家庭園芸の前の記事

 注) 2002〜2009年までの記事はコチラ

草花  ■樹木    ■その他


草花

 

タイトル ひにち

概       要

19年度
ノースポールの芽プランター植え 19.12.10 庭にてんとう生えのノースポールの芽をプランターx3に植えました。
花植えプランターに油カスやり 19.12.04 花の苗を植え付けたプランターに油カスをやりました。
ビオラの苗植え 19.12.01 また花屋さんで籠売りビオラを買い、長手プランターx8、丸形プランターx1に植え付けました。数年前無くなってしまった鉢植えストレプトカーパスがあったので、これも買いました。来年、大きくなったら挿し芽して自由市場に出しましょうかね。
春花の苗植えU 19.11.20 出掛けたついでにまた花屋さんに寄ってストックx9、プリムラx16、クラリンドウ(鉢植え)、オンシジウム(鉢植え)を買いました。ストックは長手プランターに、プリムラは中くらいの丸形プランターx3に植えました。
グロリオサ球根移動 19.11.18 妻の友達からもらったグロリアサをシャクヤクの隣に植えていたものが球根が増えてシャクヤクの中に侵入し始めたので、球根を掘り起こして少し離れた場所に植え直しました。
花に水肥やり 19.11.10
19.12.10
鉢やプランターに植えている花類に水肥をやりました。水肥は花用タケダ園芸製「花工場」を1000倍に薄めたものを使っています。
金セン花、桜草植え 19.10.25 金セン花はマルチポット植えしていたもの、桜草はバラ園にてんとう生えしていたものを3プランターと2プランターにそれぞれ植えました。
春花の苗植え 19.10.16 花屋さんで買った金魚草x9、ナデシコx9、ブロッコリーx2、バラ苗x1を草花は長手プランター、ブロッコリーは尺鉢、バラ(白花オールドローズ)は庭にそれぞれ植えました。1週間くらいしたら油カスをやることにします。
ルリマツリ定植 19.10.03 花屋さんで買っていたルリマツリを庭の片隅に植えようと、シャクヤクの横に植えている水仙を掘り起こしました。植える付近に花用用土を入れポットから抜いたルリマツリの苗を定植しました。育ってくると蔓状に伸びてルリ色の房状の綺麗な花が次々に咲きます。それが冬を除いて3シーズン咲きますので、重宝です。水仙は別の場所に後日植えます。
金セン花の芽、移植 19.09.29 9/19,種蒔きしたものが大分大きくなったので、苗育成用マルチポットに1株ずつ移植しました。更に大きくなったらビニールポットに植え替えます。
鉢植え花の植え替え 19.09.26 ご近所からもらった宿根草(ツボサンゴと名前不明のもの)が根が回ったので、植え替えました。
花の種蒔き 19.09.19 今年も今春に家で採った金せん花とブルースターの種を、それぞれの平鉢に蒔きました。大きくなったら苗育成用ポットに1株ずつ移植します。遅いと育ちが悪くなるので、早目にしました。沢山苗が出来たらご近所にあげようと思っています。
ひまわり撤去 19.09.10 孫娘が学校でもらってきたひまわりの種の1粒を植えていたものがドンドン大きくなり高さ3m以上、幹回り:6センチ以上、花の直径:40センチ近い巨大ひまわりになりました。切り倒す時も樹木を切り倒すように鋸で切り倒しました。
花、観葉植物に水肥やり 19.08.11 鉢やプランターに植えている花類、観葉植物に水肥をやりました。水肥は花用タケダ園芸製「花工場」を1000倍に薄めたもの、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」をそれぞれ1000倍に薄めたものを使っています。
挿し芽したゼラニウム植え替え 19.07.29 5/5に植えていたゼラニウムの真紅の花があまりに美しかったので、新芽を2本挿し芽していました。それが発根したようなので、鉢に移植しました。花が咲いてくれるでしょうかね。
ひまわり手やり追加 19.07.25 孫娘が学校でもらってきたひまわりの種の1粒を植えてと頼まれたのを勝手口の畑の端に植えました。間もなく芽が出て見る間に大きくなって3メーターくらいになって1.2メーターの手では役に立たず2メーターの手を追加しました。紐で結ぶのに一番高い脚立に登ってようやく固定しました。ご近所の方達もびっくりしていました。
トレニア、メランポジウム芽、移植 19.07.07 庭の天とう生えトレニア、メランポジウムの芽をビニールポットx48に移植しました。近日中に門扉横に置いて持ち帰りしてもらうつもりです。
花に水肥やり 19.07.06 鉢やプランターに植えている花類に水肥をやりました。水肥は花用タケダ園芸製「花工場」を1000倍に薄めたものを使っています。
花の苗買い 19.06.29 新田原に行ったついでに高尾で日日草x3、ルリマツリ、カリブリコア鉢植えを買いました。ルリマツリは妻が塀に沿わせたいというので、植える場所を決めてから移植しようと思います。
ポーチュラカ苗植え 19.05.26 適期に苗買いのタイミングを失したので、あまり良い苗ではありませんでしたが、ひと通り買って丸形プランターx4に植えました。
夏花用プランターに水肥やり 19.05.13 先日苗植えしたプランターおよびまだ咲いている冬花のビオラに水肥をやりました。水肥は花用タケダ園芸製「花工場」を1000倍に薄めたものを使っています。
夏花の苗植え 19.05.04
19.05.05
・行橋植物園で買ったサルビアx6、ベコニアx9、マリーゴールドx9を8プランターに植え込みました。インパチェンスと日々草はもう少し経って植えようと思います。
・インパチェンスx6、日日草x9、ゼラニウムx3を6プランターに植えました。
朝顔の種蒔き 19.05.01 自家製のピンクと濃紫の種をそれぞれビニールポットに種蒔きしました。苗に育ったらご近所に差し上げようと思っています。それから来行中の孫2人分、家用も計3鉢を用意して種蒔きさせました。来行時、咲いたところを見て喜んでくれます。
スズラン、初雪草、ビニールポット植え 19.04.28 庭植えのスズランが丁度開花したので、根分けしたもの、初雪草は畑に天道ばえの芽が沢山出たので、その一部、それぞれビニールポットに移植しました。根付いたら玄関前の自由市場に出して持ち帰ってもらおうと思います。
越冬ベコニア植え替え 19.04.24 越冬したプランター植えベコニアx9をリサイクルした土で植え替えしました。昨年に続いて今年も全部植え替えました。早く大きくなって一杯花を咲かせます。
冬囲いのシャコバサボテン戸外出し 19.04.07 玄関の土間にひな壇を置いて冬越えさせているシャコバサボテンx9鉢を戸外のベランダにひな壇ごと出しました。近いうちに施肥しようと思います。
さぎ草植え替え 19.03.21 鉢植えさぎ草を18年に植え替え続けてまた植え替えました。鉢の水苔から球根を取り出しました。球根の小さなものは別に分け大きな球根と小さな球根毎に鉢に植え替えました。植木鉢x2に植えました。昨年に続いてネットで推奨してあった水苔のみで植えました。
花に水肥やり 19.02.17 花の植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥は花用はタケダ園芸製「花工場」を1000倍に薄めたものを使っています。
ノースポールとカモミール苗作り 19.01.23 どちらも庭に天とう生えしているものをビニールポットに移植します。これを育てて苗に仕立てます。それぞれ10本ずつ作りました。根付いたら自由市場に出してご近所さんに持ち帰ってもらいます。
ノースポール苗植え 19.01.23 庭に天とう生えしているノースポールを20本ほどビニールポットに移植して育てていたものの内、7個をプランターx2に移植しました。
水仙球根植え 19.01.19 6/7,球根掘り起しして保管していたものを9/23畑に植え、残りは今川の土手に植えるつもりが機会が作れずにいました。今回ようやくチャンスが来たので実現できました。中味は黄色ラッパ、白色花の分、黄色花の分です。土手上の道沿いに少し深めの溝を掘って種類ごと集めて連続で植えました。開花が楽しみです。
18年度
シャクヤク枯れ木切除 18.11.26 ブロック塀横に植えているシャクヤク(赤、白)の葉っぱが枯れたので、根元から切除しました。来年2月に花木に寒肥をやる時、シャクヤクにも寒肥をやります。
春花の苗植えV 18.11.25 ビオラとプリムラを植えました。ビオラの苗(7色x4ポット)は7つのプランター、2つの丸形プランターに定植しました。
プリムラは苗x12株を大型の丸形プランターx3に植え付けました。色は赤、黄、紫、ピンクの4色、毎年同じ色です。プリムラは寒くても色鮮やかに咲いてくれて心を和ませてくれます。1週間くらいしたら油粕を施肥しようと思っています。これで春花の苗植え付けは終わりました。
スイトッピー苗、定植 18.11.06 ビニールポットに種蒔きしていたスイトッピーが伸びたので、尺鉢に定植しました。手は市販の3本組の人造竹に3段の輪っか付きの支柱を使いました。
春花の苗植えU 18.10.29 花店に苗買いに行き、金魚草x9、ナデシコ大x3、小菊x3をそれぞれプランターx3、x1、小菊は丸形プランターに植えました。 1週間くらいしたら油粕を施肥しようと思っています。ついでに自家製苗の金セン花を3プランターに植えました。、
水肥やり 18.10.22 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」をそれぞれ1000倍に薄めたものを使っています。なおラン類は10月から肥料止めの時期に入ります。
春花の苗植え 18.10.13 花店に苗買いに行き、ストックx9、ナデシコx9の苗を買ってきました。そしてそれぞれプランターx3に植えました。なお、金魚草は苗がうりきれていたので、あらためて購入します。 1週間くらいしたら油粕を施肥しようと思っています。ついでに庭に天道ばえしていた桜草を2プランター分植え替えました。
金せん花の苗、ビニールポットに移植 18.10.12 苗育成用ポットに1株ずつ移植したものが大きくなったので、ビニールポットに植え替えました。更に大きくなったらプランター植え替えます。残りは自由市場に出して持ち帰ってもらいます。
シャコバサボテン植え替え 18.10.03 去年9/18,摘み取った穂先をビニールポットx2に種類別に束の状態で挿し芽したものが発根していたので、7ポットに植え替えました。近々自由市場に出して持ち帰ってもらいます。
水仙球根植え 18.09.23 6/7,球根掘り起しして保管していたものの内、黄色ラッパ、白色花の分をバラ畑に植えました。黄色花の分はさつまいも収穫後、畑に植える予定です。
金セン花の芽、移植 18.09.19 9/6,種蒔きしたものが大分大きくなったので、苗育成用マルチポットに1株ずつ移植しました。更に大きくなったらビニールポットに植え替えます。
カランコエ植え替え
挿し芽
スイトピー種蒔き
18.09.16 カランコエはもう忘れるくらい植え替えしていませんでした。茎がやせて花付きも悪くなったので、植え替えました。
挿し芽はまずブライダル・ブーケ、エケベリア、ポトスを挿していたものが根っ子が付いたので、ビニールポット植えしました。そしてあらたにカランコエ、パキラ、セブリナを挿しました。
スイトピーの種をもらったので、ビニールポットに3〜4粒ずつ蒔きました。苗に育ったらご近所にもあげます。
金せん花の種蒔き
シャコバサボテンの芽摘み
18.09.06 今年も今春に家で採った金せん花の種を、平鉢に蒔きました。大きくなったら苗育成用ポットに1株ずつ移植します。遅いと育ちが悪くなるので、早目にしました。沢山苗が出来たらご近所にあげようと思っています。
9鉢あるシャコバサボテンの新芽を今年も少し遅れましたが摘みました。9月一杯出てきた新芽を摘んでやり、水やりも7〜10日置きくらいに給水を制限してやります。そうすると花芽が付きます。毎年同じころ作業していますが、花付きが良い時と悪い時があります。
摘み取った穂先は今年は処分しました。
水肥やり 18.07.25 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、ラン類はハイポネックス製「洋ラン用液」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」をそれぞれ1000倍に薄めたものを使っています。なお、夏野菜にも専用の水肥をやりました。
トレニア、メランポジウム芽、移植 18.07.09 庭の天とう生えトレニア、メランポジウムの芽をビニールポットx24に移植しました。近日中に門扉横に置いて持ち帰りしてもらうつもりです。
メランポジウム芽、移植 18.07.01 庭の天とう生えメランポジウムの芽をプランターx2に移植しました。メランポジウムは暑さに強い花です。今時期植えるのに最適だと思います。
インパチェンスの芽、移植 18.06.22 庭の天とう生えインパチェンスの芽をビニールポットに移植していたものが、大きく成ったので、丸形プランターx2に植え替えました。
朝顔の手やり 18.06.13 家用の2鉢植えと孫2人の2鉢植え、計4鉢の朝顔の蔓が伸び始めたので、手やりしました。手はいずれも市販の3本組の人造竹に3段の輪っか付きの支柱を使いました。孫たちが家に遊びに来た時、育ち具合を見せてやると喜びます。
水仙球根掘り起し 18.06.07 庭のあちこちに植えていた水仙3種(黄色花、白色花、黄色ラッパ)を掘り起こしました。数年、植えたままにしていたので、花付きが悪くなっていました。球根同士がくっつき合って成長を阻害します。大き目の球根だけ網袋に入れて保管しておき、秋になったら植えます。
インパチェンス、日日草苗植え 18.05.27 新田原のスーパー高尾でさつまいも蔓を買ったついでにインパチェンスx9、日日草x9の苗も購入しました。丸形プランターx6を使い、植え付けました。
水肥やり 18.05.16 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、ラン類はハイポネックス製「洋ラン用液」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」をそれぞれ1000倍に薄めたものを使っています。なお、夏野菜も含めて油カスもやりました。
夏花の苗植え 18.05.12 行橋植物園で買ったサルビアx6、ベコニアx9、マリーゴールドx9、ポーチュラカx16を13プランターに植え込みました。インパチェンスと日々草はもう少し経って植えようと思います。
朝顔の種蒔き 18.05.05 自家製の朝顔の種と入手した青色朝顔の種をそれぞれビニールポットに種蒔きしました。苗に育ったらご近所に差し上げようと思っています。それから来行中の孫2人分、家用も計4鉢を用意して種蒔きさせました。来行時、咲いたところを見て喜んでくれます。
夏菊(鉢植え)植え替え 18.04.30 草ものはすぐ根っこが巻いて詰まってしまいます。水の吸い込みが悪くなったので、2鉢に植えている夏菊の植え替えを行いました。
さぎ草植え替え 18.03.25 鉢植えさぎ草を17年に植え替え今度また植え替えました。鉢の水苔から球根を取り出しました。球根の小さなものは別に分け大きな球根と小さな球根毎に鉢に植え替えました。植木鉢x2に植えました。昨年に続いてネットで推奨してあった水苔のみで植えました。
17年度
春花の苗植えU 17.12.23 まだ今季植えていないプリムラの苗を買いに行きました。苗x12株を大型の丸形プランターx3に植え付けました。色は赤、黄、紫、ピンクの4色、毎年同じ色です。プリムラは寒くても色鮮やかに咲いてくれて心を和ませてくれます。1週間くらいしたら油粕を施肥しようと思っています。これで春花の苗植え付けは終わりました。
ビオラ、オキザリス植え 17.12.02 ビオラの苗(7色x4ポット)を買い、7つのプランター、2つの丸形プランターに定植しました。外にオキザリスの苗(カタバミ科、パーシーカラー)x2も買い、植木鉢に植えました。1週間くらいしたら油粕をやります。
水肥やり 17.11.02 花がまだ咲いてくれるので、花の植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥は花用はタケダ園芸製「花工場」を1000倍に薄めたものを使っています。
春花の苗植え 17.10.29 花店に苗買いに行き、ストックx9、金魚草x9、ナデシコx9の苗を買ってきました。そしてそれぞれプランターx3に植えました。 1週間くらいしたら油粕を施肥しようと思っています。
金せん花の苗、ビニールポットに移植 17.10.17 苗育成用ポットに1株ずつ移植したものが大きくなったので、ビニールポットに植え替えました。更に大きくなったらプランター植え替えます。残りは自由市場に出して持ち帰ってもらいます。
挿し芽したもの植え替え 17.09.26 挿し芽用用土を入れた平鉢に差していたものの内、、チェリーセイジ、ブルースカイをビニールポットに移植しました。根付いたら自由市場に出して持ち帰ってもらいます。
金セン花の芽、移植 17.09.26 9/8,種蒔きしたものが大分大きくなったので、苗育成用マルチポットに1株ずつ移植しました。更に大きくなったらビニールポットに植え替えます。
水肥やり 17.09.20 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、ラン類はハイポネックス製「洋ラン用液」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」をそれぞれ1000倍に薄めたものを使っています。
シャコバサボテンの芽摘み 17.09.18 9鉢あるシャコバサボテンの新芽を今年も少し遅れましたが摘みました。9月一杯出てきた新芽を摘んでやり、水やりも7〜10日置きくらいに給水を制限してやります。そうすると花芽が付きます。毎年同じころ作業していますが、花付きが良い時と悪い時があります。
摘み取った穂先は何時も捨てていましたが、昨年に引き続いて今年もビニールポットx2に種類別に束の状態で挿し芽しました。発根したらビニールポットに分けて植えなおし、家前の自由市場に出して持ち帰ってもらいます。
金せん花の種蒔き 17.09.08 今年も今春に家で採った金せん花の種を、平鉢に蒔きました。大きくなったら苗育成用ポットに1株ずつ移植します。遅いと育ちが悪くなるので、早目にしました。沢山苗が出来たらご近所にあげようと思っています。
水肥やり 17.07.24 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、ラン類はハイポネックス製「洋ラン用液」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」をそれぞれ1000倍に薄めたものを使っています。
ポーチュラカ、メランポジウム定植 17.06.20 6/15に買っていたポーチュラカの苗を大形丸形プランターx3に定植しました。これで予定していた夏花の苗植えは完了です。なお、てんとう生えのメランポジウムの苗も大きくなったので、プランターx2に定植しました。
朝顔、小形ひまわりの芽、移植 17.06.13 朝顔は30センチ鉢に移植し、小形ひまわりはプランターに移植しました。朝顔は蔓の穂先を止めてこぶりに仕上げると妻が言っていますが、うまく行くかな(?)
メランポジウム、大葉、トレニアの芽移植 17.06.04 メランポジウム、大葉、トレニア、それぞれ庭にてんとう生えしていた芽をビニールポットに移植しました。苗に育ったらご近所に差し上げようと思っています。
水肥やり 17.06.01 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、ラン類はハイポネックス製「洋ラン用液」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」をそれぞれ1000倍に薄めたものを使っています。
メランポジウムの芽、移植 17.05.29 てんとう生えのメランポジウムの芽をビニールポットに移植しました。大きくなったらご近所にあげたり自家で使ったりします。
ブルースターの芽の移植 17.05.25 ブルースターの芽が大分大きくなったので、苗育成用ポットに1株ずつ移植しました。苗に育ったらご近所に差し上げようと思っています。
朝顔、ひまわりの種蒔き 17.05.22 自家製の朝顔の種と入手した青色朝顔の種、そして入手した小形ひまわり、矮星のひまわりの種をそれぞれビニールポットに種蒔きしました。苗に育ったらご近所に差し上げようと思っています。
夏花の苗植え 17.05.21 JA直販店で買ったイソトマx6、メランポジウムx6、それから行橋花店で買ったインパチェンスx9、日々草x9、マリーゴールドx9、を12プランターに植え込みました。ポーチュラカはもう少し経って植えようと思います。
サルビア苗植え 17.05.08 夏野菜の苗買いに行ったついでに立派なサルビアの苗があったので、買いプランターx2に植えました。ほかの花はもう少し経ってから買いに行きます。
水肥やり 17.04.30 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、ラン類はハイポネックス製「洋ラン用液」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」をそれぞれ1000倍に薄めたものを使っています。
ナスタチウム植え替え 17.04.25 越冬したナスタチウムの株を新しい土を入れたプランターに植え替えました。すぐ花が咲き始めましたので、株を太らせるため、当分は蕾を摘み取ろうかなと思っています。
越冬ベコニア植え替え 17.04.23 越冬したプランター植えベコニアx6をリサイクルした土で植え替えしました。去年は昨秋に植えたものはそのまま育てましたが、今年は全部植え替えました。
ブルースター種蒔き 17.03.23 数年ぶりに採ったブルースターの花の種を、平鉢に蒔きました。大きくなったら苗育成用ポットに1株ずつ移植します。沢山苗が出来たらご近所にあげようと思っています。
クリスマスローズ手入れ 17.03.14 花が咲き始めました。日光が当たるように古い葉を切除しました。蕾の茎が段々伸びてきて次々に開花し始めます。
花プランターに水肥やり 17.01.31 寒い中でもビオラやプリムラが頑張って色鮮やかな美しい花を咲かせてくれています。今日は久しぶりに晴天になったので、水肥をやりました。水肥はタケダ園芸製「花工場」を1000倍に薄めたものを使っています。
16年度
室内置きの観葉植物へ水肥やり 16.12.18 植木鉢植えの観葉植物の葉の色が悪いものがあったので、水肥をやりました。水肥はkkハイポネックス製「観葉植物液」をそれぞれ1000倍に薄めたものを使っています。
春花の苗植えU 16.12.17 花店に苗買いに行き、ビオラとプリムラを買いました。ビオラの苗x28株は、プランターx8と大型の丸形プランターx1にそれぞれ植え付けました。プリムラは丸型プランター3個に植えました。1週間くらいしたら油粕を施肥しようと思っています。これで春花の苗植え付けは終わりました。
観葉植物移植 16.12.05 プリムラを植えていた丸形プランターにつゆ草のようなもの(セブリナ・ペンゼラ)と観葉植物(名称不明)の支枝を挿していたら根が付きました。前者が9本、後者が4本、それぞれビニールポットに移植しました。妻の友達にあげようと思います。
金せん花の苗、ビニールポットに移植 16.11.17 苗育成用ポットに1株ずつ移植したものがなかなか育たなかったので、よく見ると貝殻虫が着いていました。たびたび指で潰してそれがようやく大きくなったので、ビニールポットに14株だけ植え替えました。後はもう少し大きくなって植え替えます。
ナデシコ苗植え 16.11.05 10/08に植えていたナデシコの内、紫色のナデシコが根腐れを起こして枯れたので、ja直販店で買い直して植えました。
さくら草、忘れな草植え 16.11.02 庭に出ていたてんとう生えのさくら草、忘れな草をプランターにそれぞれ植えました。苗でないので、少し成長が遅いと思われます。
水仙の球根植え 16.10.30 掘り起こして保管していた黄花の水仙球根をスナップエンドウの隣に植えました。球根の残りは前の空き地に植えました。
芍薬切除&ローズマリー一部切り取り 16.10.20 2株ある芍薬の葉が枯れたので、切除しました。
ブロック塀のコーナーに植えているローズマリーが巨大化して芍薬に覆い被さりだしたので、被さった方を幹のライン近くまで切り取り更に根元から樹高の半分くらいまで枝切りしました。これですっきりなりました。
ストックの苗植え 16.10.13 JA直販店に勝山ネギを買いに行ったついでにストックx9の苗を買ってきました。そしてそれぞれプランターx3に植えました。
花観賞用イチゴの植え替え 16.10.10 長さ30pくらいのプランターに植えていた観賞用イチゴが根詰まりしていたので、植え替えました。同時にランナーが数本出ていたので、株のところで切ってビニールポットに植えました。活着したら自由市場に出して皆さんに持ち帰ってもらおうと思っています。
春花の苗植え 16.10.08 花店に苗買いに行き、ベコニアx9、金魚草x9、ナデシコx9の苗を買ってきました。そしてそれぞれプランターx3に植えました。ストックは苗がなかったので、後日買って植えます。1週間くらいしたら油粕を施肥しようと思っています。
金セン花の芽、移植 16.10.06 9/16種蒔きしたものが大分大きくなったので、苗育成用マルチポットに1株ずつ移植しました。更に大きくなったらビニールポットに植え替えます。61株植えました。
シャコバサボテンの芽摘み 16.09.17 9鉢あるシャコバサボテンの新芽を少し遅れましたが摘みました。9月一杯出てきた新芽を摘んでやり、水やりも7〜10日置きくらいに給水を制限してやります。そうすると花芽が付きます。毎年同じころ作業していますが、花付きが良い時と悪い時があります。
摘み取った穂先は何時も捨てていましたが、今年はビニールポットx10に一握りずつ挿し芽しました。発根したら家前の自由市場に出して持ち帰ってもらいます。
金せん花の種蒔きU 16.09.16 9/06に種蒔きしたものが、発芽が思わしくなく、ご近所にあげる苗が出来そうになかったので、余った種を再度平鉢に蒔きました。これで十分な苗を作ることが出来ます。
水肥やり 16.09.10 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、ラン類はハイポネックス製「洋ラン用液」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」をそれぞれ1000倍に薄めたものを使っています。なお、ランの中でデンドロデウムは7月末で肥料止めのため、やっていません。
金せん花の種蒔き 16.09.06 今年も今春に家で採った金せん花の種を、平鉢に蒔きました。大きくなったら苗育成用ポットに1株ずつ移植します。遅いと育ちが悪くなるので、早目にしました。沢山苗が出来たらご近所にあげようと思っています。
挿し芽したもの植え替え 16.07.28 挿し芽用用土を入れた平鉢に差していたものの内、都わすれ、ブライダルブーケ、ローズマリー、チェリーセージ、アップルミント、黄梅をビニールポットに移植しました。根付いたら自由市場に出して持ち帰ってもらいます。
水肥やり 16.07.28 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、ラン類はハイポネックス製「洋ラン用液」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」をそれぞれ1000倍に薄めたものを使っています。
ポーチュラカの苗植え 16.06.28 前日植物園で買ったポーチュラカの苗x12を丸形プランターx3に植えました。苗はあまり良くなかったですが、ポーチュラカは挿し芽しても付くくらいですから直ぐ良くなると思います。
水肥やり 16.06.19 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、ラン類はハイポネックス製「洋ラン用液」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」をそれぞれ1000倍に薄めたものを使っています。
花の鉢植え植え替え 16.06.08 カリブリコア、ブライダルブーケ、観賞用イチゴの植え替えをしました。いずれも根が回って水はけが悪くなったので、植え替えました。これで元気を取り戻してくれるでしょう。
ストレプトカーパス挿し芽植え替え 16.05.31 4/25,親株を植え替えた時、剪定で切り捨てた枝の一部を挿し芽していたら、5株付いたので、ビニールポットに植え替えました。ご近所にあげます。これはなかなか人気の種類のものですよ。
夏花の苗植えU 16.05.30 5/29,植物園に夏花の苗を買いに行くと、日曜日からか、雨の日というのに沢山のお客が来ていました。ベコニアx6、マリーゴールドx9、日々草苗x3を6プランターに植え込みました。ポーチュラカはもう少し経って植えようと思います。
シクラメン植え替え 16.05.22 3鉢ある内、1鉢植え替えました。自動給水式の鉢が壊れたので、新品に植え替えました。このシクラメン(名前不明)は珍しく花に匂いがするのです。花も沢山出て楽しませてくれました。これからも大事に育てようと思っています。
夏花の苗植え 16.05.11 5/9にJA直販店で買ったサルビアx6、メランポジウムx6、それから自家製のナスタチウムx6を6プランターに植え込みました。他の花は春花がまだ開花中なので、それらが終わってから植えようと思います。
水肥やり 16.05.01 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、ラン類はハイポネックス製「洋ラン用液」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」をそれぞれ1000倍に薄めたものを使っています。
ストレプトカーパス植え替え 16.04.25 ベランダに出していたストレプトカーパスx1鉢を植え替えました。草花はすぐ根が回るので、毎年植え替える必要があります。なお、1鉢は枯れました。今冬は玄関に置いていたのが寒さでやられたようです。
ナスタチウムの芽移植 16.04.23 昨秋採種していたナスタチウムの種をプランターに蒔いていたものが発芽して大分大きくなったので、22株を抜いてビニールポットに移植しました。大きくなったらご近所に差し上げようと思います。
シャコバサボテン戸外出し 16.04.22 越冬のため玄関の土間に取り込んでいたシャコバサボテンを外のベランダに出しました。もう少し気温上昇したら肥料をやりたいと思います。
越冬ベコニア植え替え 16.04.18 越冬したプランター植えベコニアx6の内、古い3プランター分をリサイクルした土で植え替えしました。残りの3プランター分は昨秋に植えたので、そのまま育てます。
ナスタチウムの種蒔き 16.04.02 昨秋採ったナスタチウムの種をプランターx2に蒔きました。ナスタチウムは発芽率が良く簡単に芽を出させることが出来ます。
さぎ草植え替え 16.03.22 2012年、妻の友達からもらった鉢植えさぎ草を植え替えました。鉢の水苔から球根を取り出しました。球根の小さなものは別に分け大きな球根と小さな球根毎に鉢に植え替えました。植木鉢x3に植えました。昨年に続いてネットで推奨してあった水苔のみで植えました。昨年の成果は抜群でした。
春花に水肥やり 16.03.10 2/10以来、植木鉢、プランター植えにしている春花に水肥をやりました。春花の苗は寒いなりに大分大きくなり、続けて肥料をやって木を丈夫に育てて春に花付きを良くするためです。水肥は花用はタケダ園芸製「花工場」を1000倍に薄めたものを使っています。
クリスマスローズ手入れ 16.02.11 株元に蕾が顔を出してきました。中には花が咲き始めたものもあります。日光が当たるように古い葉を切除しました。蕾の茎が段々伸びてきて開花し始めます。
春花に水肥やり 16.02.10 快晴に恵まれたので、植木鉢、プランター植えにしている春花に水肥をやりました。春花の苗は寒さのため、あまり大きくなっていませんが、今の内に肥料をやって木を丈夫に育てて春に花付きを良くするためです。水肥は花用はタケダ園芸製「花工場」を1000倍に薄めたものを使っています。
15年度
金せん花の苗、プランターに定植 15.12.14 金せん花の苗はプランターと畑にそれぞれ植えました。それでも苗がまだ大分余っていたので、丸形プランターにも植えました。
ビオラ、プランター植え 15.12.05 11/29,売り切れていたビオラの苗x28株を購入、プランターx8と大型の丸形プランターx1にそれぞれ植え付けました。これで春花の苗植え付けは終わりました。
春花の苗植え 15.11.29 花店に苗買いに行き、プリムラx14、金魚草x5の苗を買ってきました。ビオラは売り切れて有りませんでした。(>_<) 後日買いにいきます。プリムラは丸型プランター3個に、金魚草はプランターx1にそれぞれ植えました。1週間くらいしたら油粕を施肥しようと思っています。
金せん花の苗、畑に定植 15.10.31 ビニールポット植えの苗が大きくなったので、スナップエンドウの横に定植しました。
チューリップの球根、プランター植え 15.10.21 去年咲いたチューリップ球根を保存していました。赤色、黄色、紫色の球根をプランターx3に植え付けました。芽が出たら持って帰らせようと思っています。
金せん花の苗、ビニールポットに移植 15.10.19 苗育成用ポットに1株ずつ移植したものが大分大きくなったので、ビニールポットに植え替えました。
春花の苗プランターへ水肥やり 15.10.11 10/03に植えた苗に水肥をやりました。花用のタケダ園芸製「花工場」を1000倍に薄めたものを使っています。
春花の苗植え 15.10.03 花店に苗買いに行き、ベコニアx9、ストックx9、金魚草x9、ナデシコx9の苗を買ってきました。そしてそれぞれプランターx3に植えました。1週間くらいしたら油粕を施肥しようと思っています。
水肥やり 15.09.28 花のプランター植えのものが秋季に入って花を沢山咲かせ始めたので、水肥をやりました。ついでにラン(除デンドロデウム)にも水肥をやりました。
プリムラ、越冬金魚草植え替え 15.09.28 昨秋プランター植えしたプリムラの1株だけが、開花後夏場を越したのは初めてのことです。植木鉢に植え替え冬場で再度開花するか確かめます。
越冬した金魚草(八重咲き)x2株の内、1株が夏場を越しました。2度目の越冬が出来るか、確かめるため、植木鉢に植え替えました。
金セン花の芽、移植 15.09.20 9/7種蒔きしたものが大分大きくなったので、苗育成用マルチポットに1株ずつ移植しました。更に大きくなったらビニールポットに植え替えます。
幸来花の苗植え 15.09.16 妻の友達からもらった幸来花(ベンケイソウ科)の苗を鉢に植えました。背丈50pくらいになってアロエの花に似た花が2月頃咲くそうです。
カランコエ植え替え 15.09.13 春に妻が買ってきたカランコエx3鉢が根詰まり(?)して水が沁み込み難くなったので、一回り大きな鉢に植え替えました。原因は根詰まりではなく、使用されている用土で、ピートモスと発泡剤の混合用土が固まっていました。赤玉土、腐葉土、6/4の混合土で植えました。
水肥やり 15.09.08 8/2に続いての肥料やりです。植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、ラン類はハイポネックス製「洋ラン用液」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」をそれぞれ1000倍に薄めたものを使っています。
金せん花の種蒔き 15.09.07 今年も今春に家で採った金せん花の種を、平鉢に蒔きました。大きくなったら苗育成用ポットに1株ずつ移植します。遅いと育ちが悪くなるので、早目にしました。
シャコバサボテンの芽摘み 15.09.04 10鉢あるシャコバサボテンの新芽を摘みました。9月一杯出てきた新芽を摘んでやり、水やりも7〜10日置きくらいに給水を制限してやります。そうすると花芽が付きます。毎年同じころ作業していますが、花付きが良い時と悪い時があります。
鉢植え植え替え 15.08.12 鉢植えしているアメリカンブルー、ブーゲンビリア、ポトスが根っ子が回ったので、植え替えました。ポトスは吊り鉢に植えて吊るしているので、用土は軽いバーミキュライトとピートモスを半々に混ぜ合わせたものを使っています。
水肥やり 15.08.02 7/18に続いての肥料やりです。蘭のデンドロデウムが本来7月一杯で肥料止めの時期ですが、梅雨明けが遅れて肥料もあまりやっていませんでした。そのため、続けてやることにしました。植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、ラン類はハイポネックス製「洋ラン用液」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」をそれぞれ1000倍に薄めたものを使っています。
水肥やり 15.07.18 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、ラン類はkkハイポネックス製「洋ラン用液」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」をそれぞれ1000倍に薄めたものを使っています。
インパチェンス植え替え 15.07.12 3プランターに植えていたインパチェンスが梅雨の長雨で茎が腐って育ちが今一でした。植物園に行くと残りもののインパチェンスの苗があったので、再度買って植え替えました。古いインパチェンスはビニールポットに移植しましたが、復活出来るか見定めたいと思います。
夏花の苗植えU 15.06.14 5/3に引き続いて植物園に夏花の苗を買いに行きました。ポーチュラカx12、インパチェンスx11、メランポジウムx6を計8プランターに植え込みました。これで夏の草花植えは完了です。
カリブリコア、スパティフィラム植え替え 15.05.22 草花のカリブリコアは根が回るのが早いので、毎年植え替えています。スパティフィラムは年中居間で育てて3年くらい植え替えていなかったので、ついでに植え替えました。これで両方共元気になると思います。
ルピナス苗移植 15.05.19 プランターx1に移植しました。残りの苗は友人にあげようと思っています。何色の花が咲くか楽しみです。
サルビアの苗植え 15.05.10 中津に行って帰途、宇ノ島の市場でしっかりしたサルビアの苗があったので、買いました。翌日プランターx2に植えました。
ストレプトカーパス植え替え 15.05.05 ベランダに出していたストレプトカーパスx2鉢を植え替えました。草花はすぐ根が回るので、毎年植え替える必要があります。
夏花の苗植え 15.05.05 5/3,植物園に夏花の苗を買いに行くと、ゴールデンウィーク中からか、雨の日というのに沢山のお客が来ていました。ペチュニアx6、マリーゴールドx9、日々草苗x3を6プランターに植え込みました。サルビアは苗があまり良くなかったので、今度買うことにしました。他の花は春花がまだ開花中なので、それらが終わってから植えようと思います。
鉢植えアジサイ植え替え 15.04.28 アジサイx8鉢の植え替えをしました。アジサイは根張りが活発で直ぐ根が廻り水はけが悪くなります。
更に大型鉢植えアジサイx4も植え替えました。植え替えの際、一部のアジサイの株の一部を切り取ってビニールポットに移植しました。根付いたら知人にあげようと思います。
ストレプトカーパス、ベランダ出し 15.04.23 子供部屋に取りこんでいたストレプトカーパスをベランダに出しました。これは霜に弱いので、もう少ししてから戸外に吊そうと思います。
シャコバサボテン、ベランダ出し 15.04.23 越冬のため玄関の土間に取り込んでいたシャコバサボテンを外のベランダに出しました。もう少し気温上昇したら肥料をやりたいと思います。
ナスタチウム芽の移植 15.04.22 昨秋採種していたナスタチウムの種をプランターに蒔いていたものが発芽して大分大きくなったので、4株だけ残して13株を抜いてビニールポットに移植しました。大きくなったらご近所に差し上げようと思います。
水肥やり 15.04.09 3/11に続いて植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。桜の花も散って春真っ只中となりました。水肥は花用はタケダ園芸製「花工場」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」を1000倍に薄めたものを使っています。
ルピナスの芽、移植 15.03.25 昨年、一家郎党で北海道ドライブ旅行の折り、富良野で採取したルピナスの種を平鉢に取り蒔きしていました。それが芽を出し本葉が出たので、ビニールポットに移植しました。成長してあの綺麗な花を咲かせてくれるいいですね。
さぎ草植え替え 15.03.25 2012年、妻の友達からもらった鉢植えさぎ草を植え替えました。昨年と同じ要領で鉢の土毎ビニール袋に移し球根を取り出しました。球根の小さなものは別に分け大きな球根と小さな球根毎に鉢に植え替えました。植木鉢x2、ビニールポットにx7植えたところで未だ小さな球根が大分残っていたので、平鉢に植えました。昨年に続いてネットで推奨してあった水蘚のみで植えました。昨年の成果は抜群でした。
水肥やり 15.03.11 1/27に続いて植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。まだまだ時折寒波が押し寄せて寒さが戻る日々ですが、春は確実にやって来ているようです。水肥は花用はタケダ園芸製「花工場」を1000倍に薄めたものを使っています。
ムルチコーレの苗植え 15.02.10 2/8に今川JA市場で買物ついでに黄色の草花の苗(花名不明のまま買ったもの)があったので、買って2/10に丸形プランターx2に定植しました。2/17,犀川のJA市場で買物した時、妻が同じ花の苗を見付け、名札に「ムルチコーレ」とあってようやく花名が分かった次第です。花の詳細はコチラ
春花に水肥やり 15.01.27 植木鉢、プランター植えにしている春花に水肥をやりました。春花の苗は寒さのため、あまり大きくなっていませんが、今の内に肥料をやって木を丈夫に育てて春に花付きを良くするためです。水肥は花用はタケダ園芸製「花工場」を1000倍に薄めたものを使っています。
鉢植えクリスマスローズ植え替え 15.01.27 数年前株分けして半分は庭に降ろしました。残り半分は鉢植えして育てていました。根が回って花付きが悪くなったので、植え替えました。株を3個に株分けしてそれぞれ新たな鉢に植えました。内、2鉢は知人にあげようと思っています。
14年度
ストックの苗、定植 14.12.25 12/2にビニールポットに移植したストックの苗をプランターと畑に定植しました。3プランターに赤色、白色、ピンク色を3本ずつ植えました。丸プランターx1には前記3色の苗を1本ずつ植えました。それからスナップエンドウを植えている畑に前記3色を2本ずつ植えました。昨年はまあまあの出来でしたので、今年は立派な花が咲くように育てようと思います。
ストックの苗、移植U 14.12.02 一段と冷えたが風が弱まったので、11/30に続いて残った赤のストックの植え替え作業をしました。赤も24ポット植え替えました。本植えできるくらいに成長したらご近所や知人に差し上げます。
ストックの苗、移植 14.11.30 ピンク、赤、白の芽を別々の苗育成用ポットに1株ずつ移植したものが大分大きくなったので、ビニールポットに植え替えました。ピンクのストックを35ポット、白のストックを24ポット植え替えました。最後に赤のストックの植え替え作業に入る時に急に雨になって中断せざろう得ませんでした。天気が回復したら植え替えようと思っています。これで苗として育成してプランターに本植えします。ご近所にも配りたいと思います。
ストックの種を採って苗まで育てるのは去年が初めてだったのですが、花も綺麗に咲かせることができ嬉しかったです。
春花の苗植え 14.11.10 11/09、花店に苗買いに行き、ビオラx28、プリムラx12、金魚草x9の苗、それからガーデン・シクラメンx3を買ってきました。そして11/10にそれぞれ植えました。ビオラはプランター8個に、プリムラは丸型プランター3個に、金魚草はプランターx3に植えました。ガーデン・シクラメンは小形の植木鉢に植えました。
1週間くらいしたら油粕を施肥しようと思っています。
金せん花の苗、プランターに定植 14.11.03 金せん花の苗をプランターx2、丸形プランターx1に植えました。
・金せん花の苗、ビニールポットに移植
・ストックの芽、苗育成用ポットに移植
14.10.19 ・苗育成用ポットに1株ずつ移植したものが大分大きくなったので、ビニールポットに植え替えました。
・9/15,種蒔きしたものが大分大きくなったので、赤、白、ピンクの3種類、別々に苗育成用ポットに1株ずつ移植しました。今年は白色の分が生育が悪いので、大きくなるか少し心配です。
・ついでに購入していたすかしユリx2の球根を植木鉢に植えました。来春が楽しみです。
金せん花の苗、畑に定植 14.10.17 育成用マルチポットで育てていた金せん花の苗x11本を今までニラを植えていた跡地に植えました。これだけ沢山植えたのは初めてです。満開の光景が楽しみです。
孫用チューリップ球根植え 14.10.14 今年はチューリップ球根を買いました。赤色x10、黄色x10、紫色x10の球根をプランターx3に植え付けました。芽が出たら持って帰らせようと思っています。
水肥やり 14.09.27 8/30に続いて植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、ラン類はkkハイポネックス製「洋ラン用液」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」をそれぞれ1000倍に薄めたものを使っています。
桜草の苗植え&ノボタン鉢植え、植え替え 14.09.27 ・昨年植えた赤と白の桜草を花後もプランターをそのままにしていたら落ちた種が発芽して赤の方は溢れる程大きくなったので、プランターx2に植えました。残りの苗はビニールポットに移植しました。この分は妻の友達に差し上げようと思っています。
・鉢植えのノボタンを地面に置いていたら、鉢底から根が延びてドンドン大きくなって背丈近くまで育ちました。他の植物の邪魔になったので、山芋掘りで掘り起こすと、20mmくらいの大きな根が張っていました。背丈を20pくらいまで切り詰め根も切って元の鉢に植え替えました。これからは鉢の下に皿を敷いておこうと思います。
金せん花の芽、移植 14.09.26 今春も家で採った金せん花の種を、平鉢に蒔いて発芽していたものが大分大きくなったので、苗育成用ポットに1株ずつ移植しました。ある程度大きくなったらプランターやピニールポットに移植します。
鉢植え、植え替え 14.09.20 ・行者にんにく、ミニバラx1、アジサイx2の根っ子が廻って給水のしみ込みが悪くなったので、植え替えをしました。植え替えは鉢から抜いて根鉢を割り箸などでほぐして綺麗に古土を取り除きます。それから余分に伸びた根を剪定鋏で切り取り新しい用土で植えます。
ストック、ルピナスの種蒔き 14.09.15 今春に家で採ったストックの種(赤、白、ピンク)、それから今夏北海道旅行した時、採取したルピナスの種をそれぞれ平鉢に蒔きました。大きくなったら苗育成用ポットに1株ずつ移植します。ストックは去年初めて採種して種蒔きし、苗に育てて人にも分けてあげました。今度も美味く行くといいなと思っています。
ゼラニウム植え替え 14.09.10 今、ゼラニウムが2鉢、ビニールポット植えが4鉢あります。先週NHKの趣味の園芸で植え替えの要領を見ましたので、早速植え替えました。ゼラニウムはアルカリ性用土を好むため、苦土石灰を混ぜるといいそうです。
金せん花の種蒔き 14.09.07 今春に家で採った金せん花の種を、平鉢に蒔きました。大きくなったら苗育成用ポットに1株ずつ移植します。去年は少し遅かったため、育ちが悪かったので、早目にしました。
シャコバサボテンの芽摘み 14.09.06 10鉢あるシャコバサボテンの新芽を摘みました。9月一杯出てきた新芽を摘んでやり、水やりも7〜10日置きくらいに給水を制限してやります。そうすると花芽が付きます。
挿し芽を移植 14.08.30 人にあげるために夏菊、白雪姫、ストレプト・カーパス、ゼラニウムの新芽を挿し芽していたものに根が出たので、ビニールポットに移植しました。完全に根付いたらあげます。
水肥やり 14.08.30 7/29に続いて植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、ラン類はkkハイポネックス製「洋ラン用液」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」をそれぞれ1000倍に薄めたものを使っています。
夏花追加 14.08.18 ・今年はポーチュラカの育ちが旺盛でプランターから溢れ出るほどです。溢れ出た部分を切り取って別のプランターに束毎挿し芽しました。ポーチュラカは挿し芽で容易に増やせます。
・庭に天道生えで芽が出たサルビヤ2本をビニールポットで育てていたものが大きくなり、又別に育てていた鉢植えのサルビア1本の計3本をプランターに植えました。寒くなるころまで咲いてくれると思います。
カランコエ、金のなる木剪定 14.08.02 カランコエ5,6鉢がいずれも枝が間延びして形が崩れたので、育ちの悪い枝の切除と切り詰めを行いました。
金のなる木も大小ありますが、4鉢あってやはり間延びしていたので、切り詰めました。花が咲かないのが気になります。
水肥やり 14.07.29 6/29に続いて植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、ラン類はkkハイポネックス製「洋ラン用液」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」をそれぞれ1000倍に薄めたものを使っています。
水肥やり 14.06.29 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、ラン類はkkハイポネックス製「洋ラン用液」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」をそれぞれ1000倍に薄めたものを使っています。
夏花の苗植えV 14.06.08 5/25に引き続き、少し遅れの夏花の苗を植えました。ポーチュラカ苗をプランターx4、インパチェンスを1プランター、それぞれ植え込みました。それにダンスパーティー(アジサイ)x1鉢買いました。1週間くらいしたら、油粕を施肥しようと思います。
水肥やり 14.06.01 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、ラン類はkkハイポネックス製「洋ラン用液」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」をそれぞれ1000倍に薄めたものを使っています。
夏花の苗植えU 14.05.25 5/5,苗買いの時、買わなかったサルビア、マリーゴールドとイソトマ、日々草も買い、それぞれプランターに植えました。これで夏花植えは完了です。
ブルー・スターとサツキの苗、移植 14.05.21 13/11にビニールポットに植え替えていた苗に花が付きましたので、植木鉢に植え替えました。
水肥やり 14.05.15 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、ラン類はkkハイポネックス製「洋ラン用液」、それぞれ1000倍に薄めたものを使っています。観葉植物は今回やりませんでした。
夏花の苗植え 14.05.05 1植物園に夏花の苗を買いに行くと、ゴールデンウィーク中からか、沢山のお客が来ていてびっくり。ペチュニアx6、イソトマx6、メランポジウム苗x6を6プランターに植え込みました。サルビア、マリーゴールドは苗があまり良くなかったので、今度買うことにしました。他の花は春花がまだ開花中なので、それらが終わってから植えようと思います。
シャコバサボテン、ベランダ出し 14.04.15 越冬のため玄関の土間に取り込んでいたシャコバサボテンを外のベランダに出しました。もう少し気温上昇したら肥料をやりたいと思います。
越冬ベコニア冬囲い外し 14.04.14 ベコニア、4プランターに越冬用に被せていた特製ビニールを外しました。例年、新しい土の入ったプランターに植え替えていましたが、昨秋に植えたばかりですので、このまま育ててみようと思います。
さぎ草植え替え 14.03.24 一昨年妻の友達からもらった鉢植えさぎ草を植え替えました。要領をネットで調べて鉢の土毎ビニール袋に移し球根を取り出しました。球根の小さなものは別に分け大きな球根と小さな球根毎に鉢に植え替えました。今年はネットで推奨してあった水蘚のみで植えました。成果のほどを見届けたいと思います。
水肥やり 14.03.12 2/17日に続いてプランター上の春花と鉢植えの観葉植物に水肥をやりました。水肥は花用タケダ園芸製「花工場」を観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」をそれぞれ1000倍に薄めたもの使っています。
水肥やり 14.02.17 12/02日にプランター類に植えた春花が厳寒の中、咲いています。寒さが続いていますが、春に向けて更に大きくなるように水肥をやりました。水肥は花用タケダ園芸製「花工場」を1000倍に薄めたものを使っています。
13年度
春花の苗植え 13.12.02 12/01、花店に苗買いに行き、ビオラ、プリムラ、金魚草の苗、それからイベリス・ブライダルブーケの苗(宿根草)を買ってきました。他に自家製の金せん花、ストックの苗を加えました。そして12/02にそれぞれ植えました。ビオラはプランター8個に、プリムラは丸型プランター3個に、ストックはプランターx3に、金せん花はプランターx2に植えました。イベリス・ブライダルブーケは中くらいの丸型プランターに植えました。
それから金せん花の苗x4とストックの苗x6をスナップエンドウを植えている畑に植えました。1週間くらいしたら油粕を施肥しようと思っています。
ストックの苗、移植 13.11.14 ピンク、赤、白の芽を別々の苗育成用ポットに1株ずつ移植したものが大分大きくなったので、ビニールポットに植え替えました。ピンクのストックは18ポット、赤のストックは28ポット、白のストックは28ポットになりました。これで苗として育成してプランターに本植えします。ご近所にも配りたいと思います。
ストックを種を採って苗まで育てるのは初めてのことなので、花まで咲かせるのが楽しみです。
ブルー・スターと金せん花の苗、移植 13.11.05 苗育成用ポットに1株ずつ移植したものが大分大きくなったので、ビニールポットに植え替えました。ブルー・スターは26ポット、金せん花は38ポットになりました。これで苗として育成してプランターに本植えします。
金せん花の芽、2回目移植
ストックの芽、移植
13.10.14 ・今春も家で採った金せん花の種を、平鉢に蒔いて発芽していたものが、留守中水枯れで半分くらい枯れました。2度目に種蒔きしたものが大分大きくなったので、苗育成用ポットに1株ずつ移植しました。
・9/24,種蒔きしたものが大分大きくなったので、赤、白、ピンクの3種類、別々に苗育成用ポットに1株ずつ移植しました。種蒔きが少し遅れたので、防寒対策をしなくてはと思っています。
プランターへ春花の苗え植え 13.10.09
13.10.10
・10/09、JAで10/06に買っていた金魚草、桜草の苗をプランターx5に植えました。買って3日も植えなかったのは丁度台風24号が襲来したため、通り過ぎるのを待ちました。
・10/10、買物のついでにホームセンターに寄ったら綺麗なベコニア苗があったので、買いました。夕方雨が止んだので、プランターx3に植えました。1週間くらいしたら油粕を施肥しようと思っています。
孫用チューリップ球根植え 13.10.01 孫にと妻が去年、赤色x10、黄色x10、紫色x10の球根を買って育てたのが、うまく行きました。花後、掘り起こして保管していた球根を今年もプランターx3に植え付けました。芽が出たら持って帰らせようと思っています。
ストックの種蒔き 13.09.24 今春に家で採ったストックの種を、平鉢に蒔きました。赤、白、ピンクの3種類です。何しろ初めてですので、うまく行くかどうか分かりません。大きくなったら苗育成用ポットに1株ずつ移植します。
金せん花の種蒔きU 13.09.21 9/8に金せん花の種を蒔いたものがびっしり芽を出していたのですが、17〜19日まで留守した間に2/3くらいが水切れで枯れてしまいました。
仕方なく又平鉢に蒔きました。少し遅いので、育ちが心配です。
シャコバサボテンの芽摘み 13.09.08 10鉢あるシャコバサボテンの新芽を摘みました。9月一杯出てきた新芽を摘んでやり、水やりも7〜10日置きくらいに給水を制限してやります。そうすると花芽が付きます。今年は切り戻しが遅れたので、花付きに影響しないか少し気になります。
金せん花の種蒔き 13.09.08 今春に家で採った金せん花の種を、平鉢に蒔きました。大きくなったら苗育成用ポットに1株ずつ移植します。去年は少し遅かったため、育ちが悪かったので、早目にしました。
水肥やり 13.09.05 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」、ラン類はkkハイポネックス製「洋ラン用液」、それぞれ1000倍に薄めたものを使っています。
尚、ランはデンドロデウムが7月一杯で肥料止めですので、やっていません。
シャコバサボテンの切り戻し 13.08.06 芽が伸びて枝垂れるほどになっていましたので、全鉢切り戻しました。切るといっても節と節の間で捩じ切れば簡単です。7月にすべき作業でしたが、今年は下旬に遠征登山をしたので、時期遅れとなりました。
花プランターとランに水肥やり 13.07.24 ランは肥料止めの時期が近付いてきたので、施肥することにしました。同時に夏花のプランター植えに水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、ラン類はkkハイポネックス製「洋ラン用液」、それぞれ1000倍に薄めたものを使っています。
夏花の苗植えU 13.06.24 5/03に引き続き、少し遅れの夏花の苗を植えました。5,6月と雑事が続き、第二段を植えるのが遅れてしまいました。(>_<) それで、苗を売っているところがなかなか見付からず、困りました。
結局、メランポジウム苗を2プランター、ポーチュラカ苗をプランターx4にそれぞれ植え込みました。1週間くらいしたら、油粕を施肥しようと思います。
水肥やり 13.06.17 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」、ラン類はkkハイポネックス製「洋ラン用液」、それぞれ1000倍に薄めたものを使っています。
マリーゴールド苗植え 13.05.30 夏花苗を5/3に買った時、苗が良くなかったので、今回改めて買ってプランターx2に植えました。苗店には最近、新種ばかりで、昔からの定番花の苗が少なくなったのは残念です。
鉢植え、植え替え 13.05.11〜13.05.12 5/11:アジサイx8鉢の植え替えをしました。アジサイは根張りが活発で直ぐ根が廻り水はけが悪くなります。
5/12:大型鉢植えアジサイx3、ミニバラx3、その他x3を植え替えました。
君子蘭鉢植え替え 13.05.07 毎年綺麗な花を付けてくれる3個の球根を植えた君子蘭鉢x2が根が廻ったので、植え替えました。前の鉢に戻すつもりが収納出来なかったため、1つ大き目の鉢にしました。
又、志免の孫用に朝顔の種を尺鉢に蒔きました。ある程度大きくなってから持ち帰らせようと思います。
夏花の苗植え 13.05.03
13.05.04
15時過ぎ、植物園に夏花の苗を買いに行くと、ゴールデンウィーク中からか、この時間なのに沢山のお客が来ていてびっくり。サルビア苗x6を2プランターに植え込みました。それからアメリカンブルーを植木鉢に植えました。マリーゴールドは苗があまり良くなかったので、今度買うことにしました。他の花は春花がまだ開花中なので、それらが終わってから植えようと思います。
5/4:JA市場にベコニアの苗があったので、3種9本購入、プランターX3に植えました。
越冬ベコニア植え替え 13.04.08 越冬したベコニア、4プランター分を新しい土の入ったプランターx3に植え替えました。今冬は厳冬でしたので、枯れた株もありました。1週間くらいして根が付いたら頭部を切り戻して新芽が出てくるのを待ちます。こうすると早く花が咲いて楽しむことが出来ますよ。
水肥やり 13.04.01 プランター植えの春の草花が陽気に誘われて成長が盛んになってきましたので、追肥の水肥をやりました。水肥は花用タケダ園芸製「花工場」を1000倍に薄めたものを使っています。
さぎ草&アッツ桜植え替え 13.03.15 昨年妻の友達からもらった鉢植えさぎ草を植え替えました。要領をネットで調べて鉢の土毎ビニール袋に移し球根を取り出しました。球根の小さなものは別に分け大きな球根と小さな球根毎に鉢に植え替えました。

2鉢あるアッツ桜も密集してきたので、これも大きな球根は2鉢に小さな球根は別の鉢にそれぞれ植え替えました。
ペチュニアの苗植え 13.02.28 買物時、しっかりした綺麗なペチュニアの苗があったので、6株購入し、プランターx2に植えました。
水肥やり 13.02.11 11/25にプランター類に植えた春花が厳寒の中、咲いています。春に向けて更に大きくなるように水肥をやりました。水肥は花用タケダ園芸製「花工場」を1000倍に薄めたものを使っています。
水仙の水栽培 13.01.29 NHKでやっていましたので、挑戦しました。まず、ビニールポットに植えていた水仙苗を抜き取り、土が無くなるまで綺麗に水洗いします。不要の茶碗に3球入れ、水洗した小石を隙間に適当に敷き詰め、球根の半分くらいまで水を入れて出来上がりです。部屋の適当な所に置いて育てるとやがて花が咲くそうです。
12年度
プランターへ春花の苗え植え 12.11.25 11/25、花店に苗買いに行き、ビオラ、プリムラ、ストック、桜草、金魚草の苗、それからカサブランカの球根を買ってきました。ビオラはプランター9個に、プリムラは丸型プランター3個に、ストックはプランターx3に、桜草はプランターx2に、金魚草はプランターx4に、カサブランカは植木鉢x2にそれぞれ植えました。それから自家製で育てている金せん花の苗の内、6本も付け加えてプランターx2に植えました。1週間くらいしたら油粕を施肥しようと思っています。
金せん花の苗、移植 12.11.04 苗育成用ポットに1株ずつ移植したものが大分大きくなったので、ビニールポットに植え替えました。これで苗として育成してプランターに本植えします。
金せん花の芽、移植 12.10.15 今春も家で採った金せん花の種を、平鉢に蒔いて発芽していたものが、大分大きくなったので、苗育成用ポットに1株ずつ移植しました。
ストレプトカーパスとカランコエ植え替え 12.09.27 ・ストレプトカーパス:親株の鉢は植え替え、小株は大きくなったので、大き目の吊り鉢に植え替えました。この花は1年中よく咲きますね。
・カランコエ:3色分の株が大きくなったので、一つ大きめの鉢に植え替えました。
孫用チューリップ球根植え 12.09.26 孫にと妻が赤色x10、黄色x10、紫色x10の球根を買ったので、プランターx3に植え付けました。芽が出たら持って帰らせようと思っています。
水仙球根植え 12.09.22 掘り起こして保管していた球根を畑とビニールポットに植え付けました。ビニールポット植えの分は御近所に差し上げよう思っています。
金せん花の種蒔き 12.09.19 今春も家で採った金せん花の種を、大型丸鉢に蒔きました。大きくなったら苗育成用ポットに1株ずつ移植します。
シャコバサボテンの芽摘み 12.09.05 10鉢あるシャコバサボテンの新芽を摘みました。9月一杯出てきた新芽を摘んでやり、水やりも7〜10日置きくらいに給水を制限してやります。そうすると花芽が付きます。
花ものに
水肥やり
12.08.06 夏の草花が最盛期で、咲き誇っています。追肥として植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥は花用タケダ園芸製「花工場」を1000倍に薄めたものを使っています。
シャコバサボテンの切り戻し 12.07.20 芽が伸びて枝垂れるほどになっていましたので、全鉢切り戻しました。切るといっても節と節の間で捩じ切れば簡単です。
水肥やり 12.07.12 植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」、ラン類はkkハイポネックス製「洋ラン用液」、それぞれ1000倍に薄めたものを使っています。
夏花の苗植えU 12.06.21 4/28に引き続き、少し遅れの夏花の苗を植えました。5,6月と雑事が続き、第二段を植えるのが遅れてしまいました。(>_<) それで、苗を売っているところがなかなか見付からず、困りました。
結局、ペチュニア苗を2プランター、メランポジウム苗を2プランター、ポーチュラカ苗を3丸型プランター、イソトマ苗を1プランターにそれぞれ植え込みました。1週間くらいしたら、油粕を施肥しようと思います。
固形肥やり&水肥やり 12.05.28 油粕、骨粉等からなる市販の固形肥をラン、鉢植えに置肥でやりました。
植木鉢、プランター植えに水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」、ラン類はkkハイポネックス製「洋ラン用液」、それぞれ1000倍に薄めたものを使っています。
水仙球根掘り起こし 12.05.27 人に貰った色々な種類の水仙を庭のあちこちに植えて毎年花を咲かせるので、何年もそのままにしていました。しかし球根が増えて中には藪のようになっていましたので、掘り起こしました。殆んどの球根は秋に等覚寺に持って行って植えようと思っています。
野菜、花の苗に施肥 12.05.07 4/28に植えた野菜、花の苗に又芽が出た大根にそれぞれ油粕をやりました。近々降雨が無いのを確認して油粕をやります。やった直後に雨に打たれると油粕が植物の葉の裏に跳ね返って付着し、枯渇することがあるためです。
夏花の苗植え 12.04.28 14時過ぎ、植物園に夏花の苗を買いに行くと、ゴールデンウィーク中からか、この時間なのに沢山のお客が来ていてびっくり。マリーゴールド苗3種を3プランター、サルビア苗x6を2プランターにそれぞれ植え込みました。それからカリブリコアx3をそれぞれ植木鉢に植えました。他の花は春花がまだ開花中なので、それらが終わってから植えようと思います。
又、志免の孫用に朝顔の種を尺鉢に蒔きました。ある程度大きくなってから持ち帰らせようと思います。
水肥やり 12.04.23 快晴となりましたので、ラン類を除くプランター、植木鉢に植えた草花、観葉植物に専用の水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」、それぞれ1000倍に薄めたものを使っています。ラン類は次回から施肥します。
水肥やり 12.03.11 気温が上昇し始めたので、プランター、ラン類を除く植木鉢に植えた草花、観葉植物に専用の水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」、それぞれ1000倍に薄めたものを使っています。ラン類は4月から施肥します。
11年度
プランターへ春花の苗え植えU 11.11.20 11/20、花店に苗買いに行き、ビオラ、プリムラ、ガーデンシクラメンの苗を買ってきました。ビオラはプランター9個に、プリムラは丸型プランター3個に、ガーデンシクラメンは植木鉢に植えました。1週間くらいしたら油粕を施肥しようと思っています。
プランターへ春花の苗植え 11.11.03
11.11.06
11/03にJA直売所に苗買いに行き、ペチュニア、桜草、金魚草、ネメシアの苗を買ってきました。ペチュニアはプランター4個に、桜草はプランター2個に、金魚草はプランター3個に、ネメシアはプランター2個に植えました。1週間くらいしたら油粕を施肥しようと思っています。
11/06には妻が近所の託老所祭りの時に買って来たストックの苗x6をプランター2個に植えました。
孫用チューリップ球根植え 11.10.31 孫にと妻が赤色x10、黄色x10の球根を買ったので、プランターx2に植え付けました。芽が出たら持って帰らせようと思っています。
花イチゴの苗植え 11.10.31 妻の友達に貰った苗x6をプランターに植えました。ピンクの花が咲くそうです。来春の花時が楽しみです。
金せん花の芽、移植 11.10.16 今春も家で採った金せん花の種を、平鉢に蒔いて発芽していたものが、大分大きくなったので、苗育成用ポットに1株ずつ移植しました。これで苗として育成してプランターに本植えします。
シャコバサボテンの芽摘み 11.09.14 10鉢あるシャコバサボテンの新芽を摘みました。9月一杯出てきた新芽を摘んでやり、水やりも7〜10日置きくらいに給水を制限してやります。そうすると花芽が付きます。
水肥やり 11.07.21 6/04に続いて施肥しました。プランター、植木鉢に植えた草花、観葉植物、ラン類に専用の水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」、ラン類はkkハイポネックス製「洋ラン用液」、それぞれ1000倍に薄めたものを使っています。
水肥やり 11.06.04 プランター、植木鉢に植えた草花、観葉植物、ラン類に専用の水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」、ラン類はkkハイポネックス製「洋ラン用液」、それぞれ1000倍に薄めたものを使っています。4/30にi続けての水肥やりです。
プランター植えに液肥やり 11.05.19 5/5に夏花の苗を植えたプランターへ液肥をやりました。気温も大分上がってきたので、成長も速くなるでしょう。
植木鉢植え、プランター植えの花に施肥 11.05.15 植木鉢、プランター類へ置き肥として、油カス、固形油カスをやりました。続けて液肥もやる必要があります。
鉢植えハイビスカス等植え替え 11.05.08 ハイビスカスx2、夏菊、鑑賞用唐辛子x4、アメリカンブルー、ミニバラx3のそれぞれの鉢植えを根が廻ったので、植え替えました。
鉢植えライラックとシャコバサボテン植え替え 11.05.07 白花ライラックx3鉢はプラスチック鉢も風化して悪くなったので、新鉢にしました。シャコバサボテンの内、3鉢が古株になったので、上部だけを切り離して鉢に直接挿して植え替えました。このままで確実に根が出ます。
花の種蒔き 11.05.07 昨年採っていたアサガオとブルースターの種を蒔きました。ブルースターの種蒔きは初めてです。芽が出てくれるか楽しみです。
夏花の苗植え 11.05.05 植物園に夏花の苗を買いに行くと、ゴールデンウィーク中からか、種類、数量共、沢山の苗が入荷していました。つい、つられて買い過ぎました。マリーゴールド苗2種を2プランター、サルビア苗x6を2プランター、メランポジウム苗x6を2プランター、ポーチュラカ苗x10を3丸型プランター、ペチュニア苗x9を3プランター、バーベナ苗x9を3プランター、イソトマ苗x3を1プランターにそれぞれ植え込みました。今度パンジーゼラニウムという新種の苗x1を買いました。随分、株が大きくなることなので、30p浅型植木鉢に植え込みました。大きくなるのが楽しみです。
カリプラコア植え替え 11.04.29 冬越えした植木鉢に植えたカリプラコアX3鉢を植え替えしました。今冬は厳冬だったので、ビニールで覆っただけでは枯れるかなと思っていましたが、又花が咲き始めました。
越冬ベコニア植え替え 11.04.18 越冬したベコニア、5プランター分を新しい土の入ったプランターに植え替えました。1週間くらいして根が付いたら頭部を切り戻して新芽が出てくるのを待ちます。こうすると早く花が咲いて楽しむことが出来ますよ。
金せん花苗を定植 11.03.11 12/29にポットに移植して育てていた苗が大きくなり蕾も付いたので、プランターx3に定植しました。お日様のような輝くダイダイ色の花を咲かせてくれるでしょう。
10年度
金せん花移植 10.12.29 苗育成用ポットに1株ずつ移植していたものが、大分大きくなったので、ビニールポットに再度移植しました。これを育てて苗にします。
金魚草の苗植え 10.12.19 毎年矮性の苗を購入し、秋には他の花の苗と同時に植えていたのですが、今年は苗が手に入らず諦めていました。妻と野菜を買いにJAの市場に寄った時、ようやく苗を見付けました。プランターx3に植えました。最近新種の花に代わり始めて、従来からある花の苗の需要が減ったのでしょうか、無くなるのは淋しいですね。
金せん花の芽、移植 10.11.14 今春も家で採った金せん花の種を、一か月近く遅れて平鉢に蒔いて発芽していたものが、大分大きくなったので、苗育成用ポットに1株ずつ移植しました。これで苗として育成してプランターに本植えします。
春花のプランターへ肥料やり 10.11.11 11/7に植えた春花へ油カスをやりました。続いて11/15,水肥をやりました。水肥は花用タケダ園芸製「花工場」1000倍に薄めたものを使っています。
プランターへ春花の苗え植え 10.11.07 11/07に花屋さんに苗買いに行き、ビオラ、桜草、プリムラの苗を買ってきました。ビオラはプランター9個に、桜草はプランター2個に、プリムラは丸型プランター3個に、植えました。1週間くらいしたら油粕を施肥しようと思っています。
水肥やり 10.11.06 プランター、植木鉢に植えた草花、観葉植物に専用の水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」、1000倍に薄めたものを使っています。9/25にi続けての水肥やりです。なお、蘭類は9月で肥料止めします。
鉢植え、白雪姫の花植え替え 10.10.29 妻が友人から貰ってきた珍しい白雪姫(注)の花の苗x2をビニールポットで育てていたものが、高さ30pくらいに大きくなって赤紫の3弁の花を咲かせました。背高かで不安定だったので、4号鉢に植え替えました。
注)白雪姫:正式名トラデスカンティア・シラメンタナ、メキシコ原産、つゆ草科、葉っぱに白い産毛がびっしり生えている。
写真はコチラ
金せん花の種蒔き 10.10.16 今春家で採った金せん花の種を、平鉢に種蒔きしました。秋野菜の種蒔きと同時期に蒔かなければならないのを忘れていました。1ケ月くらい遅れましたが、本葉が出たら、苗育成用ポットに1株ずつ移植します。
水肥やり 10.09.25 プランター、植木鉢に植えた草花、観葉植物、蘭類に専用の水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」、蘭はkkハイポネックス製「洋ラン液」、1000倍に薄めたものを使っています。8/23にi続けての水肥やりです。
日日草苗植え 10.09.12 花の苗屋さんに行くと、日日草の格安の苗(5株で\99)があったので、購入して4つのプランターに植え込みました。庭にあまり花がない頃だったので、賑やかになりました。
水肥やり 10.08.23 プランター、植木鉢に植えた草花、観葉植物、蘭類に専用の水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」、蘭はkkハイポネックス製「洋ラン液」、1000倍に薄めたものを使っています。6/17以来の水肥やりです。
メランポジウム苗植え 10.06.21 ポーチュラカの苗を植えて、夏の花植えは完了したつもりが妻が花の苗店に行った時、安かったとメランポジウムx6を買ってきたので、プランターx2に植えました。
水肥やり 10.06.17 プランター、植木鉢に植えた草花、観葉植物、蘭類に専用の水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」、蘭はkkハイポネックス製「洋ラン液」、1000倍に薄めたものを使っています。6/01に続いての水肥やりです。
ポーチュラカ苗植え 10.06.09 6/9,九重登山からの帰途、豊前市の市場で購入したポーチュラカの苗x12をプランターx3に植えました。これで夏の花植えは完了しました。
鉢植えアジサイ植え替え 10.06.06 園芸用や山アジサイ、計7鉢の植え替えをしました。つい買ったり、貰ったりで増えてしまい、数が多いので、植え替えが大変です。
水肥やり 10.06.01 プランター、植木鉢に植えた草花、観葉植物、蘭類に専用の水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」、蘭はkkハイポネックス製「洋ラン液」、1000倍に薄めたものを使っています。花用の水肥が無くなっていたので、4/24以来の水肥やりとなりました。
シャコバサボテン植え替え 10.05.27 2007年、切り詰めして切除した枝をビニールポットに差したもの6鉢が大分大きくなったので、植え替えました。3鉢は新しい鉢に、残り3鉢は古くなった3鉢を処分してその鉢にそれぞれ植え替えました。これらの若い株を育てて、いい花を咲かせたいものです。
マリーゴールド植え 10.05.06 ゴーヤ種購入で訪れた植物園に丁度入荷したばかりのマリーゴールド苗があったので、3種を入手して3プランターに植え込みました。
カリプラコア植え 10.05.02 冬越えした植木鉢に植えたカリプラコアX4鉢中、1鉢のみ植え替えし、あとは数年経って衰えたので廃棄しました。新たに買った4個のカリプラコアの苗を鉢に植えました。なお去年、新芽を差し芽してみましたが、うまく行きませんでした。
ベコニア植え替え&サルビア苗植え 10.04.28 越冬したベコニアの内、昨春植えの5プランター分を新しい土の入ったプランターに植え替えました。そして頭部を切り戻して新芽が出てくるのを待ちます。
昨日JA市場で購入したサルビアの苗x6をプランターx2に植えました。マリーゴールドの苗は後日買うつもりです。
クリスマスローズ植え替え 10.04.25 '08年に株分けして貰ったクリスマスローズを尺鉢植えしていたものが、株が大きくなったので、半分に切り分けました。半分は鉢に植え替え、あとの半分はイブキの木の下に直植えしました。
水肥やり 10.04.24 プランター、植木鉢に植えた草花、観葉植物、蘭類に専用の水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」、蘭はkkハイポネックス製「洋ラン液」、1000倍に薄めたものを使っています。蘭は未だ室内に取りこんでいるものを一時屋外に出して今年初めての水肥やりです。
ペチュニア苗植え 10.04.06 豊前市のJA市場に寄った折、活きのいいペチュニアの苗があったので、買いました。帰ってプランターX2に植えました。根が回っていました。そのまま植えずに移植ゴテの刃先などで回った根っ子に何箇所か切り込みを入れ、根を切ってから植えると早く新根が出、根付きが良くなります。
花類に水肥やり 10.03.28 ここの所、3月上旬並みの低温が続いていますが、2/28以来、施肥してませんでしたので、春花のプランター、植木鉢に専用の水肥をやりました。水肥は前回と同じものです。もう直ぐ越冬した草花の植え替えをしなくてはと、思っています。
花類に水肥やり 10.02.28 気温が大分上がってきましたので、春花のプランター、植木鉢に専用の水肥をやりました。水肥は前回と同じものです。
さくら草苗植え 10.01.27 妻が貰ってきたさくら草を丸型プランターx2に植えました。さくら草はすでに4プランター分植えているので十分なのですが、家のものと違った花色が出ることを期待して植え付けました。

樹木

 

タイトル ひにち

概       要

19年度
松の葉摘み 19.11.22

19.11.26
2本ある松の内、ダルマ石横の松の葉摘みを妻と2人で始めました。葉摘みを古葉を落とし新しい芯を1〜2本残して他は切り落します。この作業を全部の枝にしなければならないので、大変な作業となります。
なお、去年2本あるダルマ石横の松の先端部を上から2段部上の直近から切り落としましたが、今度玄関側の松も先端部を切り落としました。
カイドウ、月桂樹
切り倒し
19.11.02 庭木の数を減らしたいと妻がいうのでカイドウ、月桂樹を鋸で切り倒しました。後日他の廃棄物と一緒にマイカーに積んで焼却場に持っていきました。
イブキの剪定 19.11.02 助長枝が伸びたイブキを帰省中の長男が剪定してくれました。外壁に沿って植えている10本のイブキを模様木に仕立てています。選定前に木の下にブルーシートを敷くと後片付けが楽に済みます。丸く仕立てるのはバリカン式の芝刈り機で刈っています。なお、模様木仕立てしている頭部は一昨年長男が切除してくれましたので、剪定が楽になりました。
もみじの種、取り蒔き 19.10.02 庭のもみじ(京都嵯峨野で取った種から育てたもの)に種が沢山付いたので、取って小さな鉢x3に取り蒔きしました。ある程度大きくなったら欲しがっていた埼玉の次男に進呈しようと思っています。
鉢植え木ものの植え替え 19.09.28 鉢植えの観音竹、山もも、金シバイの鉢植えが根が回ったので、植え替えました。鉢植えの観音竹はしはばらく植え替えしてなかったのか、なかなか抜けず、根ばちも根っ子ががっちり絡まってなかなかほぐれず大変苦労しました。これからは2年ごとに植え替えねばと思っています。
シャクナゲ蕾、一部摘み取り 19.09.26 庭に植えている筑紫シャクナゲは毎年綺麗な花を咲かせてくれます。あまり沢山咲かせると木にダメージがでるので、蕾を12、3個まで摘み取っています。今シーズンも28個付いたので、14個まで摘み取りました。また期待どおり綺麗な花を咲かせてくれるでしょう。
シャクナゲの苗木移植 19.09.26 シャクナゲの穂先を16年、17年に挿し木していたものが活着して新芽が出始めたので、小さな鉢x4に移植しました。ある程度成長したらまた大き目の鉢に植え替えます。
鉢植えに固形肥やり 19.09.25 鉢植え全般に固形肥料をやりました。なお盆栽類、ラン類(デンドロデウムを除く)は先日固形肥料をやっています。
芝生刈り 19.09.10
19.09.11
9/10に妻が玄関側の芝生を刈ってくれました。
9/11には妻が子供部屋の芝生を刈ってくれました。、途中から私と共同で勝手口側の芝生を刈りました。ご近所様の迷惑にならないように電動芝刈り機は止めて大型剪定鋏で刈りました。
千両植え替え 19.09.11 今春ビニールポット植えの千両を買ったものが根が回ったので、5号鉢に植え替えました。
盆栽の固形肥料取り換え 19.09.10 盆栽類には固形肥x4入れた茶袋を置肥したものですが、2ケ月で効力が無くなるとのことですので、新しいものと取り替えました。なお盆栽の大きな分は今回から2袋ずつ置きました。
松の苗、芽摘み 19.07.29 将来、盆栽にしようと鉢植えして養生していた松x2本が芽が伸びたので、芽摘みしました。今冬に針金掛けしようかなと思っています。
松の芽摘み 19.07.15
19.07.17
妻と2人でダルマ石横の松の芽摘みを始め1本目を終わらせました。
7/17、玄関側の松にかかりました。妻が7/15からかかっていたので、順調にはかどり1日で終わらせてしまいました。お陰でクタクタになりました。
雪柳剪定 19.06.26 裏庭の西端に植えている雪柳が株が段々増えて邪魔になったので、株の根元から大分切除しました。来年は根っ子ごと掘って株を小さくしようと思います。
鉢植えに固形肥やり 19.06.23 鉢植え全般、盆栽類に固形肥料をやりました。ついでにランにも固形肥料をやりました。なお、盆栽類には固形肥x4入れた茶袋を置肥しました。この方法は6/9、大宮盆栽村見学時に採用されていたものを参考にして作ったものです。効果を検証しようと思います。
紅梅の剪定 19.06.12 白梅の木の剪定に続いてダルマ石の裏にある紅梅の剪定も実施しました。妻が木の高さも抑えてと言うので、鋸引きするくらいの枝も大分切りました。それからお隣の倉庫と近い側も思い切って切りました。随分隙間が出来、樹高も低くなりました。
白梅の実ちぎり&剪定 19.06.11 白梅の実が一部は色付き始め、よく落果し始めました。6/10まで東京行きして帰宅すると大量の実が落下していました。すぐに梅ちぎりしました。それと同時に剪定までしました。今年は何と35.0kgも採れました。我が家の新記録です。ちぎった実は、2,3日置いて熟らせて、妻が梅干漬けにしました。残った梅は妻の友人たちにくばっていました。
足場を設定したので、ついでに白梅の木の剪定も併せて実施しました。鋸引きするくらいの枝も大分切りました。随分隙間が出来ました。
写真はコチラ
鉢植え苗木の植え替え 19.05.22 根が回った桜x9、つつじ、モミジx2、椿を植え替えました。用土は赤玉土(中粒):6、腐葉土x4の割合で混ぜたものです。
・梅の芽、ビニールポットに植え替え
・ライラックの苗、移植
19.04.30 ・昨年、白梅の種を平鉢に取り蒔きしたものが発芽して大分大きくなったので、ビニールポットに移植しました。
・ライラックは親木が枯れて脇芽が何本も出たので、その内の1本を掘り起こして鉢植えしました。
銀もくせい剪定 19.04.28 昨年に続いて木の形が大きく成り過ぎたので、小枝の部分から大幅に切除しました。スケスケになってしまいました。小鳥が来なくなるかも(?)
白梅摘果 19.04.21 温暖化の影響で開花が半月くらい早かったので、虫も飛ばずに実付きが悪いのかと思いきや枝びっしり鈴なりに実が付きました。それで思い切って摘果しました。計ったら6.8kgもありました。
紅梅の剪定 19.04.20 紅梅の場合は枝も混んでいますが、樹高が高くなり過ぎていたので、大幅に切りました。しかし選定作業を困難にしたのは、全域に渡ってカイガラムシがびっしり付いていたことです。虫が外れて目に入るは手、洋服、帽子に汁が付くしで気持ち悪かったです。枝が混み過ぎて風光を遮って虫が付いたのでしょう。
白梅の剪定 19.04.18 手が入らないくらい枝が混んでいたので、鋸も使って枝を大幅に切除しました。摘果も近々しなければなりません。
白梅の剪定 19.03.30 摘果を兼ねて小枝の一部を剪定しました。残りの枝や紅梅の剪定も近いうちに剪定するつもりです。
花木の寒肥入れ 19.03.09 同じ日、バラの寒肥入れを行って、花木の寒肥入れも続けて行いました。紅、白の梅、石楠花、サザンカ、カイドウ、ユスラ梅、ライラック、椿にそれぞれ寒肥入れをしました。肥料は鶏糞、燐酸・カリ肥料、苦土石灰、化学肥料をやりました。施肥の方法は木の周囲を深さ20cmの溝を掘りその中に肥料をばら撒きスコップで土と十分混ぜ合わせた後、土を被せ踏みならします。時期になると、綺麗な花を咲かせてくれます。
ついでに西側ブロック塀沿いに植えているクリスマスローズにも掘り起こして鶏糞をやりました。
盆栽手入れ 19.02.18 2018年に植え替えた盆栽(ケヤキx3,もみじ、イチョウ、檜、松x2)が順調に育っています。枯れ枝、助長枝などを整理しました。
シャクナゲ蕾、一部摘み取り 19.02.04 庭に植えている筑紫シャクナゲは毎年綺麗な花を咲かせてくれます。あまり沢山咲かせると木にダメージがでるので、蕾を12、3個まで摘み取っています。今年も40近く付いたので、12、3個まで摘み取りました。葉っぱの色が少し悪いので気がかりですが、きっと期待どおり綺麗な花を咲かせてくれるでしょう。
庭木のモミジ、剪定 19.01.23 実生から育てた庭のモミジは自然樹形で育てています。冬期の休眠期に枝を間引いて隙間を広くしようと剪定しました。立ち上がりの枝が混みあってきたので、半分近く思い切って切除しました。更に支枝を多く切除しました。少し切り過ぎたかもと言うと妻はOK、OKと喜んでいました。(>_<)
八重桜の接ぎ木 19.01.22 18.01 4回目の接ぎ木をしました。その中で河津桜が1本だけ付きました。(笑)ただ残りの9本は付きませんでしたので、今度も失敗ですね。原因は今回は方法よりまずかったのは形成層同士の合わせがきっちり行っていなかったのではと思いました。
5度目の挑戦をすることにしました。妻からもう諦めなさいと言われました。庭で育てている山桜の苗木8本が育ちが悪かったので、八重桜のみ挑戦することにしました。台木3本だけ使って近所にある八重桜の小枝を切って来て接木用穂木にしました。今年もネットで調べた方法を使いました。
まず台木3本を用意し、台木の上部を切って形成層を見やすくするため、角を斜めに切ります。斜めにカットした部位から接ぎ木ナイフで切れ込みを2〜3cm入れます。一方、桜の穂木は1芽付け,45度に切ります。そして反対側の樹皮を薄くそぎ落とします。
薄くそぎ落とした穂木を台木の割れ目に挿し込んで形成層同志をきちんと合わせます。接ぎ木用テープでしっかり巻き付けます。
最後に接ぎ木したものにビニール袋を被せて裾を接ぎ木用テープで縛って水分蒸発や水がかかるのを防ぎます。これで完了です。春が楽しみです。
庭木掘り起し 19.01.19 紅梅の横に植えていた紫式部、千両の木は大きく成り過ぎて邪魔になっていたので、今回、根っ子毎掘り起し、廃棄しました。紫式部は掘り起こすのに大変苦労しました。原種だったので、根っ子の張りが凄くなかなか掘れませんでした。
18年度
イブキの剪定 18.11.23 助長枝が伸びたイブキを帰省中の長男が剪定してくれました。外壁に沿って植えている10本のイブキを模様木に仕立てています。選定前に木の下にブルーシートを敷くと後片付けが楽に済みます。丸く仕立てるのはバリカン式の芝刈り機で刈っています。なお、模様木仕立てしている頭部は昨年長男が切除してくれましたので、剪定が楽になりました。
松の葉摘み 18.11.16
18.11.17
18.11.18
18.11.19
18.11.20
2本ある松の内、ダルマ石横の松の葉摘みを妻と2人で始めました。葉摘みを古葉を落とし新しい芯を1〜2本残して他は切り落します。この作業を全部の枝にしなければならないので、大変な作業となります。
玄関側の松も今からです。
松の枝剪定 18.11.15 2本あるダルマ石横の松の先端部を上から2段部上の直近から切り落としました。高齢化で高所作業を無くすことと縮小化が目的です。ついでに支枝部で混んだところを整理するためと樹木全体の縮小化のため剪定しましたこれで葉摘みの作業が随分楽になると思います。
鉢植えに固形肥やり 18.09.19 鉢植え全般、盆栽類に固形肥料をやりました。ついでにデンドロデウムを除く(デンドロは7月末で肥料止めする)ランにも固形肥料をやりました。
芝生刈り 18.09.10
18.09.12
18.09.13
9/10に玄関側の芝生を刈りました。
9/12には妻が子供部屋の芝生を刈ってくれました。、途中から私と共同で芝生を刈りました。ご近所様の迷惑にならないように電動芝刈り機は止めて大型剪定鋏で刈りました。勝手口側の芝生は9/13に刈りました。
松の芽摘み 18.07.14
18.07.16
18.07.17
妻と2人でダルマ石横の松の芽摘みを始めました。二日後、続けて行い日没近く途中で止めました。
7/17、1本目を終わらせ、玄関側の松にかかりました。妻が7/16からかかっていたので、順調にはかどり1日で終わらせてしまいました。お陰でクタクタになりました。
芽摘みは普通芽の根本から切除するのですが、ある程度枝を伸ばしたい時は芽の途中から切れば長くなります。グーンと伸ばしたい時は芽を摘まずにそのまま残します。芽摘みを7月中旬から下旬に行うと松葉が短く仕上がり、見た目に綺麗に見えます。今年は枝が増えたので、かなり間引き切除もしました。それと高所作業が負担になってきたので、ダルマ石横の松は最上段を全部切除して高さを低くしようかと考えています。
白梅剪定 18.06.28 助長枝を主体に路上に一部はみ出していた部分を剪定しました。天部の助長枝は高バサミで切りました。丁度風が強くて切った葉っぱが路上をころげて散らかるので拾いまわるのに苦労しました。
門柱横サツキ、マメツゲ剪定 18.06.26 左右の門柱横に植えているサツキ、マメツゲの剪定をしました。特にサツキは庭植えと同じように妻が大幅に切ってくれというので、鋸を多用して深く切り込みました。来年、花が付くかな(?)
鉢植えアジサイ1部植え替え 18.06.24 鉢植えアジサイの1部が根が廻ったので、植え替えました。山アジサイ系は成長が早いのか根廻りが早いですね。
台木用山桜の植え替え 18.06.23 15年から山桜を台木にして八重桜と河津桜の接ぎ木をしました。去年と今年河津桜を1本ずつ成功しました。残りは失敗しました。来年再度挑戦してみたく、台木の山桜が目詰まりを起こしたので、植え替えました。この台木で続けて接ぎ木してみようと思います。
植樹した桜の下草刈り 18.06.08 昨秋に今川土手に植樹した山桜が雑草で覆い被さるように草だらけになっていました。桜の2メータ四方くらい草刈りしました。これで土手の草刈作業の時、一緒に刈り取りされずにすみます。
梅の実ちぎり 18.06.08 白梅の実が一部は色付き始め、よく落果し始めました。又明日から東京に行くことにしていたのもあって、梅ちぎりしました。今年は何と32.0kgも採れました。我が家の新記録です。ちぎった実は、2,3日置いて熟らせて、妻が梅干漬けにしました。残った梅は妻の友人たちにくばっていました。写真はコチラ
サツキ剪定 18.05.30 庭石の根締めに植えているサツキが背高になったので、思い切って下から切除する剪定を実施しました。大きな幹部から切る時は、剪定バサミでは切れないので剪定鋸で引き切りました。サツキは深く切ってもまた芽を出します。
庭木の剪定 18.05.19 モミジ、紅梅、カイドウ、ツツジ、山茶花、サツキの剪定をしました。カイドウ、山茶花、サツキは妻がやってくれました。最近は妻が剪定に加わってくれるので、助かります。特筆すべきことは、まずモミジは模様木作りにするのが楽ですが、手間のかかる自然木にしています。ツツジは44年になるのもあって、花付きが悪いので、大枝の途中まで思い切って切り下げました。来年花が付いてくれるか楽しみです。
モミジの苗木植え替え 18.05.17 実生からビニールポットトで育てているモミジの苗が目詰まりを起こしたので、植え替えました。
銀もくせい剪定 18.04.30 木の形が大きく成り過ぎたので、小枝の部分から大幅に切除しました。スケスケになってしまいました。小鳥が来なくなるかも(?)
ハイビスカス(鉢植え)植え替え 18.04.28 15年以来、植え替えてなかったので、今回植え替えました。根っこが完全に巻いて鉢からなかなか抜けませんでした。手を抜いた結果で、反省です。
梅の実、摘果 18.04.21 今年は厳冬が厳しく白梅が早く開花し、虫が飛ぶ前でしたので、交配が悪いかなと思っていました。ところが実がブドウ成りのように大量に付き、間引かないと実が小さくなるので、摘果しました。実が大きくなったらもう一度摘果する必要があるかも知れません。写真はコチラ
雪柳剪定 18.04.18 花が終わったので、剪定しました。雪柳は新しい枝に花芽が付くので、大幅に切り込みます。去年の株も深く切り込みました。
山桜植え 18.03.26 鉢植えで育てていた山桜x1を今川土手に定植しました。近い内、周辺の雑草を刈りにいこうと思っています。
山椒の苗植え 18.03.24 庭内に天道ばえで芽だししていた山椒をビニールポット植えしていたものが大きくなったので、庭の片隅に定植しました。
白梅の剪定 18.03.15 摘果を兼ねて小枝の一部を剪定しました。3/25も紅梅の剪定をしました。
盆栽植え替え 18.02.04 2016年に植え替えた盆栽(ケヤキx3,もみじ、イチョウ、檜)が2年経ちましたので、植え替えました。雑木は根が直ぐ回ります。植え替えた年を名札に書いて差しておいたら次に植え替える時期が分かってとても便利です。3/13にも松x2、キリシマツツジx2、南天x1を植え替えました。
白梅の支持柱再製作&装着 18.02.20 門被りの白梅の開花状況を見ていましたら支持柱が腐って役目を果たしていないのを発見しました。2010.1月に製作&装着したものです(その前は2006年)。早速、ホームセンターに行き、支柱材料の焼き杉製杭1.8mと塩ビ製T字菅を買ってきました。電動工具でT字菅にネジ止め用穴あけx2加工をしておきます。両者をはめ込んでT字形とし、2か所ネジ止め固定して支持支柱とします。長さを合わせるため、杭の先端を切り落とし、 これを幹の中ほどに少し持ち上げた状態ではめ込み棕櫚縄で白梅に縛って固定しました。初めて塩ビ製T字菅を活用したので、10年くらいは耐えるのではないでしょうか。
花木の寒肥入れ 18.02.18 先日、バラの寒肥入れを行って、今日、花木の寒肥入れをしました。紅、白の梅、石楠花、サザンカ、カイドウ、ユスラ梅、ライラック、椿にそれぞれ寒肥入れをしました。肥料は鶏糞、燐酸・カリ肥料、苦土石灰、化学肥料をやりました。施肥の方法は木の周囲を深さ20cmの溝を掘りその中に肥料をばら撒きスコップで土と十分混ぜ合わせた後、土を被せ踏みならします。時期になると、綺麗な花を咲かせてくれます。
モミジの剪定 18.02.14 実生から育てた庭のモミジは自然樹形で育てています。9月に剪定しましたが、更に冬期の休眠期に枝を間引いて隙間を広くしようと剪定しました。立ち上がりの枝が混みあってきたので、10本切除しました。更に支枝を多く切除しました。少し切り過ぎたかも知れません。
八重桜と河津桜の接ぎ木 18.01.31 17.02,3回目の接ぎ木をしました。その中で河津桜が1本だけ付きました。(笑)ただ残りの9本は付きませんでしたので、やはり失敗ですね。原因は今回も方法がまずかったと思いました。
4度目の挑戦をすることにしました。妻からもう止めたらと又言われました。庭で育てている山桜の苗木8本を使って近所にある八重桜の小枝と今川にある河津桜の小枝をそれぞれ切って来て接木用穂木にしました。今年はネットで調べた初めての方法を採用しました。
まずホームセンターで接ぎ木用テープを買ってきました。適当な大きさの苗木8本を用意し、台木の上部を切って形成層を見やすくするため、角を斜めに切ります。斜めにカットした部位から接ぎ木ナイフで切れ込みを2〜3cm入れます。
一方、桜の穂木は2,3芽付け,45度に切ります。そして反対側の樹皮を薄くそぎ落とします。
薄くそぎ落とした穂木を台木の割れ目に挿し込んで形成層同志をきちんと合わせます。接ぎ木用テープでしっかり巻き付けます。
最後に接ぎ木したものにビニール袋を被せて裾を接ぎ木用テープで縛って水分蒸発や水がかかるのを防ぎます。これで完了です。4本ずつ接ぎ木したのですが、つながってくれると良いのですが・・・。春が楽しみです。
17年度
松の葉摘み 17.11.13
17.11.15
17.11.16
17.11.17
17.11.19
17.11.20
17.11.21
17.11.23
2本ある松の内、ダルマ石横の松の葉摘みを妻と2人で始めました。葉摘みを古葉を落とし新しい芯を1〜2本残して他は切り落します。この作業を全部の枝にしなければならないので、大変な作業となります。ダルマ石横の松は11/23に全完しました。
玄関側の松も11/23に終わらせました。これで松の葉摘みは全て完了、これが終わるとホッとします。妻は大変なので、松を切り倒そうかと言いますが、私は反対しています。妻が半分以上頑張ってくれて終わらせることが出来ました。感謝。
イブキの頭切除 17.11.03 10/24に剪定して頭部のみ残していたものを帰郷中の長男が10本全部切除してくれました。私も高齢となり高所作業が苦手になりましたので、頭部を切って樹高を低くするためです。切除した頭部は後日マイカーで焼却場に持っていきます。
イブキの剪定 17.10.24 助長枝が伸びたので、剪定しました。外壁に沿って植えている10本のイブキを模様木に仕立てています。選定前に木の下にブルーシートを敷くと後片付けが楽に済みます。丸く仕立てるのはバリカン式の芝刈り機で刈っています。なお、模様木仕立てしている頭部は剪定しませんでした。
鉢植え、植え替え 17.09.28 2015年に植え替えた鉢植え(椿,ライラック、ハイビスカス、ツツジ、折鶴ラン)が2年経ちましたので、植え替えました。雑木は根が直ぐ回ります。植え替えた年を名札に書いて差しておいたら次に植え替える時期が分かってとても便利です。
挿し木したもの、移植 17.09.11 ポトス、金のなる木、セブリヤ、さくらランの挿し木をビニールポットに移植しました。根が付いたらご近所にあげようと思っています。
芝生刈り 17.09.08 数日前に妻が玄関前の芝生を刈ってくれました。今日、私と妻が共同で子供部屋の芝生を刈りました。直射日光を避けて早朝作業しましたので、ご近所様の迷惑にならないように電動芝刈り機は止めて大型剪定鋏で刈りました。勝手口側の芝生は後日刈ります。
モミジ、カイドウの剪定 17.09.06 初夏に剪定してから真夏の猛暑を経て枝の先端から助長枝が何本も出ました。高枝鋏で剪定しました。高枝鋏は脚立を使わずに地上から作業出来るので、便利がいいです。
芝生刈り 17.07.26 数日前に妻が子供部屋の前の芝生と玄関前の芝生を刈ってくれました。次の日、私が勝手口側の芝生を刈りました。直射日光を避けて早朝作業しましたので、ご近所様の迷惑にならないように電動芝刈り機は止めて大型剪定鋏で刈りました。
松の芽摘み 17.07.18
17.07.19
妻と2人でダルマ石横の松の芽摘みを始めました。夕方まで頑張って1本目を終わらせ、玄関側の松にかかりました。日没近く途中で止めました。
次の日、続けて玄関側の松(2本目)を芽摘み作業をし、順調にはかどり1日で終わらせてしまいました。お陰でクタクタになりました。
芽摘みは普通芽の根本から切除するのですが、ある程度枝を伸ばしたい時は芽の途中から切れば長くなります。グーンと伸ばしたい時は芽を摘まずにそのまま残します。芽摘みを7月中旬から下旬に行うと松葉が短く仕上がり、見た目に綺麗に見えます。
梅の実ちぎり 17.06.12 白梅の実が一部は色付き始め、よく落果するのでちぎりました。今年は15.4kgでした。昨年は19.4kg採れました。ちぎった実は、2,3日置いて熟らせて、妻が梅干漬けにしました。写真はコチラ
南天、万両剪定 17.06.06 南天、万両とも庭の2カ所に植わっています。南天は株から毎年新枝が竹の子のように出ます。それで古い枝を切って間を開けます。切った枝は竹の代わりに野菜の支柱に流用します。
万両は実がなるとその先がまた伸びて来年そこに実がなります。そのようにしてどんどん伸びるので、何年に一回、下の方まで切り下げて背丈を低くします。
庭木剪定 17.06.04 白梅、紅梅、銀モクセイ、ツツジ、サツキの剪定をしました。ツツジ、サツキは妻がやってくれました。最近は妻が剪定に加わってくれるので、助かります。
シャクナゲ穂先、挿し木 17.05.18 シャクナゲ穂先を入手しました。鋭敏なナイフで切り口を切断し、ルートン(発芽促進剤)を塗布して種蒔き専用用土に挿し木しました。活着するといいのですが・・・。
鉢植え、植え替え 17.05.06
17.05.07
17.05.08
・2015年に植え替えた鉢植え(椿x3,山モモ、アジサイx3)が2年経ちましたので、植え替えました。雑木は根が直ぐ回ります。植え替えた年を名札に書いて差しておいたら次に植え替える時期が分かってとても便利です。
・5/6に続いて5/7にアジサイx7を植え替えました。
・5/7に続いて5/8にアジサイx6、クリスマスローズを植え替えました。アジサイは16鉢植え替えましたが、妻が好きなため、ドンドン増えてしまいました。少し減らす必要があると考えています。
鉢植えキリシマ、ミセバヤ植え替え 17.05.05 キリシマは親が枯れて挿し木していた内の2本が今年花を付けました。ビニールポットに植えていたので、植木鉢に植え替えました。
ミセバヤは2鉢の内、1鉢が勢いがなくなったので、植え替えました。秋には花が付いて葉っぱが紅葉するので、見掛けによらずなかなか楽しませてくれますよ。
雪柳剪定 17.04.25 花が終わったので、剪定しました。雪柳は新しい枝に花芽が付くので、大幅に切り込みます。特に今年は古株は全部根元から切除し、去年の株も深く切り込みました。
梅の実、摘果 17.04.22 今年も白梅が早く開花し、虫が飛ぶ前でしたので、交配が悪いかなと思っていました。ところが実が結構付き間引かないと実が小さくなるので、摘果しました。実が大きくなったらもう一度摘果する必要があるかも知れません。写真はコチラ
白梅の剪定
紅梅の剪定U
17.04.09 白梅、紅梅とも50%くらい剪定していたので、今日両方共剪定を続けて終わらせました。
白梅は道路を隔てた更地が新築工事が始まって道路上にトラックが行ききするので、脚立が使えず、工事の御休みの日を待っていました。
一方、紅梅の方は剪定を強く切り込んで樹高を抑えるようにするのと隣に枝が飛び出さないように配慮して切り込みました。
鉢植え花木の手入れ 17.04.03 椿、アジサイ、ノボタンなど、樹高を低くしてずんぐりに仕上げたいです。穂先を切り下げ先端に融合剤を塗布しました。支枝を伸ばして樹形を整えるのに2,3年はかかるでしょうね。
白梅の剪定
紅梅の剪定
17.04.01
17.04.03
・花が終わったので、剪定を開始しました。枝が混んだ部分を思い切り切ります。半分終わったところで今日はこれで終わりとしました。 寒い時期に開花して虫の飛来も少なかったので、結実率が落ちたかなと思いきや結構実が付いていました。
・3日は紅梅の剪定をしました。紅梅は昨年大幅な剪定をしました。樹高を低くしたいので、今年は部分的に株に小枝がある枝はそこまで切り下げて低く仕上げたいと思っています。今日は途中で終わりました。
花木の寒肥入れ 17.03.19 先日、バラの寒肥入れを行って、今日、花木の寒肥入れをしました。紅、白の梅、石楠花、サザンカ、カイドウ、ユスラ梅、ライラック、椿にそれぞれ寒肥入れをしました。肥料は鶏糞、燐酸・カリ肥料、苦土石灰、化学肥料をやりました。施肥の方法は木の周囲を深さ20cmの溝を掘りその中に肥料をばら撒きスコップで土と十分混ぜ合わせた後、土を被せ踏みならします。時期になると、綺麗な花を咲かせてくれます。
八重桜と河津桜の接ぎ木 17.02.11 16.01,2回目の接ぎ木をしたのですが、又失敗しました。原因は方法がまずかったのかなと思いました。
3度目の挑戦です。妻からもう止めたらと言われましたがやることにしました。庭で育てている山桜の苗木、10本を使って近所にある八重桜の小枝と今川にある河津桜の小枝をそれぞれ切って来て接木用穂木にしました。今年は初めての方法を採用しました。
まず適当な大きさの苗木10本を用意し、根元から10pくらい直径4oの所で切っておきます。一方、桜の穂木は2,3芽付け,直径4oの所で切ります。
鋭敏な工作用ナイフで苗木を今回は1pくらいの深さまで縦割りして、穂木はクサビ状に削って融合剤を塗った後、クサビ部を2つ割りの割れ目に挿し込んでビニール紐でしっかり結びます。6x6pに切った薄いビニールシートを接ぎ部を中心にしてグルグル巻きし、両端にビニールテープを巻いて固定します。
最後に接ぎ木したものにビニール袋を被せて裾をビニール紐で縛って乾燥を防ぎます。これで完了です。5本ずつ接ぎ木したのですが、つながってくれると良いのですが・・・。春が楽しみです。
モミジの剪定 17.01.31 実生から育てた庭のモミジは自然樹形で育てています。7月に剪定しましたが、更に冬期の休眠期に枝を間引いて隙間を広くしようと剪定しました。思い切って下の方から中央の大枝を、中間くらいの中枝を2本、その他支枝を多く切除しました。少し切り過ぎたかも知れません。
16年度
松の葉摘み 16.11.7
16.11.12
16.11.15
16.11.16
16.11.17
2本ある松の内、ダルマ石横の松の葉摘みを妻と2人で始めました。葉摘みを古葉を落とし新しい芯を1〜2本残して他は切り落します。この作業を全部の枝にしなければならないので、大変な作業となります。ダルマ石横の松は11/16に全完しました。
玄関側の松は11/17に終わらせました。これで松の葉摘みは全て完了、これが終わるとホッとします。
芝生刈りU 16.10.17 10/12に続いて今度は勝手口側の芝生を刈りました。こちらは芝生の中に5コの跳び石があり、人の通る頻度が多いので、芝生がねていて刈るのに手間が掛ります。これで芝刈りは来春までしなくて済みます。
芝生刈り 16.10.12 子供部屋の前の芝生が伸びたので、10/11,刈りました。ご近所様の迷惑にならないように電動芝刈り機は止めて大型剪定鋏で刈りました。続けて10/12,玄関前の分も刈りました。残り勝手口側の芝生も近々刈る予定です。
挿し木したもの、移植U 16.10.10 挿し木している大型花の椿、ミヤマシリシマ、ワビスケ(白花)をビニールポットに移植しました。シャクナゲは残念ながら発根してなく失敗でした。来年再挑戦します。
挿し木したもの、移植 16.09.21 挿し木しているものの内、チェリーセイジ(ハーブ)、黄梅をビニールポットに移植しました。後日自由市場に出して皆さんに持ち帰ってもらおうと思っています。
ライラックの木、切り倒し 16.09.20 ダルマ石の横に植えているライラックが今夏からおかしくなりとうとう枯れてしまいました。札幌時代に公園で助長芽を採取して庭で育てていた木でもう21年になります。根元の近くで切りました。幸いなことに周囲から助長芽が何本か出ているので、これらを育てようと思っています。
イブキの剪定 16.09.08 助長枝が伸びたので、剪定しました。外壁に沿って植えている10本のイブキを模様木に仕立てています。選定前に木の下にブルーシートを敷くと後片付けが楽に済みます。丸く仕立てるのはバリカン式の芝刈り機で刈っています。
モミジの剪定 16.07.19 実生から育てた庭のモミジは自然樹形で育てています。成長が早く先端部の枝先が伸びて混んできたので、枝先の切ったり枝を間引いて間が適当に空くように剪定しました。更に冬期の休眠期に枝を間引いて隙間を広くしようと思っています。
松の盆栽芽摘みほか 16.07.18 6/26に植え替えた松の芽摘みをしました。どちらも4,5p丈くらいの芽を育ててもうそろそろ針金で形作りをしないとと思っています。ついでに2鉢あるアメリカンブルーの内の1つを植え替え7鉢に株分けしました。自由市場に出して持ち帰ってもらいます。
松の芽摘み 16.07.15
,16
気になっていた作業で、私が芝刈りしている間に妻がダルマ石横の松の芽摘みを始めました。
次の日、夫婦協業でダルマ石横の松の芽摘みをしました。続けて玄関側の松(2本目)を芽摘み作業をし、順調にはかどり1日で終わらせてしまいました。お陰でクタクタになりました。
芽摘みは普通芽の根本から切除するのですが、ある程度枝を伸ばしたい時は芽の途中から切れば長くなります。グーンと伸ばしたい時は芽を摘まずにそのまま残します。芽摘みを7月中旬から下旬に行うと松葉が短く仕上がり、見た目に綺麗に見えます。
芝生刈り 16.07.15 数日前に妻が勝手口側の芝生と玄関前の芝生を刈ってくれました。次の日、私が子供部屋の前の芝生を刈りました。直射日光を避けて早朝作業しましたので、ご近所様の迷惑にならないように電動芝刈り機は止めて大型剪定鋏で刈りました。
台木用山桜の植え替え 16.07.04 15年から2回続けて山桜を台木にして八重桜の接ぎ木をしました。然し2回共失敗しました。来年再度挑戦してみたく、台木の山桜が目詰まりを起こしたので、1つ大き目のビニールポットに植え替えました。この台木で続けて接ぎ木してみようと思います。
松の盆栽植え替え 16.06.26 水道山で採取した松の芽x2を鉢に植えて盆栽にしたものが根が回ったので、植え替えました。唯、盆栽と言ってもまだ針金掛けして形に仕立てていません。大分大きくなったので、そろそろとは思っています。
庭木剪定 16.06.11 白梅、紅梅、ヨドガワx3、サツキx7、銀モクセイ、カイドウ、玉ツゲx4の剪定をしました。梅の実ちぎりのついでに剪定しました。前日久住登山したばかりだったので、少々バテました。
梅の実ちぎり 16.06.11 白梅の実が一部は色付き始め、よく落果するのでちぎりました。今年は19.4kgでした。昨年は24.2kg採れ、新記録を作りました。ちぎった実は、2,3日置いて熟らせて、妻が梅干漬けにしました。なお、4kgくらいは妻の友達に差し上げました。写真はコチラ
盆栽植え替え 16.06.01 2014年に植え替えた盆栽(ケヤキx3,もみじ、イチョウ、檜)が2年経ちましたので、植え替えました。雑木は根が直ぐ回ります。植え替えた年を名札に書いて差しておいたら次に植え替える時期が分かってとても便利です。
梅の実、摘果 16.04.24 今年も白梅が早く開花し、虫が飛ぶ前でしたので、交配が悪いかなと思っていました。ところが実がブドウ成りのびっしり付き間引かないと実が小さくなるので、摘果しました。実が大きくなったらもう一度摘果する必要があるかも知れません。写真はコチラ
白梅の剪定
紅梅の剪定
16.03.29
16.03.30
・花が終わったので、剪定しました。枝が混んだのと枝が成長して中枝となって茂ったので、鋸で切りました。小枝も随分増えていて1日かかりました。(>_<) 寒い時期に開花して虫の飛来も少なかったので、結実率が落ちたかなと思いきや結構実が付いていました。
・3/29に続いて30日は紅梅の剪定をしました。紅梅は昨年大幅な剪定をしましたので、軽めにしました。それでも右側に張り出た部分は小枝が混んでアブラムシの巣になるので、思い切って間を切りました。それからお隣の倉庫に近いため、境に出て来る枝も切除しました。
花木の寒肥入れ 16.03.15 午前中バラの寒肥入れを行って、続いて昼から花木の寒肥入れをしました。紅、白の梅、石楠花、サザンカ、カイドウ、ユスラ梅、ライラック、椿にそれぞれ寒肥入れをしました。肥料は鶏糞、燐酸・カリ肥料、苦土石灰、化学肥料をやりました。施肥の方法は木の周囲を深さ20cmの溝を掘りその中に肥料をばら撒きスコップで土と十分混ぜ合わせた後、土を被せ踏みならします。時期になると、綺麗な花を咲かせてくれます。
モミジの剪定 16.02.11 モミジは自然樹形で育てています。成長が早く先端部の枝が混んできたので、枝を間引いて間が適当に空くように剪定しました。剪定する枝は活きよいのある太い枝を小さ目の枝との分岐部まで戻して切除します。先端で切るとそこから多数の枝が出て又混み合うし樹形が乱れるので、切除の仕方に注意が必要です。
八重桜と河津桜の接ぎ木 16.01.04 15.3/5に八重桜の接ぎ木をしたのですが、失敗しました。原因は時期が遅かったこと、方法がまずかったことでした。
再度の挑戦です。庭で育てている山桜の苗木、10本を使って近所にある八重桜の小枝と今川にある河津桜それぞれ切って来て接木しました。適当な大きさの苗木10本を用意し、根元から5pくらいに切り下げておきます。一方、八重桜の小枝も5〜10pに切り詰めます。
鋭敏な工作用ナイフで苗木、小枝共斜めに削って融合剤を塗って皮と木部の境を合わせた後、ビニール紐でしっかりグルグル巻きにきびって接合部を覆ってしまいます。紐をしっかり縛って接木作業は終わりです。
最後に接ぎ木したものにビニール袋を被せて裾をビニール紐で縛って乾燥を防ぎます。これで完了です。5本ずつ接ぎ木したのですが、つながってくれると良いのですが・・・。
15年度
松の葉摘み 15.11.12
15.12.01
2本ある松の内、ダルマ石横の松の葉摘みを始めました。葉摘みを古葉を落とし新しい芯を1〜2本残して他は切り落します。この作業を全部の枝にしなければならないので、大変な作業となります。作業の続きは後日します。
16日に続きを作業、24,29日は私が体調不良で妻だけダルマ石側の松は完了。30,12/1で玄関側の松ようやく完了。
芝生刈り 15.09.14 子供部屋の前の芝生が伸びたので、刈りました。直射日光を避けて早朝作業しましたので、ご近所様の迷惑にならないように電動芝刈り機は止めて大型剪定鋏で刈りました。続けて近い内に玄関前と勝手口側の芝生も刈る予定です。
イブキの剪定 15.09.12 9/11から,帰っていた長男が剪定してくれました。。外壁に沿って植えている10本のイブキを模様木に仕立てています。芽が大分伸びたので、切り込みました。選定前に木の下にブルーシートを敷くと後片付けが楽に済みます。丸く仕立てるのはバリカン式の芝刈り機で刈っています。
ついでに庭に植えている4本のマメツゲも新枝が伸びたので、剪定しました。
松の整枝とモミジ助長枝切除 15.09.10 松の細枝や枯れ枝を整理切除しました。来月は手間のかかる葉摘み作業が待っています。(>_<)
モミジの先端部分に助長枝が伸び、見掛けが悪くなったので、出たところは全部切除しました。11月の紅葉シーズンが楽しみです。
芝生刈り 15.08.15 勝手口側の芝生を刈りました。飛び石回りの芝が伸び過ぎていたので、ついでに全部刈りました。次の日も続けて玄関前と子供部屋の前の芝生も刈りました。いずれも直射日光を避けて早朝作業しましたので、ご近所様の迷惑にならないように電動芝刈り機は止めて大型剪定鋏で刈りました。
ビニールポット植え、モミジ植え替え 15.08.01 4/9に家で育てていたモミジの苗木13本を八景山に植樹しましたが、その残り3本が根が回ったので、植え替えました。雑木は根が直ぐ回ります。
松の芽摘み 15.07.21 気になっていた作業で、早朝からまず、ダルマ石横の松の芽摘みを始めました。続けて玄関側の松(2本目)を芽摘み作業をし、時々小雨の降る天気でしたが、順調にはかどりとうとう1日で終わらせてしまいました。初めてのことです。お陰でクタクタになりました。
芽摘みは普通芽の根本から切除するのですが、ある程度枝を伸ばしたい時は芽の途中から切れば長くなります。グーンと伸ばしたい時は芽を摘まずにそのまま残します。芽摘みを7月中旬から下旬に行うと松葉が短く仕上がり、見た目に綺麗に見えます。
梅の実ちぎり 15.06.13 白梅の実が一部は色付き始め、よく落果するのでちぎりました。今年(24.2kg)は新記録を作りました。昨年は15.6kgでした。ちぎった実は、2,3日置いて熟らせて、妻が梅干漬けにしました。なお、10kgくらいはご近所に差し上げました。写真はコチラ
朝顔の手やり 15.06.12 孫x2が春に来た時に、それぞれ鉢に種蒔きさせていたものが、蔓が伸び始めたので、3本輪っか付きの支柱を挿してやりました。今度来た時に持って帰らせることにします。
ポトス植え替え 15.06.09 吊り鉢植えのポトスx2が蔓が伸び過ぎたので、鉢に直接天挿ししました。簡単に付きます。
石楠花、アジサイ鉢植え植え替え 15.05.25 石楠花は2012年植え替えて以来の植え替えでした。少し弱っていたので、元気になるでしょう。アジサイの植え替えは4/28に12鉢植え替えたのですが、1鉢だけ漏れていたので、石楠花と一緒に植え替えました。
紅梅、モミジ剪定 15.05.24 紅梅は5/21に殺虫剤散布したお陰でアブラ虫が死にましたので、剪定しました。続けてモミジも剪定しました。モミジは自然樹形で育てていますので、枝を間引いて間が適当に空くように剪定しています。
殺虫剤散布 15.05.21 紅梅も一緒に剪定と思いきや、真っ黒になるほどアブラムシが付いていました。まずアブラムシ退治から始めないととスミチオンを散布しました。剪定は後日することにしました。ついでにバラの花にも虫が付いていたので、バラにも散布しました。
庭木剪定 15.05.21 白梅、椿の剪定をしました。ついでに白梅の実が毎日落果するので、摘果もしました。
銀モクセイ剪定 15.05.20 今までは外側だけを揃えて剪定していましたが、内部が小枝で密集してしまい風通しが悪かったので、間の小枝を相当間引き切除しました。あまりに明るく透けて見えるようになったので、来春、目白が来なくなるのではと少し気になりました。
山椒の芽、ビニールポットに移植 15.05.19 妻が去年種を貰ってきたので、角鉢に取り蒔きしておきました。春になって発芽し本葉が出たので、ビニールポットに移植しました。妻の何人かの友人が欲しがっているので、大きくなったら差し上げようと思います。
梅の実、摘果 15.04.22 今年は白梅が早く開花し、虫が飛ぶ前でしたので、交配が悪いかなと思っていました。ところが実がびっしり付き間引かないと実が小さくなるので、摘果しました。実が大きくなったらもう一度摘果する必要があるかも知れません。
石楠花の蕾切除 15.04.08 2006年、2007年、2009年に苗から植えた筑紫シャクナゲがそれぞれ水はけが悪くなったので、2012年に植え替えました。その後2006年、2007年分が相次いで枯れてしまいました。(>_<) 残った2009年分が毎年沢山の花を咲かせています。今年も全部の枝先に蕾が付き、膨らんでくると、このまま咲かせると枯れないかと心配になってきました。今日思い切って15コの蕾の内、9コを切除しました。残り6コの蕾を咲かせて楽しもうと思います。
山ショウの木移植 15.04.02 庭にある黄梅に接近して天道生えで大きくなった山ショウを切り倒したカリンの根っ子を掘り起こした跡地に移植しました。山ショウは移植を嫌うと言われていますが、活着するといいのですが・・・。
鉢植え、植え替え 15.03.28 2013年に植え替えた鉢植え(椿x3,山モモ、香港アオイ、ハイビスカスx2)が2年経ちましたので、植え替えました。雑木は根が直ぐ回ります。植え替えた年を名札に書いて差しておいたら次に植え替える時期が分かってとても便利です。
盆栽の剪定 15.03.15 春の芽出し時期前に剪定しました。ケヤキx3、モミジx2、檜の伸び過ぎた枝や助長枝を切って形を整えました。固形肥の置肥は新芽が出始めてからやります。
八重桜の接ぎ木 15.03.05 庭で育てている山桜の苗木、3本を使って近所にある八重桜の小枝を切って来て接木しました。適当な大きさの苗木3本を掘り起こし、根元から5pくらいに切り下げておきます。一方、八重桜の小枝も5〜10pに切り詰めます。
鋭敏な工作用ナイフで苗木、小枝共斜めに削って皮と木部の境を合わせた後、ビニール紐でしっかりグルグル巻きにきびって接合部を覆ってしまいます。紐をしっかり縛って接木作業は終わりです。
接木した苗木をビニールポットに用土で植え付けて完了です。3本中1本くらいはついてくれると良いのですが・・・。
庭木のカリン、切り倒し 15.02.26 庭木が年々大きくなって剪定するのに苦労したり、剪定作業そのものに年の勢で体力的に疲れるので、去年から減らしています。去年はモミジの大木を切除し、今年も山椿、そして今日カリンを切除しました。
来年も庭木の内、何か取り除かなければなりませんかね。
花木の寒肥入れ 15.02.23 昼から急にお天気が良くなったので、花木の寒肥入れをしました。紅、白の梅、石楠花、サザンカ、カイドウ、ユスラ梅、ライラックにそれぞれ寒肥入れをしました。肥料は鶏糞、燐酸・カリ肥料、苦土石灰、化学肥料をやりました。施肥の方法は木の周囲を深さ20cmの溝を掘りその中に肥料をばら撒きスコップで土と十分混ぜ合わせた後、土を被せ踏みならします。時期になると、綺麗な花を咲かせてくれます。
例年寒肥入れしているカリン、椿、山椿には入れませんでした。カリンは今冬切り倒すことにしました。椿、山椿は1/4,移植した時、施肥しましたので、今回パスしました。
淀川ツツジ幹間引き 15.02.03 庭木の淀川ツツジ(6株中3株分)の株元から数本の幹が出て混んできたので、1〜3本根元から間引き切除しました。残り3株分も機会があったら整理しようと思っています。
山椿の鉢への移植と花椿の木、移植 15.01.04 今日も天気が良かったので、続けて移植まで終わらせることにしました。
山椿は鉢に収めたものをロープを鉢と木にそれぞれ掛け鉄棒を挿し込んで妻と二人で抱えて石灯籠の所から一旦玄関前まで運びました。
次に山椿の跡地の穴の底部に鶏糞を適量蒔いて土と混ぜ合わせた後、花椿にも別のロープを掛けて鉄棒を挿し込んで妻と二人で抱えて銀木犀の所から石灯籠の所の山椿の跡地の穴に運び込みました。そして方向を微調整して掘り起こしていた土を使って植え込みました。3本の竹で支えて水やりをして完了。
鉢植えの山椿は花椿の近くに2個のレンガを敷いてそこまで再度運んで位置決めしました。鉢に収めただけだったので、更に隙間から山土を入れてこちらも植え込み水やりをして完了しました。どちらも結構大きな木だったので、大変でした。
山椿と花椿の木、仮り掘り起こしU 15.01.03 2日続きの雪が止んで今日は時々日も差す暖かい日になりました。12/29に引き続いて行いました。山椿はまず未だ掘っていなかった庭の岩側を掘り大きな根っ子を鋸で引き切りました。最後に根鉢回りの底部の根っ子を山芋掘りで切断して幹を押すと傾き、掘り起こしが完了しました。それから木を50pくらいまで切り下げ、更に根鉢を鉢の直径まで根っ子も含めて削りました。それでも根鉢は40pくらいあって重くてとても一人では抱え上げることはできません。木にロープを掛け鉄棒を挿し込んで一端を横にある石灯籠に引っ掛け他端を抱え上げてその下に鉢を置いて鉢に収めました。
花椿の方はお隣との塀側と紅梅側が未完でしたので、掘り起こし一番大きな根っ子を鋸で引き切りました。最後に根鉢回りの底部の根っ子を山芋掘りで切断して幹を押すと傾きましたので、終わりとしました。
14年度
山椿と花椿の木、仮り掘り起こし 14.12.29 山椿は10/8,仮掘りしていたものに続けて掘り起こしました。次に銀モクセイの横にある花椿(曙)を仮掘りしました。今の内に根回りを荒掘りしておいて、春前に根鉢にして掘り起こすのを容易にするための前作業です。
モミジ&ライラックの剪定 14.12.27 好天に恵まれたので、紅梅の剪定に続いてモミジ&ライラックの剪定をしました。ライラックは混み入った枝や生育不良な枝を切除しました。モミジは自然木に近い仕立てで、懐枝以外ほとんど切っていませんでしたので、枝が混み合い木の高さも高くなり過ぎました。枝の間引きと高くなり過ぎた枝の切除を相当しました。
白・紅梅の一部剪定 14.12.25
14.12.27
6/19に続いて再び剪定しました。今、丁度花のつぼみが大分膨らんだ大事な頃ですが、枝が一番良く見える時期でもあります。少し花芽を切ってしまうことになりますが、思い切って混み合ったところの小枝を切除していきました。少し切り過ぎても梅は直ぐに繁茂するので、問題ないです。その中で紅梅は小枝が繁茂して風通しが悪くなって害虫被害に遭うので、全体的に小枝に加えて中枝も大分間引き剪定しました。
イブキの剪定U 14.12.23 久しぶりの晴天になったので、12/15に引き続いてイブキの剪定をしました。12/21に残り5本の木の頂部や途中の塊を半分くらいなるくらい思い切って切り込んでおきました。12/23,剪定前に木の下にブルーシートを敷き、道路側は松に使っているビニール傘を逆向きにして刈るところの下に吊り下げて剪定鋏で刈った葉っぱを回収しました。
12/21に大きな枝ごと数多く切ったものを小さく切り刻んでゴミ袋に詰める作業を妻がしてくれました。剪定鋏を長く使ったから指にマメができて大変だったようです。今日で5本終わり総て終わって年内に終わりたかったので、安堵しました。
ポポの種蒔き 14.12.14 12/13,等覚寺応援団・試食会の日、団員の仲間からのポポの種を5コもらいました。今日ビニールポットに一粒づつ採り蒔きしました。来春発芽したら植物好きな仲間にもおすそ分けしようと思います。
イブキの剪定 14.12.15 5/13以来剪定をしなかったので、新枝が伸びて見苦しくなっていました。剪定しなければと思っていたところ、予報が外れて好天となったので、剪定しました。外壁に沿って植えている10本のイブキを模様木に仕立てています。模様木の一枝の塊が大きくなり過ぎたので、塊を半分くらいなるくらい思い切って切り込みました。剪定前に木の下にブルーシートを敷き、道路側は松に使っているビニール傘を逆向きにして刈るところの下に吊り下げて剪定鋏で刈った葉っぱを回収しました。大きな枝ごと数多く切りましたので、大変でした。今日は5本終わりましたので、残り5本を後日剪定します。
花木の植木鉢分手入れ 14.11.22 小形植木鉢に植えている紫陽花、つつじ、ライラック、花椿、藪こうじなど、日頃あまり気に掛けていないものを久しぶりに手入れしました。枯れ枝、助長枝、枯葉等の切除、そして剪定をしました。更にほとんどの鉢が根が回っていて、来春には植え替えが必要です。
松の葉摘み 14.11.06〜14.11.08 2本ある松の葉摘みを11/06〜11/08,3回(私は11/07,水彩画教室のため欠)に分けて妻と分担して作業しました。古葉を落とし新しい芯を1〜2本残して他は切り落します。この作業を全部の枝にしなければならないので、大変な作業となります。それでも今年は10/01に本格的に剪定しましたので、手間が大分省けました。
山椿の木、仮り掘り起こし 14.10.08 石灯籠の横に植えていた山椿を切り戻し、冬期に掘り起こして鉢に移す予定です。その跡に銀モクセイの横にある花椿(曙)を移植しようと思っています(この分も近々仮掘り予定)。今の内に根回りを荒掘りしておいて、春前に根鉢にして掘り起こすのを容易にするための前作業です。
庭松の剪定 14.10.01 庭に2本の松があります。毎年夏の芽摘みと秋の葉摘みは行っていますが、本格的な剪定をしたことがありません。穂や小枝が混み合ってきたので、剪定しました。特に小枝が繁茂して風通しが悪くなって害虫被害に遭うので、全体的に小枝を間引き剪定しました。
盆栽の手入れ 14.08.09 松は芽摘みをし、ケヤキ、モミジ、檜などは新芽や助長枝を切って形を整え、固形肥を置肥しました。8鉢ある内、模様木作りのケヤキは次男が生まれた年に山で採取した苗木を育てたものです。よって樹齢は43年になります。21年前に札幌に転勤になった時、3鉢残して総て知人に譲渡しました。札幌に持参した3鉢の盆栽の一つがこれです。それで一層感慨深いものがあります。
芝生刈り 14.07.30 長男が帰って来た時にいつも、刈ってくれますが、今回も自分で刈りました。いつもバリカン式の芝刈り機で刈りますが、今回は早朝作業をしたので、ご近所迷惑が掛らないように剪定大ハサミで刈りました。芝生は子供部屋前と玄関前と裏勝手口の3ケ所にあるのですが、子供部屋前、玄関前は私が刈って、勝手口は妻が刈りました。
松の芽摘み 14.07.24
〜14.07.27
気になっていた作業でしたが、北海道旅行から帰って、7/24、早朝からまず、ダルマ石横の松の芽摘みを始めました。最後に玄関側の松(2本目)を7/27,芽摘み作業を終わらせましました。
芽摘みは普通芽の根本から切除するのですが、ある程度枝を伸ばしたい時は芽の途中から切れば長くなります。グーンと伸ばしたい時は芽を摘まずにそのまま残します。芽摘みを7月中旬から下旬に行うと松葉が短く仕上がり、見た目に綺麗に見えます。
盆栽とランに固形肥やり 14.06.30 盆栽とランに固形肥の置き肥をしています。もう2ケ月くらいになるので、新しい固形肥をやりました。
庭木の剪定U 14.06.19 今日つゆの晴れ間が出たので、剪定しました。紅梅、カリン、ユスラ梅、カイドウの新芽が伸びましたので、剪定しました。その中で紅梅は小枝が繁茂して風通しが悪くなって害虫被害に遭うので、全体的に小枝を間引き剪定しました。
梅の実ちぎり 14.06.11 白梅の実が一部は色付き始め、よく落果するのでちぎりました。昨年(22.4kg)は新記録を作りました。今年は計ると15.6kgと例年の出来でした。ちぎった実は、2,3日置いて熟らせて、妻が梅干漬けにしました。写真はコチラ
ユスラ梅の種、取り蒔き 14.06.01 現在のユスラ梅は何代目になりますかね、木はあまり長寿でなく突然枯れます。妻がそろそろ次の世代の苗を育てておいた方がいいのでは言うので、種を採っていました。果肉を綺麗に取り除いた種を(果肉が残ると種が腐る)平鉢に種蒔き用土を入れ、採り蒔きしました。芽が出たら苗に育てようと思います。
庭木の剪定 14.05.24 白梅、紅梅、モクセイ、玉つげ、つつじの新芽が伸びましたので、剪定しました。つつじは6月に花芽が付くので、今剪定するのがいいです。玉つげ、つつじは妻が切りました。
イブキの剪定 14.05.13 何時もは,帰ってきた長男が剪定してくれるのですが、忙しくてなかなか帰宅しません。従って今回久しぶりに剪定しました。外壁に沿って植えている10本のイブキを模様木に仕立てています。芽が大分伸びたので、切り込みました。選定前に木の下にブルーシートを敷くのですが、今回初めて松に使っているビニール傘を逆向きにして刈るところの下に吊り下げて剪定鋏で刈った葉っぱを回収しました。しごく簡単に作業が出来ました。
モミジ剪定 14.05.01 モミジは自然木に近い仕立てなので、懐枝以外ほとんど切りません。昨秋は本当に綺麗に紅葉しました。2/20に上に伸び過ぎた中くらいの枝を間引き切除しました。若葉に覆われると混んだところがありましたので、更に間引きの剪定をしました。今秋も紅葉が楽しみです。
ついでに白梅の実の摘果もしました。とは言っても昨年のように実付きが良くなかったので、ほんの少しだけ摘果しました。
盆栽植え替え 14.04.24 2012年に植え替えた盆栽(ケヤキx3,もみじ、イチョウ、檜)が2年経ちましたので、植え替えました。雑木は根が直ぐ回ります。植え替えた年を名札に書いて差しておいたら次に植え替える時期が分かってとても便利です。
ビニールポット植えした観賞用唐ガラシを簡易温室に入れていたものが10コくらい冬越えしたので、それを植え替えました。種から植えるものと合わせて育てようと思っています。
植木に寒肥やり 14.03.12 門扉横に植えているサツキと玉ツゲに寒肥をやりました。肥料は鶏糞をやりました。
花木の寒肥入れ 14.02.25 お天気が続いたので、紅、白の梅、石楠花、カリン、椿、サザンカ、カイドウ、ユスラ梅、山椿、ライラックにそれぞれ寒肥入れをしました。肥料は鶏糞、燐酸・カリ肥料、苦土石灰、化学肥料をやりました。施肥の方法は木の周囲を深さ20cmの溝を掘りその中に肥料をばら撒きスコップで土と十分混ぜ合わせた後、土を被せ踏みならします。時期になると、綺麗な花を咲かせてくれます。
山椿の根元に鉢植えのアジサイを置いていました。今度肥料やりのため、溝を掘るのに移動しようとしたら今年も鉢底から根が張って動きませんでした。境を山芋掘りでつついて根を切って動かしました。
モミジの剪定 14.02.20 モミジは自然木に近い仕立てなので、懐枝以外ほとんど切りません。昨秋は本当に綺麗に紅葉しました。しかしかなり背丈が高くなったので、上に伸び過ぎた中くらいの枝を間引き切除しました。今秋も紅葉が楽しみです。
ライラックの木移植 14.02.17 久々暖かい日になったので、ライラックの木を移植しました。ライラックの木を13.10から何回かに分けて掘り起こしていましたが、今日掘り上げ、ロープを掛けて棒を渡して妻と二人で抱えてだるま石の横の山モミジの有った跡地に植えました。気になっていた大仕事が終わってホッとしました。
カリンの大幅剪定 14.02.13 樹高が高くなったので、思い切って大枝の所から鋸で切り落としました。切った後、切り口には癒合剤を塗りました。今年は花は望めません。
13年度
白梅の一部剪定 13.11.09 6/23に続いて再び剪定しました。梅の枝で玄関の方から道沿いの松が見え難かったので、大きな枝を鋸で切り落としました。ついでに混み合ったところの小枝も数か所切除しました。少し切り過ぎても梅は直ぐに繁茂するので、問題ないです。
松の葉摘み 13.11.01
13.11.04
2本ある松の葉摘みを10/29〜11/04,4回に分けて妻と分担して作業しました。古葉を落とし新しい芯を2本残して他は切り落します。この作業を全部の枝にしなければならないので、大変な作業となります。今年は生育の悪い小枝を出来るだけ切除し芽がふくそうした所は切り落としました。今冬の間、芽数が増えて葉摘み作業が大変になったので、大枝の先端を短くする作業をしようと思っています。
ライラックの木、仮り掘り起こし 13.10.17 だるま石の横に植えていた山モミジを切り倒し、掘り起こしました。その跡にバラの近くにあるライラックを移植しようと思っています。今の内に根回りを荒掘りしておいて、春前に根鉢にして掘り起こすのを容易にするための前作業です。
芝生刈り 13.09.09 長男が帰って来た時にいつも、刈ってくれますが、今回は久しぶりに自分で刈りました。いつものバリカン式の芝刈り機で刈りました。芝生は子供部屋前と玄関前と裏勝手口の3ケ所にあるのですが、子供部屋前、玄関前と刈って勝手口を刈り始めたら裏手(北側)にあること、畑の横にあることからか、ものすごく密集していて刈るのに骨が折れました。
松の芽摘み 13.07.16
13.07.17
山行きの前に作業しようと、7/16、早朝からまず、ダルマ石横の松の芽摘みをしました。続いて7/02,昼から残した分を私が済ませ、玄関側の松は妻がかかり、残りは翌日行うことにしました。7/17はダルマ石横の松を終わらせ、玄関側松に私も加わって芽摘み作業を終わらせましました。去年は海外旅行行きのため、6/E〜7/始めに摘んだため、穂先が長くなって見掛けが悪かったです。やはり7月中旬がベストのようです。
芽摘みは普通芽の根本から切除するのですが、ある程度枝を伸ばしたい時は芽の途中から切れば長くなります。グーンと伸ばしたい時は芽を摘まずにそのまま残します。芽摘みを7月中旬から下旬に行うと松葉が短く仕上がり、見た目に綺麗に見えます。
白梅の大幅剪定 13.06.23 6/17に実の収穫が終わったので、再び剪定しました。枝が混んだのと茂りの幅が広がって道側にはみ出してきたので、太めの枝も幅側に伸びた枝も大幅に鋸で切り落としました。切った後、少し粗野になり過ぎたかなと思いましたが、梅は直ぐに繁茂するので、良しとしました。
梅の実ちぎり 13.06.17 白梅の実が一部は色付き始め、よく落果するのでちぎりました。昨年(16.2kg)より更に多く採れました。計ると22.4kgでした。新記録です。ちぎった実は、早速妻が梅干漬けにしました。写真はコチラ
苗木の植え替え 13.06.03
13.06.06
13.06.12
苗として育てている木類の鉢植えを植え替えました。
・6/3:南天x9,モミジx8を植え替えました。
・6/6:ラベンダーx3,モミジx3,山モモx1を植え替えました。
・6/12:松x2,モミジx3,ビワ、ツツジx4を植え替えました。
庭木の剪定 13.05.18 白梅、紅梅、モクセイ、ライラック、カリン、玉つげ、つつじの新芽が伸びましたので、剪定しました。つつじは6月に花芽が付くので、今剪定するのがいいです。妻と分担してしました。
もみじの剪定 13.05.11 モミジは1本が自然木に近い仕立てなので、懐枝以外ほとんど切りませんでした。しかしかなり大きくなって外の庭木に絡みつくので、上部の枝を思い切って間引き切除しました。なおもう1本は3/5、掘り起こし廃棄しました。
植木鉢植え替え 13.05.09 椿x5鉢、竹x1鉢の植え替えをしました。大きくしたくなかったので、前の鉢に植え替えました。
イブキの剪定
鉢植え1部植え替え
13.05.06 ・5/4から,帰っていた長男が剪定してくれました。。外壁に沿って植えている10本のイブキを模様木に仕立てています。芽が大分伸びたので、切り込みました。選定前に木の下にブルーシートを敷くと後片付けが楽に済みます。丸く仕立てるのはバリカン式の芝刈り機で刈っています。
・根っ子が廻って給水のしみ込みが悪くなったので、黄梅、ハイビスカスx2の植え替えをしました。植え替えは鉢から抜いて根鉢を割り箸などでほぐして綺麗に古土を取り除きます。それから余分に伸びた根を剪定鋏で切り取り新しい用土で植えます。
庭梅の剪定 13.04.03 白梅は3/21に枝抜き程度の剪定をしました。大幅な剪定は実を収穫してから再度行う予定です。
紅梅は4/3に大幅な剪定をしました。お隣との境に近い所に植わっているため、お隣に近い大枝を3本枝別れのところから切り落としました。その他枝抜きの剪定もしました。剪定切除した枝が山のようになりました。
モミジの木の切り株掘り起こし完了 13.04.01 3月6日に粗方掘り起こして主な根っ子をノコ挽きしておいたものを更に掘って残りの根っ子を剪定鋏で切りました。結果、かなりグラグラし出したので、更に上下左右にゆすり続け、あとは切り株を抱え思い切って引っこ抜くと抜けてしまいました。何しろ樹齢38年の木でしたので、苦労しました。今年初冬にライラックの横に植わっているモミジを移植する予定です。
松の沿え竹結び直し 13.03.17 2本ある庭木の松に形を整えるための沿え竹をしていますが、結んだしょろ縄が古くなったので、新しい縄で結び直しました。ついでに不要枝も切除しました。
アジサイ株掘り起こし 13.03.05 庭に植えて26年になる青花のがくアジサイを妻が邪魔になるというので、昨秋根元から切除しました。今日、その株を全部掘り起こして廃棄処分しました。何しろ大株でしたので、掘り起こすのに半日掛りました。
モミジの木、切り倒し 13.03.04 だるま石の横に植えていた山モミジを切り倒しました。家を建てた年に知人からもらった苗木だったので、樹齢38年になります。外の庭木が大きくなって一部を植え替えることになり、残念でしたが、山モミジを外さざろう得なくなりました。
花木の寒肥入れ 13.02.14 昨日行ったバラの寒肥入れに引き続いて、紅、白の梅、石楠花、カリン、椿、サザンカ、カイドウ、ユスラ梅、山椿、ライラックにそれぞれ寒肥入れをしました。肥料は鶏糞、燐酸・カリ肥料、苦土石灰、化学肥料をやりました。施肥の方法は木の周囲を深さ20cmの溝を掘りその中に肥料をばら撒きスコップで土と十分混ぜ合わせた後、土を被せ踏みならします。時期になると、綺麗な花を咲かせてくれます。
山椿の根元に鉢植えのアジサイを置いていました。今度肥料やりのため、溝を掘るのに移動しようとしたら鉢底から根が張って動きませんでした。境を山芋掘りでつついて根を切って動かしました。
12年度
松の葉摘み 12.10.25〜12.10.30 2本ある松の葉摘みを10/25〜10/30,4回に分けて作業しました。古葉を落とし新しい芯を2本残して他は切り落します。この作業を全部の枝にしなければならないので、大変な作業となります。今年はダルマ岩横の松、玄関側の松とも、2月にやった寒肥のお陰で葉の色目が良くなりました。
芝生刈り 12.10.10 長男が帰って来た時にいつも、刈ってくれますが、今回は久しぶりに自分で刈りました。いつものバリカン式の芝刈り機で刈りました。涼しくなったので、長めに刈りました。
ノウゼン蔓根っ子から切除 12.09.18 20年以上前、知人から苗をもらってバラの横に植えていたノウゼン蔓が大木になって、最近花付きが減った上に隣に枝が伸び出したので、思い切って根っ子から切り倒しました。長年真夏の花の少ない時期に明るいオレンジ色の花を沢山咲かせてくれたことに感謝。
松の芽摘み 12.06.29
12.07.02
7月始めの旅行の前に作業しようと、6/29、昼からまず、ダルマ石横の松の芽摘みをしました。続いて7/02,昼から残した分を私が済ませ、玄関側の松は妻がかかり、途中から私も加わって17時まで芽摘み作業をしました。あと少し残した分は旅から帰って終わらせます。
芽摘みは普通芽の根本から切除するのですが、ある程度枝を伸ばしたい時は芽の途中から切れば長くなります。グーンと伸ばしたい時は芽を摘まずにそのまま残します。芽摘みを7月中旬から下旬に行うと松葉が短く仕上がり、見た目に綺麗に見えます。
梅の実ちぎり 12.06.12 白梅の実が一部は色付き始め、よく落果するのでちぎりました。昨年(10.6kg)はあまりなりませんでした。今年は結構成り、計ると16.2kgでした。ちぎった実は、早速妻が梅干漬けにしました。写真はコチラ
紅梅、バラの消毒 12.06.11 ・紅梅---アブラムシがびっしり付いてオルトランでは太刀打ち出来ないため、スミチオンを散布しました。この薬を使うと撃退出来ます。
・バラ---4/28に続いて梅雨の雨が降る前に黒点病予防のため、「サプロール乳剤」(住友化学園芸製)を使って木本体と根元の周囲の土に散布しました。噴霧器も昨年換えたので、きれいな霧になって万弁に散布出来ました。
盆栽、木の苗植え替え 12.05.29 4/2に続いて他の盆栽の植え替えをしました。
それから苗として育てているイチョウ、ミヤマキリシマ、椿類も植え替えました。
庭木の新芽の剪定 12.05.22 白梅、紅梅、モミジ、ライラック、カリン、山椿、玉つげ、月桂樹、玉イブキ、つつじの新芽が伸びましたので、剪定しました。つつじは6月に花芽が付くので、今剪定するのがいいです。妻と分担してしました。
イブキの剪定 12.05.05 5/3から,帰っていた長男が剪定してくれました。。外壁に沿って植えている10本のイブキを模様木に仕立てています。芽が大分伸びたので、切り込みました。選定前に木の下にブルーシートを敷くと後片付けが楽に済みます。丸く仕立てるのはバリカン式の芝刈り機で刈っています。
車庫の屋根の塗装作業の後にしましたので、残りを翌日もしました。
庭木の消毒 12.04.28 花後のカイドウの新芽に害虫がびっしり、スミチオン1000倍液で消毒しました。少し殺虫液が残ったので、少し更に薄めて予防のため、よくアブラムシの付くモミジ、梅にも散布しました。
白梅の実、摘果 12.04.23 梅の開花が1ケ月近く遅れましたが、全体が真っ白に見える程一杯の花が咲きほこり、これは沢山の実が付くだろうと思っていました。ところが花後沢山の花柄が落ち、実付きが悪くなるかと思いきや鈴なりに実が付きました。あまり付き過ぎたので、大きく育てるために摘果しました。写真はコチラ
鉢植え石楠花とケヤキの植え替え 12.04.02 2006年、2007年、2009年に苗から植えた筑紫シャクナゲがそれぞれ水はけが悪くなったので、植え替えました。2010年に植え替えた時、いずれも根が回って鉢から抜くのに一苦労したので、忘れないように植え替え年を書いた名札を付けておきました。
ケヤキ盆栽(1本立ち)X1鉢の植え替えも合わせてしました。実生の40年もので、子供が生まれた年の時、育て始めたものです。北海道へ転勤になった時も持って行き、今も元気です。それで特に考え深いものがあります。
梅の剪定 12.03.28 紅、白の梅の花が終ったので、剪定をしました。今年も樹木の高さを低く切り込むことにしました。但し梅は一度に深く切り込みますと、新芽が出ず、枯れてしまいます。その辺りを考えて剪定する必要があります。紅梅は隣家との境近くにあるので、枝がフェンスから越えないように仕立ててきましたが、更に余裕を持たせるように2本の大枝を切断しました。
実梅の白梅は、昨年に続いて深く切り込んで花の付いた枝も切り込みました。今年は開花した時、寒く蜂の飛来も余り見掛けなかったので、実の付きが悪いかも知れません。
庭木の剪定 12.03.10 久しぶり穏やかな日になりましたので、2本あるモミジ、カリンとライラックの剪定をそれぞれしました。モミジは1本が自然木に近い仕立てなので、懐枝以外ほとんど切りません。もう1本は模様木に仕立てているので、今年は上部はかなり深く切り込みました。
もう1本あるライラックは昨年枯れました。もう1本の根っ子から出た助長枝を根の一部と一緒に切り離して枯れた木の根元に移植しました。根付いて育ってくれれば良いのですが・・・。
花木の寒肥入れ 12.02.12 昨日行ったバラの寒肥入れに引き続いて、紅、白の梅、石楠花、カリン、椿、サザンカ、カイドウ、ユスラ梅、山椿、ライラックにそれぞれ寒肥入れをしました。肥料は鶏糞、燐酸・カリ肥料、苦土石灰、化学肥料をやりました。施肥の方法は木の周囲を深さ20cmの溝を掘りその中に肥料をばら撒きスコップで土と十分混ぜ合わせた後、土を被せ踏みならします。時期になると、綺麗な花を咲かせてくれます。
11年度
松の葉摘み 11.10.17〜11.10.31 2本ある松の葉摘みを10/17から10/31まで7回に分けて作業しました。古葉を落とし新しい芯を2本残して他は切り落します。この作業を全部の枝にしなければならないので、大変な作業となります。今年はダルマ岩横の松、玄関側の松とも、2月にやった寒肥のお陰で葉の色目が良くなりました。
芝生刈り 11.09.11 長男が帰って来た時にいつも、刈ってくれますが、今回は久しぶりに自分で刈りました。いつものバリカン式の芝刈り機で刈りました。縦横2回ずつ刈っていったので、短めになりました。
盆栽の剪定 11.07.23 寄せ植えx3(けやきx5本植え、いちょうx5本植え、もみじx5本植え),模様木x2(けやきx2鉢),直幹x1(檜)に仕立てている盆栽の新芽が大分伸びましたので、剪定しました。ついでに置き肥もやりました。
芝生刈り 11.07.20 長男が帰って来た時にいつも、刈ってくれますが、今回は久しぶりに自分で刈りました。いつもはバリカン式の芝刈り機で刈っていますが、渕の部分に伸び過ぎた部分があったので、大形剪定バサミで刈りました。ついでに他の部分も同じハサミで刈ってしまいました。手刈りですので、少し時間がかかり、労力も要しました。
松の芽摘み 11.07.10〜11 7/10、早朝、まだ日差しが弱いうちに妻と緑芽の伸びた、まず、ダルマ石横の松の芽摘みをしました。13時までで暑さののため、少しを残して止めました。続いて7/11,早朝から昨日残した分を済ませ、玄関側の松も芽摘み作業をして11時ころ終わらせました。芽摘みは普通芽の根本から切除するのですが、ある程度枝を伸ばしたい時は芽の途中から切れば長くなります。グーンと伸ばしたい時は芽を摘まずにそのまま残します。芽摘みを7月中旬から下旬に行うと松葉が短く仕上がり、見た目に綺麗に見えます。
イブキの剪定 11.06.25 6/23から,帰っていた長男が、私達も加勢をして剪定しました。。外壁に沿って植えている10本のイブキを模様木に仕立てています。芽が大分伸びたのと茂り過ぎたので、今回大々的に切り込みました。選定前に木の下にブルーシートを敷くと後片付けが楽に済みます。丸く仕立てるのはバリカン式の芝刈り機で刈っています。
切り屑がトラック一杯分くらいになりましたので、後日知人から軽トラを借りて直接焼却場に持って行こうと思っています。
庭木の新芽の剪定U 11.06.23 梅雨の長雨でなかなか剪定作業が出来ませんでしたが、今日つゆの晴れ間が出たので、剪定しました。ギンモクセイ、紅梅、カリン、ライラック、もみじの新芽が伸びましたので、剪定しました。剪定を私が行い、妻が切り屑を掃除し、分担しましたので、早く終わらせることが出来ました。
梅の実ちぎりと剪定 11.06.18 白梅の実が一部は色付き始め、よく落果するのでちぎりました。昨年(31.8kg)なり過ぎたので、今年はあまりなりませんでした。計ると10.6kgでした。ちぎった実は、早速妻が梅干漬けと梅酒にしました。ついでに新芽も伸びたので、剪定しました。写真はコチラ
庭木の新芽の剪定 11.05.30 山椿、玉つげ、月桂樹、玉イブキ、つつじの新芽が伸びましたので、剪定しました。つつじは6月に花芽が付くので、今剪定するのがいいです。私が畑作業したので、剪定は妻がしました。
梅の剪定 11.03.30 紅、白の梅の花が終ったので、剪定をしました。今年は樹木の高さを低く切り込むことにしました。但し梅は一度に深く切り込みますと、新芽が出ず、枯れてしまいます。その辺りを考えて剪定する必要があるので、時間が掛ってしまいました。
実梅の白梅は、相当切り込んで花の付いた枝も切ったので、実の収穫は少なくなると思います。
庭木の剪定U 11.03.05 2/16に続いてカリンとライラックx1を剪定しました。もう1本あるライラックは昨秋から落葉して枯れたようです。原因が分かりません。
庭木の剪定&
花木の寒肥入れ
11.02.16&
11.02.23
2/16と2/22に2本あるモミジの剪定をそれぞれしました。1本は自然木に近い仕立てなので、ほとんど切りません。もう1本は模様木に仕立てているので、普通に剪定しました。

先日行ったバラの寒肥入れに引き続いて、紅、白の梅、石楠花、カリン、椿、サザンカ、カイドウ、ユスラ梅、山椿、ライラックに寒肥入れをしました。肥料は鶏糞、燐酸・カリ肥料、苦土石灰、化学肥料をやりました。施肥の方法は木の周囲を深さ20cmの溝を掘りその中に肥料をばら撒きスコップで土と十分混ぜ合わせた後、土を被せ踏みならします。時期になると、綺麗な花を咲かせてくれます。
10年度
松の葉摘み 10.10.14 2本ある松の葉摘みを10/14から10/23まで何度かに分けて作業しました。古葉を落とし新しい芯を2本残して他は切り落します。この作業を全部の枝にしなければならないので、大変な作業となります。今年はダルマ岩横の松は、2月にやった寒肥のお陰で葉の色目が良くなりました。逆に玄関側の松の色目が悪いので、今冬は寒肥をやろうと思います。
松の剪定 10.10.13 庭木として植えて36年目になる2本の松が茂り過ぎたので、剪定しました。本格的に剪定したのは、初めてです。松は雑木と違って一度枝から切り落とすと、新芽はふきません。それでやたらと剪定はしません。
今回は、生育不良な支枝の切除、混み合った枝間の間引き、茂り過ぎた部分の支枝の間引き、形から飛び出した枝の切除などを行いました。散髪したように綺麗になりました。
植え木鉢に固形肥やり 10.10.04 樹木や草花の植木鉢植えの分に、油粕、魚粉などを固めた肥料をやりました。
桜の苗移植 10.09.25 4/15,移植用集合ポットに移植した山桜の苗が一段と大きくなったので、大きな分20本をビニールポットに移植しました。他の苗も大きくなったら同じように植え換える予定です。
イブキ剪定 10.08.30 新芽があちこちに出て、見掛けが悪くなったので、剪定ハサミで刈り取りました。
松の芽摘み 10.07.07〜09 7/7夕方、日差しが衰えてから妻と緑芽の伸びた、まず、ダルマ石横の松の芽摘みをしました。続いて08,09日と、芽摘み作業をして2本とも終わらせました。芽摘みは普通芽の根本から切除するのですが、ある程度枝を伸ばしたい時は芽の途中から切れば長くなります。グーンと伸ばしたい時は芽を摘まずにそのまま残します。芽摘みを7月中旬から下旬に行うと松葉が短く仕上がり、見た目に綺麗に見えます。
モミジの苗植え替え 10.06.28 山口・功山寺、毛利邸で拾ったモミジの種を2006年春発芽して以来、苗として生育していたものが、一部葉が黄色味がかって、根詰まりしていました。直ぐに植え替え作業をしました。
門柱前の庭木剪定 10.06.22 サツキと玉ツゲ2対を門柱前に植え込んでいますが、サツキの花が終わったので、剪定しました。寒冷紗のアミを下に敷いて剪定すると、切った葉や小枝が散乱しなくて後の掃除が楽でした。
梅の実ちぎりU 10.06.19 6/14,梅の実ちぎりで残していた分が熟れれましたので、全部を帰省中の長男夫婦に手伝ってもらってちぎりました。3人でちぎるとやはり早いですね。計量してみると、予想以上に14.2kgもありました。合計で31.8kgも収穫したことになります。1本の木でよく生ったものだと、感心しました。早速、お礼肥を施肥してやりました。
梅の実ちぎりT 10.06.14 白梅の実が二度の摘果したのにもかかわらず小枝がしなる程たわわに実って、一部は色付き始めたので、色付いたものや大きいものを選別してちぎりました。計ると17.6kgもありました。それでもちぎっていない分が未だ10kgはなっているようです。ちぎった分は、早速妻が梅干漬けと梅酒にしました。一部は友達におすそ分けしました。写真はコチラ
鉢植え石楠花の植え替え 10.06.13 2006年、2007年、2009年に苗から植えた筑紫シャクナゲがそれぞれ水はけが悪くなったので、植え替えるといずれも根が回って鉢から抜くのに一苦労しました。2007年に植えたものは、今年蕾を付け綺麗な花を咲かせてくれました。来年も花が咲くように育てたいと思います。
庭木の剪定 10.06.09 白梅、ライラック、モミジ、カイドウ、山椿、カリン、サツキ、つつじの新芽が伸びましたので、剪定しました。サツキ、つつじは6月に花芽が付くので、今剪定するのがいいです。
紅梅の消毒&剪定 10.06.02 花梅の紅梅にびっしりアブラムシが付きましたので、スミチオン剤で5/31,6/1,計2回消毒しました。食用梅の白梅にはアブラムシがあまり付かないのに、どうしてか分かりません。
6/2は続けて剪定しました。アブラムシの死がいが作業着や作業手袋にびっしり付いて、気持ちが悪かったです。これですっきりした形になりました。
盆栽植え替え 10.05.27 ケヤキ盆栽(1本立ちと寄せ植え)X2鉢の植え替えをしました。鉢が小さくなったので、一つ大き目(10号)の角鉢にしました。実生の38年ものと33年もので、子供が生まれた年や小さい時、育て始めたものです。北海道へ転勤になった時も持って行き、今も元気です。特に考え深いものがあります。
庭木の新枝剪定 10.05.24 新葉、新枝が伸びてきて藪ぽくなってきました。今日は銀もくせいと淀川つつじを剪定しました。残りの木も後日切らなければなりません。
白梅の摘果U 10.05.18 4/14摘果に続いて行いました。実が大きくなると、又一杯になって洗い桶半分くらい摘果しました。今年は暖かくなるのが遅れて虫が飛ばず、何処も成りが悪いそうですが、家の梅は今年もすず成りになりました。
植木鉢植えの木、植え替え 10.05.13 大鉢に植えているケヤキ、ユッカ、アジサイx2、計4鉢を植え替えました。大鉢植えは取り扱いが重く、つい後回しにしてしまい、タイミングが遅れます。特にユッカは3年くらいしなかったので、根が廻り過ぎて鉢から抜けず鉢を割ろうかと思いました。四苦八苦したあげく、どうにか抜け、植え替えることが出来ました。毎年植え換えないものは、忘れないように植え替えた日付を書いた名札を付けようと思います。
庭木の切り込みU 10.04.25 4/8,切り込んだ藪椿、カイドウに引き続いて月桂樹も頂部から30pくらい切り込みました。これで居間から石灯籠も見えるようになり、3本切り込むと樹形は悪くなりましたが、すっきりなりました。
桜の苗移植&
雪柳剪定
10.04.15 去年6月、八景山団地公園で山桜の拾った種を浅鉢に採り蒔きしていたものが今春芽がびっしり出、本葉4枚になったので、移植用集合ポットに移植しました。3年位で大きくして山に持っていき、定植しようと思っています。
花の終わった雪柳を剪定しました。新枝の根元1,2pの所から切除しますと、新芽が出て、これが新枝となって来春花を咲かせます。
白梅の摘果 10.04.14 今年は天候不順にも関わらず、かってない程、びっしり実が付いていました。少し寒かったですが、洗いオケ1/2位、2kg、摘果をしました。あまり成り過ぎると実の粒が小さくなり、木にも負担が掛かり過ぎになってしまいます。
庭木の切り込み 10.04.08 藪椿の樹高が高くなり過ぎてその後ろにある玄関側の松とライラックが見え難くなったので、頂部を30pくらい切り下げました。それから灯籠の後ろにあるカイドウも高くなり過ぎたので、これも花が咲いていましたが、20pほど切り下げました。樹形が整うのは、1〜2年かかるでしょう。
庭木の剪定U 10.03.16 3/7に引き続いてカリン、ライラックの剪定をしました。カリンは新芽が大分出ていました。ライラックは去年花の咲いた支枝が枯れるので、その整理と根元から出ていた助長枝が大きくなったので、根元から切除しました。
庭木の剪定 10.03.07 紅、白の梅の花が終ったので、剪定をしました。白梅は枝が混んで道路側にはみ出た部分もあったので、今年も大枝も含めて大幅に切除しました。花の付いた枝も相当切除しましたが、実は十分なると思います。紅梅は昨年に続いて切り残していた枝や隣に近い側の枝を中枝まで切り下げ、更に小枝も相当切除しました。
花木の寒肥入れ 10.02.03 先日行ったバラの寒肥入れに引き続いて、紅、白の梅、石楠花、カリン、椿、サザンカ、カイドウ、ユスラ梅、山椿、ライラックに寒肥入れをしました。肥料は鶏糞、燐酸・カリ肥料、石灰、化学肥料をやりました。施肥の方法は木の周囲を深さ20cmの溝を掘りその中に肥料をばら撒きスコップで土と混ぜ合わせた後、土を被せ踏みならします。
白梅の支持柱再製作&装着 10.01.28 門被りの白梅の開花状況を見ていましたら支持柱が腐って役目を果たしていないのを発見しました。2006.5月に製作&装着したものです。早速、ホームセンターに行き、支柱材料の焼き杉製杭1.8mと0.9mを買いました。構造は前の物と同じにし、コーナ金具も前の物を流用し、T字形の支持支柱を作りました。
これを幹の中ほどに少し持ち上げた状態ではめ込み棕櫚縄で縛って固定しました。これで4,5年は耐えるでしょう。

 

タイトル ひにち

概       要

19年度
スナップエンドウ定植 19.11.27 育てていたスナップエンドウ苗を畑に定植しました。蔓が伸びたら竹で手をやろうと思います。
さつまいも収穫&
スナップエンドウ苗、定植
19.11.05
19.11.27
畑に10蔓のさつまいもを挿していたものを掘りました。お天気が良くなかったのでいもの入りは不作かなと期待していませんでしたが、その通り不作に終わりました。(>_<)
同日、収穫した跡に畑を耕して後日スナップエンドウ苗を定植します。
11/27,育てていたスナップエンドウ苗を定植しました。
ルッコラ種蒔き 19.10.28 妻がもらったルッコラの種をプランターに種蒔きしました。初めての野菜、できるのが楽しみです。
水菜、小松菜、サニーレタス種まき 19.10.15 落花生の跡に畑を耕し種蒔き(水菜3筋、小松菜3筋、サニーレタス2筋)しました。
落花生掘り起こし 19.10.15 畑に4株植えていた落花生が収穫期になったので、掘り起こしました。実は結構付いていました。来年用の種をいくつか残して後は塩ゆでして食べました。美味しいですよ。
秋野菜に油カスやり 19.10.03 9/19、種蒔きした分の野菜が大分大きくなったので、中耕して油カスをやりました。大根は先日間引しました。
ワケギ、アサツキ植え 19.09.24 ワケギはプランターx2、アサツキはプランターx1にそれぞれ植えました。それからワケギは別にビニールポットx20個に植え付けました。芽が出たら自由市場に出して皆さんに持ち帰ってもらいます。
秋野菜の種蒔き 19.09.19 畑耕しして続けて種を保管していたホウレン草、春菊、大根、レタスの種蒔きをしました。なお水菜、小松菜、レタスはオクラを撤去後、種蒔きします。ホウレン草はアルカリ性土壌を好むので、種蒔く前に更に苦土石灰を蒔いて混ぜ合わせた後、種蒔きしました。
まだオクラはなっていますし落花生はまだ青々していますので、もうしばらく植えておきます。サツマイモも収穫前なので、スナップエンドウは、しばらく待つことにしました。ワケギはプランターに直植えします。種蒔き注意点はココをクリック方。
野菜は筋植えしています。今回6種類筋蒔きした内容を記すことにします。昨年と同じです。
ホウレン草:3筋、春菊:3筋、大根:5筋、水菜:3筋(オクラ撤去後)、小松菜:3筋(オクラ撤去後)、レタス:4筋(3筋はオクラ撤去後)
畑耕し 19.09.19 オクラと落花生が残っていますが、それ以外の空地になっているところを耕しました。鶏糞、苦土石灰、米糠、腐葉土をばら蒔いてスコップで返しながら耕やしていきます。その後、平鍬で土を砕きながら平らにならし、溝を切って畝にします。今度から畝塗りの仕上げに左官用ヘラをやめてゴム手袋をはめて土に水を含ませて手で塗り込みながら畔塗りしました。なかなか良いですよ。
フルーツトマト撤去 19.09.01 尺鉢に1本植えていたものがドンドン伸びて実もドンドン採れて屋根のひさしのところまで育ちました。大きな種類のトマトより美味しいですよ。実収穫:84コ
モロッコ豆撤去 19.08.24 5本植えていたものがドンドン伸びて連日収穫して556本も採れました。大きいのに柔らかく美味しいさや豆ですよ。手を竹を組み合わせ網をかけたものにしたのですが、台風で倒れました。来年はキウリと同じ市販の先端に蝶番付いた2本組ビニール棒(1.8m長)を3本使い、蝶番部に横棒はめ込み、ネットを張りしたものです。
キウリ撤去 19.07.25 今年も6本苗を植えていました。今年も品種は超長いもので25〜30pくらいになりました。結構成って65本採れました。生も強くて酷暑にもかかわらず最後まで成りました。
トウガラシ苗移植&
観賞用トウガラシの苗移植
19.06.16 食用トウガラシ、2種の芽を苗育成用ポットに移植したものが大分大きくなったので、直接プランターx4に移植しました。プランター植えしても結構大きく育ちますよ。又外の苗はビニールポット植えにして育て自由市場に出して皆様に持ち帰ってもらいます。
観賞用も苗育成用ポットに移植したものが大分大きくなったので、丸形プランターx2に移植しました。赤と黄色をそれぞれのプランターに植えましたので、秋口から綺麗な実が付きますよ。又外の苗はビニールポット植えにして育て自由市場に出して皆様に持ち帰ってもらいます。
・さつまいも挿し
・落花生の芽移植
19.05.31 ・5/26新田原のスーパー高尾でゴーヤ、花の苗を買うついでにさつまいもの蔓x10本も買いました。まだ水仙とキンセンカが植わっていたので、水に差して保存していました。それをようやく撤去出来たので、跡地に畝を作って準備して畑に挿しました。なお、品種は今年も紅はるかにしました。それが甘くて美味しい芋ですよ。なお、水に差していたのが功を奏して白根が大分でていました。
・平鉢に種蒔きしていた落花生が4本発芽して本葉になったので、畑に定植しました。
トウガラシ苗移植 19.05.27 食用トウガラシx2種、観賞用トウガラシx2種の芽が大分大きくなったので、苗育成用ポットに移植しました。これで苗として育成してビニールポットに移植します。
ゴーヤの苗植え 19.05.26 苗x6をプランターに植えました。先に2本植えて種蒔きしていたのを待ったのですが、芽が出ず諦めて苗を買って植えることにしました。種は自家製で最近発芽が悪く品種改良の勢かと思われます。従って今後は種蒔きはしないことにしました。
夏野菜の手やり 19.05.18
19.05.29
・キウリの蔓が大分伸びましたので、手をやりました。2010年から市販の先端に蝶番付いた2本組ビニール棒(1.8m長)を3本使いました。蝶番部に横棒はめ込み、ネットを張りました。簡単に出来、お奨めです。モロッコ豆は竹で枠に組んで市販の園芸用網を張ってそれに這わせます。トマトは5本の人造竹を挿し込み竹でハスカイに組んで手として固定しました。トマトは木が大きくなって台風の影響を受け易いので、頑丈な手にする必要があります。オクラもトマトと同様な方法で手をやりました。
・3年前、新しく作り替えたゴーヤ棚を4本の人造竹の縦柱にアルミ線で固定、4辺に竹製のハスカイで補強してアミを張って完成です。
夏野菜、苗植え付け 19.05.04 植物園で買ってきたキウリ、トマト、オクラ、パブリカ、ゴーヤ、ナス、中玉トマトの苗を購入しました。トマトx3、キウリx6、オクラx3は畑に定植、ナスx1、中玉トマトx1、パブリカx1はそれぞれ尺鉢に、ゴーヤx2は肥料袋に定植しました。
トウモロコシ、モロッコ豆種蒔き 19.04.30 両方とも1粒ずつポットに種蒔きします。畑にじか蒔きすると出たばかりの芽を虫に食べられること、発芽率の問題からそのようにしています。ある程度おおきくなってから畑に定植します。
唐がらし種蒔き 19.04.18 食用2種、観賞用2種、計4種の自家製種をそれぞれ平鉢に蒔きました。
落花生、ゴーヤの種蒔き 19.04.11 落花生は入手した種を使って平鉢に蒔きました。ゴーヤは自家製の種を使って同じく平鉢に蒔きました。ゴーヤは芽が出難いです。何割でる出るでしょうか。
スナップエンドウの手やり 19.02.05 去年取ってきて保管していた枝付きの男竹9本をエンドウの根元に手差ししました。こうすると苗をヒヨ鳥に食べられるのを防ぐことも出来ます。
18年度
さつまいも収穫&
スナップエンドウ苗、定植
18.11.07
18.11.16
畑に10蔓のさつまいもを挿していたものを掘りました。お天気が良くなかったのでいもの入りは不作かなと期待していませんでした。ところがしょうけ山盛り一杯採れました。(5.8kg---新記録)
同日、収穫した跡に畑を耕して後日スナップエンドウ苗を定植します。
11/16,育てていたスナップエンドウ苗を定植しました。蔓が伸びたら竹で手をやろうと思います。
スナップエンドウポットへ種蒔き 18.10.24 今年もさつまいもの後に植える予定です。ポットに蒔いて暖かいところで芽出しさせて苗を育てて、さつまいもを掘った後に移植することにします。種の発芽は昨年やや悪かったので、一夜水につけて蒔きました。
ワケギ球根ビニールポット植え 18.10.02 球根が大分余っていたので、ビニールポットx13に球根を植えました。芽が出たら自由市場(門扉横に置いて自由に持ち帰ってもらう)に出します。
ゴーヤ棚撤去 18.09.24 ゴーヤは一昨年製作した人造竹製の棚に這わせました。急に秋めいて来て実が生らなくなったので、解体しました。網を活用しているので、骨組みだけすればいいので、簡単に作れ、又解体も楽です。今年は全部で112個採れました。
ワケギ球根植え 18.09.23 プランターx1に球根を2列接近して植えました。このまま植え続け夏ごろ青葉を必要分だけ摘み取ってキザミネギとして使います。
ワケギ、プランターに定植 18.09.19 ポット植えしていたワケギの苗8株をプランターx2に植えました。これまで畑に植えていたのですが、手狭になって今年からプランター植えにしました。同時にあさつきの球根をプランターに植えました。2月ごろ新芽が顔を出したものを掘り起こして酢味噌和えにしたら美味しいですよ。
秋野菜に油粕やり 18.09.19 大分大きくなったホウレン草、春菊、水菜、小松菜、レタス、大根の芽の間を中耕し、油粕をやりました。
秋野菜の種蒔き 18.09.10 種を保管していたホウレン草、春菊、大根、水菜、小松菜、レタスの種蒔きをしました。ホウレン草はアルカリ性土壌を好むので、種蒔く前に更に苦土石灰を蒔いて混ぜ合わせた後、種蒔きしました。
まだオクラはなっていましたので、もうしばらく植えておきます。サツマイモも収穫前なので、スナップエンドウは、しばらく待つことにしました。ワケギはビニールポットに仮植えします。今年からプランターに移植します。種蒔き注意点はココをクリック方。
野菜は筋植えしています。今回6種類筋蒔きした内容を記すことにします。昨年と同じです。
ホウレン草:3筋、春菊:3筋、大根:5筋、水菜:3筋、小松菜:3筋、レタス:4筋
畑耕し 18.09.02 オクラが残っていますが、それ以外の空地になっているところを耕しました。鶏糞、苦土石灰、米糠、腐葉土をばら蒔いてスコップで返しながら耕やしていきます。その後、平鍬で土を砕きながら平らにならし、溝を切って畝にします。今度から畝塗りの仕上げに左官用ヘラを使いました。要領はセメントを塗るようにヘラに水をつけながら表面を前後に滑らせると平になめらかに仕上がります。なかなか良いですよ。
夏野菜撤去 18.08.15〜
18.08.21
・8/15--トマト撤去:3本植えていたトマトを撤去しました。今年はガンガン照りの日が続きそのために実成りが今一でした。収穫は去年より少なく30個の不作でした。(>_<)
・8/18--大根撤去:酷暑で葉っぱの先が日で枯れて生育不良となりました。来年から夏大根は止めるべきか考えています。
・8/19--キウリ撤去:6本苗を植えました。今年の品種は超長いもので25〜30pくらいになりました。結構成って56本採れました。生も強くて酷暑にもかかわらず最後まで成りました。
・8/21--モロッコ豆撤去:5本植えていたものがドンドン伸びて連日収穫して336本も採れました。大きいのに柔らかく美味しいさや豆ですよ。
観賞用トウガラシの苗移植 18.07.01 6/14に芽を苗育成用ポットに移植したものが大分大きくなったので、丸形プランターx3に移植しました。赤と黄色を交互に植えましたので、秋口から綺麗な実が付きますよ。
観賞用トウガラシの芽移植 18.06.14 観賞用トウガラシ、2種の種蒔きしたものが芽が大分大きくなったので、苗育成用ポットに移植しました。これを苗として育成してビニールポットに移植して根が付いたらご近所に差し上げようと思っています。
トウガラシ苗移植 18.05.31 食用トウガラシ、2種の芽を苗育成用ポットに2株ずつ移植したものが大分大きくなったので、直接プランターx4に移植しました。プランター植えしても結構大きく育ちますよ。
大根に防虫ネット張り 18.05.31 何時も時無し大根は害虫被害甚大でしたので、昨年から虫避けの網で覆っています。しかし何度か青虫の被害に遭いました。ネット張りの前に産卵されていたようです。来年は発芽したらすぐネット張りをしようと思います。
トウガラシ苗移植 18.05.29 食用トウガラシ、2種の芽を苗育成用ポットに2株ずつ移植したものが大分大きくなったので、更にビニールポットに移植しました。これで苗として育成してプランターや鉢に本植えします。
さつまいも挿し 18.05.27 例年、宇ノ島の市場でさつまいもの蔓を買うので、行くと、売り切れていました。帰途、妻が新田原のスーパー高尾にあるのではと言ってくれたので、寄ったら有りました。蔓x10本買いました。スナップエンドウの跡地に畝を作って準備していた畑に挿しました。なお、品種は今年も紅はるかにしました。それが甘くて美味しい芋ですよ。
夏野菜の手やり 18.05.24 ・キウリの蔓が大分伸びましたので、手をやりました。2010年から市販の先端に蝶番付いた2本組ビニール棒(1.8m長)を3本使いました。蝶番部に横棒はめ込み、ネットを張りました。簡単に出来、お奨めです。モロッコ豆は竹で枠に組んで市販の園芸用網を張ってそれに這わせます。トマトは5本の人造竹を挿し込み竹でハスカイに組んで手として固定しました。トマトは木が大きくなって台風の影響を受け易いので、頑丈な手にする必要があります。オクラもトマトと同様な方法で手をやりました。
・一去年、新しく作り替えたゴーヤ棚を4本の人造竹の縦柱にアルミ線で固定、4辺に竹製のハスカイで補強してアミを張って完成です。
観賞用トウガラシ種蒔き 18.05.22 観賞用コショウ2種(赤と黄トウガラシ)は採った種の置き場所を忘れ、見付らないので、諦めていましたが、何と!! 郵便盾の中から見つかりました。(笑) 早速、小型角鉢x2に種蒔きしました。少し遅過ぎかも(?)
青シソ、初雪草の芽、植え 18.05.18 畑の隅に発芽した青シソと初雪草をビニールポットに移植しました。苗に育ったらご近所に差し上げようと思っています。
トウガラシ類芽の移植 18.05.14 食用トウガラシ、2種の種蒔きしたものが芽が大分大きくなったので、苗育成用ポットに2株ずつ移植しました。これで苗として育成してプランターや鉢に本植えします。なお、例年植えている観賞用コショウ2種(赤と黄トウガラシ)は採取していた種を紛失してしまいあきらめました。
トウモロコシ苗定植 18.05.14 ビニールポットで育てていたハニーバンタムx4を雪柳横の空地に植えました。
時無し大根種蒔き 18.05.12 3/12に蒔いていたので、もう蒔かないつもりが結局、3筋だけ種蒔きしました。3/12蒔いた分は大分大きくなっていますよ。
夏野菜、苗植え付け 18.05.12 サニーレタス、ワケギを収穫し、植物園で買ってきたキウリ、トマト、オクラ、パブリカ、ゴーヤ、ナス、中玉トマトの苗を購入しました。トマトx3、キウリx6、オクラx3、モロッコ豆(自家製苗)は畑に定植、ナスx1、中玉トマトx1、パブリカx1はそれぞれ尺鉢に、ゴーヤx7はプランターx2と肥料袋に定植しました。なお落花生は店で売り切れていましたので、今年はあきらめます。
スナップエンドウ撤去 18.05.05 スナップエンドウが終わったので、撤去しました。近々、その跡地を耕しさつまいもを挿すため、畝を作って準備します。
各種トウガラシ種蒔き 18.04.21 食用トウガラシ2種(短めと長めの物)、の種蒔きをしました。昨年と同様に角鉢に種蒔きしました。少し早いかなと思いましたが、妻が食用トウガラシの収穫を早くしたいと言うので、蒔きました。なお、例年植えていた観賞用コショウ2種(赤と黄トウガラシ)は採った種の置き場所を忘れ、見付らないので、諦めました。
畑耕し 18.04.02 ワケギ、サニーレタスが残っていますが、それ以外の空地になっているところを耕しました。鶏糞、苦土石灰、米糠、腐葉土をばら蒔いてスコップで返しながら耕やしていきます。その後、平鍬で土を砕きながら平らにならし、溝を切って畝にします。残りは収穫後、耕します。
時無し大根種蒔き 18.03.12 スナップエンドウ横にと若干の空地が残っていたので、2筋だけ種蒔きしました。時無しは虫にやられるので、早目に植えたらと妻が言うのでそうしました。結果を確認したいと思います。
スナップエンドウの手やり 18.01.21 蔓が伸びたので竹で手をやろうと思ったのですが、保管していた枝付きの男竹が腐食してボロボロになりました。水道山に竹取りに行きました。自家用車に入るように高さを抑え、支枝も切り詰めた竹を9本取りました。持ち帰って続けてエンドウの根元に手差ししました。こうすると苗をヒヨ鳥に食べられるのを防ぐことも出来ます。
17年度
落花生掘り&試食 17.11.12 何年振りかで大型丸形プランターに落花生の苗x1を買ってきて植えました。周囲に枝がどんどん伸びて先端部は宙に浮いてしまったので、あまり採れないかなと思っていたら塵取り一杯採れました。妻が夕飯時に湯がいて食べようとご飯前に食べたら美味しかったです。ただ、少し硬かったので、来年は10月くらいに収穫しようと話したことです。
さつまいも収穫&
スナップエンドウ苗、定植
17.11.07
17.11.10
畑に10蔓のさつまいもを挿していたものを掘りました。お天気が良くなかったのでいもの入りは不作かなと期待していませんでした。ところがしょうけ一杯採れました。
同日、収穫した跡に畑を耕して後日スナップエンドウ苗を定植します。
11/10,育てていたスナップエンドウ苗を定植しました。蔓が伸びたら竹で手をやろうと思います。
スナップエンドウポットへ種蒔き 17.10.11 今年もさつまいもの後に植える予定です。ポットに蒔いて暖かいところで芽出しさせて苗を育てて、さつまいもを掘った後に移植することにします。種の発芽はやや悪かったです。種が古くなったせいですかね。
ワケギ畑に定植 17.09.29 夏野菜で最後まで植わっていた3本のオクラ(参:収穫総数140本)を切除し、耕してポット植えしていたワケギの苗9株を植えました。オクラの収穫総数140本は昨年の78本を大きく上回り、新記録です。
ゴーヤ棚撤去 17.09.25 ゴーヤは昨年製作した人造竹製の棚に這わせました。急に秋めいて来て実が生らなくなったので、解体しました。網を活用しているので、骨組みだけすればいいので、簡単に作れ、又解体も楽です。今年は天候不順で収穫も少ないかなと思います。全部で72個採れました。
秋野菜に油粕やり 17.09.19 大分大きくなったホウレン草、春菊、水菜、小松菜、レタス、大根の芽の間を中耕し、油粕をやりました。
秋野菜の種蒔き 17.09.09 種を保管していたホウレン草、春菊、大根、水菜、小松菜、レタスの種蒔きをしました。まだオクラはなっていましたので、もうしばらく植えておきます。サツマイモも収穫前なので、スナップエンドウは、しばらく待つことにしました。ワケギはビニールポットに仮植えしました。畑が空き次第移植します。種蒔き注意点はココをクリック方。
野菜は筋植えしています。今回6種類筋蒔きした内容を記すことにします。昨年と同じです。
ホウレン草:3筋(+1筋分をオクラ跡に蒔く)、春菊:3筋、大根:5筋、水菜:3筋、小松菜:3筋(+1筋分を唐辛子跡に蒔く)、レタス:4筋
きうり、モロッコ豆撤去 17.08.21 モロッコ豆は猛暑続きで実がならなくなったので、撤去しました。キウリは6本から何と167個も採れました。昨年と同等の大収穫でした。最後の実が熟れたので、撤去しました。
トマト撤去 17.08.10 3本植えていたトマトを撤去しました。今年はガンガン照りの前に長雨が続きそのために実が熟れる前に腐って落ちるものが随分出ました。それで収穫は去年の半分くらいで38個の不作でした。(>_<)
トウガラシ定植 17.06.15 食用トウガラシの苗を畑の余地とプランターx3に定植しました。プランターで育てても結構大きくなりますよ。観賞用トウガラシは丸形プランターに定植しました。
ゴーヤ蔓穂先摘み 17.06.06 ネットで何気なくゴーヤの育て方を見ていたら、穂先を摘んだらいいことを知りました。本葉4,5枚になったら蔓の穂先を摘んで脇芽を育てると実成りが良くなるとのことです。早速、実行しました。良い結果になるといいのですが・・・。
トマトの手やり 17.05.29 トマトは5本の人造竹を挿し込み竹でハスカイに組んで手として固定しました。トマトは木が大きくなって台風の影響を受け易いので、頑丈な手にする必要があります。
トウガラシ類芽の移植 17.05.25 食用トウガラシ、2種の種蒔きしたものが芽が大分大きくなったので、苗育成用ポットに2株ずつ移植しました。これで苗として育成してプランターや鉢に本植えします。なお、観賞用コショウ2種(赤と黄トウガラシ)は芽も苗育成用ポットに移植しました。
・青シソ、初雪草の芽、植え
・大根間引き
17.05.24 ・畑の隅に発芽した青シソと初雪草をビニールポットに移植しました。苗に育ったらご近所に差し上げようと思っています。
・何時も時無し大根は害虫被害甚大でしたので、今年は初めて虫避けの網で覆いました。今の所、被害は出ていません。2回目の間引きをしました。
・キウリ、モロッコ豆の手やり
・ゴーヤ棚組み立て
17.05.22
17.05.23
・キウリの蔓が大分伸びましたので、手をやりました。2010年から市販の先端に蝶番付いた2本組ビニール棒(1.8m長)を3本使いました。蝶番部に横棒はめ込み、ネットを張りました。簡単に出来、お奨めです。モロッコ豆は竹で枠に組んで市販の園芸用網を張ってそれに這わせます。
・去年、新しく作り替えたゴーヤ棚を4本の人造竹の縦柱にアルミ線で固定、4辺に竹製のハスカイで補強してアミを張って完成です。
トマト、モロッコ豆植え 17.05.22 サニーレタス、ワケギを収穫し、跡地を耕した後、トマトとモロッコ豆を定植しました。これで夏野菜植えはすべて終わりました。
ゴーヤの苗植え 17.05.14 ゴーヤ苗x8をプランターx2と肥料袋に定植しました。今年はゴーヤの発芽が極端に悪く、3株購入しました。失敗の原因は種蒔き時期が早過ぎたためです。
さつまいも挿し 17.05.14 四日市・千財農園にあるバラ園に行って帰途、宇ノ島の市場でさつまいもの蔓x10本買いました。スナップエンドウの跡地に畝を作って準備していた畑に挿しました。品種は紅はるかで、もう3年目になります。甘くて美味しい芋です。
夏野菜、苗植え付け 17.05.08 JA直販店、植物園に行ってキウリ、トマト、オクラ、ズッキニー、落花生、ナス、フルーツトマトの苗を購入しました。キウリx6、オクラx3は畑に定植、ナスx1、フルーツトマトx1はそれぞれ尺鉢に、ズッキニーx1、落花生x1はそれぞれ大型丸プランターに定植しました。なおトマトx3はワケギ、サニーレタスがまだ植わっているので、それらが収穫されてから定植します。パブリカは両店で売り切れていましたので、後日手に入れます。
  • スナップエンドウ撤去&畑耕し
17.05.05 スナップエンドウが終わったので、撤去しました。その跡地を耕しさつまいもを挿すため、畝を作って準備しました。
カボチャの種蒔き 17.05.04 去年、上毛町での森林ボランティアの時、妻が地元でカボチャを貰いました。その種を採っていたのをビニールポットに蒔きました。苗に育ったら皆さんに提供しようと思っています。
時無し大根の種蒔き 17.04.27 時無し大根の種を畑に蒔きました。時無し大根は蝶の活動期に成長するため、青虫にやられます。対策として5/3に竹で枠を立てて透明防虫網を掛けました。
畑耕し 17.04.24 ワケギ、ほうれん草、サニーレタスが残っていますが、それ以外の空地になっているところを耕しました。鶏糞、苦土石灰、米糠、腐葉土をばら蒔いてスコップで返しながら耕やしていきます。その後、平鍬で土を砕きながら平らにならし、溝を切って畝にします。残りは収穫後、耕します。
モロッコ豆とトウモロコシ種蒔き 17.04.22 モロッコ豆とトウモロコシの種を育成用ビニールポットに蒔きました。インゲンは畑に直蒔きすると芽を虫に食べられていたので、数年前から上記のように苗を作った上で畑に移植するとうまく行ったので、モロッコ豆もそのようにしています。なお、インゲンは今年から植え付けを中止しました。
ゴーヤ&キウリ種蒔き 17.03.23 ゴーヤはここのところ、苗を購入して植え付けていたのですが、昨年に続いて採っていた種を前日水にかしていた種を角鉢に種蒔きしました。計63粒蒔きました。発芽率がどうなるか楽しみです。
昨年はキウリが大収穫だったので、数年ぶりに種を採りました。これを角鉢に種蒔きしました。沢山苗が出来たらご近所にあげようと思っています。
各種トウガラシ種蒔き 17.03.23 食用トウガラシ2種(短めと長めの物)、観賞用コショウ2種(赤と黄トウガラシ)の種蒔きをしました。昨年と同様に角鉢に種蒔きしました。少し早いかなと思いましたが、妻が食用トウガラシの収穫を早くしたいと言うので、蒔きました。
16年度
フルーツトマト撤去 16.11.22 4/28に夏野菜の苗買いのついでに初めてフルーツトマトの苗x1を買い尺鉢に植えました。これが実がなるはなるはそして木もどんどん伸びてまるでジャックと豆の木のようにとうとう屋根の高さまで伸びました。つい最近まであのアマーイ実もなりました。とうとう木が枯れたので、切り倒しました。来年も作ろうと思っています。
スナップエンドウの手やり 16.11.15 蔓が伸びたので竹で手をやろうと思い、保管していた枝付きの男竹を挿して手を設置しました。こうすると苗をヒヨ鳥に食べられるのを防ぐことも出来ます。
さつまいも収穫&
スナップエンドウ苗、定植
16.10.30 畑に10蔓のさつまいもを挿していたものを掘りました。お天気が良くなかったのといもつるを採り過ぎたからでしょうかいもの入りは今一でした。
同日、収穫した跡に畑を耕し、そこにポットで育てていたスナップエンドウ苗を定植しました。連作障害が出そうなので、石灰を何時もより多く蒔きました。効果が出るでしょうか、蔓が伸びたら竹で手をやろうと思います。
ワケギ畑に定植 16.10.25 夏野菜で最後まで植わっていた3本のオクラ(参:収穫総数78本)を切除し、耕してポット植えしていたワケギの苗9株を植えました。
畑にオルトランC粒肥やり 16.10.10 大分大きくなったホウレン草、春菊、水菜、小松菜、レタスのにオルトランC粒肥をまきました。ヨトウ虫防除のためです。ヨトウ虫は夜行性のため、捕まえて駆除するのが困難です。従って発生を防ぐのがベターです。
スナップエンドウポットへ種蒔き 16.10.06 今年もさつまいもの後に植える予定です。ポットに蒔いて暖かいところで芽出しさせて苗を育てて、さつまいもを掘った後に移植することにします。種の発芽は良かったです。
ゴーヤ棚撤去 16.10.02 ゴーヤは今年製作した人造竹製の棚に這わせました。台風18号が来そうなので、解体しました。網を活用しているので、骨組みだけすればいいので、簡単に作れ、又解体も楽です。今年は日照が続き収穫も少ないかなと思っていましたが、全部で94個も採れました。
ブロッコリー芽貰う 16.09.26 貰った5本の内、2本はプランター植えにし、残り3本はそれぞれビニールポットに植え或る程度大きくなったら自由市場に出して皆様に持ち帰ってもらおうと思っています。
アサツキ、ワケギ、プランター植え 16,09,24 アサツキは2月ころ新芽が大分大きくなって球根ごと掘り起こし、酢味噌あえにすると美味しいですよ。早春の味がします。
ワケギは9/06,ビニールポット植えしたものがありますが、皆様にあげる数が足りそうになかったので、自宅用としてプランター植えしました。
野菜の芽、洗浄 16.09.20 大雨続きで芽が出た秋野菜が土の跳ね返りで泥だらけになっていました。このままだと枯れたり病気になったりするので、軟らかなシャワーで葉っぱや根元に付いた泥を洗い流してやりました。
秋野菜の種蒔き 16.09.06 種を保管していたホウレン草、春菊、大根、水菜、小松菜、レタスの種蒔きをしました。まだオクラはなっていましたので、もうしばらく植えておきます。サツマイモも収穫前なので、スナップエンドウは、しばらく待つことにしました。ワケギはビニールポットに仮植えしました。畑が空き次第移植します。種蒔き注意点はココをクリック方。
野菜は筋植えしています。今回6種類筋蒔きした内容を記すことにします。昨年と同じです。
ホウレン草:4筋、春菊:3筋、大根:5筋、水菜:3筋、小松菜:4筋、レタス:4筋
トマト撤去 16.08.28 3本植えていたトマトを撤去しました。今年はガンガン照りだったにも関わらずトマトは68個も採れました。又、今年初めて植えたモロッコ豆も生りになりました。数年前から耕す時、米糠も混ぜているので、その効果かなと思っています。それにしても先日撤去したキウリx6本から何と168個も採れました。大ビックリです。
畑にケイフン追肥やり 16.07.02 畑や植え木鉢に植えているキュウリ、トマト、トウモロコシ、ナス、パブリカにケイフンを追肥としてやりました。ケイフンは安価な有機肥料でしかもバランスの良い肥料として有用です。
オクラの手やり 16.06.04 手やりをしたトマトの竹の枠に竹を注ぎ足してオクラ用のものを作りました。それに3本縦の竹を差して手やりしました。共通化したので、竹の組み方が簡単になりました。
食用トウガラシ定植 16.05.19 トウガラシの苗を畑の余地が無いので、プランターx4に定植しました。プランターで育てても結構大きくなりますよ。
・ゴーヤ棚組み立て、トマト、モロッコ豆の手やり
・トウモロコシ苗、畑に定植
16.05.18 ・新しく作り替えたゴーヤ棚を4本の人造竹の縦柱にアルミ線で固定、4辺に竹製のハスカイで補強してアミを張って完成です。トマトは竹を組んだ手で固定しました。モロッコ豆は竹で枠に組んで市販の園芸用網を張ってそれに這わせます。
・トウモロコシの苗は春柳の横に5本定植しました。トウモロコシは出来るだけ固めて植えた方が雄花粉が付き易いと言われています。私は雄花粉の穂を切って雌のひげに擦りつけて受粉させます。
さつまいも挿し 16.05.17 中津に行って帰途、宇ノ島の市場でさつまいもの蔓x10本買いました。スナップエンドウの跡地に畝を作って準備していた畑に挿しました。なお、品種は長年紅あずまでしたが、去年、たまたま品切れしていたので、紅はるかを買って植えたらそれが甘くて美味しい芋が採れました。よって今年も紅はるかを買いました。
トウガラシ類芽の移植 16.05.15 食用トウガラシ、観賞用コショウ2種(赤と黄トウガラシ)の種蒔きしたものが芽が大分大きくなったので、食用はビニールポットへ、観賞用は苗育成用マルチポットに1株ずつ移植しました。これで苗として育成してプランターや鉢に本植えします。
インゲンとモロッコ豆の苗、定植 16.05.11 ビニールポットに種蒔きしていた苗が大きくなったので、畑に定植しました。モロッコ豆は今年初めて植えました。上手く行くかどうか楽しみです。
キウリの手やり 16.05.08 キウリの蔓が大分伸びましたので、手をやりました。2010年から市販の先端に蝶番付いた2本組ビニール棒(1.8m長)を3本使いました。蝶番部に横棒はめ込み、ネットを張りました。簡単に出来、お奨めです。
ゴーヤ棚作り直し 16.05.05 毎年、竹で作っていた棚が昨年の台風で壊れてしまいましたので、園芸用人造竹を買ってきて電気ドリルで穴あけしてアルミ線で止めて棚を作りました。これで又5年や10年は使えると思います。
ゴーヤの芽、移植 16.04.29 ゴーヤの種蒔きしたものが芽が大分大きくなったので、ビニールポットに1株ずつ移植しました。それから自宅用は直接プランターx2、肥料袋に定植しました。苗として育成してご近所にあげます。
夏野菜、苗植え付け
夏野菜の種蒔き
16.04.28 友達の亡くなった奥様のお参りに行ったついでにJA直販店に寄ってキウリ、トマト、パブリカ、ナス、フルーツトマトの苗を購入しました。キウリx6、トマトx3は畑に定植、パブリカx1、ナスx1はそれぞれ尺鉢に定植しました。
又、時無し大根の種を畑に蒔きました。同時に今年初めてモロッコ豆をビニールポットに蒔きました。
トウガラシ類芽の移植 16.04.26 食用トウガラシ、2種の種蒔きしたものが芽が大分大きくなったので、苗育成用ポットに2株ずつ移植しました。これで苗として育成してプランターや鉢に本植えします。なお、観賞用コショウ2種(赤と黄トウガラシ)は芽が小さいので、もう少し大きくなって移植します。
インゲンとトウモロコシ種蒔き 16.04.22 インゲンとトウモロコシの種を育成用ビニールポットに蒔きました。インゲンは畑に直蒔きすると芽を虫に食べられていたので、数年前から上記のように苗を作った上で畑に移植するとうまく行ったので、そのようにしています。
畑耕しU 16.04.12 ワケギ、サニーレタスが残っていましたが、プランターに仮植えしてその空地になったところを耕しました。鶏糞、苦土石灰、米糠、腐葉土をばら蒔いてスコップで返しながら耕やしていきます。その後、平鍬で土を砕きながら平らにならし、溝を切って畝にします。これで全部耕し、春植えの野菜類を何時でも植えられるようにしました。
ジャンボ落花生種蒔き 16.04.02 6年前ジャンボ落花生の苗を買ってプランターに植えて育てたところ、大収穫でしたので、昨年に続いて今年も種に取っていた落花生を育成用ビニールポットに蒔きました。昨年より遅く蒔いたのは種に取っていた落花生の保管場所を忘れてヒョンなことで見付けだして急遽蒔きました。
畑耕し 16.03.28 ワケギ、ほうれん草、サニーレタスが残っていますが、それ以外の空地になっているところを耕しました。鶏糞、苦土石灰、米糠、腐葉土をばら蒔いてスコップで返しながら耕やしていきます。その後、平鍬で土を砕きながら平らにならし、溝を切って畝にします。残りは収穫後、耕します。
ゴーヤ種蒔き 16.03.23 ゴーヤはここのところ、苗を購入して植え付けていたのですが、昨年に続いて採っていた種を前日水にかしていた種を角鉢に種蒔きしました。計44粒蒔きました。発芽率がどうなるか楽しみです。
各種トウガラシ種蒔き 16.03.22 食用トウガラシ2種(短めと長めの物)、観賞用コショウ2種(赤と黄トウガラシ)の種蒔きをしました。昨年と同様に角鉢に種蒔きしました。少し早いかなと思いましたが、妻が食用トウガラシの収穫を早くしたいと言うので、蒔きました。そして簡易温室に入れました。
15年度
スナップエンドウの手やり 15.11.24 蔓が伸びたので竹で手をやろうと思い、保管していた枝付きの男竹を挿して手を設置しました。こうすると苗をヒヨ鳥に食べられるのを防ぐことも出来ます。

・さつまいもと落花生収穫
・スナップエンドウ苗、定植
15.10.30

15.10.31
・10/30,昨年収穫した落花生を大型円形プランターに植えて育てていたものが収穫期になったので、収穫しました。今年は上々の出来でした。
同日、畑に10蔓のさつまいもを挿していたものを掘りました。長雨にも関わらず例年になく豊作で味も抜群でした。例年の紅あずまの蔓が無かったので、(?)という蔓を使ったのが良かったのでしょうか。
・10/31さつまいもを収穫した跡に畑を耕し、そこにポットで育てていたスナップエンドウ苗を定植しました。連作障害が出そうなので、石灰を何時もより多く蒔きました。効果が出るでしょうか、蔓が伸びたら竹で手をやろうと思います。
ワケギの苗、畑へ定植 15.10.20 落花生と唐辛子を掘り起こし、その跡地にポット植えしていたワケギを植え付けました。
スナップエンドウポットへ種蒔き 15.10.09 今年もさつまいもの後に植える予定です。ポットに蒔いて暖かいところで芽出しさせて苗を育てて、さつまいもを掘った後に移植することにします。種の発芽は良かったです。
畑にオルトランC粒肥やり 15.09.08 9/6に秋野菜の種蒔きしたところにオルトランC粒肥をまきました。ヨトウ虫防除のためです。ヨトウ虫は夜行性のため、捕まえて駆除するのが困難です。従って発生を防ぐのがベターです。
ゴーヤ棚撤去&天井枠修理要 15.09.07 ゴーヤは竹製の棚に這わせています。8/25,台風15号に直撃された影響でしょうか、葉っぱが黄色くなったので、解体しました。網を活用しているので、骨組みだけすればいいので、簡単に作れ、又解体も楽です。今年は日照時間が極端に悪かったので、収穫も少なかったです。全部で44個でした。
なお、8/25,台風15号に直撃されて天井枠、多くのハスカイの竹が折れてしまいました。メーン支柱を含めて市販のビニール支柱を材料にして全面的に作り直さなければならないようです。図面を描いて検討しようと思っています。
秋野菜の種蒔き 15.09.06 種を保管していたホウレン草、春菊、大根、水菜、小松菜、レタスの種蒔きをしました。まだオクラがなっていましたが、今年は畑にトウガラシ、落花生を植えたため、スペースを作るため、撤去しました。オクラは66本採れました。サツマイモも収穫前なので、スナップエンドウは、しばらく待つことにしました。ワケギはビニールポットに仮植えしました。畑が空き次第移植します。種蒔き注意点はココをクリック方。
野菜は筋植えしています。今回6種類筋蒔きした内容を記すことにします。
ホウレン草:4筋、春菊:3筋、大根:5筋、水菜:3筋、小松菜:4筋、レタス:4筋
キウリ撤去 15.09.02 7本植えていたキウリを撤去しました。今年は日照時間が極端に短かかったにも関わらず昨年に続いて101本も採れました。数年前から耕す時、米糠も混ぜているので、その効果かなと思っています。
,倒れたゴーヤ棚の立て直し 15.08.26 8/25,台風15号に直撃されました。(>_<) ゴーヤの棚も倒れてしまい撤去しなくてはならないかなと思っていましたが、折れた竹をビニール支柱や新しい竹に替えてメーン支柱を3本のロープを使ってアルミ塀と支柱とを縛って倒れた棚全体を立て直してほぼ元通りにしました。これで生り続けてくれるでしょう。
トマト、インゲン撤去 15.08.22 3本植えていたトマトを撤去しました。また、一度生り終わったインゲンが新芽が伸びて再び花が咲いたので、そのままにしていたのですが、結実しないようです。今日、両方共撤去しました。今年は日照時間が極端に短かかったにも関わらずトマトは68個も採れました。又、インゲンも生りになりました。数年前から耕す時、米糠も混ぜているので、その効果かなと思っています。それにしてもトマト、68個は大ビックリです。
トウガラシ苗、移植 15.06.09 食用トウガラシ、観賞用トウガラシ2種(赤、黄)の苗が大きくなったので、ビニールポットに移植しました。それから食用はプランターや畑に定植もしました。苗は沢山出来ましたので、知人、ご近所にも分けてあげます。
ゴーヤとオクラの手やり 15.06.03 ゴーヤに手をやりました。ゴーヤは竹製の棚にします。それに園芸用網を張って作ります。網を活用すると骨組みだけすればいいので、簡単に作れ、又解体も楽です。
オクラも大分大きくなったので、竹で骨組みにして支柱に麻ひもで結びました。今年も苗を購入しました。
定植した苗に油粕やり 15.05.24 育てた苗や買った苗を定植した分に油粕をやりました(インゲン、キウリ、落花生、ゴーヤ、トウモロコシ、イソトマ、ルピナス)。
ジャンボ落花生の苗植え 15.05.21 3/26に種蒔きしていたもののうち、5株が育ったので、2株は大型丸形プランターx2に1株ずつ植え、3株は畑に植えました。
キウリの苗植え 15.05.21 4/7に種蒔きしたものが発芽せず、植物園に苗を買いに行き、畑に植えました。その時、イソトマの花の苗も買い、丸形プランターx2に植えました。
さつまいも挿し 15.05.10 中津に行って帰途、宇ノ島の市場でさつまいもの蔓x10本買いました。翌日スナップエンドウの跡地に畝を作って挿しました。
トウガラシ類芽の移植 15.05.06 ・食用トウガラシ、観賞用コショウ2種(赤と黄トウガラシ)の種蒔きしたものが芽が大分大きくなったので、苗育成用ポットに1株ずつ移植しました。これで苗として育成してプランターや鉢に本植えします。
夏野菜、苗植え付け
夏野菜の種蒔き
15.05.04 植物園に夏花の苗を買いに行ったついでにオクラ、トマト、パブリカ、ナスの苗も購入しました。オクラ、トマトx1は畑に定植、パブリカ、ナスはそれぞれ尺鉢に定植しました。
又、時無し大根の種を畑に蒔きました。なおキウリは4/7に種蒔きしたものが苗に育てばそれを畑に定植しようと思っています。
インゲンとトウモロコシ種蒔き 15.04.26 インゲンとトウモロコシの種を育成用ビニールポットに蒔きました。インゲンは畑に直蒔きすると芽を虫に食べられていたので、数年前から上記のように苗を作った上で畑に移植するとうまく行ったので、そのようにしています。
キウリの種蒔き 15.04.07 去年、キウリの苗6本を購入して育てたものが93本も採れて大収穫でした。種も採って保管していたものを育成用ビニールポットに蒔きました。30ケ蒔きましたが、どれくらい発芽するか分かりませんが、苗に育ったらご近所にも差し挙げようと思います。
ゴーヤ種蒔き 15.03.28 ゴーヤはここのところ、苗を購入して植え付けていたのですが、昨年に続いて採っていた種を前日水にかしていた種を苗育成用ポットに1粒ずつ蒔きました。
ジャンボ落花生種蒔き 15.03.26 5年前ジャンボ落花生の苗を買ってプランターに植えて育てたところ、大収穫でしたので、昨年に続いて今年も種に取っていた落花生を育成用ビニールポットに蒔きました。
各種トウガラシ種蒔き 15.03.26 食用トウガラシ、観賞用コショウ2種(赤と黄トウガラシ)の種蒔きをしました。それに今年はご近所からもらった食用トウガラシも種蒔きしました。昨年と同様に角鉢に種蒔きしました。少し早いかなと思いましたが、妻が食用トウガラシの収穫を早くしたいと言うので、蒔きました。そして簡易温室に入れました。
スナップエンドウの手やり 15.02.03 蔓が伸びたので竹で手をやろうと思い、去年取った枝付きの男竹を挿して手を設置しました。こうすると苗をヒヨ鳥に食べられるのを防ぐことも出来ます。
14年度
・さつまいもと落花生収穫
・スナップエンドウ苗、定植
14.11.21
14.11.24
・11/21,昨年収穫した落花生を大型円形プランターに植えて育てていたものが収穫期になったので、収穫しました。今年はまあまあの出来でした。
・11/24,畑に10蔓のさつまいもを挿していたものを掘りました。例年になく不作でした。長雨の勢でしょうか。
続けてさつましもを収穫した跡に畑を耕し、そこにポットで育てていたスナップエンドウ苗を定植しました。蔓が伸びたら竹で手をやろうと思います。
スナップエンドウポットへ種蒔き 14.10.15 今年もさつまいもの後に植える予定です。ポットに蒔いて暖かいところで芽出しさせて苗を育てて、さつまいもを掘った後に移植することにします。去年買った種が発芽が悪かったので、今年はどうかなと思っています。
秋野菜の間引き 14.10.09 9/07にホウレン草、春菊、大根、水菜、小松菜、レタスの種蒔きをしたものが大分大きくなったので、それぞれ間引きしました(大根は2回目)。特に大根は思い切って間引くことをお奨めします。大きくなろうとして目詰まり状態になり、害虫も付き易くなるので、株間を広くとる必要があります。
アサツキ球根植え&ワケギ植え 14.10.07 ・プランター植えしていたアサツキ(ネギ属の球根性多年草)を掘り上げて大きい球根のみを保管していたものを時期が来たので、プランターx2に植え替えました。秋ごろには汁の青味として利用できます。
・遅くまで成っていたオクラの間にワケギの球根をポット植えして苗で育てていたものを畑に定植しました。
ゴーヤ棚撤去&天井枠修理 14.09.25 ゴーヤは竹製の棚に這わせています。葉っぱが黄色くなったので、解体しました。網を活用しているので、骨組みだけすればいいので、簡単に作れ、又解体も楽です。9/28,ゴーヤ棚の天井枠に使っている竹が部分的に腐ったものがあったので、新品の竹に取り替えました。竹の縦横の交差部は3mmの穴を開けて2mmのアルミ線で固定するので、結構大変です。
発芽した野菜に油粕やり 14.09.15 9/7に種蒔きしたものが綺麗に発芽しました。間に油粕を撒き、鍬で軽く耕して土と混ぜ合わせました。野菜はこれで肥料をやらずに大きく育てて収穫します。
秋野菜の種蒔き 14.09.07 種を保管していたホウレン草、春菊、大根、水菜、小松菜、レタスの種蒔きをしました。まだオクラがなっていますし、サツマイモも収穫前なので、スナップエンドウは、しばらく待つことにしました。ワケギはビニールポットに仮植えしプランターにも植えました。畑が空き次第移植します。種蒔き注意点はココをクリック方。
野菜は筋植えしています。今回6種類筋蒔きした内容を記すことにします。
ホウレン草:4筋、春菊:4筋、大根:5筋、水菜:4筋、小松菜:4筋、レタス:4筋
・12/24,追記---今秋の収穫結果から来期は水菜4筋→3筋、レタス4筋→5筋に変えようと思っています。
庭の畑耕し 14.08.28 26日、キウリとインゲンを撤去し、まだ生っているオクラと唐辛子だけ残し空地になっていた畑を耕しました。耕す前に苦土石灰、米ぬか、腐葉土、鶏糞をまき、それから耕します。今夏は多雨のため、土が固まって耕やすのに大変でした。
キウリ、インゲン撤去 14.08.26 6本植えていたキウリの最後の3本を撤去しました。また、一度生り終わったインゲンが新芽が伸びて再び花が咲いたので、そのままにしていたのですが、結実しないようです。今日、両方共撤去しました。今年は日照時間が極端に短かかったにも関わらずキウリは93本も採れました。数年前から耕す時、米糠も混ぜているので、その効果かなと思っています。
トマト撤去 14.08.18 3本植えていたトマトの最後の1本を撤去しました。今年は日照時間が極端に短かかったにも関わらず良く生りました。
オクラの手やり 14.06.16 大分大きくなったので、竹で骨組みにして支柱に麻ひもで結びました。今年も苗を購入しました。
トウガラシ苗、移植 14.06.15 食用トウガラシ、観賞用トウガラシ2種(赤、黄)の苗が大きくなったので、ビニールポットに移植しました。それから食用はプランターや畑に定植もしました。苗は沢山出来ましたので、知人、ご近所にも分けてあげます。
さつまいも挿し&ワケギ掘り起こし 14.06.07 ・スナップエンドウを撤去してさつまいも用に耕して畝を作って下準備していた畑にさつまいもの蔓を買ってきて挿しました。2011年から「趣味の園芸」で放送されていたさつまいもの挿し方に従って挿し方を替えました。蔓の節を3〜4個所地中に埋まるように挿しました。
・畑に最後まで残っていたワケギの葉っぱが黄色くなったので、掘り起こしました。何日か陰干しした後、球根を1球ずつに外し、余分な皮は外して網袋に入れて保管します。
キウリ、下部の葉切除 14.06.01 茎が大分伸び、下からわき芽も出てきました。下方の葉やわき芽を切除して風通しを良くしました。そうすると病気にもならないし、本茎の育ちも良くなります。手入れの仕方はココ
ゴーヤの手やり 14.05.30 ゴーヤに手をやりました。ゴーヤは竹製の棚にします。それに園芸用網を張って作ります。網を活用すると骨組みだけすればいいので、簡単に作れ、又解体も楽です。
スナップエンドウ跡、畑耕し 14.05.27 豆がならなくなったので、撤去して畑を耕しました。耕す前に苦土石灰、米ぬか、腐葉土、鶏糞をまき、それから耕します。そしてサツマイモ用に畝立てまでしました。サツマイモ挿しは梅雨に入って行います。
トウガラシ類芽の移植
ゴーヤ芽と落花生の移植
14.05.26 ・食用トウガラシ、観賞用コショウ2種(赤と黄トウガラシ)の種蒔きしたものが芽が大分大きくなったので、苗育成用ポットに1株ずつ移植しました。これで苗として育成してプランターや鉢に本植えします。
・昨年採ったゴーヤ種を30粒を育成用ポットに1粒づつ種蒔き用土で植えていたところ、25粒が発芽しました。昨年は29粒も発芽してびっくりしましたが、納得の出来です。前に植えた残りの芽と落花生の芽をビニールポットに移植しました。大きくなったらプランターに本植えたり、ご近所に差し上げます。
トマトの手やり 14.05.22 茎が大分伸びたので、竹を使って手をやりました。トマトは結実すると重くなり、しかも主幹もクネクネしているので、台風にも耐えるしっかりしたものを作る必要があります。
キウリの手やり 14.05.15 キウリの蔓が大分伸びましたので、手をやりました。2010年から市販の先端に蝶番付いた2本組ビニール棒(1.8m長)を3本使いました。蝶番部に横棒はめ込み、ネットを張りました。簡単に出来、お奨めです。
ゴーヤとインゲン苗定植 14.05.15 ゴーヤは昨年に続いて自家製苗をプランターと肥料袋に定植しました。インゲンも芽が大分大きくなったので、畑に定植しました。同時に若芽を食べられないように団子虫とナメクジ用の殺虫剤をまきました。2011年から苗方式に換えて確実に育つようになりました。
夏野菜、苗植え付け
夏野菜の種蒔き
14.04.30 植物園に夏花の苗を買いに行ったついでにキウリ、オクラ、トマト、パブリカ、ナスの苗も購入しました。キウリ、オクラ、トマトx1は畑に定植、パブリカ、ナスはそれぞれ尺鉢に定植しました。
又、時無し大根の種を畑に蒔きました。
インゲン、トウモロコシ種蒔き 14.04.27 インゲンとトウモロコシの種を育成用ビニールポットに蒔きました。インゲンは畑に直蒔きすると芽を虫に食べられていたので、数年前から上記のように苗を作った上で畑に移植するとうまく行ったので、そのようにしています。
ジャンボ落花生、ゴーヤ種蒔き 14.04.06 4年前ジャンボ落花生の苗を買ってプランターに植えて育てたところ、大収穫でしたので、昨年に続いて今年も種に取っていた落花生を育成用ビニールポットに蒔きました。
ゴーヤはここのところ、苗を購入して植え付けていたのですが、昨年に続いて採っていた種を前日水にかしていた種を苗育成用ポットに1粒ずつ蒔きました。
各種トウガラシ種蒔き 14.04.02 食用トウガラシ、観賞用コショウ2種(赤と黄トウガラシ)の種蒔きをしました。昨年と同様に角鉢に種蒔きしました。少し早いかなと思いましたが、妻が食用トウガラシの収穫を早くしたいと言うので、蒔きました。簡易温室に入れました。
スナップエンドウの手やり 14.02.13 蔓が伸びたので竹で手をやろうと思いましたが、竹が古くなったので新竹に替えることにしました。今日取って来た枝付きの男竹を挿して手を設置しました。こうすると苗をヒヨ鳥に食べられるのを防ぐことも出来ます。
13年度
・さつまいもと落花生収穫
・スナップエンドウ苗、定植
13.11.21 昨年収穫した落花生を大型円形プランターに植えて育てていたものが収穫期になったので、収穫しました。あまり良い出来ではありませんでした。
続けて畑に10蔓のさつまいもを挿していたものを落花生の収穫の後に掘りました。すると予想以上採れました。nhk「趣味の園芸」で放送されていたさつまいもの挿し方に従って今年も挿し方を替えたのが良かったようです。それから今年は、孫用にと大型円形プランターに2蔓植えて持ち帰らせるつもりが要らないというので、そのまま家で育てていたものが こちらは大収穫でした。プランター土で肥料が利いていたからでしょうか。写真はコチラ
・さつましもを収穫した跡に畑を耕し、そこにポットで育てていたスナップエンドウ苗を定植しました。蔓が伸びたら竹で手をやろうと思います。
スナップエンドウポットへ種蒔き 13.10.19 今年もさつまいもの後に植える予定ですが、去年は少し遅れたので今年は忘れないように種蒔きしました。ポットに蒔いて暖かいところで芽出しさせて苗を育てて、さつまいもを掘った後に移植することにします。
ブロッコリー苗植え 13.10.06 去年も尺鉢で育てうまく行ったので、今年も苗を買いました。今年は直ぐに尺鉢に植えずに一旦5号鉢に植えて育て、或る程度大きくなってから尺鉢に定植しようと思います。ブロッコリーはキャベツ並みに青虫が付くので、毎日観察しなければなりません。これがちょっと面倒ですけどね。
ワケギ植え 13.10.03 遅くまで成っていたオクラを撤去し、ワケギの球根をポット植えして苗で育てていたものを畑に定植しました。
ゴーヤ棚撤去 13.09.22 ゴーヤは竹製の棚に這わせています。実がならなくなったので、解体しました。網を活用しているので、骨組みだけすればいいので、簡単に作れ、又解体も楽です。
秋野菜の種蒔き 13.09.08 種を保管していたホウレン草、春菊、大根、水菜、小松菜、レタスの種蒔きをしました。まだオクラがなっていますし、サツマイモも収穫前なので、スナップエンドウは、しばらく待つことにしました。ワケギはビニールポットに仮植えしプランターにも植えました。畑が空き次第移植します。種蒔き注意点はココをクリック方。
野菜は筋植えしています。今回6種類筋蒔きした内容を記すことにします。
ホウレン草:4筋、春菊:4筋、大根:5筋、水菜:4筋、小松菜:4筋、レタス:3筋
庭の畑耕し 13.09.05 先日、インゲンを撤去し、まだ生っているオクラだけ残し空地になっていた畑を耕しました。耕す前に苦土石灰、米ぬか、腐葉土、鶏糞をまき、それから耕します。今夏は多雨のお陰で、土もサクサクして楽々耕せました。
インゲンの撤去 13.09.03 新たな実が付かなくなったので、撤去しました。花は良く付くのですが、結実しません。8月は11日35℃以上のカンカン照りが続き植物に取っても最悪の環境だったようです。
キウリの撤去、トマトx1撤去 13.08.05 今年は7月始めに梅雨明けして35℃以上の猛暑が続いて新たな実が付かなくなったので、両方とも撤去しました。キウリはかって無いくらい良い出来でした。超長い実で当初妻がきらっていましたが、食感がいいと気に入ってくれました。3本のトマトの内、1本は生った実が全部熟れたので、撤去しました。
8/17:残りの2本のトマトも全部熟れましたので、撤去しました。トマトは3本共よく生りました。
トウガラシ苗、移植 13.07.02 観賞用コショウ2種(赤、それから極小トウガラシ)の苗が大きくなったので、ビニールポットに移植しました。ある程度育ったら、プランターや畑に定植します。苗は沢山出来ましたので、知人、ご近所にも分けてあげます。なお、黄は種が悪く発芽しなかったので、差し上げる苗は出来ませんでした。(>_<)
トウガラシ畑に定植 13.06.22 苗育成用ポットのものが大きくなったので、2株ずつ束ねて畑の淵に植えました。他の野菜と接近して植えたので、育ちが悪いかも知れません。
さつまいも挿し 13.06.11 スナップエンドウを撤去してさつまいも用に耕して畝を作って下準備していた畑にさつまいもの蔓を買ってきて挿しました。一昨年からnhk「趣味の園芸」で放送されていたさつまいもの挿し方に従って挿し方を替えました。蔓の節を3〜4個所地中に埋まるように挿しました。
キウリの手やり 13.05.29 キウリの蔓が大分伸びましたので、手をやりました。3年前から市販の先端に蝶番付いた2本組ビニール棒(1.8m長)を3本使いました。蝶番部に横棒はめ込み、ネットを張りました。簡単に出来、お奨めです。
ゴーヤと落花生苗定植 13.05.29 ゴーヤは久しぶりに自家製苗をプランターと肥料袋に定植、落花生は大型丸プランターに定植しました。
インゲン苗定植 13.05.28 芽が大分大きくなったので、畑に定植しました。同時に若芽を食べられないように団子虫とナメクジ用の殺虫剤をまきました。一昨年から苗方式に換えて確実に育つようになりました。
トマト苗植え付け 13.05.16 ワケギが残っていたので、苗x1だけ植え付けて2本は大き目のビニールポットに仮植えしていました。ワケギが枯れたので、種で採って耕し、2本の苗を畑に植え付けました。
トウガラシ類芽の移植
ゴーヤ芽の移植
13.05.14 ・食用トウガラシ、観賞用コショウ3種(赤と黄、それから極小トウガラシ)の種蒔きしたものが芽が大分大きくなったので、苗育成用ポットに1株ずつ移植しました。これで苗として育成してプランターや鉢に本植えします。
・昨年採ったゴーヤ種を30粒を育成用ポットに1粒づつ種蒔き用土で植えていたところ、29粒が発芽しました。(^o^)ゴーヤの発芽率の悪いのには悩まされていましたが、嘘のようです。その芽を少し大き目の育成用ポットに移植しました。大きくなったらプランターに本植えします。
夏野菜、苗植え付け
夏野菜の種蒔き
13.05.01 植物園に夏花の苗を買いに行ったついでにキウリ、オクラ、トマト、パブリカ、ナスの苗も購入しました。キウリ、オクラ、トマトx1は畑に定植、パブリカ、ナスはそれぞれ尺鉢に定植しました。
又、時無し大根の種を畑に蒔きました。トウモロコシとインゲンはビニールポットに蒔きました。
ゴーヤの種蒔き 13.04.05 ここのところ、苗を購入して植え付けていたのですが、昨年大葉に隠れてすっかり真っ赤に熟れたゴーヤになったのが見付かったので、種を採りました。前日水にかしていた種を苗育成用ポットに1粒ずつ蒔きました。そして簡易温室に入れました。
各種トウガラシ種蒔き
ジャンボ落花生種蒔き
13.04.04 食用トウガラシ、観賞用コショウ3種(赤と黄、それから極小トウガラシ)の種蒔きをしました。昨年と同様に角鉢に種蒔きしました。少し早いかなと思いましたが、妻が食用トウガラシの収穫を早くしたいと言うので、蒔きました。簡易温室に入れました。
3年前ジャンボ落花生の苗を買ってプランターに植えて育てたところ、大収穫でしたので、昨年に続いて今年も種に取っていた落花生をビニールポットに蒔きました。そして簡易温室に入れました。
スナップエンドウ苗定植 13.01.29 11月にビニールポットに種蒔きしていたものが大分大きくなったので、畑に定植しました。枝付きの男竹を挿して手も設置しました。こうすると苗をヒヨ鳥に食われるのを防ぐことが出来ます。
12年度
スナップエンドウポットへ種蒔き 12.11.05 今年もさつまいもの後に植える予定ですが、遅れて11月過ぎて種蒔きになってしまいました。低温で発芽が遅れそうなので、ポットに蒔いて暖かいところで芽出しさせて苗を育てて、さつまいものあとに移植することにします。
ワケギ植え、秋野菜の種蒔きU 12.10.25 ・ワケギ植え:遅くまで成っていたオクラを撤去し、ワケギの球根を植えました。
・秋野菜の種蒔きU:水菜を早々と食べつくしましたので、あとにチシャの種を蒔きました。それとワケギを植えた残りのスペースに2回目の小松菜の種を蒔きました。寒くなるので、育つかどうか分かりません。
ブロッコリー苗植え 12.09.28 去年、尺鉢で育てうまく行ったので、今年も苗を尺鉢に植えました。キャベツ並みに青虫が付くので、毎日観察しなければなりません。これがちょっと面倒ですけどね。
秋野菜の種蒔き 12.09.18 種を保管していたホウレン草、、春菊、大根、水菜の種蒔きをしました。今日購入したチシャは畑の空地が無かったので、後回しにしました。まだオクラがなっていますし、サツマイモも収穫前なので、スナップエンドウは、しばらく待つことにしました。ワケギはビニールポットに仮植えして畑が空き次第移植します。種蒔き注意点はココをクリック方。
庭の畑耕し 12.09.06 先日、トマトの木を撤去し、まだ生っているオクラだけ残し空地になっていた畑を耕しました。耕す前に苦土石灰、米ぬか、腐葉土、鶏糞をまき、それから耕します。今夏は雨が少なかったので、ガチガチに固まっていました。耕す時、スコップで土を返すと、煉瓦のようになって砕くのに手間がかかって大汗をかいてクタクタになりました。
アサツキ球根植え 12.07.28 プランター植えしていたアサツキ(ネギ属の球根性多年草)を掘り上げて大きい球根のみを保管していたものを時期が来たので、プランターx2に植え替えました。秋ごろには汁の青味として利用できます。
インゲン、キウリの撤去 12.07.15 新たな実が付かなくなったので、両方とも撤去しました。インゲンはかって無いくらい良い出来でした。元肥に米糠も混ぜて与えたのが良かったのでしょうか。キウリは苗を買ったのですが、実は良く付きましたが、ずんぐり形で種が直ぐ出来るので、選定が不味かったようです。
各種トウガラシ苗、移植 12.06.17 食用トウガラシ、観賞用コショウ3種(赤と黄、それから極小トウガラシ)の苗が大きくなったので、ビニールポットに移植しました。ある程度育ったら、プランターや畑に定植します。苗は沢山出来ましたので、知人、ご近所にも分けてあげます。
オクラの手やり 12.06.10 大分大きくなったので、竹で骨組みにして支柱に麻ひもで結びました。今年は苗を購入しました。
さつまいも挿し 12.06.07 スナップエンドウを撤去してさつまいも用に耕して畝を作って下準備していた畑にさつまいもの蔓を買ってきて挿しました。去年からnhk「趣味の園芸」で放送されていたさつまいもの挿し方に従って挿し方を替えました。蔓の節を3〜4個所地中に埋まるように挿しました。
トマトの手やり、コショウ類芽の移植 12.05.26 トマトにも竹を使って手をやりました。トマトは結実すると重くなり、しかも主幹もクネクネしているので、台風にも耐えるしっかりしたものを作る必要があります。
食用トウガラシ、観賞用コショウ3種(赤と黄、それから極小トウガラシ)の種蒔きしたものが芽が大分大きくなったので、苗育成用ポットに1株ずつ移植しました。これで苗として育成してプランターや鉢に本植えします。
キウリ、ゴーヤの手やり 12.05.18 キウリの蔓が大分伸びましたので、手をやりました。2年前から市販の先端に蝶番付いた2本組ビニール棒(1.8m長)を3本使いました。蝶番部に横棒はめ込み、ネットを張りました。簡単に出来るのがなかなかいいです。続いてゴーヤに手をやりました。ゴーヤは竹製の棚にします。それに園芸用網を張って作ります。網を活用すると骨組みだけすればいいので、簡単に作れ、又解体も楽です。
インゲン苗、畑に定植 12.05.08 芽が大分大きくなったので、畑に定植しました。同時に若芽を食べられないように団子虫とナメクジ用の殺虫剤をまきました。去年から苗方式に換えて確実に育つようになりました。
夏野菜、苗植え付け
夏野菜の種蒔き
12.04.28 植物園に夏花の苗を買いに行ったついでにキウリ、ゴーヤ、オクラ、トマト、パブリカ、ナスの苗も購入しました。キウリ、オクラ、トマトは畑に定植、ゴーヤx8はプランターx2と肥料袋に定植しました。パブリカ、ナスはそれぞれ尺鉢に定植しました。
又、時無し大根の種を畑に蒔きました。トウモロコシとインゲンはビニールポットに蒔きました。
これで夏野菜の農作業はほぼ完了です。
各種トウガラシ種蒔き
ジャンボ落花生種蒔き
12.04.16 食用トウガラシ、観賞用コショウ3種(赤と黄、それから極小トウガラシ)の種蒔きをしました。昨年と同様に角鉢に種蒔きしました。
一昨年ジャンボ落花生の苗を買ってプランターに植えて育てたところ、大収穫でしたので、昨年に続いて今年も種に取っていた落花生をビニールポットに蒔きました。
11年度
スナップエンドウ苗を定植 11.12.19 さつまいもの跡地に鶏糞、苦土石灰、腐葉土、米糠をまいて耕していた畑にスナップエンドウ苗が大きくなったので、定植しました。手として支枝の多い男竹を挿しました。それに防鳥のためアミを周囲に巻いて洗濯バサミで止めました。これでヒヨから食べられなくてすむはずです。
スナップエンドウポットへ種蒔き 11.11.20 今年もさつまいもの後に植える予定ですが、遅れて11月過ぎて種蒔きになってしまいました。低温で発芽が遅れそうなので、ポットに蒔いて暖かいところで芽出しさせて苗を育てて、さつまいものあとに移植することにします。
落花生収穫、
さつまいも収穫
11.11.20 昨年収穫した落花生を大型円形プランターに植えて育てていたものが収穫期になったので、来行した孫と一緒に収穫しました。まあまあの収穫でした。
続けて畑に10蔓のさつまいもを挿していたものを落花生の収穫の後に掘りました。すると予想以上採れました。nhk「趣味の園芸」で放送されていたさつまいもの挿し方に従って今年から挿し方を替えたのが良かったようです。 写真はコチラ
ゴーヤ棚の解体 11.10.13 ゴーヤに手をやりに竹製の棚にし、それに園芸用網を張って作っています。黄葉し始めたので、棚を解体して蔓を撤去しました。後半になって良くなりました。
ワケギ苗定食 11.10.12 今シーズンは畑にワケギを植えるスペースが取れなかったので、ビニールポットに植えて苗にしました。大分大きくなったので、プランターX3に定植しました。小ねぎ類はプランター植えでも育ちます。
秋野菜の間引き、施肥 11.10.10 9月に種蒔きした秋野菜の芽が大分伸びたので、間引きしてその後、間に油粕を蒔いて中耕しました。野菜の成長は早いですね、いつも見て廻らなければなりません。
秋野菜の種蒔き追加 11.09.25 去る9/17に種蒔きしたものが度重なる台風による大雨が続いて、流れたり地面が固められて芽出しが悪かったので、出てない部分に溝を切って再度種蒔きしました。
秋野菜の種蒔き 11.09.17 種を保管していたホウレン草、、春菊、大根、水菜、小松菜、サニーレタスの種蒔きをしました。まだオクラがなっていますし、サツマイモも収穫前なので、スナップエンドウは、しばらく待つことにしました。ワケギはビニールポットに仮植えして畑が空き次第移植します。種蒔き注意点はココをクリック方。
アサツキ植え替え 11.07.21 プランター植えしているアサツキ(ネギ属の球根性多年草)が分球して一杯になったので、掘り上げて大きい球根のみを再生した土を入れたプランターx2に植え替えました。秋ごろには汁の青味として利用できます。
野菜に追肥 11.07.12 キウリ、ゴーヤ、オクラ、トウモロコシ、大根、ナス、パブリカに鶏糞の追肥をやりました。梅雨の大雨続きで肥料分が大分流されたと思うので、追肥することにしました。
オクラの手やり 11.07.02 大分大きくなったので、竹で骨組みにして支柱に麻ひもで結びました。今年も種の芽出しが悪く生育が遅れました。
ゴーヤの手やり
さつまいも挿し
キウリ、ゴーヤ等に油粕やり
11.05.30 ・ゴーヤに手をやりました。ゴーヤは竹製の棚にします。それに園芸用網を張って作ります。網を活用すると骨組みだけすればいいので、簡単に作れ、又解体も楽です。
・5/25にスナップエンドウを撤去してさつまいも用に耕して畝を作って下準備していた畑にさつまいもの蔓を買ってきて挿しました。先般nhk「趣味の園芸」で放送されていたさつまいもの挿し方に従って今年から挿し方を替えました。蔓の節を3〜4個所地中に埋まるように挿しました。
・5/25に定植したキウリ、ゴーヤ、オクラ、トウモロコシに油粕をやりました。
キウリ、トマトの手やり 11.05.25 キウリの蔓が大分伸びましたので、手をやりました。去年から市販の先端に蝶番付いた2本組ビニール棒(1.8m長)を3本使いました。蝶番部に横棒はめ込み、ネットを張りました。簡単に出来るのがなかなかいいです。続いてトマトにも竹を使って手をやりました。トマトは結実すると重くなり、しかも主幹もクネクネしているので、台風にも耐えるしっかりしたものを作る必要があります。
キウリ、ゴーヤ、オクラ、トウモロコシの苗、定植 11.05.21 4/15に種蒔きしたキウリ、ゴーヤ、オクラの発芽が悪く、今日花屋さんでキウリx4、ゴーヤx8、オクラx2の苗を買いました。それに自家製のトウモロコシの苗を加えてそれぞれ畑に定植しました。後はサツマイモの蔓を挿すだけですが、スナップエンドウが終わってからそのあと地に植える予定です。
落花生、インゲンの苗、定植 11.05.15 芽が大分大きくなったので、落花生は大型丸型プランターへ、インゲンは畑にそれぞれ定植しました。同時に若芽を食べられないように団子虫とナメクジ用の殺虫剤をまきました。
時無大根、小松菜の種蒔き 11.05.06 畑に時無大根、小松菜の種蒔きをしました。今年は何時までも寒かったので、随分遅く種蒔きしました。去年は4/11でしたので、約1ケ月遅れたことになります。
トマト、ナス、パブリカ苗植え付け 11.05.05 買ってきたトマトは畑に、ナス、パプリカ、は尺鉢に、培養土を入れ、それぞれ植えました。今年初めて買った接ぎ木形のナスの苗、従来型とどう違うか楽しみです。ナスの育て方はココをクリック方。
インゲン種蒔き 11.05.02 畑に直蒔きすると、折角出た芽の葉先を虫に食われて枯れるので、昨年はピニールポットに蒔きました。本葉が大きくなって安定してから畑に移植すると大成功でした。従って今年も同じ方法を取りました。
トウモロコシ種蒔き 11.04.29 少し気温が上がってきたので、ビニールポットに種蒔き用用土を用いて種蒔きしました。
庭の畑耕し 11.04.18 ワケギだけ残して、とうの立った水菜、小松菜を抜き取って畑を耕しました。耕す前に苦土石灰、米ぬか、腐葉土、鶏糞をまき、それから耕します。今年は雨が少ないので、2,3日前から毎日畑に水を撒きました。耕す時、土が軟らかくなって耕し易かったです。
キウリ、ゴーヤ、オクラの種蒔き 11.04.15 自家製のキウリ、ゴーヤ、オクラの種蒔きをしました。昨年卵ケースを使って失敗しましたので、ビニールポットに購入した種蒔き用用土を使って種蒔きしました。まだ冷える時があるので、ビニールカバーしているラン置場の横に間借りして置きました。さあ、今年はうまく行くでしょうか。前に蒔いた落花生、トウガラシも鉢植え用ビニールケースの中に入れました。
水をやり過ぎると種が腐るとのことなので、今年は控え目にし、霧吹き器でやってみようと思います。
ジャンボ落花生種蒔き 11.04.12 昨年ジャンボ落花生の苗を買ってプランターに植えて育てたところ、大収穫でしたので、今年は種に取っていた落花生をビニールポットに蒔きました。
各種トウガラシ種蒔き 11.04.11 食用トウガラシ、観賞用コショウ3種(赤と黄、それから極小トウガラシ)の種蒔きをしました。昨年卵ケースを使って失敗しましたので、角鉢に種蒔きしました。
10年度
落花生収穫 10.11.17 今年初めて買った一株の落花生を大型円形プランターに植えて育てていたものが収穫期になったので、逗留中の孫と一緒に収穫しました。予想に反して大収穫でした。 写真はコチラ
スナップエンドウ手やり 10.11.11 茎が大分伸びたので、手をやりました。去年までは支枝の多く出た男竹だけを差したままにしていましたが、風で倒されることが時々ありました。今年は四方に大きめの竹を差し、竹製の横棒とはすかいを結わえた外枠を設け、その中に支枝の付いた男竹を差しました。これで風で転倒することはないでしょう。
さつまいも掘り&スナップエンドウ定植 10.10.28 ・今年はさつまいもの茎を食べる品種の蔓を妻が貰って植え足し、食べました。もうそろそろ掘る頃と、今日24日から来ている孫太郎と芋掘りました。茎を食べたので、いもはあまり採れませんでした。
・ポットへ種蒔きして芽が大分伸びたので、さつまいものあと地に定植しました。根が付いたら油粕を施肥しようと思います。
ワケギ苗移植 10.10.19 畑に植えていた3本のオクラの内、2本があまり生らなくなったので、2本を撤去してビニールポットに植えていたワケギを移植ました。
ブロッコリー苗植え 10.10.17 昨年、妻が友達から貰ってきたブロッコリーの苗を育てて、うまく行きましたので、今年も苗を購入して25p鉢に植えました。大きくなるのが楽しみです。
スナップエンドウポットへ種蒔き 10.10.13 今年も今、植わっているさつまいもの後に植える予定ですが、11月過ぎのさつまいもの収穫を待ってから、エンドウの種を蒔くと低温のため育ちが悪くなります。それであらかじめポットで苗を育てておいて、さつまいものあとに移植することにします。
ゴーヤ棚解体 10.10.12 今年はゴーヤが兎に角よく生りました。未だ生っていますが、ここの所、葉っぱが黄色く色付き始めたので、撤去することにしました。棚に使った竹は来年のため、まとめて保管しておきます。
秋野菜の種蒔きU 10.10.11 唐辛子のあと地を耕し、9/16に続いて水菜、小松菜、サニーレタスの種蒔きをしました。ワケギはオクラが未だ生っているので、終わってから、植えます。
秋野菜の種蒔き 10.09.16 種を保管していたホウレン草、、春菊、今回買った大根の種蒔きをしました。まだオクラと唐辛子がなっていますし、サツマイモも収穫前なので、水菜、小松菜、サニーレタス、スナップエンドウは、しばらく待つことにしました。ワケギはビニールポットに仮植えして畑が空き次第移植します。種蒔き注意点はココをクリック方。
アサツキ植え替え 10.07.19 プランター植えしているアサツキ(ネギ属の球根性多年草)が分球して一杯になったので、掘り上げて大きい球根のみを再生した土を入れたプランターに植え替えました。秋ごろには汁の青味として利用できます。
茎食用さつまいも植え 10.07.04 妻が茎を食べるためのさつまいもの蔓を5本貰ってきました。既に植えている紅あずまの横に植えました。我が家は茎を食べるためにさつまいもを植えていますが、茎が長く蔓もよく伸びる今度の品種に期待しています。
唐辛子苗移植 10.07.01 発芽した唐辛子を育成用ポットに移植していたものが、大分大きくなったので、ビニールポットに植え替えました。食用と鑑賞用(長さ1pほどの極小種)の2種類をそれぞれ30ポットづつ作りました。大きくなったら友達に差し上げようと思っています。
オクラの手やり 10.06.22 大分大きくなったので、竹で骨組みにして支柱に麻ひもで結びました。
ナスビとピーマンの手やり 10.06.19 鉢植えしているナスビとピーマンが、何れも3本仕立ての枝が伸びましたので、プラスチック製支柱で手をやりました。強風対策と3本の枝が外側に広がるように誘引させて間の日当たりを良くするためです。
サツマイモ植え 10.06.09 6/9,九重登山からの帰途、豊前市の市場で購入したサツマイモの蔓x10を畑に植えました。蔓を山状に盛り上げた畝に差していきました。家はいもを収穫するのでなく、蔓の茎をフキのように薄皮を剥いてキンピラにして食べるのです。食感もよく美味しいです。これで夏の野菜植えは完了しました。
キウリの手やり 10.05.31 キウリの蔓が大分伸びましたので、手をやりました。今年は竹を使わずに市販の先端に蝶番付いた2本組ビニール棒(1.8m長)を3本使いました。蝶番部に横棒はめ込み、ネットを張りました。簡単に出来るのがなかなかいいです。
ゴーヤの苗植えU&ゴーヤの手やり 10.05.26 2度目のゴーヤ種蒔きの芽出しが芳しくなく、再び苗を買って植えました。卵ケースへ種蒔きした失敗が尾を引いています。(>_<)
続けて手をやりました。ゴーヤは竹製の棚にします。それに園芸用網を張って作ります。網を活用すると骨組みだけすればいいので、簡単に作れ、又解体も楽です。
トマトの手やり&ゴーヤの苗植え 10.05.24 雨が続いて苗を定植した分の野菜が急に伸びました。特にトマトが大きくなったので、手をやりました。
ゴーヤが遅れたので、3本だけ苗を買い、プランターに植えました。
ゴーヤ種蒔きU&キウリ苗植え 10.05.14 卵ケースによる種蒔き失敗で、2度目のゴーヤ種蒔き、キウリは苗を買って植えました。
バジル植え 10.05.06 植物園の係員に奨められ買いました。トマトの傍に植えると甘みが増し、虫避けになり、キウリの傍に植えるとアブラムシが付かないとのこと、1株ずつをトマトとキウリ(キウリは未だ植えていない。予定地に植えた)の傍に植えました。結果が楽しみです。
トマト、ナス、パブリカ、落花生苗植え付け 10.05.01 買ってきたトマトは畑に、ナス、パプリカ、は尺鉢に、培養土を入れ、それぞれ植えました。今年初めて買った落花生は大型円形プランターに植えました。落花生はうまく行くかどうか楽しみです。ナスの育て方はココをクリック方。
インゲン種蒔き 10.04.25 今まで畑に直蒔きしていましたが、折角出た芽の葉先を虫に食われて枯れるので、今年はピニールポットに蒔きました。本葉が大きくなって安定してから畑に移植しようと思っています。
時無大根、小松菜の種蒔き&
キウリ、トウモロコシ種蒔き
10.04.11 畑に時無大根、小松菜の種蒔きをしました。キウリはゴーヤ類と同じく卵ケースに蒔きました。トウモロコシはビニールポットに蒔きました。種蒔き注意点はココをクリック方。
オクラ、ゴーヤ、各種コショウ、卵ケースへ種蒔き 10.03.28 彼岸を過ぎても低温が続いていますが、オクラ、ゴーヤ、トウガラシ、観賞用コショウ3種の種蒔きをしました。今年からTVで紹介された卵ケースを使うことにしました。うまく行くかどうか、結果が楽しみです。
・2版:卵ケースを使った種蒔きは失敗でした。水が溜まる、種が浮くなど悪い点が原因のようです。10.05.23

その他

 

タイトル ひにち

概       要

19年度
冬囲い 19.12.09 ・シンピジウムは高い脚立を置いて脚立を覆う形に合わせて特製した透明ビニールを被せその中にビールケースx2に並べたシンピジウムを入れて冬囲いしました。この中に鉢植えのカリブリコアも一緒に入れて越冬させます。
又、ベランダに設置している花棚には、花や観葉植物、ランの苗などを並べ、透明ビニールで作ったカバーをすっぽり被せ、寒気が直接触れないようにしました。プランター植えのベコニアx2とゼラニウムx1には足場用脚立を乗せ特製のビニールカバーを被せ、冬囲いしました。
ラン類、シャコバサボテン、君子蘭、金のなる木室内取り込み 19.11.27 玄関の土間にデンドロデウムx8、金のなる木、下駄箱上に君子蘭x2、そして雛壇ごとシャコバサボテンを取り込みました。
デンドロデウムx6、他のランは子供部屋に取り込みました。
カトレア、サルビア室内取り込み 19.11.13 気温が下がり始めたので、子供部屋に花壇を組み立てそこにカトレア、サルビアを取り込みました。
冬囲い用ビニールシート裁断 19.10.10 花棚には、透明ビニールで作ったカバーをすっぽり被せたもの、プランター植え用には足場用脚立に特製のビニールカバーを被せ、冬囲いします。そのビニールシートが紫外線と経年劣化でボロボロになったので、シートを買ってきてそれぞれの形になるように裁断しました。形にするにはハトメと被覆針金を使って縫い合わせるように成形します。
デンドロ高芽、ビニールポット植え 19.09.24 デンドロに高芽ができたものがあったので、取り外してビニールポットに水苔で植えました。深紅x5、ピンクx4、純白x1を根付いたら自由市場に出して皆さんに持ち帰ってもらいます。
ラン類(除デンドロ)に固形肥やり 19.09.23 カトレア、オンシジウム、セロジネ、ギンギアナ、シンピジウムに市販の固形肥をやりました。
ラン植え替え 19.09.11 ・デンドロは去年妻の友達からもらったものが咲き終わって半分枯れかかっていましたが、何とか助からないかと手を入れましたが、枯れました。バルブの先端に高芽が付いていたので、取り外してビニールポット植えしていました。それが大分大きくなったので、4号鉢に植え替えました。どんな花をつけるか楽しみです。
・カトレアは18年冬寒さで7鉢あったものが2鉢だけ残して枯れてしまいました。芽が残っていたものをビニールポット植えしていました。それが大分大きくなったので、4号鉢に植え替えました。
シャコバサボテン芽摘み 19.09.11 伸びすぎた芽を切り詰める処置をします。ねじって取ると簡単に取れます。11鉢中2鉢はビニールポット植えだったので、小さな鉢に植え替えました。
デンドロデウム液肥やり 19.07.30 デンドロデウムは7月で肥料止めします。ついでに外のラン類にも液肥をやりました。ハイポネックス製「洋ラン用液」を1000倍に薄めたものを使っています。
バラの消毒 19.06.26 黒点病予防のため、「サプロール乳剤」(住友化学園芸製)を使って木本体と根元の周囲の土に散布しました。液が残っていたので、夕方、もう1度散布しました。
ラン類に水肥やり 19.06.25 デンドロデウムは7月で肥料止めするため、来月中に2度肥料やりする第一弾です。7月末にもう一度施肥するつもりです。
ラン類に肥料やり 19.05.23 5月になったので、ラン類にも今年初めての固形肥料の置き肥と水肥をやりました。
カトレア戸外出し 19.05.03 4/25に戸外出ししたデンドロデウムの横に2鉢吊るしました。なけなしの2鉢ですので、大切に育てなければなりません。
・デンドロデウム戸外出し
・シャコバサボテン戸外出し
19.04.25 ・玄関の土間と子供部屋に取り込んでいたデンドロデウムをイブキに横棒を渡し、デンドロデウムx13鉢を吊るしました。一部、もう直ぐ開花しそうな鉢もあります。
・玄関の土間に雛段を置いてそこに並べて冬越えさせていたシャコバサボテンをベランダに戸外出ししました。
冬囲い外し 19.04.07 シンピジウムx13鉢に覆った特製の透明ビニールを取り外しました。花棚を覆った透明ビニール、それと低目の脚立を使って覆っていた透明ビニールで作った特製のカバーも取り外しました。取り外したビニールカバーは玄関前でタワシを掛けながら水洗いし埃を取り除いて竿に干しました。なお、花棚を覆った透明ビニール、それと低目の脚立を使って覆っていた透明ビニールで作った特製のカバーは長年の経年劣化で一部破れたので、ビニールを買ってきて再製しなければなりません。
バラ寒肥入れ 19.03.09 晴天となったので、寒肥入れをしました。庭に植えているバラx4本(内1本は移植時施肥)と芍薬x2株に寒肥料を入れました。肥料は鶏糞、燐酸・カリ肥料、苦土石灰、化学肥料をやりました。施肥の方法は木の左右にそれぞれ20x30〜40cm、深さ30cmの溝を掘りその中に肥料や苦土石灰をばら撒き、スコップで少し土を戻し十分混ぜ合わせた後、土を被せ踏んで固める。掘り出した土は、半分くらい埋め戻して十分踏んで固めてから残りを埋め戻すときれいに戻ります。寒肥を施すことによって春と秋に綺麗な花を咲かせてくれます。
バラの剪定&移植 19.02.14 寒い日が続きました。今日は久々に晴天で寒さも緩んだので、庭の片隅に植えている4本のバラの剪定をしました(一昨年5本に減って又枯れました)。冬の剪定は一般的に9月秋咲き用剪定に比べ、少し強めに切り込みます。そうすると、5月の連休の頃咲きます。剪定後の切り口には癒合剤を塗りました。それと切り口は、水平より少し斜めに切ることにより、雨水の切れが良くなり腐食し難くなります。
それからブロック塀横に植えている紫色の花のバラの木を以前バラのあった跡に移植しました。日当たりが悪くあまり育たないのでそうしました。
今川河畔の桜の枝打ち 19.01.19 余った水仙球根を今川土手に植えに来たついでに今川に植樹している桜の助長枝や懐枝などの枝打ちもしました。大翔の桜から上流側の分をしましたが、大分残したので、次の機会にやります。
18年度
シャコバサボテン、君子蘭室内取り込み 18.11.25 玄関土間にひな壇型花壇を据えてそこにシャコバサボテンを並べて置きました。君子蘭は下駄箱の上に置きました。
デンドロデウム室内取り込み 18.11.21 明日から更に気温が下がるとの予報に急遽デンドロデウムを室内に取り込みました。9鉢を玄関土間に、6鉢を子供部屋にそれぞれ横棒を渡して吊るし置きしました。
コチョウランの芽、定植 18.10.03 コチョウランの株に新しい芽が出たので、切り離して水蘚でビニールポットに移植していました。それが葉っぱが増えて大きくなったので、4号鉢に水蘚で植え替えました。
バラの秋花用剪定 18.09.06 庭の片隅に植えている5本のバラが今年又1本枯れて4本に減ってしまいました。一寸早いかなと思ったのですが、早目に咲いてもいいと剪定しました。
春咲き用剪定に比べ、少し弱めに切り込みます。そうすると、11月の文化の日頃咲きます。剪定後の切り口には癒合剤を塗りました。,根回りに芽だし用化学肥料をまくとなおいいです。
戸外設置の鉢類に寒冷紗張り 18.07.19 今年はかって無い危険な酷暑が日本列島を襲っています。植木鉢類の植物の水やりが1日に1回では足らなくなります。植物にも暑さ対策をしてやる必要があります。それで庭の8箇所に集めて上方に寒冷紗を張りました。寒冷紗は大きさ、種類の違いがあってどこに使ったか分かるように一枚ごと場所を示す名札を付けています。迷うことなく作業が出来るので便利いいですよ。
デンドロデウム水肥やり 18.07.12 デンドロデウムは7月で肥料止めするため、今月中に2度肥料やりする第一弾です。月末にもう一度施肥するつもりです。
ラン、鉢植え花木類に固形肥料やり 18.06.27 先日植え替えたデンドロを含めてすべてのラン、そして鉢植えの花木、盆栽に固形肥料をやりました。
バラの消毒 18.06.24 黒点病予防のため、「サプロール乳剤」(住友化学園芸製)を使って木本体と根元の周囲の土に散布しました。液が残っていたので、夕方、もう1度散布しました。
デンドロデウム植え替え 18.06.24 かなりの鉢が根が廻ったのがあったたので、今回8鉢を植え替えました。株分は鋭敏な剪定鋏で切ると、簡単に半分に出来ます。植え替えは何れも水苔を新しいものに取り替え(手間でも古い水苔は綺麗に外す必要があります)、枯れた根を取り外しを行います。株分けしたものはビニールポットx7に植えて大きくなったらご近所にあげます。
デンドロデウム苗作り 18.06.14 昨年8/8にデンドロデウム高芽取りをして苗作りをしていたものが根付いたので、1本ずつビニールポットに水蘚で植え替えました。4種類、計27ポット出来たので、家の門扉脇に並べて自由に持ち帰ってもらうようにしました。
ラン・セロジネの植え替え 18.05.20 3鉢に植えているセロジネを植え替えました。30p鉢の分は軒下で透明ビニール袋を被せただけで越冬させていました。今冬はかってない寒さとなり、ほとんど凍死しました。22p鉢の分と孟宗竹製特製の鉢の分は簡易温室で越冬させたので、順調に生育していますが、目詰まりを起こしていました。3鉢とも鉢から抜いて根っ子の水苔や用土を綺麗に取り除きました。それからビニールポットで育成していたセロジネ苗x3を加えて30p、22p、20pの3鉢に新しい水苔、用土で植え替えました。残った株はビニールポットx4に植えなおしました。根付いたらご近所配ります。
コチョウラン戸外だし 18.05.05 ボランティアグループの仲間からもらっていたコチョウランを17.6/2、3鉢植えていたものが、1鉢何とか越冬できました。それを戸外にだしました。育ってくれるといいのですが---。
カトレア戸外出し、同植え替え 18.05.01 例年、子供部屋に置いて冬越えさせているカトレアが今年の特に厳しかった厳冬でほとんど枯れてしまいました。7鉢を全部鉢から抜いて水蘚をきれいに取り除いた後、黒色化したところはハサミで切除しました。根っこも白く枯れてこれも切除しました。バルブや葉っぱがあおいところを残して整理したら半分近く減っていました。その分を新しい水蘚を巻いて植え替えたら4鉢になりました。根っこが無いので、新しい根っこが出るかどうか疑わしいのですが、花壇に置きました。活着するのを願うばかりです。
冬囲い外し 18.04.18 シンピジウムx13鉢に覆った特製の透明ビニールを取り外しました。花棚を覆った透明ビニール、それと低目の脚立を使って覆っていた透明ビニールで作った特製のカバーも取り外しました。取り外したビニールカバーは玄関前でタワシを掛けながら水洗いし埃を取り除いて竿に干しました。
バラ寒肥入れ 18.02.18 晴天となったので、寒肥入れをしました。庭に植えているバラx4本と芍薬x2株に寒肥料を入れました。肥料は鶏糞、燐酸・カリ肥料、苦土石灰、化学肥料をやりました。施肥の方法は木の左右にそれぞれ20x30〜40cm、深さ30cmの溝を掘りその中に肥料や苦土石灰をばら撒き、スコップで少し土を戻し十分混ぜ合わせた後、土を被せ踏んで固める。掘り出した土は、半分くらい埋め戻して十分踏んで固めてから残りを埋め戻すときれいに戻ります。寒肥を施すことによって春と秋に綺麗な花を咲かせてくれます。
バラの剪定 18.02.14 寒い上に雪の日が続きました。今日は久々に晴天で寒さも緩んだので、庭の片隅に植えている4本のバラの剪定をしました(去年5本に減って又枯れました)。冬の剪定は一般的に9月秋咲き用剪定に比べ、少し強めに切り込みます。そうすると、5月の連休の頃咲きます。剪定後の切り口には癒合剤を塗りました。それと切り口は、水平より少し斜めに切ることにより、雨水の切れが良くなり腐食し難くなります。
17年度
シャコバサボテン、君子蘭室内取り込み 17.11.27 玄関土間にひな壇型花壇を据えてそこにシャコバサボテンを並べて置きました。君子蘭は下駄箱の上に置きました。
デンドロデウム室内取り込み 17.11.19 明朝気温12月上旬の気温の予報に急遽デンドロデウムを室内に取り込みました。9鉢を玄関土間に、6鉢を子供部屋にそれぞれ横棒を渡して吊るし置きしました。
カトレア、オンシジウム室内取り込み 17.11.12 明日から12月中旬並みの気温に下がるとのことだったので、子供部屋に花壇を組み立てそこにカトレア、オンシジウムを取り込みました。
バラの秋花用剪定 17.09.09 庭の片隅に植えている5本のバラの剪定をしました。1本は株の根元に虫が入り8月枯れてしまい結局5本に減ってしまいました。長期予報によると9<10月は高温とのことでしたが、早目に咲いてもいいと剪定しました。
春咲き用剪定に比べ、少し弱めに切り込みます。そうすると、11月の文化の日頃咲きます。剪定後の切り口には癒合剤を塗りました。,根回りに芽だし用化学肥料をまくとなおいいです。
デンドロデウム
高芽取り
17.08.08 雨が多かった勢かデンドロデウムに高芽が多く付きました。セッコクにも同じように付きました。ハサミで切り落とし種類別に束にしてビニールポット水蘚で仮植えしました。折をみて1本づつビニールポットに植え直し、或る程度育ったら自由市場に出して皆様に差し上げようと思います。
ラン、鉢植えに固形肥やり 17.07.23 7月一杯で施肥止めするランがありますので、固形肥をデンドロデウム、カトレア、シンピジウム、セロジネ、ギンギアナにやりました。
戸外設置の鉢類に寒冷紗張り 17.07.20 連日ギラギラの日差しになりました。夏場になりますと、植木鉢類の植物の水やりが1日に1回では足らなくなります。植物にも暑さ対策をしてやる必要があります。それで庭の8箇所に集めて上方に寒冷紗を張りました。
コチョウラン植え替え 17.06.02 ボランティアグループの仲間からもらっていたコチョウランの花が終わったので、5/31,鉢から抜いて水苔や枯れ根などを外し3つの株にして陰干ししていました。それを1株ずつ新しい水苔を使って鉢植えしました。活着してくれるといいのですが。
セロジネ植え替え 17.05.31 素焼きの深鉢に植えたものを去年ボランティアグループの先輩からもらっていたのが10数本の真っ白な房咲きの花を咲かせ、それは見事な物でした。今年、植え替えた方がいいよといわれたので、鉢から抜こうとしましたが、抜けません。とうとう鉢が割れました。(>_<) 数ブロックに分割して大小4つの鉢に植え替えました。来年は咲かないでしょうね。
・ポトス植え替え
・ラン、植木鉢植えに固形肥やり
17.05.02 ・今冬はビニールシートで覆った花棚に入れて越冬したポトスx3が例年になく傷んでいました。蔓が伸び過ぎた株は切り詰め新しい土に短く切った蔓を4本ずつ植えました。
切り落とした蔓は再利用し、新しい土に短く切った蔓を4本ずつ挿しました。しばらくすると根が出て新しい芽が伸びてきます。
・固形肥をデンドロデウム、カトレア、シンピジウム、セロジネ、ギンギアナにやりました。ついでに続けて盆栽や鉢植えの花木にもやりました。
バラの消毒 17.04.24 黒点病予防のため、「サプロール乳剤」(住友化学園芸製)を使って木本体と根元の周囲の土に散布しました。
・デンドロデウム、カトレア戸外出し
・シャコバサボテン戸外出し
17.04.19 ・玄関の土間と子供部屋に取り込んでいたデンドロデウムをイブキに横棒を渡し、デンドロデウムx13鉢を吊るしました。一部、もう直ぐ開花しそうな鉢もあります。それからカトレアも少し早いかなと思いましたが、同時にデンドロの横に吊るしました。
・玄関の土間に雛段を置いてそこに並べて冬越えさせていたシャコバサボテンをベランダに戸外出ししました。
冬囲い外し 17.04.19 シンピジウムx13鉢に覆った特製の透明ビニールを取り外しました。花棚を覆った透明ビニール、それと低目の脚立を使って覆っていた透明ビニールで作った特製のカバーも取り外しました。取り外したビニールカバーは玄関前でタワシを掛けながら水洗いし埃を取り除いて竿に干しました。
バラ寒肥入れ 17.03.01 晴天となったので、寒肥入れをしました。庭に植えているバラx5本と芍薬x2株に寒肥料を入れました。肥料は鶏糞、燐酸・カリ肥料、苦土石灰、化学肥料をやりました。施肥の方法は木の左右にそれぞれ20x30〜40cm、深さ30cmの溝を掘りその中に肥料や苦土石灰をばら撒き、スコップで少し土を戻し十分混ぜ合わせた後、土を被せ踏んで固める。掘り出した土は、半分くらい埋め戻して十分踏んで固めてから残りを埋め戻すときれいに戻ります。寒肥を施すことによって春と秋に綺麗な花を咲かせてくれます。
バラの剪定 17.02.15 曇りの日が多い上に寒さが続いています。今日は久々に雲一点も無い快晴で寒さも緩んだので、庭の片隅に植えている5本のバラの剪定をしました(とは言っても2本は弱ってもう直ぐ枯れそう)。冬の剪定は一般的に9月秋咲き用剪定に比べ、少し強めに切り込みます。そうすると、5月の連休の頃咲きます。剪定後の切り口には癒合剤を塗りました。それと切り口は、水平より少し斜めに切ることにより、雨水の切れが良くなり腐食し難くなります。
16年度
冬囲い 16.11.26 ・シンピジウムは高い脚立を置いて脚立を覆う形に合わせて特製した透明ビニールを被せその中にビールケースx2に並べたシンピジウムを入れて冬囲いしました。この中に鉢植えのカリブリコア(3回目の越冬)や大鉢植えのセロジネ、カランコエ折鶴ランはx2プランターに入れて越冬させます。
又、ベランダに設置している花棚には、花や観葉植物、ランの苗などを並べ、透明ビニールで作ったカバーをすっぽり被せ、寒気が直接触れないようにしました。プランター植えのベコニアx4には足場用脚立を乗せ特製のビニールカバーを被せ、冬囲いしました。
デンドロデウム室内取り込み 16.11.25 明朝気温2℃の予報に急遽デンドロデウムを室内に取り込みました。9鉢を玄関土間に、6鉢を子供部屋にそれぞれ横棒を渡して吊るし置きました。去年より2鉢増えたのは妻の友達からもらった咲き終わりのデンドロ(濃紫色)を植え替えたもの。
・カトレア、オンシジウム室内取り込み
・シャコバサボテン、金の成る木室内取り込み
16.11.21 ・明日から12月中旬並みの気温に下がるとのことだったので、子供部屋に花壇を組み立てそこにカトレア、オンシジウムを取り込みました。
・同様にびっしり蕾が付いたシャコバサボテン、金の成る木は玄関の土間に花壇毎取り込みました。
鉢植えの花木、盆栽類手入れ 16.10.29 庭で育てている全部の鉢植えの枯葉、枯れ枝の切除、雑草取り、剪定など、日頃手付けずになっているのを1日掛りで手入れしました。すっきりなったような気がします。
バラの消毒 16.10.18 黒点病予防のため、「サプロール乳剤」(住友化学園芸製)を使って木本体と根元の周囲の土に散布しました。噴霧器も2011年換えたので、きれいな霧になって万弁に散布出来ました。
デンドロデウム高芽ビニールポット植え 16.09.24 高芽が大分付いたので、剥ぎ取って水苔を使ってビニールポットに植えました。活着したら自由市場に出して皆様に持ち帰ってもらおうと思っています。
ラン、鉢植えに固形肥やり 16.09.17 9月一杯でラン類は施肥止めする必要がありますので、固形肥をデンドロデウムを除くカトレア、シンピジウム、セロジネ、ギンギアナにやりました。ついでに続けて盆栽、鉢植えにもやりました。
バラの秋花用剪定 16.09.10 庭の片隅に植えている5本のバラの剪定をしました。1本は株の根元に虫が入り8月枯れてしまい結局5本に減ってしまいました。長期予報によると9<10月は高温とのことでしたが、早目に咲いてもいいと剪定しました。
春咲き用剪定に比べ、少し弱めに切り込みます。そうすると、11月の文化の日頃咲きます。剪定後の切り口には癒合剤を塗りました。,根回りに芽だし用化学肥料をまくとなおいいです。
今川河畔の桜の下草刈り 16.07.24 お盆近くになると、耕運機で今川河畔の草刈りがあります。この時、桜の苗木(15.3/17に植樹)が雑草と変らないくらいの背丈ですと、一緒に刈り取られてしまう恐れ(過去、何度も刈られた)があるので、日中の日照りを避けて早朝下草刈り作業しました。
戸外設置の鉢類に寒冷紗張り 16.07.21 北部九州は7月18日に梅雨明けし、連日ギラギラの日差しになりました。夏場になりますと、植木鉢類の植物の水やりが1日に1回では足らなくなります。植物にも暑さ対策をしてやる必要があります。それで庭の8箇所に集めて上方に寒冷紗を張りました。シンピシ゜ウムにも寒冷紗を張ってやりました。
ラン、鉢植えに固形肥やり 16.07.19 7月一杯で施肥止めするランがありますので、固形肥をデンドロデウム、カトレア、シンピジウム、セロジネ、ギンギアナにやりました。ついでに続けて盆栽にもやりました。
セッコク植え替え 16.07.03 2鉢ある内、1鉢がやなぎ芽などが出てきて藪状になったので、親株と株分けした2株、計3株にして水苔で植え替えました。花が付くと結構綺麗ですよ。
ラン類に水肥やり 16.07.03 デンドロデウム、カトレア、シンピジウム、セロジネ、ギンギアナに水肥(ハイポネックス製「洋ラン用液」をそれぞれ1000倍に薄めたもの)をやりました。
君子蘭植え替え 16.06.27 鉢植えの君子蘭x2がもう3年植え替えしていなかったため、植え替えました。3球ずつ植えたもので鉢から抜くのに本当に苦労しました。来年は花が付かないかも知れません。
バラの消毒 16.06.19 黒点病が出始めたため、「サプロール乳剤」(住友化学園芸製)を使って木本体と根元の周囲の土に散布しました。梅雨の期間中なので、完治するのは困難です。
デンドロデウム、セロジネの植え替え 16/06.05 去年妻の友人からもらった紫の花の咲くデンドロデウムが今年も沢山花を咲かせてくれました。花後根が回っていたので、植え替えました。鉢から抜くと、3株の寄せ植えになっていたので、4号鉢x3に新しい水苔で植え替えました。セロジネは30pの素焼きの浅鉢に植えたものは去年植え替えたばかりでしたが、昨冬の寒さで半分くらい腐ったので、植え替えました。ついでに別の貰っていた竹筒に植えたセロジネも根が回ったので、植え替えました。
ラン、鉢植えに固形肥やり 16.06.03 今年やっていなかった固形肥をデンドロデウム、カトレア、シンピジウム、セロジネ、ギンギアナにやりました。ついでに続けて盆栽や鉢植えの花木にもやりました。
カトレア植え替え 16.05.22 2014年植え替えて又かなりの鉢が根が廻っていたので、今回7鉢全部を植え替えました。株分は鋭敏な剪定鋏で切ると、簡単に半分に出来ます。植え替えは何れも水苔を新しいものに取り替え(手間でも古い水苔は綺麗に外す必要があります)、枯れた根を取り外しを行います。株分けしたものはビニールポットに植えて大きくなったらご近所にあげます。
今川河畔の桜の下草刈り、枝打ち 16.05.04 帰宅中の長男が加勢してくれるというので、急遽作業しました。15.3/17に植樹していた桜の苗木が周囲の雑草が伸びて気になっていましたが、草刈りしました。早く終わったので、ついでに助長枝や懐枝などの枝打ちもしました。半分くらい残したので、次の機会にやります。
デンドロデウム、戸外出し 16.04.22 玄関の土間と子供部屋に取り込んでいたデンドロデウムをイブキに横棒を渡し、デンドロデウムx13鉢を吊るしました。一部、もう直ぐ開花しそうな鉢もあります。
冬囲い外し 16.04.10 シンピジウムx13鉢に覆った特製の透明ビニールを取り外しました。花棚を覆った透明ビニール、それと低目の脚立を使って覆っていた透明ビニールで作った特製のカバーも取り外しました。取り外したビニールカバーは玄関前でタワシを掛けながら水洗いし埃を取り除いて竿に干しました。例年より10日くらい早い冬囲い外しとなりました。
バラに寒肥料施肥 16.03.15 久々の晴天となったので、寒肥入れをしました。庭に植えているバラx5本と芍薬x2株に寒肥料を入れました。肥料は鶏糞、燐酸・カリ肥料、苦土石灰、化学肥料をやりました。施肥の方法は木の左右にそれぞれ20x30〜40cm、深さ30cmの溝を掘りその中に肥料や苦土石灰をばら撒き、スコップで少し土を戻し十分混ぜ合わせた後、土を被せ踏んで固める。掘り出した土は、半分くらい埋め戻して十分踏んで固めてから残りを埋め戻すときれいに戻ります。寒肥を施すことによって春と秋に綺麗な花を咲かせてくれます。
バラの剪定 16.02.10 長期予報では暖冬とのことでしたが、次々に寒波がやって来ます。その上、曇りの日が多い上に寒さが続いています。今日は久々に雲一点も無い快晴で寒さも緩んだので、庭の片隅に植えている5本のバラの剪定をしました。冬の剪定は一般的に9月秋咲き用剪定に比べ、少し強めに切り込みます。そうすると、5月の連休の頃咲きます。剪定後の切り口には癒合剤を塗りました。それと切り口は、水平より少し斜めに切ることにより、雨水の切れが良くなり腐食し難くなります。
八景山に植樹したもみじの苗の下草刈り 16.01.07 山口・功山寺、毛利邸で拾ったモミジの種を2006年春発芽して以来、苗として生育していたものを2010,2013年に植え替え作業をしました。昨年、13本を八景山に持って行って植樹しました。今年はその下草刈りをしました。
そこは大きな雑木に囲まれた区域でシダと30p高さのササが所々生えているくらいでした。しかし昨年の台風の影響でしょう、雑木の枯れ枝が当たり一面折り重なって苗木にも覆い被さっていました。それを取り除くのに大半の時間を費やしました。13本の内、3本枯れていました。10本が大きく育って欲しいです。
水道池袂の山腹に植えた苗木の下草刈り 16.01.07 2008年に雑木林が山火事で焼けてしまったところが、焼け残った雑木の枯れ幹や雑草が繁茂して、荒れ果てていました。何とか一部でも緑化出来ないかと、2009年から2010年に掛けて家で育てていた実の生るナノミ、ヤマモモの苗木計42本を切り開いて植樹しました。
ところが2014年、梅雨の時期に植樹した地帯の池の直ぐ上からがけ崩れとなって水道局の見廻り道も決壊してしまいました。植樹をしている山腹を削って新たな道を作ったため、崖の渕に沿って植樹していた苗木が全滅してしまいました。前年に引き続いて削り取られて残った植樹場所に行き、下草刈りをしました。今年も奥の方に植えていた苗木は胸くらいまで伸びた藪に包まれながら元気に育っていました。シダやいばらや蔓が複雑にからんで大変な下草刈りの作業となりました。それでも苗木の足元を綺麗にしてやるとホッとしました。これで育ちが良くなると思います。残った苗木はナノミx14本、山椿x3本、山モモx2本です。
15年度
冬囲い 15.12.08 ・シンピジウムは高い脚立を置いて脚立を覆う形に合わせて特製した透明ビニールを被せその中にビールケースx2に並べたシンピジウムを入れて冬囲いしました。この中に鉢植えのカリブリコア(2回目の越冬)や春植えのベコニアx2プランターも一緒に入れて越冬させます。
又、ベランダに設置している花棚には、花や観葉植物、ランの苗などを並べ、透明ビニールで作ったカバーをすっぽり被せ、寒気が直接触れないようにしました。プランター植えのベコニアx4には足場用脚立を乗せ特製のビニールカバーを被せ、冬囲いしました。
・ついでにデンドロデウムも室内に取り込みました。8鉢を玄関土間に、5鉢を子供部屋にそれぞれ横棒を渡して吊るし置きました。
カトレア、ストレプトカーパス室内取り込み 15.11.26 明日から12月中旬並みの気温に下がるとのことだったので、カトレア、オンシジウム、ストレプトカーパス、君子蘭を室内に取り込みました。今年は寒くなるのが大分遅いようです。
胡蝶ラン、シャコバサボテン室内取り込み 15.11.24 胡蝶ランは寒さに特に弱いので、子供部屋に設置したひな壇の花壇に取り込みました。胡蝶ランは14.5/17にもらった内の1株、14.9/9にKさんからもらった赤花の3株、計4株です。更に気温が下がったら居間に小机を置いてそこに移動と思っています。
テラスのひな壇の花壇で育てていたシャコバサボテンx10がほとんど満開の開花となったので、玄関の土間に取り込みました。今年は開花が随分早いようです。温暖化の影響でしょうか。
バラの消毒 15.10.22 黒点病予防のため、「サプロール乳剤」(住友化学園芸製)を使って木本体と根元の周囲の土に散布しました。噴霧器も2011年換えたので、きれいな霧になって万弁に散布出来ました。
カトレア、シンピジウムに固形肥やり 15.09.26 しばらくやっていなかった固形肥をデンドロデウムを除くカトレア、シンピジウムにやりました。ついでに続けて盆栽にもやりました。
バラに施肥 15.09.08 9/5に剪定したバラに芽出し用化学肥料をやりました。ついでにオルトランCもまきました。株の周囲を鍬で浅く耕し、粒肥料とオルトランCをまきました。
バラの秋花用剪定 15.09.05 庭の片隅に植えている5本のバラの剪定をしました。1本は株の根元に虫が入り8月枯れてしまい結局5本に減ってしまいました。長期予報によると9月は低温とのことなので、少し早目に剪定しました。
春咲き用剪定に比べ、少し弱めに切り込みます。そうすると、11月の文化の日頃咲きます。剪定後の切り口には癒合剤を塗りました。,根回りに芽だし用化学肥料をまくとなおいいです。
今川河畔の桜の下草刈り 15.08.15 帰宅中の長男が加勢してくれるというので、急遽作業しました。3/17に植樹していた桜の苗木が周囲の雑草が伸びて桜を覆うくらいになって気になっていましたが、何せこの酷暑の中、二の足を踏んでいました。土手の草刈りは毎年お盆明けの頃、市が業者に委託して実施していますが、往々にして苗木もろとも刈り取ってしまうので、心配していました。去年も植えていた桜が刈り取られてしまいました。(>_<)
シンピジウム植え替えU 15.08.13 6/4に植え替えた時、手が回らなかった残り分の4鉢を植え替えました。適期からすでに外れていますが、根が回って水が回らなくなったので、枯らすより益しかと実施しました。花付きは望めないかも知れません。
デンドロデウム植え替え 15.08.03 7/20に続いての植え替えです。7/20に植え替え出来なかった残り4鉢を植え替えました。本来、春の花後に植え替えすべきところをタイミングを逸してこの時期になってしまいました。新しい根やシュートがドンドン伸びる時期なので時期が悪いのですが、根が回って水を吸わなくなったので、止む追えない処置です。
戸外設置の鉢類に寒冷紗張り 15.08.01 北部九州は7月下旬にようやく梅雨明けしました。夏場になりますと、植木鉢類の植物の水やりが1日に1回では足らなくなります。植物にも暑さ対策をしてやる必要があります。それで庭の8箇所に集めて上方に寒冷紗を張りました。シンピシ゜ウムもイブキの木の下の半日陰に移動してやりました。
デンドロデウム植え替え 15.07.20 イブキの下に吊るして育てているデンドロデウムの根が回ったので、8鉢植え替えイブキの下に吊るしました。
植え替えは何れも水苔を新しいものに取り替え(手間でも古い水苔は綺麗に外す必要があります)、枯れた根を取り外しを行います。
バラの消毒 15.07.05 黒点病が出始めたので、「サプロール乳剤」(住友化学園芸製)を使って木本体と根元の周囲の土に散布しました。噴霧器も2011年換えたので、きれいな霧になって万弁に散布出来ました。
シンピジウム植え替え 15.06.04 シンピジウムも春から植え替え時期になっていたのですが、延び延びになって今度6鉢植え替え作業を行いました。その内、3鉢は株分けして子供を3鉢作り、ご近所にあげることにします。
胡蝶ラン戸外出し 15.05.07 白色x1、赤色x3鉢、何れも友人からもらったランですが、冬越え出来ずに枯れるのではないかと心配していました。居間に置いて育てたところ、何とか越冬出来ました。気温が上がったので、ベランダの棚に出しました。これで元気を取り戻してくれるといいのですが・・・。
カトレア戸外出し 15.04.29 朝晩大分気温が上がってきたので、カトレアを戸外に出しました。デンドロデウムと同じ棒に7鉢を吊るしました。ついでにオンシジウムx1鉢も一緒に吊るしました。
冬囲い外し 15.04.22 シンピジウムx13鉢に覆った特製の透明ビニールを取り外しました。花棚を覆った透明ビニール、それと低目の脚立を使って覆っていた透明ビニールで作った特製のカバーも取り外しました。取り外したビニールカバーは玄関前でタワシを掛けながら水洗いし埃を取り除いて竿に干しました。
デンドロデウム、戸外出し 15.04.22 行橋の最低気温が上がると予報が出たので、デンドロデウムランを戸外に出しました。イブキに横棒を渡し、デンドロデウムx13鉢を吊るしました。一部、もう直ぐ開花しそうな鉢もあります。
もみじの苗木植え 15.04.17 4/9に八景山に植えたもみじの苗木の残り1本を等覚寺応援団団長の許可を得て空の家の前庭の一角に植樹しました。これで家で育てていたもみじの苗木は全てよそに植樹しました。大きくなって秋になったら綺麗な紅葉を見せてくれるのを楽しみにしています。
洋ラン、セロジネの植え替え 15.04.12 2011年、30pの素焼きの浅鉢に植え替えていたものがかなり根が廻って溢れ出るところもあったので、花が咲き始めた頃でしたが、植え替えました。周囲の株を鋭敏なナイフで数株ごと切り取り出して、4鉢に分けてこの分はシンピジウム用土で植えました。4鉢共ご近所にあげます。それから本株は鉢から抜き出して古い水苔や枯れた根っ子を綺麗に取り除き、鉢に戻し新しい水苔を間に詰めて株を固定しました。今後はもう少し早目に植え替えようと思います。
・八景山にもみじの苗植樹
・今川河畔に桜植樹V
15.04.09 ・山口・功山寺、毛利邸で拾ったモミジの種を2006年春発芽して以来、苗として生育していたものを2010,2013年に植え替え作業をしました。今度、13本を八景山に持って行って植樹しました。これで大きく育ってくれることでしょう。
・3/17に続いて庭で育てていた実生の山桜の苗1本をもみじ植樹に続けて今川の土手に植えにいきました。場所は前回植えた東自動車道・今川かっぱ大橋近くの桜と桜の空いた所に植えました。これを沙羅(孫姫)桜として育てようと思います。苗木の植え方はコチラ
今川河畔に桜植樹U 15.03.17 2/28に続いて庭で育てていた実生の山桜の苗6本を今川の土手に植えにいきました。場所は前回植えた東自動車道・今川かっぱ大橋工事で更地になっている土手に続けて植えました。苗木の植え方はコチラ
水道池袂の山腹に植えた苗木の下草刈り 15.03.02 ・2008年に雑木林が山火事で焼けてしまったところが、焼け残った雑木の枯れ幹や雑草が繁茂して、荒れ果てていました。何とか一部でも緑化出来ないかと、2009年から2010年に掛けて家で育てていた実の生るナノミ、ヤマモモの苗木計42本を切り開いて植樹しました。
ところが昨年梅雨の時期に植樹した地帯の池の直ぐ上からがけ崩れとなって水道局の見廻り道も決壊してしまいました。植樹をしている山腹を削って新たな道を作ったため、崖の渕に沿って植樹していたものが全滅してしまいました。今回、削り取られて気になっていた植樹場所に行き、下草刈りをしました。行ったら、奥の方に植えていた苗木は胸くらいまで伸びた藪に包まれながら元気に育っていました。シダやいばらや蔓が複雑にからんでその上、山火事で枯れた立ち木が折り重なって倒れて大変な下草刈りの作業となりました。それでも苗木の足元を綺麗にしてやるとホッとしました。これで育ちが良くなると思います。結局、残った苗木はナノミx13本、山椿x3本、山モモx2本となりました。

それから2004.1.10,水道池の袂に山桜の苗15本植えたものが枯れたり草刈りで切り取られたりして2本しか残っていない山桜が樹齢11年となり大きくなりました。この木にかつらや竹が絡まって藪の中にもなっていました。最近、周囲の雑木が大きくなってそこから伝ってかつらがどんどん巻き付いて桜を覆うほど激しくなっていました。
今回、桜の4,5mくらい先までの雑木、笹竹、かつらを鋸で切り倒していきました。池に向かって急斜面に生えていること、竹藪の中、雑木も大きいものは12,3p、それにかつらが絡まっていて切り取るのに大変でした。これだけ切ったら5,6年はかつら被害に遭わなくてすみそうです。今年も綺麗な花を咲かせてくれることでしょう。
今川河畔に桜植樹 15.02.28 庭で育てていた実生の山桜の苗の内、4本を今川の土手に植えにいきました。場所は東自動車道・今川かっぱ大橋工事で更地になっている土手です。残りの苗も続けて植えようと思っています。苗木の植え方はコチラ
バラに寒肥料施肥 15.02.11 午前中、バラの剪定をして、午後から寒肥入れをしました。庭に植えているバラx6本と芍薬x2株に寒肥料を入れました。肥料は鶏糞、燐酸・カリ肥料、苦土石灰、化学肥料をやりました。施肥の方法は木の左右にそれぞれ20x30〜40cm、深さ30cmの溝を掘りその中に肥料や苦土石灰をばら撒き、スコップで少し土を戻し十分混ぜ合わせた後、土を被せ踏んで固める。掘り出した土は、半分くらい埋め戻して十分踏んで固めてから残りを埋め戻すときれいに戻ります。寒肥を施すことによって春と秋に綺麗な花を咲かせてくれます。
バラの剪定 15.02.11 北陸東北の方は豪雪が続いて大変でしょうね。こちらも曇りの日が多い上に寒さが続いています。今日は薄日が差す少し寒さも緩んだので、庭の片隅に植えている6本のバラの剪定をしました。冬の剪定は一般的に9月秋咲き用剪定に比べ、少し強めに切り込みます。今年は更に強めに切り詰めました。そうすると、5月の連休の頃咲きます。剪定後の切り口には癒合剤を塗りました。それと切り口は、水平より少し斜めに切ることにより、雨水の切れが良くなり腐食し難くなります。
14年度
冬囲いU 14.11.29 27日に冬囲い出来なかったシンピジウムの冬囲いをしました。
まず劣化して使用不能のビニールシートを再製するため、透明ビニールシートをホームセンターに買いにいきました。古いシートに合わせて大きさ、穴明けの加工をして再製しました。
高い脚立を置いて脚立を覆う形に合わせて特製した透明ビニールを被せその中にビールケースx2に並べたシンピジウムを入れて冬囲いしました。この中に鉢植えのカリブリコア(2回目の越冬)も一緒に入れて越冬させます。
冬囲い 14.11.27 27日に冬囲いしていると毎年使っているシンピジウム用の透明ビニールシートの1枚が経年劣化して使用不能でしたので、シンピジウムの冬囲いは後日することにして他の分の作業をしました。(花棚用、ベコニアプランター用も2009年に再製、その時シンピジウム用シートx2の内、今回のシートだけは再製されず、初版のまま使ってきたようだ)
ベランダに設置している花棚には、花や観葉植物、ランの苗などを並べ、透明ビニールで作ったカバーをすっぽり被せ、寒気が直接触れないようにしました。プランター植えのベコニアx4には足場用脚立を乗せ特製のビニールカバーを被せ、冬囲いしました。
デンドロデウム、君子蘭などの室内取り込み 14.11.27 ・行橋の最低気温が下がると予報が出たので、ランの室内取り込みをしました。室内2ケ所に横棒を渡し、デンドロデウムx13鉢を吊るしました。
・君子ランx2取り込みました。 それから蕾がびっちり付いたシャコバサボテン群をひな壇の花壇毎、玄関の土間に取り込みました。
・子供部屋に設置したひな壇の花壇に既に取り込んだカトレアを並べていますが、そこにハイビスカスも取り込みました。
※シンピジウム、デンドロディウムは5℃前後の低温に数日曝してから取り込むことによって花芽が付きます。
カトレア、ストレプトカーパス室内取り込み 14.11.12 明日から12月中旬並みの気温に下がるとのことだったので、カトレア、オンシジウム、ストレプトカーパスを室内に取り込みました。
胡蝶ラン室内取り込み 14.11.01 胡蝶ランは寒さに特に弱いので、子供部屋に設置したひな壇の花壇に取り込みました。胡蝶ランは5/17にもらった内の3株、9/9にKさんからもらった赤花の3株、計6株です。更に気温が下がったら居間に小机を置いてそこに移動と思っています。
バラの消毒 14.09.27 黒点病予防のため、「サプロール乳剤」(住友化学園芸製)を使って木本体と根元の周囲の土に散布しました。噴霧器も2011年に買換えたので、きれいな霧になって万弁に散布出来ました。
蘭の手入れ 14.09.20 蘭の中でデンドロデウムx15鉢の手入れをしました。8/1に続いての手入れですが、再度古いバルブを切除しました。その後バルブが生育して背が延びて倒れたものはバインドビニール被服線を回して支柱に固定して直立させました。
胡蝶ラン植え替え 14.09.14 去る9日にKさんが貰っていた咲き終わった胡蝶ランを私に譲ってくれました。3日前に心棒を抜いて咲きがらを切除し、1株づつに分解して3株にしていました。それぞれ4号素鉢に植え替えました。2株はほとんど根っ子が枯れていたので、助からないかも知れません。
植え替えは何れも水苔を新しいものに取り替え(手間でも古い水苔は綺麗に外す必要があります)、枯れた根も取り外しを行います。
胡蝶ランは何度も貰ったり古株を買ったりして育てましたが、冬、長らくよそ行き(遠征スキー行き等)している間に寒さにやられ、枯れてしまいます。5/17にもらった蘭と何とか工夫して寒さ対策に挑戦してみます。
バラの秋花用剪定 14.09.07 庭の片隅に植えている6本のバラの剪定をしました。最近、開花が遅れるので、少し早目に剪定しました。
春咲き用剪定に比べ、少し弱めに切り込みます。そうすると、11月の文化の日頃咲きます。剪定後の切り口には癒合剤を塗りました。,根回りに芽だし用化学肥料をまくとなおいいです。
蘭に置肥やり 14.08.13 5/14以来の固形肥やりです。今が成長盛んな時なので肥料は欠かせません。
蘭の手入れ 14.08.01 蘭の中でデンドロデウムx15鉢に高芽が大分出たので、それを掻き取りました。内2鉢は株が古くなったので廃棄。ついでに古いバルブを切除しました。
バラの消毒 14.06.24 黒点病が出始めたので、「サプロール乳剤」(住友化学園芸製)を使って木本体と根元の周囲の土に散布しました。噴霧器も2011年換えたので、きれいな霧になって万弁に散布出来ました。
ポトス鉢植えなど植え替え 14.06.23 ポトスが伸び過ぎていたので、新しい土に短く切った蔓を4本ずつ挿しました。しばらくすると根が出て新しい芽が伸びてきます。
今川河畔の桜の下草刈り 14.06.15 日課のウォーキングで気になっていた今川の桜、帰省中の長男が若木の4本だけ下草刈り作業をしてくれました。蒸し暑い日でしたので、大変だっただろうと思います。
胡蝶ラン植え替え 14.05.22 去る17日にYさんが払い下げで貰っていた胡蝶ランを私に譲ってくれました。今日、心棒を抜いて咲きがらを切除し、1株づつに分解して5株にしました。それぞれ4号素鉢に植え替えました。2株はほとんど根っ子が枯れていたので、助からないかも知れません。
植え替えは何れも水苔を新しいものに取り替え(手間でも古い水苔は綺麗に外す必要があります)、枯れた根も取り外しを行います。
胡蝶ランは何度も貰ったり古株を買ったりして育てましたが、冬、長らくよそ行き(遠征スキー行き等)している間に寒さにやられ、枯れてしまいます。今冬のよそ行きには、何とか工夫して寒さ対策に挑戦してみます。
ラン類に固形肥料やり 14.05.14 市販のコマ状に固められた肥料をやりました。ついでに植木鉢植えの花や木にもやりました。
カトレア植え替え 14.05.10 かなりの鉢が根が廻っていたので、ほとんどの鉢を植え替えました。株分は鋭敏な剪定鋏で切ると、簡単に半分に出来ます。植え替えは何れも水苔を新しいものに取り替え(手間でも古い水苔は綺麗に外す必要があります)、枯れた根を取り外しを行います。株分けしたものはビニールポットに植えて大きくなったらご近所にあげます。
デンドロデウム、オンシジウム植え替え 14.05.03 デンドロデウムは花棚で脇芽を育てていたものが大きくなったので、3鉢植え替えイブキの下に吊るしました。
オンシジウムは根が廻ったので、植え替えました。
植え替えは何れも水苔を新しいものに取り替え(手間でも古い水苔は綺麗に外す必要があります)、枯れた根を取り外しを行います。
冬囲い外し 14.04.27 シンピジウムx13鉢に覆った特製の透明ビニールを取り外しました。花棚を覆った透明ビニール、それと低目の脚立を使って覆っていた透明ビニールで作った特製のカバーを取り外しました。
バラに寒肥料施肥 14.02.20 午前中、サンワーク作品展の搬入と飾り付けに行ってきました。久しぶりに快晴の好天になりましたので、午後から寒肥入れをしました。庭に植えているバラx6本と芍薬x2株に寒肥料を入れました。肥料は鶏糞、燐酸・カリ肥料、苦土石灰、化学肥料をやりました。施肥の方法は木の左右にそれぞれ20x30〜40cm、深さ30cmの溝を掘りその中に肥料や苦土石灰をばら撒き、スコップで少し土を戻し十分混ぜ合わせた後、土を被せ踏んで固める。掘り出した土は、半分くらい埋め戻して十分踏んで固めてから残りを埋め戻すときれいに戻ります。寒肥を施すことによって春と秋に綺麗な花を咲かせてくれます。
水道池袂の山腹に植えた苗木の下草刈り&山椿の苗植えU 14.02.19 ・去る2/01に植えた山椿の苗植えに続いて残り6本の苗を山に持っていって植えました。前回は崖に沿って植えましたので、今回は山中の藪に植えているナノミ、ヤマモモの間に藪を払って穴を掘って植えました。

・それから前回ナノミ、ヤマモモの下草刈りした際、未だ切り足らなかった個所を再度大きく刈り取りました。

・2004.1.10,水道池の袂に山桜の苗15本植えたものが枯れたり草刈りで切り取られたりして2本しか残っていない山桜が樹齢10年となり大きくなりました。この木にかつらや竹が絡まって藪の中にもなっていましたので、ついでにのこやかまで綺麗に刈り取りました。今年も綺麗な花を咲かせてくれることでしょう。
バラの剪定 14.02.13 今冬の寒さは昨年に続いて特に厳しいものがあります。今日も天気は曇りでしたが、庭の片隅に植えている6本のバラの剪定をしました。冬の剪定は一般的に9月秋咲き用剪定に比べ、少し強めに切り込みます。そうすると、5月の連休の頃咲きます。剪定後の切り口には癒合剤を塗りました。それと切り口は、水平より少し斜めに切ることにより、雨水の切れが良くなり腐食し難くなります。
水道池袂の山腹に植えた苗木の下草刈り&山椿の苗植え 14.02.01 ・2008年に雑木林が山火事で焼けてしまったところが、焼け残った雑木の枯れ幹や雑草が繁茂して、荒れ果てていました。何とか一部でも緑化出来ないかと、2009年から2010年に掛けて家で育てていた実の生るナノミ、ヤマモモの苗木計42本を切り開いて植樹しました。そして2012年下草刈りして以来手入れをしていませんでした。今回、2年ぶりに気になっていた植樹場所に行き、下草刈りをしました。行ったら、元々野生の木だからでしょう、胸くらいまで伸びた藪に包まれながら元気に育っているのに驚きました。
シダやいばらや蔓が複雑にからんでその上、山火事で枯れた立ち木が折り重なって倒れて大変な下草刈りの作業となりました。それでも苗木の足元を綺麗にしてやるとホッとしました。これで育ちが良くなると思います。

それから庭で種から育てていた山椿が大分大きくなったので、これも同じ場所に植えるつもりにしていました。山に行く前に取ろうとしたら根っ子が地面にがっちり張って取れず、山芋掘りで掘り起こして6本だけ持って行きました。下草刈りが終わってからナノミの近くに植え、竹の支柱を立てて水やりして完了しました。残りの苗も近い内、山に植えようと思っています。
13年度
冬囲いU 13.11.21 ベランダに設置している花棚には、花や観葉植物、ランの苗などを並べ、透明ビニールで作ったカバーをすっぽり被せ、寒気が直接触れないようにしました。それからシンピジウム用は、高い脚立を置いて脚立を覆う形に合わせて特製した透明ビニールを被せたもので冬囲いしました。プランター植えのベコニアx4には足場用脚立を乗せ特製のビニールカバーを被せ、冬囲いしました。
※シンピジウム、デンドロディウムは5℃前後の低温に数日曝してから取り込むことによって花芽が付きます。
デンドロデウム、君子蘭などの室内取り込み 13.11.18 ・行橋の最低気温が下がると予報が出たので、ランの室内取り込みをしました。室内2ケ所に横棒を渡し、デンドロデウムx15鉢を吊るしました。
・君子ランx2取り込みました。 それから蕾がびっちり付いたシャコバサボテン群をひな壇の花壇毎、玄関の土間に取り込みました。
・子供部屋に設置したひな壇の花壇に既に取り込んだカトレアを並べていますが、そこにハイビスカス、ストレプト・カーパスも取り込みました。
ランに水肥やり 13.10.01 6/17に続いてデンドロを除いて水肥をやりました。肥料止めの時期が近付いてきたので、施肥することにしました。
ランに水肥やり 13.09.21 6/17に続いてカトレアだけに水肥をやりました。肥料止めの時期が近付いてきたので、施肥することにしました。
バラの秋花用剪定 13.09.08 庭の片隅に植えている6本のバラの剪定をしました。最近、開花が遅れるので、少し早目に剪定しました。
春咲き用剪定に比べ、少し弱めに切り込みます。そうすると、11月の文化の日頃咲きます。剪定後の切り口には癒合剤を塗りました。,根回りに芽だし用化学肥料をまくとなおいいです。
ラン植え替え 13.07.02 カトレアの鉢植えx1、デンドロデウムの鉢植えx3を新しい水蘚を使って植え替えました。それから去年デンドロとシンピジウムを御近所に差し上げたら大好評でしたので、セロジネ、ギンギアナの株分けをして各4株ずつ水蘚でビニールポットに植えました。少し成長したら又差し上げようと思っています。
ランに水肥やり 13.06.29 6/17に続いて水肥をやりました。肥料止めの時期が近付いてきたので、施肥することにしました。同時に小物鉢ものに固形肥をやりました。
バラの消毒 13.06.18 黒点病予防のため、「サプロール乳剤」(住友化学園芸製)を使って木本体と根元の周囲の土に散布しました。噴霧器も一昨年換えたので、きれいな霧になって万弁に散布出来ました。
肥料やり 13.05.14
13.05.15
5/14:市販の油粕固形肥をラン類、植木鉢類にやりました。
5/15:プランター、植木鉢に植えた草花、観葉植物、蘭類に専用の水肥をやりました。水肥はそれぞれ花用はタケダ園芸製「花工場」、観葉植物はkkハイポネックス製「観葉植物液」、蘭はkkハイポネックス製「洋ラン液」、1000倍に薄めたものを使っています。
カトレア、デンドロデウム戸外出し 13.05.09 室内で越冬したカトレアの鉢植えx5、デンドロデウムの鉢植えx11を室外へ出しました。カトレアは例年この時期ですが、デンドロデウムの戸外出しが5月になったのは、今冬も寒かったためです。
今川河畔の桜の下草刈り 13.05.06 日課のウォーキングで気になっていた今川の桜、帰省中の長男に加勢してもらって今年初めての下草刈り作業をしました。今回は記念に植えた桜の木4本だけ下草を刈りました。蒸し暑い日でしたので、汗びっしょりとなりました。
冬囲い外し 13.04.29
13.05.02
・4/29---シンピジウムx13鉢に覆った特製の透明ビニールを取り外しました。花棚を覆った透明ビニール、それと低目の脚立を使って覆っていた透明ビニールで作った特製のカバーを取り外しました。
・5/02---室内に置いていたシャコバサボテン、ハイビスカス、観葉植物を戸外に出しました。
バラに寒肥料施肥 13.02.13 久しぶりに連日快晴の好天続きになりましたので、寒肥入れをしました。庭に植えているバラx6本と芍薬x2株に寒肥料を入れました。肥料は鶏糞、燐酸・カリ肥料、苦土石灰、化学肥料をやりました。施肥の方法は木の左右にそれぞれ20x30〜40cm、深さ30cmの溝を掘りその中に肥料や苦土石灰をばら撒き、スコップで土と十分混ぜ合わせた後、土を被せ踏んで固める。掘り出した土は、半分くらい埋め戻して十分踏んで固めてから残りを埋め戻すときれいに戻ります。寒肥を施すことによって春と秋に綺麗な花を咲かせてくれます。
バラの剪定 13.02.11 今冬の寒さは特に厳しいものがあります。久しぶりに快晴の日が続いて今日も快晴でしたので、庭の片隅に植えている6本のバラの剪定をしました。冬の剪定は一般的に9月秋咲き用剪定に比べ、少し強めに切り込みます。そうすると、5月の連休の頃咲きます。剪定後の切り口には癒合剤を塗りました。それと切り口は、水平より少し斜めに切ることにより、雨水の切れが良くなり腐食し難くなります。
12年度
君子蘭、シャコバサボテンの室内取り込み・花類の冬囲いU 12.11.25 ・君子ランx2取り込みました。 それから蕾がびっちり付いたシャコバサボテン群をひな壇の花壇毎、玄関の土間に取り込みました。

・ベランダに設置している花棚には、花や観葉植物、ランの苗などを並べ、透明ビニールで作ったカバーをすっぽり被せ、寒気が直接触れないようにしました。それからシンピジウム用を高い脚立を置いて脚立を覆う形に合わせて特製した透明ビニールを被せたもので冬囲いしました。プランター植えのベコニアx4には足場用脚立を乗せ特製のビニールカバーを被せ、冬囲いしました。
※シンピジウム、デンドロディウムは5℃前後の低温に数日曝してから取り込むことによって花芽が付きます。
デンドロデウムの室内取り込み 12.11.21 行橋の最低気温が下がると予報が出たので、ランの室内取り込みをしました。室内2ケ所に横棒を渡し、デンドロデウムx17鉢を吊るしました。
カトレア、オンシジウム室内取り込み 12.11.01 天気予報で、行橋の最低気温が急激に降下するとのことでしたので、カトレア、オンシジウムを室内取り込みをしました。子供部屋にひな壇形花段を設置し、低温に弱い観葉植物とオンシジウム、カトレアx7鉢を室内に取り込みました。
なお、デンドロデウム、シンピジウムは低温に数回晒さないと花芽が付かないので、もう少し取り込みません。君子ラン、蕾がびっちり付いたシャコバサボテンも綺麗な花を咲かせるため、もう少しベランダに置いて直射日光に当てることにしました。
バラの秋花用剪定 12.09.18 庭の片隅に植えている6本のバラの剪定をしました。8本あったのですが、2本は根っ子から枯れてしまいました。黄色花の分はもう10年以上なるので、寿命でしょうか。もう1本の赤(芯が黄色)はまだ5年くらいですので、原因不明です。
春咲き用剪定に比べ、少し弱めに切り込みます。そうすると、11月の文化の日頃咲きます。剪定後の切り口には癒合剤を塗りました。,根回りに芽だし用化学肥料をまくとなおいいです。
今川河畔の桜の支柱やりかえ 12.08.26 先般の大水で去年植えたばかりの今川の桜と10年ものの枝垂れ桜が濁流にのまれて完全に倒れてゴミに埋もれてしまいました。ウォーキング時、ゴミを取り除き仮の支柱で起こしておきました。先日、長男が帰ってきたので、水道山に竹を取りに行き、その足で今川の桜の支柱立てをしました。これで2,3年はもつでしょう。
ランに水肥やり 12.08.05 6/4に続いて水肥をやりました。植え替えをしましたので、肥料止めの時期になったのですが、施肥することにしました。
戸外設置の鉢類に寒冷紗張り 12.07.27 梅雨明けしたかと思ったら連日の猛暑が続いています。夏場になりますと、植木鉢類の植物の水やりが1日に1回では足らなくなります。植物にも暑さ対策をしてやる必要があります。それで庭の6箇所に鉢類を集めて上方に寒冷紗を張りました。シンピシ゜ウムもイブキの木の下の半日陰に移動してやりました。
シンピジウム植え替え 12.07.19 シンピジウムも春から4鉢が植え替え時期になっていたのですが、延び延びになって今度デンドロデウムに引き続いて作業を行いました。その内、2鉢は株分けして4鉢作り、ご近所にあげました。
デンドロデウムの株分・植え替え 12.07.15 昨年に続いて植え替えました。かなりの鉢が根が廻っていたので、植え替えようと待ち構えていたのですが、今冬は厳冬で開花が大きく遅れて花後にしたので、遅くなりました、ほとんどの鉢を植え替えました。株分は鋭敏な剪定鋏で切ると、簡単に半分に出来ます。植え替えは何れも水苔を新しいものに取り替え(手間でも古い水苔は綺麗に外す必要があります)、枯れた根を取り外しを行います。株分けしたものはご近所にあげました。
ランに水肥やりU 12.06.04 5/20に続いて水肥をやりました。今年は一回目が遅れ、肥料止めの時期との期間が少ないため、ピッチを短めにして施肥することにしました。
ランに水肥やり 12.05.20 今冬の厳冬で開花が遅れ、ようやく施肥することになりました。ラン類はkkハイポネックス製「洋ラン用液」を1000倍に薄めたものを使っています。
バラの消毒 12.04.28 2/20に続いて黒点病予防のため、「サプロール乳剤」(住友化学園芸製)を使って木本体と根元の周囲の土に散布しました。噴霧器も昨年換えたので、きれいな霧になって万弁に散布出来ました。
水道池袂の山腹に植えた苗木の下草刈り 12.02.25 ・2008年に雑木林が山火事で焼けてしまったところが、焼け残った雑木の枯れ幹や雑草が繁茂して、荒れ果てていました。何とか一部でも緑化出来ないかと、2009年から2010年に掛けて家で育てていた実の生るナノミ、ヤマモモの苗木計42本を切り開いて植樹しました。そして今回、2年ぶりに気になっていた植樹場所に行き、下草刈りをしました。行ったら、元々野生の木だからでしょう、藪に包まれながら元気に育っているのに驚きました。
シダやいばらや蔓が複雑にからんでその上、山火事で枯れた立ち木が折り重なって倒れて大変な下草刈りの作業となりました。それでも苗木の足元を綺麗にしてやるとホッとしました。これで育ちが良くなると思います。
バラの消毒 12.02.20 11/06からバラの黒点病用の消毒薬品として「サプロール乳剤」(住友化学園芸製)を使っていますが、効果はなかなか良好のようです。本剤を木本体と根元の周囲の土に散布しました。噴霧器もその時換えたので、きれいな霧になって万弁に散布出来ました。
バラに寒肥料施肥 12.02.11 ズッと寒くて悪かった天気が今日は朝から晴天となった。庭に植えているバラx8本と芍薬x2株に寒肥料を入れました。肥料は鶏糞、燐酸・カリ肥料、苦土石灰、化学肥料をやりました。施肥の方法は木の左右にそれぞれ20x30〜40cm、深さ30cmの溝を掘りその中に肥料や苦土石灰をばら撒き、スコップで土と十分混ぜ合わせた後、土を被せ踏んで固める。掘り出した土は、半分くらい埋め戻して十分踏んで固めてから残りを埋め戻すときれいに戻ります。寒肥を施すことによって春と秋に綺麗な花を咲かせてくれます。
バラの剪定 12.02.09 寒かったものの久しぶりに時々薄日の射す日でしたので、庭の片隅に植えている8本のバラの剪定をしました。冬の剪定は一般的に9月秋咲き用剪定に比べ、少し強めに切り込みます。そうすると、5月の連休の頃咲きます。剪定後の切り口には癒合剤を塗りました。それと切り口は、水平より少し斜めに切ることにより、雨水の切れが良くなり腐食し難くなります。
それからノウゼン蔓も新枝の部分を全部切り落としました。又新しく枝が出て、枝先に花が付きます。
11年度
デンドロデウム、シンピジウム、シャコバサボテンの室内取り込み・花類の冬囲いU 11.11.30 ・11/29、行橋の最低気温が6℃と、予報が出たので、ラン、観葉植物の室内取り込みをしました。室内3ケ所に横棒を渡し、ストレプトカーパスx2鉢、デンドロデウムx17鉢を吊るしました。ついでに君子ランx2も取り込みました。 それから蕾がびっちり付いたシャコバサボテン群をひな壇の花壇毎、玄関の土間に取り込みました。

・ベランダに設置している花棚には、花や観葉植物、ランの苗などを並べ、透明ビニールで作ったカバーをすっぽり被せ、寒気が直接触れないようにしました。それからシンピジウムx14鉢を高い脚立を置いて脚立を覆う形に合わせて特製した透明ビニールを被せたものの中に入れて冬囲いしました。プランター植えのベコニアx4には足場用脚立を乗せ特製のビニールカバーを被せ、冬囲いしました。
※シンピジウム、デンドロディウムは5℃前後の低温に数日曝してから取り込むことによって花芽が付きます。
カトレア、オンシジウムとハイビスカス、観葉植物の室内取り込みT 11.11.22 天気予報で、行橋の最低気温が4℃と、急激に降下するとのことでしたので、カトレア、オンシジウム、観葉植物の室内取り込みをしました。子供部屋にひな壇形花段を設置し、低温に弱い観葉植物とオンシジウム、カトレアx7鉢を室内に取り込みました。
なお、デンドロデウム、シンピジウムは低温に数回晒さないと花芽が付かないので、もう少し取り込みません。君子ラン、蕾がびっちり付いたシャコバサボテンも綺麗な花を咲かせるため、もう少しベランダに置いて直射日光に当てることにしました。
バラの消毒 11.10.16 秋咲きの花の前に黒点病予防に消毒しました。石灰硫黄合剤が発売中止になりましたので、バラの黒点病用の消毒薬品「サプロール乳剤」(住友化学園芸製)を使いました。本剤を木本体と根元の周囲の土に散布しました。
バラの秋花用剪定 11.09.18 庭の片隅に植えている8本のバラの剪定をしました。春咲き用剪定に比べ、少し弱めに切り込みます。そうすると、11月の文化の日頃咲きます。剪定後の切り口には癒合剤を塗りました。,根回りに芽だし用化学肥料をまくとなおいいです。
バラとシンピジウムの消毒 11.07.21 6/30に続いて消毒しました。前回から使用開始した「サプロール乳剤」(住友化学園芸製)を使用しました。本剤を木本体と根元の周囲の土に散布しました。ついでに黒斑病が残っているシンピジウムにも散布しました。
ランに水肥やり 11.07.13 ランの内で、デンドロデウムは7月一杯で施肥を止める必要があるため、月末の前に一度施肥することにしました。ラン類はkkハイポネックス製「洋ラン用液」を1000倍に薄めたものを使っています。
戸外設置の鉢類に寒冷紗張り 11.07.12 北部九州は7/09に梅雨明けしました。夏場になりますと、植木鉢類の植物の水やりが1日に1回では足らなくなります。植物にも暑さ対策をしてやる必要があります。それで庭の6箇所に集めて上方に寒冷紗を張りました。シンピシ゜ウムもイブキの木の下の半日陰に移動してやりました。
デンドロデウムの株分・植え替え 11.07.03 2年前にデンドロを植え替えたのですが、その時株がはっていない分はそのままにしていました。その分が鉢一杯になったので、植え替えようと待ち構えていたのですが、開花が遅れて花後にしたので、遅くなりました、3鉢植え替えました。株分は鋭敏な剪定鋏で切ると、簡単に半分に出来ます。植え替えは何れも水苔を新しいものに取り替え(手間でも古い水苔は綺麗に外す必要があります)、枯れた根を取り外しを行います。株分けして3鉢新たに増やしました。
カトレアの株分・植え替え 11.07.02 09.07.02に株分けし、5号鉢x2に植え付けていたのが鉢一杯に増えましたので、それぞれ2分して5号鉢と4号鉢に植え替えました。株分は鋭敏な剪定鋏で切ると、簡単に半分に出来ます。植え替えは何れも水苔を新しいものに取り替え(手間でも古い水苔は綺麗に外す必要があります)、枯れた根を取り外しを行います。
バラの消毒 11.06.30 本格的な雨期の前のバラの黒点病予防に消毒と思いつつ、梅雨の最中になってしまいました。石灰硫黄合剤が発売中止になりましたので、バラの黒点病用の消毒薬品を探した結果、「サプロール乳剤」(住友化学園芸製)が見付かりました。本剤を木本体と根元の周囲の土に散布しました。噴霧器を新品に換えて使用したらきれいな霧になって万弁に散布出来ました。薬の効果を確かめるため、しばらく観察したいと思います。
今川河畔の桜の下草刈り 11.06.05 日課のウォーキングで気になっていた今川の桜、私達夫婦で今年初めての下草刈り作業をしました。今日、隣組の公園掃除に引き続いて思い立ちました。04.1/10に新たに植えた山桜の木11本、今年植えた染井吉野1本、従来から植わっていた染井吉野4本の計16本の下草を刈りました。蒸し暑い日でしたので、汗びっしょりとなり疲れ果てました。
洋ラン、セロジネの植え替え 11.05.19 去年3月花の咲いたセロジネという洋ランを頂いた。孟宗竹製の植木鉢に植えられていて、針金で作った吊り金で吊るして育てる形になっていた。今年4月白い綺麗な花が咲いた。一方植木鉢から溢れんばかりに育ち、植え替えることにした。30pの素焼きの浅鉢に5つの塊に分けたものを、一つづつ新しい水苔で巻いて鉢の周囲に配置して、更に間の隙間に水苔を詰めて株を固定した。これから一年育てて来春花が咲くのが楽しみです。
カトレア、オンシジウムに液肥やり 11.05.19 シンピジウム、デンドロデウムは4月の月に液肥をやりましたが、カトレア、オンシジウムは5月に入ってからでないと駄目なので、待っていました。それで今度今年初めての液肥をやりました。
冬囲い外し 11.04.30
11.05.07
・4/30---シンピジウムx13鉢に覆った特製の透明ビニールを取り外しました。今年はシンピジウムの花付きが抜群です。
・5/07---花棚を覆った透明ビニール、それと低目の脚立を使って覆っていた透明ビニールで作った特製のカバーを取り外しました。それから室内に置いていたシャコバサボテン、ハイビスカス、観葉植物を戸外に出しました。
カトレア、デンドロデウム戸外出し 11.05.06 室内で越冬したカトレアの鉢植えx5、デンドロデウムの鉢植えx11を室外へ出しました。カトレアは例年この時期ですが、デンドロデウムの戸外出しが5月になったのは、何時までも寒かったので、初めてです。
バラの消毒 11.02.24 バラの黒点病予防用に石灰硫黄合剤を木本体と根元の周囲の土に散布しました。当日も晴天に恵まれましたので、最優先でやりました。冬期の消毒は5〜10倍位の濃い目の消毒液をかけます。薬害の心配は全くありません。今度困ったことが発生しました。石灰硫黄合剤500mlが製造中止になったのです。代替品を探さなければなりません。
バラの剪定 11.02.10 天気はあまり良くなかったのですが、庭の片隅に植えている9本(蔓性黒バラを友達に譲渡した跡に、'10.5月に購入した黄色バラの苗を植えた)のバラの剪定をしました。冬の剪定は一般的に9月秋咲き用剪定に比べ、少し強めに切り込みます。そうすると、5月の連休の頃咲きます。剪定後の切り口には癒合剤を塗りました。それと切り口は、水平より少し斜めに切ることにより、雨水の切れが良くなり腐食し難くなります。
それからノウゼン蔓も新枝の部分を全部切り落としました。又新しく出た枝先に花が付きます。
バラに寒肥料施肥 11.02.05 朝から晴天だったので、プランター土作りした後、庭に植えているバラx8本と芍薬x2株に寒肥料を入れました。肥料は鶏糞、燐酸・カリ肥料、石灰、化学肥料をやりました。施肥の方法は木の左右にそれぞれ20x30〜40cm、深さ30cmの溝を掘りその中に肥料や石灰をばら撒き、スコップで土と十分混ぜ合わせた後、土を被せ踏んで固める。掘り出した土は、半分くらい埋め戻して十分踏んで固めてから残りを埋め戻すときれいに戻ります。寒肥を施すことによって春と秋に綺麗な花を咲かせてくれます。
今川河畔に桜植樹 11.01.06 昨日、五社参りの折、宇佐神宮の出店で染井吉野の苗木を購入しました。長男宅で長女が誕生した記念に植樹するためです。本日道具一式車に積んで雪の降る中、今川の土手に植えにいきました。04.1/10に新たに植えた山桜+08.04/28に植えた染井吉野の苗木12本に付け加えて下草刈りや剪定などの手入れをしたいと思います。苗木の植え方はコチラ
10年度
カトレア、デンドロデウムとハイビスカス、観葉植物の室内取り込み・花類の冬囲い 10.11.29 ・11/27,28、行橋の最低気温が2〜4℃と、急激に降下したので、ラン、観葉植物の室内取り込みをしました。室内3ケ所に横棒を渡し、カトレアx2鉢、デンドロデウムx16鉢を吊るしました。ついでに君子ランx2も取り込みました。 それから子供部屋にひな壇形花段を設置し、低温に弱い観葉植物とオンシジウム、カトレアx3鉢を室内に取り込みました。さらに蕾がびっちり付いたシャコバサボテン群をひな壇の花壇毎、玄関の土間に取り込みました。

・ベランダに設置している花棚には、花や観葉植物、ランの苗などを並べ、透明ビニールで作ったカバーをすっぽり被せ、寒気が直接触れないようにしました。それからシンピジウムx14鉢を高い脚立を置いて脚立を覆う形に合わせて特製した透明ビニールを被せたものの中に入れて冬囲いしました。プランター植えのベコニアx4には足場用脚立を乗せ特製のビニールカバーを被せ、冬囲いしました。
※シンピジウム、デンドロディウムは5℃前後の低温に数日曝してから取り込むことによって花芽が付きます。
シンピジウム消毒 10.10.19 「黒斑病」が出ている5鉢を隔離して他の鉢に伝染しないようにしたのですが、残念ながら一部病気が出ていました。全体的に石灰硫黄合剤を散布しました。
・今川河畔の桜の下草刈り&剪定
・今川に彼岸花球根植え
10.09.29 ・今川の桜の下草刈り作業をしました。04.1/10に新たに植えた山桜の木11本と染井吉野5本の下草を刈りました。ついでに助長枝や不要枝の切除をしました。
・庭に植えていた彼岸花の球根が年々増え、一部の球根が地上にはみ出すまでになったので、全部掘り起こし、一部を再び埋め戻しました。丸型プランター一杯の残りの球根を今川に持って行き、自転車道路の脇を耕して植えました。一年後の開花時が楽しみです。
バラの消毒 10.09.25 秋バラの新芽が伸びる前に、黒点病予防用に石灰硫黄合剤を木本体と根元の周囲の土に散布しました。冬期の3倍くらい薄目の消毒液をかけます。ついでに粒かオルトランCと化学肥料を根元にまきました。
バラの秋花用剪定 10.09.16 庭の片隅に植えている8本のバラの剪定をしました。春咲き用剪定に比べ、少し弱めに切り込みます。そうすると、11月の文化の日頃咲きます。剪定後の切り口には癒合剤を塗りました。,根回りに芽だし用化学肥料をまくとなおいいです。
ランの植え替え 10.09.13 花の苗屋さんで日日草の苗を買った時、咲き終わったランの株が格安であったので、胡蝶ランとデンファレ各1株づつ買いました。古水苔を全部丁寧に取り除いて枯れた根も切除して新しい水苔で綺麗に巻いて4号素鉢に植え替えました。冬越え出来るかが、鍵となります。
ラン水肥やり 10.07.25 蘭類に専用の水肥をやりました。デンドロは7月一杯で肥料を止めなければなりませんので、最後となる施肥です。液肥はkkハイポネックス製「洋ラン液」、1000倍に薄めたものを使っています。
戸外設置の鉢類に寒冷紗張り 10.07.18 北部九州は7/17に梅雨明けしました。夏場になりますと、植木鉢類の植物の水やりが1日に1回では足らなくなります。それで6箇所に集めて上方に寒冷紗を張りました。シンピシ゜ウムもイブキの木の下の半日陰に移動してやりました。
バラとシンピジウム消毒 10.07.06 梅雨に入ってやはりバラの黒点病が発生しました。6/17に続いて、石灰硫黄合剤を木本体と根元の周囲の土に散布しました。ついでに「黒斑病」が一部出ているシンピジウムにも同じ石灰硫黄合剤を散布しました。
ラン水肥やり 10.07.05 蘭類に専用の水肥をやりました。蘭は特にデンドロは7月一杯で肥料を止めなければなりません。液肥はkkハイポネックス製「洋ラン液」、1000倍に薄めたものを使っています。6/17以来の水肥やりとなりました。7月末までにもう一度施肥します。
・今川河畔の桜の下草刈り
・山桜の苗、定植
10.06.20 ・日課のウォーキングで気になっていた今川の桜、帰省中の長男、私達夫婦の3人で今年初めての下草刈り作業をしました。04.1/10に新たに植えた山桜の木11本の下草を刈りました。
・2006年から苗として育てていたものの内、2本だけ胸の高さまで育ったので、今川に植樹している桜の隣に定植しました。苗木の植え方はコチラ
バラの消毒 10.06.17 本格的な雨期の前にバラの黒点病予防用に石灰硫黄合剤を木本体と根元の周囲の土に散布しました。冬期の3倍くらい薄目の消毒液をかけます。噴霧器を新品に換えて使用したらきれいな霧になって万弁に散布出来ました。
バラの苗植え 10.05.12 バラコーナーの蔓性黒バラを友達に譲渡した跡に、今度購入した黄色バラの苗を植えました。黄色バラは1本あるのですが、古くなって勢いがなくなりましたので、交代用で買いました。
カトレア戸外出し 10.05.05 室内で越冬した観葉植物の内、最後まで残っていたカトレアの鉢植えx5を室外へ出しました。
室内で越冬した植木鉢類の戸外出し 10.04.27 室内で越冬した観葉植物、デンドロデウムそしてシャコバサボテンの鉢植えを室外へ出しました。カトレアはもう少し暖かくなってから戸外に出します。
蘭の植え替え 10.04.26 2/22,妻が友達と恩師の見舞いに飯塚に行った時、購入した花の香りの高い蘭(オンシジウム・トゥインクル)を暖かくなりましたので、植え替えを行いました。蘭は3個のビニールポットに植えられたもの(1個はすでに腐って枯れていた)を1個の鉢に押し込んだ状態でした。鉢から抜いてポットから外し、古い水苔を綺麗に取り除きます。4号鉢に新しい水苔(手間でも古い水苔は綺麗に外す必要があります)を使って、玉状にした水苔に根を覆いかぶせその上から更に水苔で全面覆って鉢に押し込むように植えます。針金を介してプラスチック製吊り具で庭木に掛けた竿に鉢を吊るして完了です。又あの香りのいい花を咲かせてくれるでしょうか。
冬囲い外し 10.04.24 花棚を覆った透明ビニール、それからシンピジウムx13鉢に覆った特製の透明ビニールを取り外しました。それと覆っていた透明ビニールで作った特製のカバーを取り外し、プランター植えのベコニアを日向に出しました。
水道池袂の山腹に苗木植樹W 10.04.15 ・03/22に植樹したのに引き続いて、ナノミと山モモ計16本の苗木を水道池袂の山腹に持って行って植樹しました。これで育てていたナノミと山モモの苗木は総て山に定植完了です。前回、次の植樹のための穴を14個掘り足していたので、今回の定植は随分楽でした。それから前回までは元肥なしで植えていましたので、既に植えていた22本の苗の根元に肥料を埋める作業もしました。何本の苗木が成木になってくれるか楽しみです。
バラの新芽かき 10.04.06 バラの新芽が大分伸びました。その中で、節目から出た芽や込み合って生育不良な芽は良い花が咲きませんし、枝が込み合うとかえって病気や害虫が付き易くなります。それらの芽を根元から取り除くと、他の新芽が良く育ちます。
水道池袂の山腹に苗木植樹V 10.03.22 ・01/10に植樹したのに引き続いて、ナノミ計12本の苗木を水道池袂の山腹に持って行って植樹しました。2008年に雑木林が山火事で焼けてしまったところですので、焼け残った雑木の枯れ幹や雑草が繁茂して、植樹の場所を切り開くのに一苦労です。そして今回、次の植樹のための穴を14個も掘り足したので、なお一層大仕事となり、クタクタになりました。
今川河畔の桜の剪定 10.03.20 連休に帰ってきた長男に加勢してもらって、日課のウォーキングで気になっていた今川の桜、剪定作業をしました。04.1/10に新たに植えた山桜の苗木から育てた11本は去年に引き続いて整枝を主体にした剪定、それから従来からあった18本の桜は4年ぶりの剪定です。不要枝、助長枝などの整枝の剪定を大々的にしました。切り口は油性の白色ペンキを塗りました。塗料塗りは桜は切り口から細菌が感染し腐れ易いため、その予防策です。当日は快晴でしたが、台風並みの強風が吹き、且つ18本の大きな桜は根元近くの幹まで剪定したので、大仕事となり、大変疲れました。
バラの消毒 10.02.24 バラの黒点病予防用に石灰硫黄合剤を木本体と根元の周囲の土に散布しました。久々の晴天に恵まれましたので、最優先でやりました。冬期の消毒は5〜10倍位の濃い目の消毒液をかけます。薬害の心配は全くありません。ついでに庭の主な庭木にも少し薄めの石灰硫黄合剤を散布しました。
バラの剪定 10.02.06 冷たかったですが、天気が良かったので、庭の片隅に植えている8本のバラの剪定をしました。1本だけある蔓バラは勢いが良く、大きくなりすぎてバラ畑が混み合ったので、人に譲ることにしました。従って持ち運びし易いように他の四季バラと同じ位に切り詰めました。冬の剪定は一般的に9月秋咲き用剪定に比べ、少し強めに切り込みます。そうすると、5月の連休の頃咲きます。剪定後の切り口には癒合剤を塗りました。それと切り口は、水平より少し斜めに切ることにより、雨水の切れが良くなり腐食し難くなります。
バラに寒肥料施肥&庭木剪定 10.01.26&
10.01.27
朝から晴天だったので、庭に植えているバラx8本と芍薬x2株に寒肥料を入れました。肥料は鶏糞、燐酸・カリ肥料、石灰、化学肥料をやりました。施肥の方法は木の左右にそれぞれ20x30〜40cm、深さ30cmの溝を掘りその中に肥料や石灰をばら撒き、スコップで土と十分混ぜ合わせた後、土を被せ踏んで固める。掘り出した土は、半分くらい埋め戻して十分踏んで固めてから残りを埋め戻すときれいに戻ります。寒肥を施すことによって春と秋に綺麗な花を咲かせてくれます。
2本あるもみじの1本とノウゼン蔓を剪定しました。もう1本のもみじは自然体で育てていますので、整枝剪定しません。
・水道池袂の山腹に苗木植樹U
・水道池袂の桜下草刈り
10.01.10 ・'09.5/21に植樹したのに引き続いて、家で育てていたナノミ計10本の苗木を水道池袂の山腹に持って行って植樹しました。そこは2008年に雑木林が山火事で焼けてしまったところです。緑の復活の一助になればと思っています。
・'09.5/21に水道池廻りに植えていた7本の桜の下草刈りをしたのですが、又大ヤブになったので、私が植樹作業中に、妻が下草刈り、周囲の雑木を切除を行いました。今回は広めに刈ったので、木がよく見えるようになりました。