ウォーキング&登山

Walking & Climbing

Last update:24.11.2009

四国遍路  旅&ドライブ  家庭園芸  談話室  リンク  趣味の欄

トップページに戻る It returns to the top page.

ウォーキング Walking    登山 Climbing 近郊の山、遠征


ウォーキング Walking

名称 ひにち その他 概         要
第9回豊浦コスモスウォーク 08.10.19 100万本のコスモスの中を歩こうというキャッチフレーズで、ウォーキング大会が開催されましたので、20kmコース(外に5km,10kmコース有り)に参加しました。快晴秋風の吹く好コンディションの下(事務局発表、参加者1000人)、自然溢れる遊歩道や田舎道を主体に歩くコースでした。遠距離ウォーキングは、1年ぶりでしたが、気持ちのいい歩きが出来ました。
結構up,downを繰り返す思ったよりハードなコースでした。往きは妙青寺、川棚クスの森、そして岩谷十三仏と歴史探訪的なコースでした。戻るコースは川伝いの農道にコスモスが植えられ、道も緩やかになって楽しいコースとなりました。写真はコチラ

行程は下記です。
リフレッシュパーク豊浦内会場発10:00→
妙青寺10:23→国清山展望台10:30→川棚クスの森11:44,11:55→岩谷十三仏12:20,12:25→山下コスモス園12:54→JA倉庫前で昼食13:03,13:25→とんがりぼうし豊浦14:03→リフレッシュパーク豊浦内会場着14:35
福岡国際42.195キロウォーク 07.11.24     福岡国際マラソン選手権と全く同じコースの42.195キロを歩くウォーキング大会ということで昨年から始められたもので、私達も今年の大会に参加することにしました。久しぶりの長距離ウォーキング大会だったので、少々不安がありました。
快晴の晴天でしたが、寒い朝でした。スタート7時に間に合わず、出だしからつまづきましたが、誰も居ない混雑しないスタートもなかなか乙なものでした。街中だけを歩くウォーキング大会は初めての体験で、交通信号に中断される頻度の多さに参りました。しかしいい面もありました。ビルの谷間で直射日光を遮り涼しくてあまり汗をかかずに済んだことです。経過の概要は次のようでした。

大濠公園を一周して大通りに出たのですが、周囲はあちこちに紅葉が見受けられ、とても綺麗でした。それから姪浜までは歩道も広く歩き易くマイペースで進めました。城南線側に入ると歩道は狭い上、盛り上がった旧式歩道なので、出入口の斜面が続いて凸凹してとても歩き難いし、追い越すことが出来ずにマイペースが保てませんでした。護国神社に来ると大濠公園の所まで来たことを知りました。それから博多駅までは曲がり角が多く、交通信号で度々止まりました。途中平尾一丁目の先に21kmの中間地点があり、係りの人が知らせてくれました。

朝日新聞社のチェックポイントではペットボトルの支給もあったからか、コンビニの周りで昼食を取っている人が多く居ました。国際センター近くではお相撲さん達が場所に向かっている姿が見受けられました。それから千鳥橋手前の小公園のベンチで持参のおにぎりで昼食。これから香椎の折り返し点までがなかなか着かない感じがしました。折り返すと足のあちこちが疲労で痛くなり始めました。箱崎宮大鳥居前(36.5km点)で給水がてら小休止。ここまで来るとあとは気力で歩いたような気がします。特に大手門の通りに出て大濠公園の入口までの1kmくらいの道の長かったこと、一番辛い所でした。そしてゲートを潜って係員さん達の完歩した暖かい声援を受けながら、42.195kmを歩き切りました。歩数:58137歩、写真はコチラ

行程は下記です。
大濠公園西広場発7:10→小戸西交差点8:35(8.5km点)→青果市場入口8:58(10.6km点)→荒江団地バス停チェックポイント9:42(14.7km点)→朝日新聞社前チェックポイント11:25(23km点)→千鳥橋手前の小公園(25km点)で昼食11:50,12:05→御幸町バス停チェックポイント13:20(31.5km折り返し点)→箱崎宮大鳥居前(36.5km点)で小休止14:15,14:21→大濠公園西広場着15:37(42.195km点)

秋の空港路
健康ウォーキング
07.11.10     北九州空港来館者350万人突破記念イベントとして、ウォーキング大会が開催されましたので、久しぶりに20kmコース(外に7km,10kmコース有り)に参加しました。晴天無風の好コンディションの下、JRくさみ駅、北九州空港間往復のコースでした。遠距離ウォーキングは、2年ぶりでしたが、気分のいい歩きが出来ました。
コースの半分くらいが海岸線でしたので、歩いていると四国歩き通し遍路で瀬戸内の静かな海を見ながら歩いた時のことが蘇ってきて、なつかしい気分になりました。予定は5km/hペースで歩くつもりが、つい皆のペースに合わせてしまい、かなりのハイペースとなりました。折り返し点の空港ビルで弁当と缶ビールを買って、早目の昼食。乾いた喉に冷たいビールがチカチカと刺激して、何とも言えない美味しさでした。
復路は7kmコースの参加者と対面となり、鉄橋の所まで大賑わいの中を人を掻き分け歩きましたが、橋を過ぎると途端に人影が激減、淋しい淋しい道行きとなりました。写真はコチラ

行程は下記です。
JRくさみ駅発8:48→スカイホテル9:14→連絡橋始まり9:50→連絡橋終わり10:13→北九州空港イベント会場着10:28、昼食後復路出発10:58→連絡橋始まり11:14→連絡橋終わり11:43→スカイホテル12:18→JRくさみ駅着12:44

第六回北九州国際ツーデーマーチ 05.05.14〜15     5/14(土),5/15(日)は北九州国際ツーデーマーチが開催され、参加しました。
■5/14(土)「合馬竹林の里コース」35km---5:30起きして6:30に家をでてスペースワールド(ウォーキング会場)に7:40着。ぎりぎり間に合いましたが、バタバタしてしまいました。受付を済ませ7:45出発式、薄曇り絶好のコンディション下、8:00スタートしました。35kmを完歩し14:55ゴールしました。途中3ケ所の峠越えがあるほとんど車道を通らない山里のコースで、前年も歩きましたが、なかなかいいコースだと思います。遠くから参加したウォーカーが多く、歩き方がそつなくとても速いのに驚きです。気持ちのいいウォークでした。歩数:61000歩
5/14の行程は下記。
スペースワールド発8:00→河内貯水池9:00→九州民芸村9:40→17km地点11:08→合馬竹林公園11:27,同発11:45→安立寺12:25→長尾小学校先のレストラン・ジョイフル昼食12:32,同発13:00→平原林道峠13:30→中畑公園14:00→高見中央公園14:20→スペースワールド着14:56
■5/15(日)「長崎街道木屋瀬・歴史探訪コース」37km---5:00起きして6:00に家をでてスペースワールド(ウォーキング会場)に7:15着。その日は雲一つない快晴で、8:00スタート、15:10にゴールしました。折り返し点の木屋瀬までは長崎街道のコースで、曲里の松並木や立場茶屋は江戸時代を彷彿させる素晴らしい所でした。帰路の八幡の国際通りや桃園周辺も緑豊ないい所でした。終盤はさすが2日目の疲れが堆積してか、きつかったです。歩数:57000歩2日間の写真はコチラ
5/15の行程は下記。
スペースワールド発8:00→曲里の松並木9:00→立場茶屋10:20→長崎街道木屋瀬宿記念館昼食11:10,同発11:34→26km地点12:50→永犬丸中央公園13:25→桃園公園14:31→スペースワールド着15:10
第十六回健康ウォークinさいがわ 05.03.27     毎年3月に開催されているウォーキング大会、今回は木井に出て県ダム建設事務所を回り17.4kmのコースでしたが、あいにくの雨で下木井公民館から末江にショートカットする12kmに短縮されたコースに変更になってしまいました。参加者は地元民:92人、町外:92人と昨年の約300人から大幅に減少しました。一日雨の肌寒い日となりました。
スタートして最初の訪問地、本庄池は公園化された綺麗な所でした。桜は未だ蕾が固かったです。峠を越えて下木井公民館でトイレ休憩、お茶と飴を貰って休憩。帰路は末江峠を越え長寿の里公園に寄りましたが、ここも公園化された気持のいい所でした。そして役場に帰り着きました。役場の裏の健康センターでの弁当と熱い豚汁はとても美味しかったです。地元の方々のお陰で有意義なウォーングが出来たことに感謝します。
行程は下記です。
犀川町役場発9:40→本庄池10:10→下高屋→牛切峠→下木井公民館10:40,10:55→末江峠→古川11:35→犀川町役場着11:55
第五回北九州国際ツーデーマーチ 04.05.15〜16     5/15(土),5/16(日)は北九州国際ツーデーマーチが開催されました。土曜日は5時起きして6時に家をでてスペースワールド(ウォーキング会場)に7時着。受付を済ませ7:45出発式、8:00スタートしました。35kmを完歩し14:50ゴールしました。10時過ぎから雨が降り出し、雨の中のウォーク、風は無かったので雨着は着ずに傘を差して歩きました。途中3ケ所の峠越えがあるほとんど車道を通らない山里のコースで、四国遍路道を彷彿させるようないいコースでした。又下関ウォークの時のような我先の殺伐とした過剰な競争もなく、気持ちのいいウォークでした。歩数:65000歩写真はコチラ
翌日は夜半から土砂降りで、大雨注意報が出、あきらめ参加しませんでした(結局1日中雨でした)。その日は長崎街道、木屋瀬宿を通る37kmのコースで、旧街道を通るコースだったので魅力があったのですが、行けなくて残念でした。
5/15の行程は下記です。
スペースワールド発8:00→河内貯水池→九州民芸村9:40→合馬竹林公園11:20,同発11:30→長尾小学校先のレストラン・ジョイフル昼食12:25,同発12:50→平原林道→中畑公園13:55→高見中央公園14:20→スペースワールド着14:50
第十五回健康ウォークinさいがわ 04.03.21     毎年3月に開催されているウォーキング大会、今回は赤村の源じいの森を回り16kmの初めて隣村まで足を伸ばした大会でした。参加者は約300人位だったでしょうか。町外者の方が多かったそうです。曇り空で肌寒い日となりましたが、歩いている間は丁度いい気温でした。
スタートして直ぐの本庄から柳瀬に向かう途中の登り坂は歩き始めで、きつく感じました。崎山駅を通って休憩所になった崎山公民館までは平坦な田園を抜けるのどかな道でした。鉄道のガードをくぐると林道となり、胸突き八丁のような急な登りが20分程続き、列は大きくばらけました。頂上で係りの女性が「あと、2kmで昼食場所です」と案内してくれました。昼休みは1.5時間もあり寒い中、時間を潰すのに苦労しました。帰路は県道を通り崎山公民館でトイレ休憩後、今川沿いを下り新柳瀬橋の袂を右折して往路に戻り役場に帰り着きました。久しぶりにウォーキング大会に参加し、気持ちの良い歩きが出来ました。写真はコチラ
行程は下記です。
犀川町役場発9:45→本庄→柳瀬10:10→崎山八幡神社10:20→崎山公民館・休憩10:30,10:45→林道田原線峠頂上8km中間点,11:15→
赤村の源じいの森(10km地点)・昼食11:30,12:45→崎山公民館・休憩13:05,13:20→柳瀬→本庄→犀川町役場着14:00
第一回海峡のまち下関歴史ウォーク 03.11.23〜24 日本市民スポーツ連盟公認大会 ・第一日目:「関門トンネル・手向山公園コース」35kmに参加しました。快晴に恵まれほぼ1日中関門海峡を見ながらの歩きで行き交う船、紺碧の海、関門大橋など、素晴らしい光景を満喫しました。関門トンネル人道も良かったですよ。
・第ニ日目:「歴史の町長府・住吉神社コース」30kmに参加しました。当日も晴天に恵まれ長府は紅葉見物の観光客で大賑わいでした。住吉神社、新下関駅を通り日本海側の綾羅木を巡るルートは自然豊な静かな所でした。それから国道を通り下関駅に戻りました。
詳細なウォーキング記は表題をクリック方。

 


登山 Climbing 近郊の山

山の名称 ひにち 標高 概       要
由布岳 09.11.18 1583m 17,18日に等覚寺応援団の秋の九重旅行があり、参加しました。それに便乗して18日朝、皆と別れて夫婦で6年ぶりとなる由布岳に登りました。前日の雨も止み朝からまあまあのお天気になり、幸運にも素晴らしい霧氷を見ることが出来、又前夜の雨が雪となったのでしょう、1100mくらいから積雪となり、思わぬ積雪登山となりました。詳細な山行記は「由布岳」をクリック方。
阿蘇・根子岳 09.11.04 1370m 5年ぶりの根子岳登山でした。今回は紅葉で名高いヤカタガ宇土コースを辿り、天狗峰コルへ登ることにしました。ところが日ノ尾峠への道が分からず、ウロウロしてしまいました。日ノ尾峠への道とヤカタガ宇土方向の林道との分岐で駐車してそこから登りました。紅葉が終わっているのではないかと心配しましたが、素晴らしい紅葉が待っていました。標高1200mくらいから上部はもう落葉して山道は落ち葉が積み重なってフワフワ状態でした。最後の急な小尾根の登りを立木や岩を掴みながら登り詰めると、そこが天狗のコル。コルからの眺望は下方の紅葉、阿蘇の町そして遠く九重連峰、祖母山系の山々がパノラマ状に広がっていました。爽やかな晴天の下、錦秋の秋の山を堪能し、気持ちのいい登山をすることが出来ました。詳細は表題をクリック方。
久住山 09.10.25 1787m 先日朝日新聞に掲載された九重山紅葉の写真を見て、行くことにしました。赤川コースで久住山に登り、西千里ケ浜経由で扇ケ鼻に登り返し赤川温泉に下山する周遊コースを予定しました。マイカーで家を6時過ぎ発って130km弱先の赤川温泉近くの駐車場で駐車し、久住山登山をしました。2006/9に赤川コースで登って以来、久々の直登コース登山でした。途中から雨が降り始め、高度が上がると風雨が激しく、頂上に立ったものの、直ぐに下山しました。雨で山道の岩は滑るし、土道はツルツル滑って大変な下りでした。下山して車の中でおにぎりを食べ、赤川温泉で白濁した温泉に入り、疲れと雨で冷えた体を癒して帰りました。詳細は表題をクリック方。
平尾台 09.10.11 712m 苅田町が主催する苅田スポーツレクリェーション平尾台登山に、そのサポート隊として等覚寺応援団の一員で2年ぶりに参加しました。参加者は38人。等覚寺まで車で上がり広谷台の右に設けられた旧修験道を辿りNTTアンテナ鉄塔のある山を左に巻いて貫山の登り口から、貫山山頂(712m)まで登りました。昼食後、四方台→中峠→広谷湿原→青龍窟→駐車場に戻りました。爽やかな秋晴れの絶好の天気に恵まれ、ススキの穂のたなびき、青空にはパラグライダーが浮かぶ秋真っ盛りの高原を、多くの人と友好を交えながら山行きが出来ました。
平治岳 09.06.04 1643m 6/3〜6/5、あいにくお天気の悪い時に等覚寺応援団の2泊3日の九重旅行がありました。4日朝は雨が止み曇天でしたが、今年はミヤマキリシマの当たり年なので、有志で九重でミヤマキリシマ群落の一番多い平治岳に登ることにしました。男池から登山開始した頃は本降りの雨となり、先行き暗いものがありましたが、峠に上がった時から雨は止み、ガスの中でしたが、真っ盛りのピンク色の花の絨毯のような中の登山ができ、皆で大喜びしました。詳細は表題をクリック方。
阿蘇・高岳東峰、高岳、中岳 09.06.01 1592m・1506m 2週間前に登ったばかりでしたが、その時東峰付近のカール状に広がるミヤマキリシマの大群落にびっしり蕾が付いていたので、花が満開の時に再び登ることにしました。今度は火口西口の方から登るつもりで、阿蘇インフォーメンションセンターに念のため問い合わせすると前日も有毒ガス発生があったとのこと、登山当日も登山出来るか確答出来ないとのことだったので、前回同様、仙酔尾根経由で登ることにしました。稜線に登り切ると東峰付近はピンク色に染まるほど満開の花に覆われ、来て良かったと妻と大喜びしました。花一杯の桃源郷のような自然の恵みに感謝の登山でした。詳細は表題をクリック方。
阿蘇・高岳東峰、高岳、中岳 09.05.14 1592m・1506m 朝5:00起きして、2年ぶりに阿蘇・仙酔峡ミヤマキリシマの花見物&高岳登山に行きました。仙酔峡まで車で行き、仙酔尾根経由で稜線に上がって左に進み高岳東峰から大鍋に下り高岳に登り中岳に進んで昼食を取り、火口東端を経由してロープウェーに沿った遊歩道を下り仙酔峡駐車場まで一周するコースの登山でした。九重、阿蘇中心に咲くミヤマキリシマ(高山に咲く小花のピンク色のツツジ)を見物方々仙酔峡という所から登ったのですが、仙酔峡の群落はほんの少し盛りを過ぎている感じでしたが、木一杯に花が付いて見事に咲いていました。山頂の方は未だ咲いていませんでした。あと10日ないし2週間後くらいでしょうか。爽やかな晴天の下、咲き誇るミヤマキリシマの花を堪能し、気持ちのいい登山をすることが出来ました。詳細は表題をクリック方。
犬ケ岳 09.05.10 1131m 7度目の筑紫石楠花植栽登山に参加しました。7:20駐車場に着いた。今年から7時受付になったので、直ぐに受付で\500払い石楠花の苗と麓にある温泉入浴券をもらいました。車内で朝食の妻の手作り弁当を食べ、晴れ渡った空の下で石楠花の苗をぶら下げて登山開始。山中はまだ春、山藤が咲き、若草色の新緑が逆光で透けて見えて幻想的だ。2007年から県の指導で尾根に植えられなくなって、林道からうぐいす谷への入口付近までの道の脇に植えました。
尾根筋に続く国の天然記念物になっている石楠花の大群落は去年に比べると花は付いていました。犬ケ岳山頂で妻がかついで持ってきたポットの熱湯でコーヒーを入れ飲んだ。今年は久し振りに一の岳まで足を伸ばそうということになり、そうした。頂上の周りの灌木は背が伸びて英彦山は見えなかった。
天気は絶好の晴天となり、尾根筋の石楠花の花を撮りながらゆったりした山歩きが出来、視界は遠くは霞んでいましたが、若葉香る中での気持ちのいい山行きでした。山に下りたところに有るヤマメ料理店でヤマメ料理を賞味しながらおにぎりを食べ、卜仙の湯で疲れを取ってかえりました。写真はコチラ

登山口駐車場7:45→山道に入る8:05→林道出合い8:30→笈吊峠9:15,同9:30→犬ケ岳10:20、同10:40→大竿峠11:00→一ノ岳11:15、同発11:20→大竿峠11:30→林道出合い11:40→夫婦淵12:00→恐淵12:25→川を渡る12:50→登山口駐車場近くの山女店13:00
鷹ノ巣山、一ノ岳・二ノ岳・三ノ岳 09.04.13 979.3m・950m・980m 前回、鷹ノ巣山に登ったのは10年くらい前になりますか。英彦山の方を見る度に、左手にラクダの3つのコブのような奇妙な山が必ず目に入ってきます。その山に久しぶりに行ってきました。
今回、山行きして自分に驚いたのは前回歩いたコースを殆んど覚えていなかったことです。岩場が何か所もありますが、ロープが張られています。しかし三ノ岳登りの岩場はロープの類は全くありません。ホールドもあまり有りませんので、しっかり探しながら3点確保でゆっくり登っていく必要があります。帰路は三ノ岳の岩壁下の分岐から手入れされた巻き道を通り、一ノ岳直下で往路と合する。巻き道を使えば半分の時間で戻れます。詳細は表題をクリック方。
福智山・鷹取山 09.03.31 901m・620m 2009年になってスケジュールが合わず、未だ山行き出来ない状態だったが、3/31,時間が出来たので、大桜見物も兼ねて福智山に登りました。登山コースから分岐した道を右折して10分で虎尾桜に着きました。樹齢600年のエドヒガンの銘木は、今が満開状態でした。5年前は根元の幹はボクボクに腐ってかなり弱っているように見受けられました。その後入念に養生されたのでしょう、見違えるように幹が奇麗になって安心しました。その上、濃いピンクの花を一杯咲かせていました。

晴天が続いたからでしょう、登山道は乾燥して滑ることもなく、しかも道が奇麗に整備され快適な登山が出来ました。きっと地元の登山クラブの方々の無償奉仕のお陰だと思います。感謝いたします。
平日にもかかわらず、高年登山者が多いのにびっくりしました。高齢者が病院にかからず元気に活動されているのは、お国のためになっている訳ですから、喜ばしいことです。帰途、福智町日王(ひのう)の湯に立ち寄って温泉で疲れを取って帰りました。詳細は表題をクリック方。
九重・黒岳 08.12.17 1587m 17,18日の2日間、等覚寺応援団の忘年会別府旅行に参加しました。それに便乗して1日目黒岳登山を楽しみました。
有志(男:4人、女:2人)で九重登山することになり、マイカーで8:00に道の駅で落ち合い、大船山登山口の吉部を目指しましたが、道を間違い男池に着いてしまいました。仕方なく急遽黒岳に登ることにしました。詳細は表題をクリック方。
三俣山お鉢巡り 08.11.13 1745m 錦秋の山登りに行こうと九重・三俣山を選びました。本山は2004年6月に登って以来、4年ぶりです。ついでに今回初めてのお鉢巡りも挑戦することにしました。秋晴れの好天に恵まれたのですが、4峰の登る順序を間違え、その上お鉢巡りのコースが想像以上の難路で、厳しい山行きでした。詳細は表題をクリック方。
英彦山 08.07.31 1300m 来週予定している北アルプス・五竜岳鹿島槍ケ岳縦走登山のトレーニングを兼ねて、7/31日6時前家を発って、久しぶり英彦山に登りました。去年剣岳登山前トレーニング以来になります。今年も同じく中岳、北岳、高住神社を巡るコースを歩きました。中岳山頂は22度ととても涼しかったです。下界と8度差ありました。この日は夏には珍しく空気が澄んでいて、中岳頂上に登ると由布岳始め、煙を挙げている九重連山そして阿蘇・根子岳、高岳まで綺麗に見えているのに感動しました。英彦山には数えきれない程登っているのですが、九重や阿蘇山が見えたのは初めての経験でした。それと今回の登山で印象に残ったのは高校の自然保全活動です。1つ目は、中岳と北岳の鞍部に広がるブナ林の保全活動です。田川高校の看板がありました。2つ目は北岳から高住神社へ下る途中の原生林の保護です。ここも田川高校とありました。3つ目は青年の家付近の杉林です。田川農林高校とありました。高住神社へ下る途中から望雲台へ登り、足元から垂直に切れ落ちた高度差130mの絶壁の上に立ちました。岩壁の高度差に目を慣らすためです。帰途、しゃくなげ荘で温泉につかりゆっくりして帰りました。写真はコチラ
別所駐車場7:02→奉幣殿:7:25→野鳥小屋7:48→水場8:29→中岳山頂8:45、同発9:06→北岳9:34→望雲台10:18→高住神社10:43→別所駐車場11:39
犬ケ岳 08.05.11 1131m 6度目の筑紫石楠花植栽登山に参加しました。ところが7:15駐車場に着いたものの、植栽登山は中止の看板が出ていて、がっかり。先に着いていた友達の2組の夫婦はこれから別府に行って温泉を楽しむと言ってそこで別れました。私達は予定通り登山することにして、用意して出発しました。雨は止んだものの周囲は霧が立ち込め視界不良、更に土道になると昨日一日中降った雨でぬかるんで急坂では滑って歩き辛かったです。
途中昨年、2年前、3年前と、それぞれ植栽した石楠花の成長具合を確認しました。やはり山中の条件は厳しいのですね、成長は微々たるものでした。尾根筋の石楠花群落にはまあまあの数の花が咲いていました。この頃から又霧雨となりました。頂上でコーヒータイムして下山に入りました。谷を横断する鎖場では増水して飛び石の一つが水没して渡り辛かったです。更に岩場の岩が濡れて滑って緊張しました。

山に下りたところに有るヤマメ料理店でヤマメ料理を賞味しながらおにぎりを食べ、昼食しました。しばらくして店前に救急車が止まり続いて消防車も来て外に出てみると登山準備と救助道具を出していましたので、遭難かと尋ねたのですが、詳しいことは答えてくれませんでした。岩場が滑り易くなっていたので、恐し淵あたりで滑落したのかもと妻と話したことです。それから卜仙の湯で疲れを取ってかえりました。写真はコチラ
登山口駐車場7:42→林道分岐8:30→笈吊峠9:05→犬ケ岳10:14,10:25→大竿峠10:46→夫婦淵11:15→恐渕11:42→登山口駐車場12:21
平尾台
付録:洞窟探勝
08.03.29 712m 夏休みに続いて春休みにも茨城に住む小1の孫太郎やって来ましたので、今日はまず洞窟探検をし、続けて貫山登山を体験させました。尾根筋は風が強かったものの、幸い天気に恵まれ、孫に取っていい思い出作りが出来たようです。概要はつぎの通りです。
■千仏鍾乳洞---開場9時に対して9:30入場したので、他の入場者は未だ皆無で、洞窟中貸切状態でした。借りたスリッパに履きかえ、孫には私の登山用ヘッドライトを頭に付けさせ入洞しました。400mくらいまで歩き易い道でしたが、それからは水路で、川床は凸凹で水温も冷たく時折半身にならないと通れない狭い処もありました。900m近くで照明が無くなる付近まで進み、引き返えしました。孫は最初は怖がっていましたが、途中から慣れ、自分が先に行くようになりました。探検気分を満喫したようです。詳細はコチラ
■貫山登山---千仏洞窟探検後、車で茶ケ床の駐車場まで移動し、そこから貫山を目指しました。往きはマイクロウェーブ点検車道経由にするつもりが、中峠の所から四方台を通る尾根に直登する道に上がるというので、きっと途中で根を上げるよと妻と話したのですが、どんどん登って四方台まで一気に行ってしまい、びっくりしました。山は天気はまあまあでしたが、風が強く冷たく、じっとしていると寒いくらいでした。それから貫山の上りもなんなく登り、頂上の風の当たらない草地で妻が作った手弁当を皆で食べました。帰りも来た道を通りました。
孫はさすが帰りの車の中でぐったり寝てしまいました。写真はコチラ
・行程:
茶ケ床10:37→中峠10:55→四方台11:15→貫山頂上11:33,同発12:20→四方台12:39→茶ケ床13:14
久住山・中岳・天狗ケ城 08.03.02 1787m・1791m・1780m 2007年に続いて今冬も九重の3座登山をしました。牧ノ戸峠Pに車を置いて沓掛山、西千里浜、久住分かれを経て久住山に登頂しました。3月とは言え今年は積雪が多く、牧ノ戸峠当たりから雪があり、登山道は、ずっと雪の中でした。積雪は平均で30cm位で、久々白一色の雪山を歩きました。中岳への分かれから凄い寒風でその風圧で足がふらつくし、手足が凍る程でした。頂上まで厳しい道のりでした。写真など撮って頂上を早々に発って、凍り付いた御池の真中を通り中岳まで行き、そこで昼食を取りました。それから稜線伝いに天狗ケ城まで足を延ばし、久住分かれに下り、往路を戻りました。素晴らしい雪山の山行きが出来ました。詳細は表題をクリック方。
福智山 08.01.10 901m 天気予報で1/11から天気が悪くなるとのことだったので、急遽1/10に初登りすることにし、4年位ご無沙汰していた福智山に行きました。歩き出して30分くらいの所で近所の人達が多く入っている登山愛好会の人達と偶然にも逢ってお互いにびっくり。頂上の見える所に登りつめた頃からシガシガと凍って歩き易くなりました。晴天だったにも関わらず頂上からの展望は霞んで、平尾台の貫山すらほとんど見えませんでした。月曜日から発生している中国から飛散した化学汚染物質のスモッグによるもののようでした。

冬の晴天であれば空気が澄んで遠くまで見渡せるはずが、スモッグによってほとんど視界が効かなかったのに、がっかりしました。平日にもかかわらず、高年登山者が多いのにびっくり、どこに行っても高年者が多いですね。帰途、方城温泉、ふじ湯の里に寄って温泉で疲れを取って帰りました。 写真はコチラ
登山口駐車場9:12→林道出合い9:50→上野越え10:03→山頂10:44,同発11:28→上野越え11:56→林道出合い12:05→登山口駐車場着12:32

平尾台 07.11.03 712m 11/03,恒例の平尾台山麓の小学校が、それぞれの山の麓から貫山を経由して四方台を目指して放射登山をするイベントが開催され、そのサポート隊として2年ぶりに参加しました。私達は苅田町白川小学校の生徒達の担当で、小学生:12人、先生:3人、父兄:4人、小倉の山岳会:3人、そして私達等覚寺応援団:6人の総勢28人。等覚寺まで車で上がり広谷台の右に設けられた旧修験道を通り、貫山と四方台分岐まで歩きました。ここから希望者だけ貫山を往復し、集合場所の四方台に行きました。参加者は全部で600人とのこと。昼食後小学生だけの絶叫大会、ジャンケン大会があり、大いに盛り上がってました。中峠→広谷湿原→青龍窟→駐車場で帰りました。孫のような小学生達との登山は実に楽しいものでした。写真はコチラ
伽藍岳(由布市) 07.10.22 1045m 朝8時に家を発って、由布岳の北に位置する伽藍岳(1045m)に登りました。(家から片道:80km)頂上から別府の街、遠く宇島の発電所まで見えました。続けて西峰(1014m)に縦走したのですが、噴気を挙げている採掘現場の見降ろせる岩場の手前の窪地で胸まで茂った藪のため、藪こぎしている内に道を見失ない、20分ほど藪の中をあちこち迷いました。帰りは登山口の塚原温泉(詳細はコチラ)という所で温泉で疲れを取って帰りました。秋日和の登山と温泉を堪能しました。
実は、前日のNHK-TV,「ふだんぎの温泉」で紹介されていたのを妻が見ていて、前日夜、急に決めたものです。写真はコチラ
登山口駐車場9:48→塚原越:10:19→伽藍岳山頂10:37、10:45→西峰11:30(20分位道に迷う)、昼食後12:10→伽藍岳山頂12:35→塚原越:12:50→登山口駐車場13:20
平尾台 07.10.14 712m 苅田町が主催する苅田スポーツレクリェーション平尾台登山に、そのサポート隊として等覚寺応援団の一員で参加しました。参加者は22人。等覚寺まで車で上がり広谷台の右に設けられた旧修験道を辿りNTTアンテナ鉄塔から旧ヘリポート広場を通って、貫山山頂(712m)まで登りました。昼食後、中峠→広谷湿原→青龍窟→駐車場に戻りました。薄曇りでしたが、秋真っ盛りの高原を、多くの人と友好を交えながら爽やかな山行きが出来ました。写真はコチラ
英彦山 07.08.21 1300m 来週予定している北アルプス・剣岳登山のトレーニングを兼ねて、8/21日6時過ぎ家を発って、久しぶり英彦山に登りました。中岳、北岳、高住神社を巡るコースを歩きました。中岳山頂は20度ととても涼しかったです。下界と9度差ありました。中岳北面を下降中、偶然にも豊前海が見えたのにびっくり、何十回と登っていたのに今まで気が付きませんでした。中岳と北岳の鞍部を通ると、谷間に広がるブナ林の下草が綺麗に刈り取られ、ブナの苗木が植林されていました。貴重なブナ林を次世代まで残すためものだと看板に書かれていました。高住神社へ下る途中、望雲台へ登り、足元から垂直に切れ落ちた高度差130mの絶壁の上に立ちました。岩壁の高度差に目を慣らすためです。写真はコチラ
別所駐車場7:28→奉幣殿:7:55→野鳥小屋8:10→水場8:55→中岳山頂9:12、同発9:27→北岳10:02→望雲台10:50→高住神社11:10→別所駐車場12:10
扇ケ鼻・平治岳 07.06.06〜07.06.07 1698m・1643m 6,7日の2日間、等覚寺応援団の九重旅行に参加しました。それに便乗して2日間ミヤマキリシマ花見を兼ねた九重連峰を巡る登山を楽しみました。
6日は13人で早立ちして、牧ノ戸峠Pに車を置いて3人は阿蘇へドライブ、残りは扇ケ鼻登山をしました。沓掛山、扇ケ鼻分岐を経て扇ケ鼻に登頂し、同じ道を通って牧ノ戸峠に戻りました。花は早過ぎたのと虫害で、残念ながらあまり良くありませんでした。
7日は皆と別れて妻と2人で男池から平治岳に登りました。大戸越え、南峰を経て平治岳へ登頂し、帰路は登りと同じ道を通って駐車場に戻りました。ミヤマキリシマはあまり良くなかった前日の扇ケ鼻のこともあって期待していませんでした。大戸越に登ると山の半分位は目にも鮮やかなピンクが点在し、その中を登ることが出来、大満足でした。詳細な山行記は「扇ケ鼻・平治岳」をクリック方。
阿蘇・高岳、中岳 07.05.22 1592m・1506m 5/22,朝5:00起きして、阿蘇・仙酔峡ミヤマキリシマの花見物&高岳登山に行きました。仙酔峡まで車で行き、仙酔尾根経由で高岳・中岳を登り、火口東端を経由してロープウェーに沿った遊歩道を下り仙酔峡駐車場まで一周するコースの登山でした。九重、阿蘇中心に咲くミヤマキリシマ(高山に咲く小花のピンク色のツツジ)を見物方々仙酔峡という所から登ったのですが、仙酔峡の群落は少し盛りを過ぎているものの木一杯に花が付いて見事に咲いていました。山頂の方は未だ咲いていませんでした。やはり6月上旬頃でしょうか。晴天の下、咲き誇るミヤマキリシマの花を堪能し、気持ちのいい登山をすることが出来ました。詳細は表題をクリック方。
犬ケ岳 07.05.13 1131m 5度目の筑紫石楠花植栽登山に参加しました。6:55駐車場に着いたが、例年になく車の少ないのにびっくり。登山口で\500払い石楠花の苗と麓にある温泉入浴券をもらいました。今年も豊前市役所の受け付け前から多くの人が登って行っていました。今年から県の指導で尾根に植えられなくなって、林道からうぐいす谷への入口付近に設けられた植栽指定場所に植えました。尾根筋に続く国の天然記念物になっている石楠花の大群落は裏年ではあったのですが、残念ながらほとんど花は付いていませんでした。天気は絶好の晴天となり、視界は遠くは霞んでいましたが、若葉香る中での気持ちのいい山行きでした。山に下りたところに有るヤマメ料理店でヤマメ料理を賞味しながらおにぎりを食べ、卜仙の湯で疲れを取ってかえりました。写真はコチラ
登山口駐車場7:40→林道分岐8:25,8:45→笈吊峠9:10→犬ケ岳10:00,10:25→大竿峠10:45→夫婦淵11:15→恐渕11:40→登山口駐車場12:20
久住山・中岳・天狗ケ城 07.01.15 1787m・1791m・1780m 2007年初登りは九重の3座登山をしました。牧ノ戸峠Pに車を置いて沓掛山、西千里浜、久住分かれを経て久住山に登頂しました。登山道は南斜面は雪のない所もありましたが、日当たりの悪い斜面は10cm程の積雪で、例年より少なく感じました。久住分かれから頂上まで誰一人と逢わず、1/15の初登頂のようでした。頂上を早々に発って中岳まで行き、そこで昼食を取りました。それから稜線伝いに天狗ケ城まで足を延ばし、久住分かれに下り、往路を戻りました。厳冬期の晴天で澄み切った空気の中、何処までも見える視界のきいた素晴らしい山行きでした。詳細は表題をクリック方。

 

遠征

山の名称 ひにち 標高 概       要
北岳 09.08.07〜09.08.08 3193m

昨年の後立山縦走に引き続いて縦走登山を思い立ち、白峰三山縦走を計画した。昨年のような険しい縦走路はないが、3000mの高度と距離の長さに一抹の不安があった。初日の北岳の登りは雨の中の登山となり、その夜の肩ノ小屋でのTVの天気予報で次の日もまたその次の日も雨模様とのこと、合わせて長野南部では大雨洪水注意報まで出てしまった。それで縦走は残念ながら諦めました。その登山記です。詳細は表題をクリック方。

唐松岳→五竜岳→鹿島槍岳縦走 08.08.06〜08.08.08 2696m
2814m
2889m
昨夏、剱岳に登って後立山連峰が北に伸びる中で、一際目に付く双耳峰の鹿島槍岳、そして北に続く五竜岳を縦走してみたくなった。然しその間は北アルプスでも有数の難所とされている八峰キレットが連なる難コースとなっている。剱岳に登った実績でそれなりにやれる自信が湧いてきたので、思い切って行くことにした。しかし剱岳登山の比にあらず、厳しい岩場の連続するロングコースを何とか乗り切ったというのが本音です。その縦走記です。詳細は表題をクリック方。
剱岳 07.09.11〜07.09.13 2999m 剱岳はロッククライミングの世界で、私達の一般登山者の行く山ではないと思っていました。ところが2005年、甲斐駒ガ岳に行って以降、登頂意欲が湧いて来て、去年行くことを決断し、8月下旬計画したのですが、度重なる台風襲来で諦め、今回の挑戦となりました。
計画し、インターネットでの登頂記、ガイドブックなどでスタディーしていくにつけ、深田久弥が「鋼鉄のような岩ぶすまは、激しい、けわしいせり上がりをもって、雪を寄せ付けない」と表現しているのが少し理解出来るようになりました。そうすると今度は恐怖心が湧いて来て、登れるだろうかと不安になりました。その登頂奮闘記です。詳細は表題をクリック方。
大峰山 06.05.30 1915m 登山愛好会主催の登山会に誘われ、今回の山が修験者が行き交った日本最古の霊山とあって、夫婦で参加しました。往復フェリー泊の強行軍でしたが、お天気に恵まれ予想外の満開のつくし石楠花と萌えるような若葉の中での登山は最高でした。それと100kmにも及ぶという山岳修行路の一端に触れられたのも私達の登山史に違った一面を刻むことが出来、満足しています。詳細は表題をクリック方。
甲斐駒ガ岳&仙丈岳 05.09.12〜13 2966m
3033m
去年8月盆明けから行くことにしていたのですが、再三の台風襲来でその年は断念した甲斐駒ガ岳・仙丈岳セット登山を今夏も再計画したものの、再び台風襲来で3度目の延期の末、ようやく実現出来ました。ネットによるピンポイント天気予報で日程決定し、2日共絶好の天気に恵まれ感動続きの登山をすることが出来、この幸運に大感謝しています。詳細な山行記は表題をクリック方。

槍ケ岳
02.08.26〜02.08.27 3180m 今回は連日好天に恵まれ最高の登山が出来た。奥飛騨温泉郷、新穂高温泉からのコースは初めてで山深い自然が残された中をしかも登山者も少なく一日歩けたのに大満足。そして早朝4時起きしての槍穂先からのご来光そして360度の大展望は圧巻だった。下りは槍沢、横尾経由上高地に下った。私にとって38年ぶりの槍沢通過だったが、40年近くの風化による地形の大変貌にただただ時の流れを感じ、胸にジンと来るものがあった。あの時泊まった槍沢小屋もなくなっていましたしーー。
詳細な山行記は「槍ケ岳」をクリック方。
なお、8/28、上高地周辺のウォーキングのことも含めて掲載しています。
燕岳・大天井岳・常念岳・蝶ケ岳縦走 01.10.10〜01.10.12 2763m・2922m・2857m・2664m 10/10登山の初日から荒天となり、どしゅぶりの沢登りのような中を三大急登の中沢温泉から登った。燕岳から先に進めず。10/11は一転して晴天。右手に北ア連峰そして槍ケ岳を眺めながらの贅沢な縦走を満喫。常念小屋泊。10/12は朝のうち晴天、常念岳〜蝶ケ岳手前まで順調に進んだが、蝶ケ岳から急に天気が崩れ始める。長塀尾根経由で下る予定を急遽変更し横尾へ下る。そして徳沢小屋泊を取り止め雨の中を上高地まで一気に下った。
ひうちが岳・至仏山・尾瀬ケ原 01.07.11〜01.07.13 2346m・2228m 入山の夜梅雨明けの初日となり3日間好天に恵まれ、高山植物の咲き乱れた最高の登山が出来ました。

 


四国遍路  旅&ドライブ  家庭園芸  談話室  リンク  趣味の欄

トップページに戻る It returns to the top page.