽を切除していきました。5月の連休頃に綺麗な花を咲かせてくれるでしょう。
冬囲い外し 21.04.07 シンピジウムx9鉢に覆った特製の透明ビニールを取り外しました。花棚を覆った透明ビニール、それと低目の脚立を使って覆っていた透明ビニールで作った特製のカバーも取り外しました。取り外したビニールカバーは玄関前でタワシを掛けながら水洗いし埃を取り除いて竿に干しました。
バラ&シャクヤクに寒肥入れ 21.03.08 暖かく晴天となったので、寒肥入れをしました。庭に植えているバラx5本と芍薬x2株に寒肥料を入れました。肥料は鶏糞、燐酸・カリ肥料、苦土石灰、化学肥料をやりました。施肥の方法は木の左右にそれぞれ20x30〜40cm、深さ30cmの溝を掘りその中に肥料や苦土石灰をばら撒き、スコップで少し土を戻し十分混ぜ合わせた後、土を被せ踏んで固める。掘り出した土は、半分くらい埋め戻して十分踏んで固めてから残りを埋め戻すときれいに戻ります。寒肥を施すことによって春と秋に綺麗な花を咲かせてくれます。
バラの剪定 21.02.10 今冬は特に寒さが厳しいシーズンとなりました。今日はまあまあの天気でしたので、庭の片隅に植えている4本のバラの剪定をしました。冬の剪定は一般的に9月秋咲き用剪定に比べ、少し強めに切り込みます。そうすると、5月の連休の頃咲きます。剪定後の切り口には癒合剤を塗りました。それと切り口は、水平より少し斜めに切ることにより、雨水の切れが良くなり腐食し難くなります。



四国遍路  ウォーキング&登山  旅&ドライブ  談話室  リンク  趣味の欄

トップページに戻る It returns to the top page.