ウォーキング&登山の前のページ

 

ウォーキング Walking    登山 Climbing


ウォーキング Walking

名称 ひにち その他 概         要
第十三回健康ウォークinさいがわ 02.03.24   第13回 花熊の二児神社、生立の生立神社、上高屋の橘神社をめぐる16kmのコースだった。少し肌寒い日だったが桜の咲く晴天下での楽しいウォーキングだった。
豊前の街道を歩く会U 02.04.14から再スタート   今後の予定:再度同一コースで又常盤橋から始まる。
第十二回健康ウォークinさいがわ 01.03.25   第12回 1日雨の中だったが、自然に恵まれた犀川の神社、里山をめぐる15kmの楽しいウォーキングだった。
豊前の街道を歩く会 00.08.20のウォーキング

から参加しています

  今までの活動:00.04.09から小倉、常盤橋を基点にして毎月第二日曜日に、JR駅1駅ずつを歩き続け01.10.14 柳ケ浦駅、宇佐神宮まで歩き、完了。

今後の予定:再度一部コースを替えて又常盤橋から始まる。

 


登山 Climbing

 

山の名称 ひにち 標高 概       要
06年度
平尾台 06.10.08 712m 苅田町が主催する平尾台登山をする苅田スポーツレクリェーション祭りというイベントが開催され、そのサポート隊として参加しました。参加者は30人くらい。等覚寺まで車で上がり広谷台の右に設けられた旧修験道を辿り旧ヘリポート広場を通って、貫山山頂(712m)まで登りました。昼食後、広谷湿原→青龍窟→駐車場に戻りました。快晴の秋空の下、多くの人と友好を交えながら爽やかな山行きでした。写真はコチラ
久住山・稲星山 06.09.26 1787m・1774m 晴天続きに誘われて一昨日に引き続き、家を6時過ぎ発って130km弱先の赤川温泉から久住山登山をしました。久住山の南側の急斜面を直登するコースで、九重連山の中でも屈指の急登コースで知られた所です。更に稲星山まで往復したものですから、足がなえてしまいました。下山して赤川温泉で白濁した温泉に入り、疲れを癒して帰りました。詳細は表題をクリック方。
平尾台・貫山〜偽水晶山〜等覚寺 06.09.24 712m・566m 秋晴れの爽やかな日が続いていましたので、急に思い立って平尾台に行きました。山上はススキの穂も出て、澄んだ空気の中、360度遥か遠くまで見渡すことが出来、すっかり秋真っ盛りでした。今回、初めて偽水晶山を通って尾根を縦走して水晶山との分岐点の小ピークを経て朽網と等覚寺へそれぞれ分かれた分岐の峠へ下り、竹林の中の山道を辿って等覚寺・北谷に下りました。偽水晶山からの尾根歩きは最高の眺めを満喫出来ました。左は若松、玄界灘が見え、右は国東、姫島、豊前海が一望出来ました。ほんとに気持ちのいい山行きでした。詳細は表題をクリック方。
経読岳 06.05.14 992m 4度目の筑紫石楠花植栽登山に参加しました。6:50駐車場に着き朝食のおにぎりを車内で食べ受付を待つ。7:30過ぎ受け付け開始、\500払って石楠花の苗と麓にある温泉入浴券をもらいました。苗は笈吊峠下の石楠花群付近に植えました。今年は犬ケ岳とは反対方向の経読岳を目指しました。尾根筋に入ると国の天然記念物になっている石楠花の大群落が丁度花の盛りでした。峠から2.8km,4回位のUP,DOWNを繰り返した後、経読岳に着きました。詳細は表題をクリック方。
英彦山 06.02.27 1300m 今冬は記録的な大雪で、近郊の山もそれなりの積雪があったので、雪山に行きたかったのですが、スキーが優先してとうとう行けずじまいでした。27日は時間が取れたので、英彦山に行きました。雪はもう有りませんでしたが、思いも寄らず素晴らしい霧氷に恵まれ、霧氷の花見が出来ました。高住神社へ下る途中、私達には初めての望雲台へ登り、足元から垂直に切れ落ちた高度差130mの岩壁の上に立つことが出来たことは、いい経験になりました。詳細な山行記は表題をクリック方。
難所ガ滝・宝満山・
三郡山
06.01.03 830m・936m 2006年、初登りは妻が未だ行っていない氷結した難所ガ滝、そして宝満山、三郡山まで縦走することにしました。5:50早立ちして60km走り宇美町昭和の森公園のP場に停め、登りました。朝から曇りでしたが、素晴らしい氷結した滝を見ることが出来ました。そして尾根に上がる頃から晴れて残雪残る縦走路を通って宝満山、三郡山まで足を伸ばしました。山頂からの展望は遠く由布岳、九重連峰まで360度の大パロラマを満喫出来ました。詳細な山行記は「難所ガ滝・宝満山・三郡山」をクリック方。
05年度
平尾台 05.11.05 712m 11/05,恒例の平尾台山麓の小学校がそれぞれの山の麓から貫山直下のNTT無線中継アンテナ鉄塔横の工事用旧ヘリポートを目指して放射登山をするイベント(4回目)が開催され、そのサポート隊として2年ぶりに参加しました。私達は苅田町白川小学校の生徒達の担当で、小学生:10人、先生:2人、父兄:1人、小倉の山岳会:2人、そして私達等覚寺応援団:11人の総勢26人。等覚寺まで車で上がり広谷台の右に設けられた旧修験道を辿り旧ヘリポート広場まで歩きました。他に貫組、朽網組のそれぞれの小学生が地元から登って来ました。参加者は全部で500人くらい。私達は早く着いたので更に貫山山頂(712m)まで往復しました。小学生はあの頂上付近の急坂を一気に走って登ってました。子供は本当に元気いいですね。昼食後小学生だけの絶叫大会があり、大いに盛り上がってました。広谷台→青龍窟→駐車場で帰りました。孫のような小学生達との登山は実に楽しいものでした。
英彦山 05.08.27 1300m 来月予定している南アルプス・甲斐駒登山のトレーニングを兼ねて、8/27日6時起きして、久しぶり英彦山に登った。当山は2001年以来の登山となる。どうしてこんなに間が空いたか自分でも不思議なくらいだ。中岳、南岳、鬼杉、玉屋神社を巡るコースを歩きました。詳細は表題をクリック方。
平治岳 05.06.06 1643m 6,7,8日の3日間、等覚寺応援団恒例の九重行きの旅行に参加しました。
6日は快晴に恵まれ、5人で早立ちして男池まで車で行き、駐車場に車を置いて大戸越え、南峰を経て平治岳へ登頂し、帰路は登りと同じ道を通って駐車場に戻りました。6年ぶりのミヤマキリシマの花の当り年とかで、山の半分位は目にも鮮やかなピンクに染まった中を登ることが出来、感動しました。詳細な山行記は「平治岳」をクリック方。
犬ケ岳 05.05.08 1131m 3度目の筑紫石楠花植栽登山に参加しました。7:20駐車場に着いたのにもうほぼ満杯の状態でした。登山口で\500払うと石楠花の苗と麓にある温泉入浴券をもらいました。豊前市役所の受け付け前からどんどん登って行っていましたので、植栽しないのでしょうね。尾根に出た入口付近に植えました。尾根筋に続く国の天然記念物になっている石楠花の大群落は6年ぶりの当たり年で、枝先に小手まりのように咲き乱れていました。あと1週間は見頃でしょう。天気はまあまあで視界は遠くは霞んでいましたが、花と若葉香る中での気持ちのいい山行きでした。写真はコチラ
登山口駐車場7:40→林道分岐8:25→笈吊峠9:00,9:10→犬ケ岳10:10→小ピークで昼食10:25,10:45→大竿峠11:00→恐渕11:25→登山口駐車場12:20
平尾台 05.04.28 712m 等覚寺・白山多賀神社上部の駐車場で車を駐車し、林道に沿ってまず青龍窟に行きました。去る4/23,ここで植樹会があり、以来降雨が無いため気になっていました。モミジは問題なかったのですが、染井吉野は葉が大分出ていたので弱っていました。5/1が雨の予報ですので、それに期待するしかありません。それから途中広谷湿原に下り野草を観察、野草の花は未だのようでした。車道から貫山直下の樹林に沿った登山道に入り、貫山(712m)に登りました。風が強かったものの快晴の好天で絶好の登山日よりでした。眼下に建設中の新北九州空港、連絡橋も良く見えました。昼食の後、NTT無線中継アンテナ鉄塔横の工事用旧ヘリポートを経由して広谷台の左の谷沿いの新道を経由して駐車場に戻りました。このルートは最短距離だけあって山頂から50分で戻れました。
難所ガ滝・
三郡山
05.02.09 936m 2/7に予定して準備した所、雨で断念。2/9にようやく行けました。単独行で5:50早立ちして60km走り宇美町昭和の森公園のP場に停め、登りました。朝から曇りで昨日から気温が上昇ぎみで、氷結した滝が見れないかもと、少し心配したのですが、幸運にも素晴らしい氷結した滝を見ることが出来ました。そして尾根に上がり残雪残る縦走路を通って三郡山まで足を伸ばしました。多年の念願だった氷結した難所ガ滝に行けて大満足でした。詳細な山行記は「難所ガ滝・三郡山」をクリック方。
04年度
平尾台 04.10.02 527m 白川小学校が小倉南区役所内平尾台トレッキングワールドの依頼で、貫山登山道の標識立て予定地を確認する調査登山がありました。等覚寺応援団も加勢することになり、参加しました。登山ルートは等覚寺古道(昔の生活道路や山伏の修験道だった道)を通るコースで、麓の白川小学校から出発し、そこに戻るものです。
谷のバス停から100mくらい東に行った登山口から山道、林道との出合いまで続いた古道は台風のため、風倒木、枯れ枝、落ち葉で度々進行を阻まれました。倒木や枯れ枝を除去しながらの登山で、林道まで倍も時間がかかりました。
本谷から白山多賀神社上部の駐車場を抜けヘヤピンカーブの手前、右に入る新道を使って山頂へ向かいました。間もなく雨となり、雨具を着て、車道との出合い点まで登りました。降り続く雨とガスで山頂は全く見えず、山頂を目指すのを諦め、広谷湿原に行きました。雨の中でしたが、色とりどりの野草の花が咲いていて、心を和ませてくれました。鬼の唐手岩を左手に見ながら青竜窟を経由して駐車場を通り、空の家で弁当を食べながら歓談しました。そしてもと来た道を辿って小学校まで戻りました。残念ながら雨でしたが、皆と登った楽しい山行きでした。 

白川小学校9:00→本谷部落上部駐車場:10:25→貫山新道口(大石にペンキ書き有り):10:30→車道との出合い点(NTTアンテナ近く):11:00→青龍窟:11:40→空の家:12:30,同発13:30→白川小学校:14:30

阿蘇・根子岳 04.07.28 1408m 4時起きして多年の宿願だった根子岳(今回は東峰)登山をしました。一の宮町を経て高森町に向かう大戸ノ口峠を10分程下った所から上色見への牧道に入り5分位走った所の東峰登山口と書かれた分かれ道に入ります。3分程で4,5台置ける駐車場に着きます。大戸尾根コースといわれている所です。登山スタイルに着替え8時半過ぎに出発。早立ちにもかかわらず真夏の太陽の下、たちまち汗が額から噴き出した。避難小屋前に設置された入山届に記入、最新の登山届は25日に2組登っていた。牧草地からは遥か頭上に天狗峰南壁がそそり立って見えた。

牧草地上部にある鉄製の扉に掛った鎖を緩め、山道に入る。いきなり急坂となり、杉林を真っ直ぐに登って行った。山道は火山灰質の水分を含むとツルツル滑る黒土でその上ステップなしの滑り台のようだった。草地に出ると腰の上まで伸びたブッシュに覆われ道が見えずおまけに昨夜降った雨で溜まった露でたちまち胸から下はびしょ濡れになった。このヤブコギにはホトホト参った。高度が上がると低い潅木帯になり時々天狗峰が望めた。岩場を左に巻いた所の木製のハシゴを登る。野草の色々な色の花が咲き、苦しさを和ませてくれる。

潅木を過ぎると膝の高さくらいの草地に変り天狗峰を始め稜線のピーク群が見えてきた。右に巻きぎみに進んだ頃前原コースとの出合いに着いた。それから10分で根子岳・東峰のピークだった。天狗峰の先鋒が目の前に迫って見えた。何時もの通り三角点をなぜて到達をしるした。360度の眺望は最高だった。唯、九重連峰は雲に隠れて見えなかった。天狗峰への稜線は下から見るような単純なものでなく、左右に曲がった上、小ピークのアップダウンもことのほか激しく、ガイドブックに書かれているように縦走はクライマーの領域であることが分かった。

下りも同じコースをピストン。日も高くなって道面も大分乾いていたが、何しろ急斜面の滑り台、何度もスッテンコロリン。急斜面の直滑降、登りの半分の時間で降りて来た。登山届に下山時間記入、私達以降誰も登ってなかった。1日全く他の登山者に会わない貸切登山は最高の贅沢な気分であった。歩数:14000歩 写真はコチラ

■行動タイム
東峰登山口駐車場8:35→避難小屋8:45→中間で小休止9:30→前原コースとの出合い10:17→東峰頂上10:23,11:20発→避難小屋12:18→東峰登山口駐車場着12:26


久住山・星生山・扇ケ鼻・三俣山
04.06.07〜04.06.08 1787m・1762m・1698m・1745m 7,8,9日の3日間、九重に等覚寺応援団で旅行に行きました。それに便乗して2日間九重連峰を巡る登山で楽しみました。裏年と言われていたミヤマキリシマでしたが真っ盛りで結構綺麗でした。
7日は5人で早立ちして、牧ノ戸峠Pに車を置いて沓掛山、西千里浜、星生尾根を縦走し久住分かれを経て久住山に登頂し、帰路扇ケ鼻に登って牧ノ戸峠に戻りました。
8日は前夕から雨が降り続いていたのですが、妻と2人ですがもり越えを経由して三俣山に登りました。西峰、第四峰と進めども風雨と濃霧になやまされましたが、三俣山に着いて間もなくガスがドンドン切れ始めつかの間の出来事でしたが、360度ガスの合間から視界が開け、九重連峰、遠く由布岳まで望めました。詳細な山行記は「久住山・星生山・扇ケ鼻・三俣山」をクリック方。
阿蘇・高岳、中岳 04.05.25 1592m・1506m 晴天が続くので、5/25,朝5:00起きし阿蘇日帰り登山をしました。仙酔峡まで車で行き、仙酔尾根経由で高岳・中岳を登り、火口東端を経由してロープウェーに沿った遊歩道を下り仙酔峡駐車場まで一周するコースの登山でした。九重、阿蘇中心に咲くミヤマキリシマ(高山に咲く小花のピンク色のツツジ)を見物方々仙酔峡という所から登ったのですが、仙酔峡の群落は既に咲き終わって山上の方は蛾の幼虫の虫害で残念ながら咲いていませんでした。
高岳から中岳へ歩いていた時、はるか下方の火口の所からガス濃度が規定以上になったので避難するよう勧告放送が風に乗って聞こえてきました。ちょっとびっくりしました。それから10〜20分くらいで火口見物をしていた多くの観光客がまったく居なくなりました。私達は普通観光する側と逆の方でしかも火口から大分はなれているので特に避難する必要はありませんでした。それにしても珍しい所に出っくわしたものです。仙酔峡駐車場に戻り出店を見物していたら野草を売る店に「はなしのぶ」の苗があったので1鉢買いました。阿蘇固有種で絶滅危惧種のはずですが、種から育てているとのことでした。帰路麓のかんぽの宿の温泉で疲れを癒して帰りました。このコースの登山はやはり仙酔峡つつじ祭りの間(シャトルバスでしか上がれない)がベストシーズンです。写真はコチラ

■行動タイム
仙酔峡駐車場9:05→鷲ガ峰を横目にする位の凸部の所9:45,9:50発→高岳分岐稜線10:45→高岳頂上10:50,11:35発→中岳頂上11:45→中岳火口東端12:10→ロープウェー乗り口付近通過12:25→仙酔峡駐車場着12:55
犬ケ岳 04.05.11 1131m 恒例のシャクナゲ植栽登山が5/9(日)にありましたが、土砂降りの予報が出ていたので参加しませんでした。5/11晴天になったので、予定していた初めての耶馬溪側から登ることにしました。当日の登山会も雨天中止になったそうです。耶馬溪側登山口への車のアクセスは国道から本耶馬溪の耶馬溪町役場手前1kmのつたみ大橋を渡り県道2号線を直進します。橋から12km先の2号線の終端にある「ペンション森の家」直下の道沿いの空地に駐車します。橋からしばらく進むと途中車1台しか通らない狭い道があります。対向車に要注意です。駐車場から林道を500mくらい更に進んだ右手の林道からが犬ケ岳登山口となります(道路標識有り)。この林道はほとんどコンクリート舗装され立派な道です。登山口から30分歩いた所から山道になります。杉の植林帯の胸突き八丁の急坂が続きます。杉林から雑木林に変わって間もなく尾根に出ます。そこが笈吊峠です。犬ケ岳までの尾根伝いのシヤクナゲ群落は残念ながらほとんど花を付けていませんでした。然し爽やかな晴天そして朗らかな山仲間との一期一会の出会い、素晴らしい登山が出来ました。歩数:17000歩 写真はコチラ
ベンション森の家直下の道沿いに駐車9:00発→林道終点9:35→笈吊峠10:05→犬ケ岳着10:55,同発11:35→笈吊峠12:15→林道終点12:35→駐車場着13:00
福智山・虎尾桜、源平桜見 04.04.06 中腹 1/3福智山登山時、中腹に大桜があり、それは立派と聞いていたので、赤池町のHPで見頃を確認して行きました。上野越えから登り2番目の砂防堤を少し上がった分岐から右折して10分で虎尾桜に着きました。樹齢600年のエドヒガン、満開状態でした。根元の幹はボクボクに腐ってかなり弱っているように見受けられました。樹木医による修復が出来るといいのですが・・。それから山腹を南東にほぼ真横にトラバースすること30分で源平桜に着きました。手前に少し白い花を付けた平家桜、20mくらいこぶを越えた所に赤い花を付けた源氏桜、どちらもエドヒガンで立派な大桜でした。帰路はかなり急勾配の白糸の滝に通じる山道を下りました。写真はコチラ
登山口駐車場10:05→分岐10:30→虎尾桜10:35,同発10:50→八丁への分岐11:00→源平桜11:18,同発11:45→八丁への分岐12:00→白糸の滝12:17→登山口駐車場着12:40
福智山 04.01.03 901m 1/3は天気予報で晴れとのことだったので、急遽初登りすることにし、3年位ご無沙汰していた福智山に行きました。登山道は前日の雨でぬかるんで特に尾根に出てからがひどかったです。頂上の見える所に登りつめた頃からシガシガと凍って歩き易くなりました。雲は多かったものの360度の視界は綺麗でした。特に北側の下関、白島、遠賀川河口と玄海の海の遠景は素晴らしいものでした。山頂に着いた時は誰も居ませんでしたが、下山する頃は3組の登山者が登ってきました。登山口には上野温泉・白糸旅館が出来ていました。立ち寄り湯\800。歩数:14000歩 写真はコチラ
登山口駐車場8:00→林道出合い8:35→上野越え8:45→山頂9:32,同発10:00→上野越え10:35→登山口駐車場着11:20
03年度
由布岳 03.12.18 1583m 18,19日に等覚寺応援団の忘年会が別府で行われるのに便乗して5人で早立ちして由布に登りました。前日の雨も止み朝からまあまあの晴れになり、幸運にも素晴らしい霧氷を見ることが出来ました。そして素敵な山友達との最高の登山が出来ました。詳細な山行記は「由布岳」をクリック方。
平尾台 03.11.01 712m 11/01,平尾台山麓の小学校がそれぞれの山の麓から貫山直下のNTT無線中継アンテナ鉄塔横の工事用旧ヘリポートを目指して放射登山をするイベント(2回目とのこと)が開催され、そのサポート隊として参加しました。私達は苅田町白川小学校の生徒達の担当で、小学生:26人、先生:3人、父兄:1人、小倉の山岳会:3人、南区市役所:1人、そして私達等覚寺応援団:10人の総勢44人。等覚寺まで車で上がり広谷台の右に新たに設けられた旧修験道を辿り旧ヘリポート広場まで歩きました。他に吹上峠組、横代組、貫組、朽網組のそれぞれの小学生が地元から登って来ました。参加者は全部で500人にびっくり。私達は早く着き過ぎたので更に貫山山頂(712m)まで往復しました。小学生はあの頂上付近の急坂を一気に走って登ってました。子供は本当に元気いいですね。昼食後小学生だけのクイズゲームがあり、大いに盛り上がってました。どこからかヘリが飛来して、よく見ると毎日新聞の取材機でした。広谷湿原→青龍窟→駐車場で帰りました。孫のような小学生達とのお話しながらの登山は実に楽しいものでした。写真はコチラ
平尾台 03.10.01 712mほか 10/01,急に思い立って妻の膝のリハビリを兼ねて「平尾台」というカルスト台地に行ってきました。茶ケ床で車を駐車し、途中広谷湿原に下り野草を観察、サギ草の花は未だのようでした。車道から藪こぎしてNTTアンテナ鉄塔左の尾根まで出、まず貫山(711m)に登りました。昼食の後、四方台(618m)を経由して大平山(587m)に登りました。この間の谷間のススキ野原は見事でした。吹上峠に一気に下り5分位歩いた所にある大平山直下を巻く散策道に左折し、茶ケ床に戻りました。3.5時間位(歩数:17000歩)で平尾台を一周したことになります。
帰途、丸和ランド跡にOPENした「北九州市立平尾台・自然の郷」に寄りました。ヴィレッジゾーンと広場ゾーンに分かれ、前者にはレストラン、ショップ、工房などがあり、後者には音楽堂、高原果樹園がありました。入場無料、駐車料:\300。爽やかな快晴の青空の下を高原の秋を満喫出来ました。写真はコチラ
茶ケ床9:50→広谷湿原10:15→貫山頂上11:10,同発11:45→四方台12:15→大平山(おおへら)頂上12:50→吹上峠13:25→茶ケ床13:55
由布岳 03.09.23 1583m 妻の左膝怪我の回復はその後も順調なので朝5時起きして由布に登りました。3年ぶり位でしょうか、久しぶりの由布登山でしたので、その後コース整備が進んでいて気持ちの良い登山が出来ました。詳細な山行記は「由布岳」をクリック方。
犬ケ岳 03.08.02 1131m 7/28妻の左膝怪我の定期検診で回復は順調で、リハビリに今後軽いランニングも取り入れるように指示がありました。例年7月下旬は犬ケ岳登山をし、キツネノカミソリ(彼岸花科)を見物するようにしています。今回妻のリハビリを兼ねて、5月私が笈吊峠に植樹した石楠花の苗木の所まで登ることにし、朝5時起きして行きました。詳細な山行記は「犬ケ岳」をクリック方。
犬ケ岳 03.05.11 1131m 半年ぶりの登山で、2度目の筑紫石楠花植栽登山に参加しました。妻が左膝十字靭帯損傷で独身時代以来の何十年ぶりの単独行です。登山口で\500払うと石楠花の苗と麓にある温泉入浴券をもらいました。林道分岐の前で行橋から来たベテラン登山者と尾根まで同行、色々話しながら登りました。尾根に出たクサリ場の付近のぶなの大木の近くに植えました。尾根筋に続く国の天然記念物になっている石楠花の大群落はやや盛りを過ぎていましたが、まあまあ咲いていました。尾根伝いで今度は八幡の登山を始めて1年になるという男性と前後しながら結局一ノ岳まで一緒でした。尾根に入ってから時々雨が降り一ノ岳で強く降り出しカッパ、ザックカバーを付けました。野峠からの登山者が結構登って来ていました。下りに入って雨は止みました。天気は余り良くなく視界もききませんでしたが、花と若葉香る中での気持ちのいい山行きでした。写真はコチラ
登山口駐車場7:35→林道分岐8:30→笈吊峠8:55→犬ケ岳10:00→大竿峠10:30→一ノ岳10:45、同発11:10→登山口駐車場12:35
02年度
等覚寺修験道&広谷台 02.10.26 510m 等覚寺応援団団長の依頼で苅田町主催の平尾台東部に位置する等覚寺修験道(文化を守る会と応援団で復元)ウォークのガイド役で一日平尾台を歩き回りました。約10km、16500歩でした。
お天気はスタートしてから広谷台(標高510m)までは晴天でしたが、北から急に黒い雲が押し寄せてきて広谷湿原でついに雨が降り始め青龍窟から北谷の公民館までは降ったり止んだりと不安定な天気でした。それから旧道を麓の山口までくだりそこから田圃道を通って白川公民館まで歩きました。
この道は1000年以上の歴史ある修験道で、本当に昔道を彷彿させる自然に満ち満ちた道で、是非後世に引き継いでもらいたいものです。そういった意味で皆様方にも是非歩いていただきたいです。
犬ケ岳 02.07.24 1131m 遠征前のトレーニングを兼ねて登山、珍花:キツネノカミソリの開花時期でもある。酷暑の中、暑さを出来るだけ避けたく、朝5時起きして出発し、7:20から登山開始。昨年は少し時期が外れて、失敗したが、今度は花々に朝露の付着した群落を見ることが出来た。更に会った登山者は一人だけと言う静かな登山を満喫でき、満足満足。
\(^o^)/
阿蘇
高岳・中岳
02.06.16 1592m・1506m 前日、6/16は晴天との予報を聞き、急拠思い立った。朝5:00起きし阿蘇日帰り登山をした。仙酔峡まで車で行った。仙酔尾根経由で高岳・中岳を登り、火口東端を経由してロープウェーに沿った遊歩道を下り仙酔峡駐車場まで一周するコースの登山だった。当日は晴天の日曜日とあって、30〜50人位単位の3組の団体登山グループが入っていて大変な賑わいだった。
涌蓋山(わいた) 02.03.09 1500m 本山は九重連山のいちばん西に位置する独立峰でルートは4本ありますが、小国町はげの湯温泉からのルートから登りました。林道のカーブの少し手前から別の林道ぞいから登ります。(営林署の道標有り)10分位で草地の近道に入る道標が有ります。
最初はカラマツ?林が続き低潅木とくまざさになる頃視界が開け登って来た麓の景色や遠くの山々が広がり、素晴らしい絶景となります。登るに従いミヤマキリシマも増え9合目からくまざさだけの山肌となりやがて山頂となります。
眼前には九重連山、更に奥には祖母連山、右手の方は高岳根子岳の阿蘇連峰と九州の屋根である峯峯の大パノラマが一望に眺められます。帰路はピストンで車に戻りました。
久住山・中岳 02.01.12 1787m・1791m 牧ノ戸峠Pに車を置いて沓掛山、西千里浜、久住分かれを経て久住山に登頂しました。登山道は南斜面は雪のない所もありましたが、日当たりの悪い斜面は10〜20cm程の積雪でした。空池の淵から北斜面に取り付く頃から風速15〜20m/s位の猛烈な風となり、前に進むのが難儀する程でした。頂上の西側はまともに強風が横なぐりとなり直立出来ませんでした。頂上を早々に発って中岳まで足を延ばしました。
01年度
平尾台・貫山 01.12.19 712m 地元有志で新道を切り開いた道を使っての登山。中高年7人で登ったのでローペース。本谷、白山多賀神社上部の駐車場から新道を使って山頂へ、下りは鬼の唐手岩のある支尾根を通り青竜窟を経由して駐車場へ戻る周遊コースを歩く。 本谷部落上部駐車場:10:20→貫山新道口(大石にペンキ書き有り):10:30→車道との出合い点(NTTアンテナ近く):11:00→貫山山頂:11:50(昼食)、同発:12:45→鬼の唐手岩:13:35→青龍窟:13:45貫山新道口:14:15→本谷部落上部駐車場:14:25
古処山〜屏山 01.09.27 860m・927m 遠征前のトレーニングを兼ねて登山。千手長野登山口から登山。道標がなく、取り付きが分かり難い。屏山往復後奥の院から千手へ直接下りかけたが、途中で道が消えていて先に進めなかった。廃道か? 分岐点まで逆戻りし結局往路を下った。 千手長野登山口8:15→国道332号線からの登山道との分岐9:20→古処山頂9:40、同発9:50→屏山頂10:30、同発11:20→奥の院11:55→分岐に戻る12:30→古処山頂12:45→分岐12:55→千手長野登山口13:55
犬ケ岳 01.08.07 1131m 未だ見ぬ花:キツネノカミソリを見るため登山。場所は右側登山道を登り恐し淵の滝の手前の登山道付近に咲いていました。残念ながら少し時期を過ぎていて咲き柄になった株の方が多かったです。
英彦山 01.07.01 1200m 遠征前のトレーニングを兼ねて登山。 別所駐車場8:40→野鳥小屋9:20→水場10:00→中岳10:10、同発10:25→南岳10:35→鬼杉11:20→玉屋神社12:10→中宮13:00→別所駐車場13:20
平治岳 01.06.04 1643m ミヤマキリシマを見に登山。ここ3年男池から登っていたが、今度4年ぶり長者原登山口から雨ケ池、坊がつる経由で登りました。しかしミヤマは害虫被害のため、ほとんど全滅状態でがっかりしました。ここ3年害虫被害がありましたが、今度は特にひどく木本体が枯れてしまわないかと思われる位です。何か良い方法はないものでしょうか。 長者原登山口8:05→雨ケ池9:10→坊がつるキャンプ場9:50→大戸越10:35、同発10:45→平治岳11:15、同発12:10→大戸越→坊がつるキャンプ場13:15→雨ケ池14:05→長者原登山口15:00
経読岳 01.06.02 992m 新貝バス停先から左折、林道と合流した付近に駐車し、登り始めたが道を間違い片道1時間歩いて引き返す。結局登山出来ず。道標がなく、どうも最近出来た広域林道を進んだらしい。
犬ケ岳 01.05.13 1131m 筑紫石楠花植栽登山に参加しました。登山口で\500払うと石楠花の苗と麓にある温泉入浴券をもらいました。尾根に出たクサリ場の付近のぶなの大木の下に植えました。尾根筋に続く石楠花の大群落は10年ぶりの花付きとかで、枝先はてまりのように咲き乱れ、花が木を覆い尽くしているようでした。 登山口駐車場7:10→林道分岐8:00→犬ケ岳9:45→一の岳10:30→登山口駐車場12:00
平尾台・龍ケ鼻 01.03.19 681m 平尾台の西端に位置するみやこ平野から特異な軍艦の形に見える山で、現在三菱マテリアルの採石でかっての山道は消失してしまった。今は322号線、新金辺トンネルの小倉側出口から50m位先の東側にある旧道に入り300m位登った少し広くなったジャリ置き場のある道の脇に駐車してここから登る。旧道から別れて左の林道に入る。5分でギンナンの大木で左を行く。右に行くと関所跡がある。
15分で林道と別れ右の三菱マテリアルの防火帯を直登する(最大傾斜45度位の急斜面)。40分で大岩に着く(固定ロープあり)。しばらく急斜面を我慢して登るとやがて斜面は少しずつ穏やかになり、稜線に出たと思ったらそこが頂上である。草に覆われた平たい見晴らしの良い頂上だ。大岩から20分。下りはピストンする。傾斜が激しいので下りは特に注意。なお、本コースは雨時、積雪時、それから真夏時の雑草生い茂る時は登頂困難。
ジャリ置き場横発10:45→ギンナンの大木10:50→林道との分岐11:05→大岩上部11:45→頂上12:05